太田述正コラム#13871(2023.11.25)
<皆さんとディスカッション(続x5724)>

<KM>

 お世話になっております。
 小生は名誉会員扱いになっているかの問い合わせです。なっていなければ、滞納していると思われる有料会員費を振り込みいたします。・・・
 太田さんの読者になって10年以上ですが、視程のスケールの大きさに感服し通しです。
 新たな知見を得ての「史観」変更の臨機応変さもお見事です。
 小生は内科勤務医なのですが、医療の世界も新たなエビデンスを得て治療方針がガラリと変わるのは当然のことです。
 科学の基本なのですが、このコロナ禍でそのあたりが理解できない自称インテリの御仁も多いことにあらためて気づかされ、愕然としています・・・。

<太田>

私の入金記録ファイル、相当アバウトなのですが、現時点でも1年半分相当のカンパ残があり、昨年時点で、その時点でのカンパ残を勘案すると10年連続購読を前倒し達成されている勘定になるところ、既に入金記録ファイル上は名誉会員にさせていただいています。
 断続はあれど、2010年10月(申し込みは9月)からのお付き合いですね。

 長年のご愛読に感謝申し上げます。

 (訂正)
現時点でも1年半分相当のカンパ残があり、→ トル(名誉会員になったのでカンパ残が減少することはない(太田))

<太田>

 安倍問題/防衛費増。↓

 <岸カルトは見境もなく貪欲。↓>
 「自民党5派閥が2018~21年の政治資金収支報告書にパーティー収入約4000万円分を過少記載したとして告発された問題が、政権を揺るがす新たな材料となっている。岸田派会長を務める岸田文雄首相(党総裁)らは、あくまで事務的なミスと主張するものの、現行のルールには抜け穴があり、「意図的」との疑念は払拭(ふっしょく)されないままだ。識者は早急なルール見直しを訴える。・・・」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/292085

 ウクライナ問題。↓

 <引き続き、事態は順調に推移しているようで・・。↓>
 Russia’s Rising Artillery Losses in Ukraine Leave Forces ‘Totally Depleted’・・・
https://www.newsweek.com/russia-rising-artillery-losses-ukraine-totally-depleted-shells-1846415
 Russia Loses 30 Tanks, Over 1,000 Soldiers in a Day: Ukraine・・・
https://www.newsweek.com/russia-tanks-soldier-losses-avdiivka-ukraine-update-1846600

 ガザ戦争。↓

 <こんなハマスらに同情的な輩が世界中に大勢いるんだからなあ。↓>
 10 Thai nationals, 1 Filipino released from Gaza・・・
https://www.washingtonpost.com/world/2023/11/24/thailand-hostages-gaza-israel/
 <イスラエルの人々の怒りは当然。↓>
 First Israeli hostages released as guns in Gaza go silent・・・
https://www.washingtonpost.com/world/2023/11/24/israel-gaza-war-pause-hostages/

 それでは、その他の国内記事の紹介です。↓

 やっぱし、匠なんですかい。↓

 「「半導体製造装置」日本メーカー圧倒的に強い理由 日本の半導体メーカー凋落の影響はなかった・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E8%A3%BD%E9%80%A0%E8%A3%85%E7%BD%AE-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%9C%A7%E5%80%92%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%BC%B7%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%87%8B%E8%90%BD%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F/ar-AA1kqLDJ?ocid=hpmsn&cvid=6516d243cc844b4fae4414133d582887&ei=26

 まったくヘンな国だよ。殆ど関係ないモノまで伝統にしちまう。↓

 「厳かに孔子たたえ 足利学校で「釈奠」・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%8E%B3%E3%81%8B%E3%81%AB%E5%AD%94%E5%AD%90%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%88-%E8%B6%B3%E5%88%A9%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A7-%E9%87%88%E5%A5%A0/ar-AA1kr9Qp?ocid=msedgntp&cvid=0aea5534d1574e42bd851657a942da1c&ei=16

