太田述正コラム#15063(2025.7.13)
<皆さんとディスカッション(続x6314)/映画評論379:ショータイム!>

<太田>

 安倍問題/防衛費増。↓

 <ちゃうちゃう、自衛隊の使用可能性を生じさせるところの、集団的自衛権行使解禁、の一択よ。↓>
 「日本の防衛産業をどう強くするか、パネルディスカッション 「安全保障」中核に連携拡大を・・・」
https://www.sankei.com/article/20250712-QUF2THJ5HJKAFKF53LKCR542E4/
 <だから?↓>
 「防衛装備庁の研究制度、大学からの応募3倍に…「軍民両用」への理解の深まり背景か・・・」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250712-OYT1T50220/

ウクライナ問題/ガザ戦争。↓

 <改めて、ウクライナ、あっぱれ。↓>
 「プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」・・・
 携帯電話網を用いた遠隔操作は、通信さえ届けばどこからでも、どこへでも攻撃が可能であり、防御が非常に難しい・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5de11c2b7daa2220b71fa0f558c5a0cd2c5d2c76
 <とことん腐ってるハマス。↓>
 Depleted Hamas focuses on desperate new aim: capturing an Israeli soldier・・・
https://www.theguardian.com/world/2025/jul/12/depleted-hamas-focuses-on-desperate-new-aim-capturing-an-israeli-soldier

 妄想瘋癲老人米国。↓

 <日本をイチバンやっつけようとしてなさそうなんでトラに敬意。↓>
 「EU・メキシコに30%関税 トランプ氏が書簡公表・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfb2a0052cb0830de22d194a53f458d75d2e9d85
 <トラよりツオイ未来からの使者?↓>
 「マスクの「アメリカ党」が共和党を引き裂くかも…支持率は意外と高め、トランプも戦々恐々?・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a4f94124600e0c68b8bf3cbd9b7032ee1eb44d8

 それでは、その他の国内記事の紹介です。↓

 「日米同盟」なんて言葉をワシントンポスト様がお使いになっちゃあいけませんや。
 「日米主従関係」でさあ。↓

 Japan, after 101 tough days, learns a hard lesson about U.S. alliance–Japan thought it had a special relationship with the U.S. Now, Tokyo is finding that its security alliance counts for little as it struggles to cut a trade deal.・・・
https://www.washingtonpost.com/world/2025/07/12/us-japan-alliance-trade-tensions/

 日・文カルト問題。↓

 <そういう問題じゃないでしょ。↓>
 「「朴正煕の1965年韓日協定は正しかった」「過去60年間絶えず行われた修正と補完が見過ごされている」・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/07/07/2025070780014.html
 <報道価値殆どなし。↓>
 「日本「朝ロの軍事協力に対抗」、韓国「北朝鮮との対話再開」…立場の違い鮮明に 韓米日外相会議–マレーシアで3カ国外相会議・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/07/12/2025071280038.html
 「韓国新政権で初の韓米日外相会談・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/336159

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <邦語媒体より。
 まあまあ。↓>
 「・・・中国メディア『捜狐体育』は「今回は大惨事にならずに済んだ。日本が3~4軍とも言えるメンバー構成で今大会に臨んでいるからである」と説明し、「0-1の段階で追いつくチャンスはあったが、中国は絶好機をモノにできなかったのが痛恨だ。たしかに若き選手たちはよく戦ったが、それでも4軍の日本チームとの対戦であらためて思い知ったのが、日本サッカーとの歴然たる差だった」と論じる。
 そのうえで「これで日本とは過去33回対戦して、7勝8分け18敗となった。なんと我々は27年間も勝てていないのである」と悲壮感を漂わせ・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/sports/other/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%B7%AE%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%AF%E3%82%8A%E6%AD%B4%E7%84%B6-%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%A7%E7%BE%A4%E3%82%92%E6%8A%9C%E3%81%8F%E9%81%B8%E6%89%8B%E5%B1%A4%E3%81%AE%E6%A3%AE%E4%BF%9D%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%81%AB%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AF%E5%91%86%E7%84%B6-%E6%88%91%E3%80%85%E3%81%AF27%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%82%82%E5%8B%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84-e-1/ar-AA1ItnWr?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=1254e5605dd44a83bded9ecabb4f9abd&ei=9
 <ここからは、レコードチャイナより。
 しゃーないよなあ。↓>
 「・・・中国のSNS・小紅書(RED)・・・記事は「中国のネットユーザーが訪日観光の際に利用した大阪の民宿での体験談を添付画像と一緒に小紅書でシェアした。添付画像には4種類の言語(日本語、英語、韓国語、中国語)で夜間は静かにするよう利用者に通達する文が載せられていたが、日本語版、英語版、韓国語版が『23時以降は静粛にお願いいたします』とあったのに対し、中国語版のみ『夜9時以降』と書かれていたことから、投稿者はショックを受けた」と伝えた。
 この投稿に対し、他のユーザーからは「中国語版だけ漢数字で書いてある。他の人にわからないようにしたのだろう」「丸で囲んで疑問符をつけてやれ」「この民宿の名前が知りたい」「米国やカナダなら人種差別で通報される」という批判的な声や「時差があるのか?」「9~11時は日米韓の3カ国会議をやっているのだろう」などのコメントが寄せられた。・・・」

https://www.recordchina.co.jp/b956586-s25-c30-d0197.html

<太田>

一 電気ポット

 昨年12月に購入したCOMFEE’の表記のお湯の出が悪くなって2週間ほど経つが状況が悪化してきたので、その前まで使用していたタイガーの製品・・プライムデーセール対象・・を昨日買ったが、届くのは18日であり、それまでに現在のが持ってくれるのを祈るばかりだ。
 その上で、最寄りの家電量販店持ち込みでの修理を依頼する予定。

二 プライムデーセール

 表記のこともあり、置き配原則化を見越して監視カメラを買うことも考えたが、常にほぼ在宅で、配達完了メールをほぼリアルタイムで見ることができる私ほど、置き配対応が万全なケースは少ない、と、達観し、買うのは止めた。
 また、三菱の旧除湿器については、平常はコンセントに繋いだままスイッチオフにしておき、除湿器の室内湿度の表示を見て、50%を大きく上回っている場合に限ってスイッチを入れることにし、後継製品の購入は止めることにした。

 (何せ、弱に設定しても、大きな音を立てて猛烈除湿を行い、湿度が30%くらいまで下がってしまう、というのが、現在の症状。ピアノ部屋に置いてあった当時は、除湿がなされなくなってしまっていたことから、今後、完全にダウンする可能性があるが・・。)

 
           –映画評論379:ショータイム!–

 今回の『ショータイム!』(Les Folies fermieres)は、2022年の仏映画で、「経営難に陥った農場を立て直すべく納屋にキャバレーをつくった驚きの実話をもとに描いた・・・ヒューマンドラマ」
https://eiga.com/movie/100536/
であり、一応及第レベル。
 かりそめにもキャバレーがテーマだというのに、さしたる美女が登場しないとはこれいかに?
 なお、ヒロインを演じるサブリナ・ウアザニ(Sabrina Ouazani。1988年~)はアルジェリアからフランスに1984年に移住した両親の下に生まれた人物だ。
https://fr.wikipedia.org/wiki/Sabrina_Ouazani

—————————————-

太田述正コラム#15064(2025.7.13)
<丸橋充拓『江南の発展–南宋まで』を読む(その2)>

→非公開