太田述正コラム#11936(2021.4.3)
<播田安弘『日本史サイエンス』を読む(その6)>(2021.6.26公開)

 「以上より、日本武士団の武器の性能は蒙古軍と比べても優るとも劣らず、蒙古軍の新兵器の前になすすべもなく敗れ去るほど脆弱ではなかったと推察されます。
 一方で蒙古軍の「てつはう」<(注4)>は、4~5kgと重く、船上では発射機を使用し、陸上で使うには発射機を陸揚げする必要があったと思われますが、博多湾の上陸では上陸艇には載せられないため発射機は陸揚げできず、手で投げたと思われます。

 (注4)「『蒙古襲来絵詞』という絵巻物には、肥後(現在の熊本県)の御家人・竹崎季長が単騎でモンゴル軍に突撃するそばで、「てつはう」がさく裂している光景が描かれている。
 また、鎌倉時代後期から末期にかけて成立したとされる、八幡神の霊験を説いた寺社縁起『八幡愚童訓』にも、「てつはう」についての短い記述がある。
 ただ、「てつはう」に関する記録は、このふたつ以外にほとんど残されていない。・・・
 <そもそも>、<支那>にも実物がひとつも残っていなかったため、実際に殺傷力があったのか、それとも爆発する音と煙や光で周囲の敵を脅すだけの武器だったのかは長らく謎とされてきた。
 ところが21世紀になって、長崎県の鷹島海底遺跡から元の軍船が見つかり、「てつはう」の実物が3つ発見された。
 この「てつはう」は陶器製であり、鉄サビの痕跡もあった。
 容器の中に鉄片を入れ、爆発する際に鉄片が飛び散る<殺傷力のある>しかけになっていたためと考えられる。・・・
 鷹島海底から引き上げられた「てつはう」は4キログラムほどの重量であった。これを手で投げる場合、どんなに腕力に自信がある者でも20メートルほどしか飛ばすことができない。この程度の射程では、鎌倉武士たちが主力武器とする長弓に対抗できるはずもない。そもそも、日本の兵にまったく近づくことができないからだ。
 攻城兵器としてモンゴル軍が使った投石機などで発射した可能性もある。
 だが、巨大な投石器を船で輸送するのはかなり困難であるし、蒙古襲来でモンゴル軍が投石器を使用した記録も残されていない。」(山田勝監修『武器で読み解く日本史 』より)
https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/6716#:~:text=%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%8C21%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3,%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E6%8E%A8%E6%B8%AC%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82

 したがって導火線に火をつけてからハンマー投げの要領で投げるので方向制御が難しく、遠くには投げられないという制約がありました。
 投げるタイミングや爆発させるタイミングも、武士団の騎馬が高速で突撃してくるなかで正確にとらえることは困難だったはずです。
 当初は功を奏したものの、補給するにも重量の問題があり、しだいに使用されなくなったと思われます。・・・
 蒙古が恐れたのは、ひとつには時間がたてば日本軍に援軍が来ることでした。
 そしてもう一つが、北西風が吹きはじめることでした。
 北西風とは、旧暦11月になると吹きはじめる季節風です。
 これが吹くと、玄界灘は大荒れとなり、当時の帆船では渡ることができなくなります。・・・
 したがって、蒙古軍が大宰府を攻略するには、新暦4月以降に博多に向けて出港し、11月末までに作戦を終了して博多を出港しなければならなかったのです。
 その見込みが立たないまま日本でぐずぐずしていることは、全滅を意味します。
 すなわち、高麗国王の死により出撃が3カ月延期された<(注5)>ことが、決定的な遅れとなったのです。

 (注5)元宗(1219年~1274年6月18日))。「太子のときに高麗がモンゴルに服属したため、人質としてモンゴルに赴くことになるが、1259年に父の高宗とモンゴル皇帝であったモンケが死去したため、帰国して江都で即位した・・・。その後、帝位争いの末に即位したクビライに臣従して、国王の権力強化と親モンゴル政策を採る。・・・モンゴルから日本遠征の大規模負担を負わされて国民に重税を強いることとなるなど、失政を続けた。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AE%97_(%E9%AB%98%E9%BA%97%E7%8E%8B)
 
⇒「1274年(文永11年・・・)1月、クビライは昭勇大将軍・洪茶丘を高麗に派遣し、高麗に戦艦300艘の建造を開始させた。
 洪茶丘は監督造船軍民総管に任命され、造船の総指揮に当たり、工匠・人夫30,500人余りを動員した。・・・同年5月、元から派遣された日本侵攻の主力軍15,000人が高麗に到着する。
 同月、クビライは娘の公主・クトゥルクケルミシュ(忽都魯掲里迷失)を[<支那の>燕京<に滞在していた>]高麗国王・元宗の子の王世子・諶(しん、後の忠烈王)に<予定通り>嫁がせ、日本侵攻を前にして元と高麗の関係をより強固にする。その直後の7月には元宗が死去し、8月に諶が新たに第25代高麗国王・忠烈王として即位した。
 6月、高麗は元に使者を派遣し、戦艦300艘の造船を完了させ、軍船大小900艘を揃えて高麗の金州に泊めたことを報告する。8月、日本侵攻軍の総司令官にしてモンゴル人の都元帥・クドゥン(忽敦)が高麗に着任した。・・・
 1274年(文永11年・・・)10月3日、モンゴル人の都元帥・クドゥン(忽敦)を総司令官として、漢人の左副元帥・劉復亨と高麗人の右副元帥・洪茶丘を副将とする蒙古・漢軍15,000~25,000人の主力軍と都督使・金方慶らが率いる高麗軍5,300~8,000、水夫を含む総計27,000~40,000人を乗せた726~900艘の軍船が、女真人の軍勢の到着を待って朝鮮半島の合浦(がっぽ:現在の大韓民国馬山)を出航した。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%AF%87
 これが、侵攻に至る経緯ですが、「高麗国王の死により出撃が3カ月延期された」ことを窺わせるものは見当たりません。
 播田は、自分のそのような指摘の根拠を示すべきでした。(太田)

 これが蒙古軍が「謎の撤退」をした直接の理由です。」(86、88~89)

(続く)