太田述正コラム#15115(2025.8.8)
<皆さんとディスカッション(続x6340)/映画評論405:もうひとりのゾーイ>
<太田>
安倍問題/防衛費増。↓
<今回も、文書、作ってないだろー。
大体からして、今回も含め、日本のどのメディアも米側から取材してないのは明らかだが、呆れるのを通り越してさすがに信じ難いで。
もとより、日本のマスコミも政府も脳死しちまってんだから当たり前ってば当たり前だが・・。↓>
「赤沢経財相「相互関税の軽減措置、米政府が7日に遡って適用」・・・」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA080JJ0Y5A800C2000000/
<こういうのをブラックジョークという。↓>
「突然上乗せトランプ関税→合意文書作ってたら大変な事態だったと 「ひるおび」加谷氏が指摘「逆です。作んなくて正解。80兆は払えと言われますよ」・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a21fe967bfdeeb0d3406699263404e19b7db8df2
<嘲笑ながら報じてくれるのは韓国だけで、本件を欧米の主要マスコミは完全無視。↓>
「米日関税「口約束」の懸念が現実に・・・ラトニック商務長官<に>・・・90分「合意の履行」を求めた日本・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/337319
<何も起きなさそ。検察も兵庫県も脳死しとるけん。↓>
「兵庫県の斎藤元彦知事、公選法違反容疑で任意聴取…神戸地検は刑事責任問うか慎重に判断へ・・・」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250807-OYT1T50288/
ウクライナ問題/ガザ戦争。↓
<更に、ウクライナにとって暗転。↓>
Trump says he will meet Putin despite Kremlin’s refusal to talk to Kyiv–US president contradicts reports Putin meeting Zelenskyy was a precondition of a US-Russia summit・・・
https://www.theguardian.com/world/2025/aug/07/kremlin-denies-putin-russia-meeting-trump-zelenskyy-ukraine
<要するに、モンゴルの軛症候群なのよね。↓>
「ロシア軍の死傷者は100万人規模とも 国内で世論の反発が起きないのはなぜか?・・・
ロシアにとっての戦争とは、祖国のために犠牲を払い、個人が命を落とし、大義のために栄光を勝ち取ることなのだ。・・・
世間が騒がない主な理由の1つは、死んでいく男性たちが徴兵された若い兵士(ロシア語で「モビク」と呼ばれる)ではなく、ある一定期間、自発的に契約を結んで戦地に赴く契約兵(「コントラクトニク」)であることだ。通常、恐らく部隊の25%程度を占めるモビクは後方に控え、コントラクトニクが前線に出る。 兵士に提示される報酬は、一般的なロシア人にとっては破格の金額だ。ある地方では、新兵に月額100万ルーブル(約186万円)が支給され、中央政府はさらに40万ルーブル(約74万円)を上乗せする。だが、同じロシアでもカフカス地方のような貧しい地域では、平均月額はわずか3万5000ルーブル(約6万5000円)だ。 軍隊に入隊するのはクイズ番組で優勝するようなものだ。一度に数年分の給料が手に入り、周囲からは愛国的な英雄として尊敬されるからだ。新兵が戦死した場合、少なくとも理論上は、遺族に多額の給付金が支給される。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2c2de3e6404aeb86fbee9be51feee9e4dc1cf73
妄想瘋癲老人米国。↓
<中共には吠えるだけで借りてきたトラ。↓>
「中国にも“インド級の罰”を下す!トランプ氏、ロシア産原油の輸入国に強硬姿勢・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%82%82-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E7%B4%9A%E3%81%AE%E7%BD%B0-%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%99-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E6%B0%8F-%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%94%A3%E5%8E%9F%E6%B2%B9%E3%81%AE%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%9B%BD%E3%81%AB%E5%BC%B7%E7%A1%AC%E5%A7%BF%E5%8B%A2-%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E6%88%A6%E4%BA%89-%E7%B5%82%E7%B5%90-%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%9F%B7%E5%BF%B5%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%82%8B/ar-AA1K4jLf?ocid=msedgntp&cvid=0f3c6616cc674b2c9aecb3f85b90fa97&ei=8
それでは、その他の国内記事の紹介です。↓
こういう原爆記事は勘弁して欲しいわ。↓
