太田述正コラム#12229(2021.8.28)
<皆さんとディスカッション(続x4909)/映画評論66:風立ちぬ>

<太田>

 コロナウィルス「問題」。↓

 <多いっての!↓>
 「・・・死者は57人増えて計1万5865人となった・・・」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL250V00V21C20A1000000/
 <だから、死の確率は?↓>
 Delta variant doubles risk of hospitalisation, new study finds・・・
https://www.theguardian.com/world/2021/aug/27/delta-covid-variant-doubles-risk-hospitalisation-new-study-finds
 <これは常識。↓>
 A study confirms a small risk of blood clots after vaccines, but not as high as the risk Covid brings.・・・
https://www.nytimes.com/2021/08/27/health/blood-clots-coronavirus.html

 それでは、その他の記事の紹介です。

 まずはよかった。↓

 「白金高輪駅”硫酸男” 沖縄県で身柄を確保・・・」
 花森容疑者は、被害者の男性と同じ大学の出身。花森容疑者が、男性の先輩だったことが分かっている。2人が通っていたのは沖縄県内の大学との情報もあ<る。>・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e7%99%bd%e9%87%91%e9%ab%98%e8%bc%aa%e9%a7%85-%e7%a1%ab%e9%85%b8%e7%94%b7-%e6%b2%96%e7%b8%84%e7%9c%8c%e3%81%a7%e8%ba%ab%e6%9f%84%e3%82%92%e7%a2%ba%e4%bf%9d-%e5%82%b7%e5%ae%b3%e5%ae%b9%e7%96%91%e3%81%a7%e9%80%ae%e6%8d%95/ar-AANPx71?ocid=UE03DHP

 珍しく読ませるものを書いた本郷センセ。↓

 「・・・側室にどのくらいの成熟度を求めていたかというと、基本的に子どもを産んだことがあって離婚経験がある女性です。徳川家の子孫繁栄のためには、とにかく子どもを生んでもらえることを重視したんですね。
 ところが、天下人になって、子どもはもういいかなとなった頃から、一転して10代の女性を好むようになります。このとき家康は60代。・・・」
https://diamond.jp/articles/-/280549?utm_source=wknd_dol&utm_medium=email&utm_campaign=20210828

 確かに・・。↓

 「・・・刀剣は戦国武将たちの間で、接近戦の武器としてだけではなく、献上品や褒美として、武を重んじる伝統の象徴として受け継がれてきた。・・・
 「太刀打ちできない」「元のさやに収まる」「反りが合わない」「しのぎを削る」・・・」
https://www.sankei.com/article/20210828-WQQRUPJ2WRN37EHYQCLYOBYHDY/

 日・文カルト問題。↓

 <韓国の大勝利。↓>
 「・・・死者は前日から11人増え、計2276人となった。・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20210828000200882?section=society-culture/index
 <ビギナーズラックというやつよ。↓>
 「韓国軍、奇跡の撤退。アフガンから391人を救出した作戦の全貌・・・」
https://www.mag2.com/p/news/509522?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000003_fri&utm_campaign=mag_9999_0827&trflg=1
 <客観報道なのはよろしい。↓>
 「中国「日本、周辺国の合意前に汚染水放流してはならない」・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/282350
 <日韓交流人士モノ。↓>
 「宮脇咲良、27日に韓国入り…韓国での活動本格化へ・・・」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/08/27/2021082780183.html