 日・文カルト問題。↓

 <文カルト健在。↓>
 「韓国野党国会議員「日本、『慰安婦』敗訴が遺憾? 尹政府、駐韓日本大使を呼ぶべき」・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/311883
 <報道価値殆どなし。↓>
 「韓日中外相会談、26日に釜山で…首脳会談日程が具体化か・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/311889
 <後一声。↓>
 「慰安婦訴訟で日本政府に賠償命令 韓国外交部「15年の合意尊重」・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20231124001600882?section=japan-relationship/index
 <日韓交流人士モノ。↓>
 「[韓流]2PMのJun.K 日本でライブ開催へ・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20231124004600882?section=entertainment-sports/index
 <トートロジーの見出し。↓>
 「黄善洪号、日本とUAEを越えればパリ五輪行きは楽になる・・・」
https://www.donga.com/jp/home/article/all/20231125/4577041/1

 ちゃうわ。
 誰も英国をぶっこわしたわけじゃなくって、単なる世界覇権国転落症候群に過ぎないのよね。↓

 How They Broke Britain・・・
 As O’Brien writes, not only has Brexit been a disaster; much of Britain’s infrastructure now appears to be broken. We are indeed led by donkeys. The press is frequently a disgrace. In public life, facts no longer matter. Shame is extinct.・・・
https://www.theguardian.com/books/2023/nov/21/how-they-broke-britain-by-james-obrien-review-a-catalogue-of-disasters

 これもちゃうわ。
 アングロサクソン文明のステルス継受がフランス国民に強いストレスをもたらしたんだわさ。↓

 ・・・Robert Darnton・・・suggests that between the end of the war of the Austrian succession in 1748 and the storming of the Bastille in 1789, the French population underwent a series of convulsions, some as molten as others were icy, which resulted in a subtle but powerful molecular shift. After 500 years of rigidity, “it made anything seem possible”.・・・
https://www.theguardian.com/books/2023/nov/22/the-revolutionary-temper-by-robert-darnton-review-a-nation-at-breaking-point

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <邦語媒体より。
 広義の日中交流人士モノ。↓>
 「中国大ヒットサスペンス小説原作の日本映画「ゴールド・ボーイ」・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2023/1124/c206603-20101872.html
 <ここからは、レコードチャイナより。
 ご愛顧に深謝。↓>
 「アニメ「呪術廻戦」第2期第18話に中国のアニメファン涙=「日本の声優はすごすぎ」の声も・・・中国のSNS・微博・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b924313-s25-c30-d0203.html
 <いやなに、戦後、日中は一貫して「戦略的互恵関係」にあるんですが・・。↓>
 「日中はなぜ「戦略的互恵関係」を温め直したのか・・・仏国際放送局RFIの中国語版サイト・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b924303-s25-c100-d0193.html
 <ちょっとした誤解ってやつで・・。↓>
 「韓国・最大野党の李在明代表、中国ネットで爆発的人気、福島原発処理水排出に抗議し断食闘争・・・TikTokの中国国内版「抖音」・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b924270-s39-c100-d0059.html
 <根っこにある、日本人の人間主義についての勉強をした方が効率的よ。↓>
 「日本人ビックリ!? 外国人観光客の9大NG行動・・・香港メディアの香港01・・・」

https://www.recordchina.co.jp/b924124-s25-c30-d0052.html

 一人題名のない音楽会です。
 序曲集を2回に分けてお送りします。

Beethoven Overture to “Egmont”, Op. 84(注a) 11.17分 指揮:Kurt Masur オケ:Gewandhausorchester Leipzig
https://www.youtube.com/watch?v=ChcrZX2rZ1M

