『源氏物語』~日本文学発祥の秘密とは

2023.6.17講演
『源氏物語』とは、武士のために書かれたものだった!!

原稿⇒https://www.ohtan.net/blog/archives/28785

―和辻哲郎の躓きが私を導き、厩戸皇子を再訪させ、かつ、日本文学発祥の秘密を解明させた―
1 和辻哲郎の躓き

2 どうして和辻哲郎は躓いたのか

[『源氏物語』とは何だったのか]
一 プロローグ
二 私見
(一)どうして紫式部は源氏物語を書いたのか
(二)日本でどうして長編純文学がその後明治維新後まで現れなかったのか
(三)どうしてそのタイトル/主人公に源氏という姓を用いたのか
[源氏物語と仏教]
[武士創出期の諸天皇--陽成天皇と光孝・宇多・醍醐天皇]
一 陽成天皇
二 光孝天皇
三 宇多天皇
四 醍醐天皇
[古今和歌集と土佐日記]
一 古今和歌集 
(一)プロローグ
(二)本論
二 土佐日記
[竹取物語]
[伊勢物語]
[後宇多天皇と後醍醐天皇]
[蜻蛉日記と更級日記]
一 始めに
二 蜻蛉日記
三 更級日記
[紫式部の同世代才女達]
 ・清少納言(966頃~1025年頃)
・和泉式部(978年頃~?年)
 ・赤染衛門(956年頃?~1041年以後)
 ・伊勢大輔(たいふ。989年?~1060年?)

3 武士創出の歴史を振り返る
(1)始めに
(2)武士創出の歴史
 ア ホップ---------------|
|
[阿衡事件] |
[宇多天皇の出家] |
一 前史 |
二 宇多天皇の出家 |
|
 イ ステップ ←←←←←←| |
 ウ ジャンプ

[源経基の嫡男・源満仲]

4 平安時代初中期の内憂外患
(1)始めに
(2)内憂
ア 伊予親王の変(807年)
 イ 薬子の変(くすこのへん。810年)
 ウ 承和の変(じょうわのへん。842年)
 エ 善愷訴訟事件(ぜんがいそしょうじけん。845~846年)
 オ 応天門の変(866年)
 カ 元慶の乱(がんぎょうのらん。878年)
 キ 阿衡事件(887~888年)
 ク 寛平・延喜東国の乱(889年)
 ケ 昌泰の変(しょうたいのへん。901年)
 コ 承平天慶の乱(935~941年)
 ・平将門の乱
 ・藤原純友の乱
 サ 天慶の出羽俘囚の乱(938年)
 シ 安和の変(あんなのへん。969年)
 ス 寛和の変(かんなのへん。986年)
 セ 長徳の変(995年)
 ソ 平忠常の乱(1028年)
(3)外患
 ア 弘仁の新羅の賊(811年、813年)
 イ 弘仁新羅の乱(866年)
 ウ 山春永らの対馬侵攻計画(866年)
 エ 貞観の入寇(869年)
 オ 寛平の韓寇(893、894年)
 カ 長徳の入寇(997年)
 キ 刀伊の入寇(といのにゅうこう。1019年)

[太政大臣・摂政・関白]