 アフガニスタン問題。↓

 <現在分かっていること。↓>
 ・・・As the scope of the damage became clearer, health officials in Kabul raised the death toll, saying at least 170 people had been killed. Afghans seeking to escape Taliban rule continued to stream to the airport on Friday, but the size of the crowd was estimated in the hundreds, down from the thousands who were there when the blast occurred. The airport remained largely locked down, although evacuation flights continued.・・・
 Just after the bomb went off, Defense Department officials said, fighters nearby began firing weapons. The officials said that some of the Americans and Afghans at Abbey Gate might have been hit by that gunfire. There was so much confusion in the aftermath of the explosion that the military initially reported that a second suicide bombing had taken place at nearby Baron Hotel. That turned out to be false・・・
https://www.nytimes.com/2021/08/27/us/politics/marines-kabul-airport-attack.html
 <同じく。↓>
 ・・・ the bombing brought changes in the Taliban’s methods, in particular, on Friday. At its southern and eastern gates, Taliban gunmen said that almost no one was allowed to come close, and that all entrance gates were closed. Reports about any new entries to the airport at all were sparse, and unconfirmed.・・・
https://www.nytimes.com/2021/08/27/world/asia/kabul-afghanistan-airport-bombing.html
 <そんなん、分かり切っとるで。↓>
 Kabul airport bombing underscores Taliban’s challenges in securing a volatile Afghanistan・・・
https://www.washingtonpost.com/world/kabul-bombing-taliban-challenges-security/2021/08/27/fd55735e-0736-11ec-b3c4-c462b1edcfc8_story.html
 <その結果、残念なことに・・。↓>
 「・・・輸送機で退避した邦人は、カブール在住の共同通信の女性通信員(57)。関係者によると、現地の日本大使館で働いていたアフガン人職員や家族らは同乗していなかった。」
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210828-OYT1T50172/
 <でも、そりゃ、日本関係者だけのことじゃない。↓>
 ‘So alone’: As NATO countries end their Kabul airlift, many interpreters, embassy staffers and drivers are left behind・・・
https://www.washingtonpost.com/world/europe/afghanistan-evacuation-left-behind/2021/08/27/90f2758a-0665-11ec-b3c4-c462b1edcfc8_story.html
 <米タリバン「協力」の予想される形態。↓>
 ・・・A Taliban tipoff for a US drone strike on a top ISKP commander would seem a mutually beneficial arrangement, for example. Security officials 7,000 miles away from Kabul would probably leave others to ponder the moral and ethical questions raised by such deals with an abhorrent regime.・・・
https://www.theguardian.com/commentisfree/2021/aug/27/islamic-state-enemy-taliban-afghanistan-kabul-airport-bombers
 <さっそく「協力」?↓>
 「米軍は27日、アフガニスタン東部で実施した無人機攻撃で、過激派1人を殺害した<。>・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e7%b1%b3%e8%bb%8d%e3%80%81%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%ac%e3%83%b3%e3%81%a7%e9%81%8e%e6%bf%80%e6%b4%be1%e4%ba%ba%e3%82%92%e6%ae%ba%e5%ae%b3/ar-AANPx6I?ocid=UE03DHP
 <大変な楽観論だねえ。↓>
 ・・・If extremists thought they could mobilize Muslim opinion through acts of clarifying violence, they have failed. Across 11 lands in which Pew surveyed Muslims in 2013, a median of only 13 percent had a favorable opinion of Al Qaeda.
 In his 2011 book, “The Missing Martyrs,” Charles Kurzman showed that fewer than one in every 100,000 Muslims had become an Islamist terrorist in the years since 9/11. The vast majority rejected the enterprise.・・・
https://www.nytimes.com/2021/08/27/opinion/terrorism-afghanistan-Islamicism.html
 <こちらはまっとうな論。↓>
 ・・・after Thursday’s attack, we are no longer simply handing the country over to our enemies, as we did in Vietnam; we are now leaving under fire, as we did in Beirut. And just as the Beirut retreat inspired America’s enemies to attack the U.S. homeland on 9/11, if we pull out on Aug. 31 with our tail between our legs, it will send a signal of weakness certain to inspire terrorists around the world.・・・
 <但し、ここからは間違ってるぞ。↓>
 If Biden fails to act decisively in response to this attack, and withdraws next Tuesday as scheduled, he will embolden our enemies to carry out even more deadly attacks once we have left Afghanistan.・・・
https://www.washingtonpost.com/opinions/2021/08/26/kabul-isnt-saigon-75-its-beirut-83/
 <とまれ、本件でバイデンへの逆風が強まりつつある。↓>
 ・・・On Thursday, after Stewart spoke, the evacuation suddenly became horrifically more deadly for the U.S. military than the war had been for years. Biden’s hasty and unilateral decision to abandon NATO’s Afghanistan mission has done more damage to that alliance than the strains of 45 Cold War years did.・・・
https://www.washingtonpost.com/opinions/2021/08/27/bidens-afghanistan-policy-shows-world-wobbly-impulsive-us/
 <貧乏くじを引いたバイデン。↓>
 Past presidents left a mess in Afghanistan — but Biden owns the current calamity・・・
https://www.washingtonpost.com/opinions/2021/08/27/afghanistan-withdrawal-mess-presidential-failures-biden-responsibility/
 <ま、こういうことだよね。↓>
 What’s happening in Afghanistan is horrible. But how else was U.S. involvement going to end?・・・
https://www.washingtonpost.com/opinions/2021/08/26/whats-happening-afghanistan-is-horrible-how-else-was-us-involvement-going-end/
 <それにしても、米国の病根は深い。↓>
 As the Taliban swept through Afghanistan in August, a Gen Z alt-right group ran a Twitter account devoted to celebrating their progress. Tweets in Pashto juxtaposed two laughing Taliban fighters with pictures meant to represent American effeminacy. Another said, the words auto-translated into English, “Liberalism did not fail in Afghanistan because it was Afghanistan, it failed because it was not true. It failed America, Europe and the world see it.”・・・
https://www.nytimes.com/2021/08/27/opinion/alt-right-taliban.html