‘My teeth told me’: What it was like aboard the Enola Gay–Eighty years ago, a group of B-29 bombers flew a world-altering mission. Here are memories of the crew.・・・
https://www.washingtonpost.com/opinions/2025/08/06/hiroshima-oral-history/
そうだってさ。↓
There’s a Godzilla movie you probably haven’t seen. Fix that.–“Shin Godzilla” is back in theaters with a 4K restoration that hopes to leave a bigger footprint in the United States than it did in 2016.・・・
https://www.washingtonpost.com/entertainment/movies/2025/08/07/shin-godzilla-restored-movie/
日・文カルト問題。↓
<大統領制で、ずっと以前から民主主義が機能してる韓国の悲喜劇。↓>
「政権と大統領を台無しにした末にやっと謝罪した金建希夫人【8月7日付社説】・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/08/07/2025080780061.html
<報道価値殆どなし。↓>
「韓国国防相 中谷防衛相とテレビ会談=韓日・韓米日の安保協力継続を確認・・・」https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250807004000882?section=politics/index
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
<人民網より。
饅頭怖い記事。↓>
「広島原爆投下80年 日本の市民が政府の軍備拡張に抗議・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2025/0807/c94474-20350275.html
<こういったのは、基本的に対米用。↓>
「「中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利80周年・名家名作展」が香港で開幕・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2025/0807/c94638-20350408.html
<日中交流人士モノ。↓>
「2025中日友好交流都市中学生卓球親善試合大会が北京で開催・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2025/0807/c94475-20350446.html
<ここからは、レコードチャイナより。
総体継受の結果健全化しつつある中共人民。↓>
「・・・香港メディアの香港01は、中国最大級のデジタルエンターテイメント展示会で掲示された「コスプレ禁止リスト」が、ネット上で大きな波紋を呼んでいると報じた。・・・
「『寄生獣』は地球を大切にし、環境保護を訴えているのに禁止?」「『デビルメイクライ』はモンスターを倒す話なのに、何が問題なの?」「『進撃の巨人』は巨人が服を着ていないのが理由なの?」「『School Days』は何が禁止?伊藤誠(いとうまこと)のような(女性への不誠実な)行動を取るのを防ぎたいのか?」などと、禁止措置に対する困惑や疑問の声が相次いだ。
また、中には「このリストは10年ほど前から存在しており、今回は過去の話が蒸し返されただけだ」とし、「多くの作品はすでに完結して久しく、今の若者たちはそもそも見たことすらない」と指摘するユーザーも。さらに、「中国で批判の的となった『僕のヒーローアカデミア』がリストに入っていない一方で、むしろポジティブな内容の作品が禁止対象となっている」として、審査基準の一貫性に対する疑念も示されている。」
https://www.recordchina.co.jp/b957997-s25-c30-d0201.html
–映画評論405:もうひとりのゾーイ–
今回の、『もうひとりのゾーイ』(The Other Zoey)は2023年の米恋愛・コメディ・ヒューマン映画で監督はサラ・ザンディエ、
https://dramagazine.com/19424
だが、鑑賞した後直ちに完全に忘れてしまう他愛もない映画だ。
主演女優のジョセフィン・ラングフォード(Josephine Langford。1997年~)は、「オーストラリア・パース出身。両親は医師。1歳年上の姉キャサリン・ラングフォードも女優。」
https://uinfavorite.jp/2024/02/05/who-is-josephine-langford/
くらいしか分からないが、相当な美人。
https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=7iG1oMHD&id=30F5F2EFE7F4F073FBEBE1AD66CC76C99C1F4F58&thid=OIP.7iG1oMHD5ghJ7iBtbZW0MgHaLH&mediaurl=https%3A%2F%2Fwww.themoviedb.org%2Ft%2Fp%2Fw600_and_h900_bestv2%2FrxQIrvUN1NGHkqSKHug1hoHTUNi.jpg&exph=900&expw=600&q=josephine+langford&simid=608040475474657494&FORM=IRPRST&ck=7719DBEE46F7F6DC4BE2F93EF9D36E0F&selectedIndex=6&itb=0&qpvt=josephine+langford&cw=883&ch=1531&ajaxhist=0&ajaxserp=0
—————————————
太田述正コラム#15116(2025.8.8)
<丸橋充拓『江南の発展–南宋まで』を読む(その28)>
→非公開