太田述正コラム#10037(2018.8.29)
<井上寿一『戦争調査会–幻の政府文書を読み解く』を読む(その37)>(2018.12.14公開)

 「・・・永田は1920年の講演のなかで、つぎのように総力戦体制の確立を訴えている。
 「国家総動員なるものを行って、ありとあらゆる国内の諸資源諸施設を戦争遂行の大目的に向けて指向傾注する準備を確立しておくことが必要である」。
 同時に永田は「これら努力の源泉はいうまでもなく国民の体力・精神力・智力にある」と指摘している。
 永田は第一次世界大戦後の「デモクラシー」状況を前提に、総力戦体制の確立を急ぐ。
 このバーデン・バーデンの盟約に関して、歴史社会学の重要な著作である筒井清忠<(注60)>『昭和期日本の構造』の二つの指摘に注目したい。

 (注60)1948年~。「1972年 京都大学文学部卒業・・・1988年 「昭和期日本の構造」で京大文学博士・・・<中京大、奈良女子大、京大(助教授、教授)、帝京平成大を経て帝京大教授。>・・・『西條八十』で・・・山本七平賞特別賞、・・・日本児童文学学会特別賞・・・第57回読売文学賞(評論・伝記部門)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%92%E4%BA%95%E6%B8%85%E5%BF%A0

 一つは「デモクラシー」状況と総力戦体制の関係である。
 総力戦体制の確立のためには「国民と一体化した陸軍」に改めなければならなかった。
 岡村は欧州を視察して、「国民と共に」ある陸軍である「必要性を感じていた」。
 同書は言う。
 「彼らもまた大正デモクラシーという一つの時代の子だったのである」。

⇒筒井の記述(の井上による紹介)に違和感を覚える点を指摘しておきます。
 一、先端産業の業界に生きる人であれば、誰でもその業界等に関する世界の最新動向に強い関心を持つものだが、第一次世界大戦当時の軍人であれば、誰であれ、第一次世界大戦における、航空機の使用や戦車の出現(典拠省略)のみならず、総動員体制の出現にも、強い関心を抱いたはずであり、本件で永田と岡村だけを特出しするのはおかしい。
 二、また、19世紀以降の軍人であれば、誰でも、総動員体制の「母」である徴兵制が、フランス革命の結果としての民主主義・・男性選挙権に立脚・・と表裏の関係にあった史実(典拠省略)を承知していたはずであるところ、既に、議会制が、機能し重要な役割を果たしていたところの、当時の日本において、軍人達が、総動員体制の確立に民主主義の確立が必要不可欠である、との認識を持たないはずがない以上、本件に関しても永田と岡村を特出しするのはおかしい。
 三、バーデン・バーデンの盟約なるものを、ことさらプレイアップするのもおかしい。(但し、その理由の説明も、次回オフ会「講演」原稿に譲ります。)(太田)

 この点を踏まえると、第一次世界大戦後の「デモクラシー」状況のなかに、戦争の起源を見出すことが可能になる。

⇒井上は、ちょっとひねった気の利いたことを書いたつもりなのでしょうが、恐らく、彼には、欧米的近代が、戦争を生業とするアングロサクソン、と、欧州、との間の抗争、その欧州によるアングロサクソン文明のつまみ食い的継受、それと並行しての、両者間での、戦争遂行に資する科学技術や制度の開発・利用競争と植民地獲得競争、更には、常続的戦争状態の全球化、をもたらし(コラム#省略)、それに否応なしに日本も巻き込まれるに至った、といった発想は皆無なのでしょうね。(太田)

 ところが同書はもう一つ、つぎの事実に注意を喚起している。
 すなわちこのバーデン・バーデンの会談では「満蒙問題が記録に見るかぎり話された(若しくは重用視された)形跡がないということである」。
 総力戦体制と満州事変とのあいだに直接の結びつきはなかった。
 そうだとすれば、戦争のな起源はここにはなかったことになる。

⇒ここの、筒井の記述(の井上による紹介)には、更に呆れてしまいます。
 一体、日本は、日清戦争や日露戦争を何の目的で戦った、日英同盟をどうして締結した、と、彼らは考えているのでしょうか。
 ロシアの東アジア侵蝕を抑止するとともに、できうれば、ロシアそのものを無害化するためですよね。
 満蒙問題とは、朝鮮問題が「解決」された以上、その先のロシアの東アジア最前線問題、すなわち、日本から見たロシア問題、と同値なのです。
 そうだとすれば、帝国陸軍にとって、顕教的観点から・・その意味も「原稿」に譲ります・・最重要な問題など、改めて論じる必要も意味もなかった、と見るべきだ、というのに・・。(太田)
  
 第一次世界大戦後の大正「デモクラシー」状況が国家主義と総力戦体制志向をもたらすことによって、のちの戦争に至る構造的な要因の一つが形成されたのはまちがいないだろう。
 しかしトランプゲームに喩えるならば、カードは揃っていなかった。」(141~142)

⇒以上説明したことから、前段は間違いであるわけですが、後段については、井上の「種明かし」を読んでからコメントすることにしましょう。(太田)

(続く)