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <人民網より。
 ホントは喜んでるくせに。↓>
 「日本の「中国の軍事的脅威」誇張に中国が断固反対・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2021/0827/c94474-9889005.html
 <遅いよ。やる気なさミエミエ。↓>
 「外交部「日本は福島原発汚染水の海洋放出決定を直ちに撤回すべき」・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2021/0827/c94474-9888983.html
 <ここからは、サーチナより。
 ご愁傷様。↓>
 「日本より嫌われるなんて! 韓国での反中感情の高まりに「なぜだ!」・・・中国メディアの網易・・・」
http://news.searchina.net/id/1701735?page=1
 <クシュン。↓>
 「中国のポータルサイト・百度・・・記事は・・・「現在の日本は確かに発展しているが、日本人の戦闘力は第2次世界大戦とはそもそも比べ物にならない。なんといっても彼らは家さえ出たがらないのだから」と結んでいる。」
http://news.searchina.net/id/1701736?page=1
 <一方で、相変わらずの饅頭怖い記事。↓>
 「・・・日本は真の軍事力を隠している・・・中国メディアの百家号・・・」
http://news.searchina.net/id/1701748?page=1
 <と、習ちゃんに言いなよ。↓>
 「警戒せよ! 中国で浸透する日本文化は「精神面での侵略」だ・・・中国メディアの網易・・・」
http://news.searchina.net/id/1701737?page=1
 <定番。↓>
 「中国で日本車が売れ続ける本当の理由・・・中国メディアのSOHU・・・」
http://news.searchina.net/id/1701744?page=1
 <同じく。↓>
 「日本での生活で、中国人が「窮屈」に感じてしまうこと・・・中国のポータルサイト・網易・・・」
http://news.searchina.net/id/1701745?page=1
 <これもそう。↓>
 「中国人から見た日本の駅弁「驚きと感動がたくさん」・・・中国メディアの百家号・・・」
http://news.searchina.net/id/1701749?page=1
 <これもまたそう。↓>
 「勝てるわけがない! これが日本と中国のバイクメーカーの「違い」だ・・・中国メディアの百家号・・・」
http://news.searchina.net/id/1701750?page=1
 <これもまたまたそう。↓>
 「日中のマイホームを比較すれば分かる「中国人が日本で不動産を欲しがる理由」・・・中国メディアの百家号・・・」

http://news.searchina.net/id/1701751?page=1

 一人題名のない音楽会です。
 殆ど知る人がいない作曲家による、佳品の27回目です。 

Mitja Nikisch(注) Piano Concerto (1936年) ピアノ:Howard Shelley 指揮:Kurt Graunke オケ:Symphonie-Orchester Graunke
https://www.youtube.com/watch?v=F4Ho6MGtn6Y

(注)ミーチャ・ニキシュ(1899~1936年)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A5
 Mitja Nikisch was the son of the celebrated Hungarian orchestral conductor Arthur Nikisch and the Belgian singer and composer Amélie Nikisch.・・・
 ・・・he was most celebrated as leader of a popular jazz band in Berlin during the Weimar Republic era. ・・・
  He was on summer holiday in northern Italy when he was diagnosed with lymphatic cancer. He had recently fallen in love with a woman from Moscow, Alexandra Mironova. She was twelve years his junior and was a well-known soubrette in Berlin’s Schillertheater under the pseudonym Barbara Diu. Mitja called her Barbara as he did not like her Russian name. The two were planning to get married when his diagnosis of cancer came. Knowing he did not have long left to live, he feverishly began to compose a piano concerto. He dedicated several hours a day to his magnum opus as his illness released enormous amounts of energy. On Wednesday, August 5, 1936, Nikisch finished the concerto and died at age 37. Barbara was in London on business when her fiancé passed away. The handwritten score she found upon her return to Venice was a recollection of an all-too-brief life, and Nikisch dedicated it to his wife.
 He had been married to and divorced from stage and film actress Nora Gregor.
https://en.wikipedia.org/wiki/Mitja_Nikisch

⇒Nikisch dedicated it to his wife.の’wife’が’fiancé’のミスプリではなかったとすれば、ですが、実に悲喜劇的な挿話ですね。(太田)

               –映画評論66:風立ちぬ–

1 始めに

 昨日朝、TVで表記
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%81%AC_(2013%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB)
を放映することを知り、録画しようと思いつつそれを忘れ、開始時間の21:00が15分も過ぎた時、思い出し、リアルタイムで鑑賞することにした。
 毎週金曜夜は、パソコン部屋を掃除する日なので、ベッドメイキングも含め、その全てをコマーシャルの時にぶつ切りで完了することができたが、就寝時間は大幅に遅れ、しかも、軽い興奮状態で寝つきが悪いこと夥しかった。

2 評論

 (1)この放映を契機とする諸評論
 
 力作の評論だと思う。
 引用部分についての私の異論を後述。↓

 「宮崎駿監督は、編集者・音楽評論家の渋谷陽一が『風立ちぬ』について「この映画は、戦争が大きなテーマになっているんですけども」と問うたのに対して、「戦争そのものじゃないですけどね。モダニズムですよね」と答えている。この「モダニズム」は『風立ちぬ』を理解する上で重要なキーワードだ。『風立ちぬ』は「モダニズム」を接点にして、『坂の上の雲』(司馬遼太郎)や宮崎自身の監督作である『もののけ姫』と繋がっている。・・・
 二郎が愛した奈穂子が結核で死ぬのもまた「避けられない出来事」として描かれる。奈穂子はプロポーズを受ける段階から既に自分の命が短いことを自覚している。「人生には選択肢などなく(あっても大差なく)、人生はそこで精一杯生きることしかできない」という、決定論を前提としたある種の諦観が本作の根底にある。
 どうして『風立ちぬ』はこれほどまでに決定論的なのか。それはこの映画がやはり「近代化」が主題だからなのである。・・・」
https://bunshun.jp/articles/-/48159

 次のこれだが、引用部分はその通りだろう。↓

 「・・・仮に堀越二郎を宮崎監督の分身と見るならば、カプローニは様々な恩師や先輩のイメージが投影された人物のようにも思われる。それは森康二さん(東映動画の先輩)であり、大塚康生さんであり、高畑勲監督であったのかも知れない。
映画『風立ちぬ』は、「創造的な10年」を終えても、国が滅んでも、最愛の人を喪っても、「生きねばならん」と告げて終わった。作中で引用された「風立ちぬ、いざ生きめやも(風が立った、生きねばならぬ)」はポール・ヴァレリーの詩の一説を堀辰雄が訳したものだ。・・・」
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g01161/

 最後のこれだが、引用部分は、文句なくその通りだ。↓

 「・・・実在の人物がモチーフ、映画の主人公がヒロイックに描かれないなど、ジブリ作品の中で異色ともいえる内容・・・」
https://www.crank-in.net/column/93326/1

 (2)私の評論

  ア 序

 このアニメ映画の客観的テーマは、政府の死へのオマージュ、選良へのオマージュ、アメリカニズム批判、の、(政府の死へのオマージュを核心とする)三位一体である、というのが私見であり、以下、それぞれについて簡単に説明する。
 「客観的」と付けたのは、宮崎駿が「主観的」にどう思っているか、例えば、本当に「モダニズム」、ないし、評論者によるその「パラフレイズ」であるところの、「近代化」、がテーマだと思っているかどうかは私の関心外だ、という趣旨だ。

  イ 政府の死へのオマージュ

 日本の歴史は、政府と人民との間で、よりピンポイントで言えば中央政府、は人間主義的統治を行うもの、との信頼関係が確立し維持されてきた歴史であったわけだが、先の大戦に至る戦前史において、日本政府が人間主義的統治の全世界での確立を目指した結果、表見的には短期的に日本国内で非人間主義的統治を行ったが、人民はこれを中央政府の背信行為と捉え、中央政府を(最初は形式的に、後には実質的にも)廃絶してしまったところ、この政府の死へのオマージュが本作品の核心的テーマである、ということ。

  ウ 選良へのオマージュ

 中央政府の廃絶は、必然的に選良の消滅をもたらす。
 一人の、文系選良の堀辰雄、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E8%BE%B0%E9%9B%84
も、一人の、理系選良の堀越二郎、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E8%B6%8A%E4%BA%8C%E9%83%8E
も、戦後日本はほぼ生み出していない、ということ。
 これは、アの系。

  エ アメリカニズム批判

 作中に登場する日本人の人物の多くは、独仏語を何かというと用い、独語でリートを唱和したりもするが、英語は一切登場しない。(映画)
 また、登場する外国人は独伊人で、やはり米国人は含まれていない。(映画)
 これは、戦後日本の米属国化に伴うアメリカニズム一辺倒、の風潮への異議申し立てである、ということ。
 これも、アの系。

  オ 結論

 もっぱら堀越二郎の事績が描かれることから、堀越二郎の世界が前面に出て堀辰雄の世界が霞んでしまい、しかも、この二つの世界がうまく融合されていない、という意味では失敗作。
 しかし、日本の戦前の世界に若干なりとも土地勘を持っている者、や、ほろ苦い青春時代を生きた者、にとっては、懐旧の情が、美しいアニメ映像と音楽によって否応なしに掻き立てられる、という意味では成功作。


太田述正コラム#12230(2021.8.28)
<私の現在の事情(続X125)>

→永久非公開

太田述正コラム#12231(2021.8.28)
<平川新『戦国日本と大航海時代–秀吉・家康・政宗の外交戦略』を読む(その10)>

→非公開