(注a)’Egmont, Op. 84 by Ludwig van Beethoven, is a set of incidental music pieces for the 1787 play of the same name by Johann Wolfgang von Goethe. It consists of an overture<(『エグモント』序曲)> followed by a sequence of nine pieces for soprano, male narrator, and full symphony orchestra. The male narrator is optional; he is not used in the play and does not appear in some recordings of the complete incidental music.
 Beethoven wrote it between October 1809 and June 1810, and it was premiered on 15 June 1810.
 The subject of the music and dramatic narrative is the life and heroism of 16th-century nobleman Lamoral, Count of Egmont from the Low Countries. It was composed during the Napoleonic Wars when the First French Empire had extended its domination over vast swathes of Europe. Beethoven had famously expressed his great outrage over Napoleon Bonaparte’s decision to crown himself Emperor in 1804, furiously scratching out his name in the dedication of the Eroica Symphony. In the music for Egmont, Beethoven expressed his own political concerns through the exaltation of the heroic sacrifice of a man condemned to death for having taken a valiant stand against oppression. The Overture became an unofficial anthem of the 1956 Hungarian revolution.・・・
 The music was praised by E.T.A. Hoffmann for its poetry, et sa réussite à s’associer à la pièce (and its success in associating with the play) and Goethe himself declared that Beethoven had expressed his intentions with “a remarkable genius.”・・・
 The Hungarian film Overture by János Vadász, which won the 1965 Cannes Film Festival’s Short Film Palme d’Or, uses the complete Egmont Overture as the soundtrack for a series of images featuring a hatching bird and was described as “among the most ingenious pairings of music and image in the history of the festival.”‘
https://en.wikipedia.org/wiki/Egmont_(Beethoven)

Beethoven Coriolan-Ouvertüre(注b) 9.34分 指揮:Philippe Herreweghe オケ:hr-Sinfonieorchester
https://www.youtube.com/watch?v=MXD501__JCI

(注b)’The Coriolan Overture<(序曲『コリオラン』)>・・・, Op. 62, is a composition written by Ludwig van Beethoven in 1807 for Heinrich Joseph von Collin’s 1804 tragedy Coriolan.・・・
 The overture was premiered in March 1807<.>・・・
 The structure and themes of the overture follow the play very generally. The main C minor theme represents・・・Gaius Marcius Coriolanus<’>・・・resolve and war-like tendencies (he is about to invade Rome), while the more tender E-flat major theme represents the pleadings of his mother to desist. Coriolanus eventually gives in to tenderness, but since he cannot turn back having led an army of his former enemies, the Volsci, to Rome’s gates, he kills himself. (This differs from the better-known play Coriolanus by William Shakespeare, in which he is murdered. Both Shakespeare’s and Collin’s plays are about the same semi-legendary figure, whose actual fate was not recorded.)’
https://en.wikipedia.org/wiki/Coriolan_Overture
 ’Gnaeus (or Gaius) Marcius Coriolanus[1] was a Roman general who is said to have lived in the 5th century BC. He received his toponymic cognomen “Coriolanus” following his courageous actions during a Roman siege of the Volscian city of Corioli. He was subsequently exiled from Rome, and led troops of Rome’s enemy the Volsci to besiege the city.’
https://en.wikipedia.org/wiki/Gnaeus_Marcius_Coriolanus

Rossini: Ouverture “La Gazza Ladra”(注c) 9.38分 指揮:Videnoff オケ:Mannheimer Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=KYfaKAIf-SU

(注c)「『泥棒かささぎ』(・・・La gazza ladra)は、ロッシーニが1817年にミラノ・スカラ座向けに彼としては3ヶ月という異例の期間を設けて作曲したオペラ・セミセリア。台本は、T.B.ドービニー及びルイ・シャルル・ケーニエ合作の悲劇「La Pie voleuse」を基にジョヴァンニ・ゲラルティーニが執筆した。演奏時間は約3時間半(序曲9分、第1幕1時間40分、第2幕1時間40分)・・・
 本作品は19世紀初頭にフランスで流行していた「救出オペラ」の流れを受け、以下の特徴を持っている。
 当時の社会情勢を反映して、農民や庶民たちと、彼らに不当な圧力をかける権力者(この作品では代官)との対決があり、前者に属するヒロインが自分と同じ階級の恋人や愛人がいるにもかかわらず、権力者から横恋慕され悲劇が始まる。
 権力者に囚われたヒロインが冤罪に陥れられ、それを嘆くヒロインを描く法廷の場や牢獄の場を書き入れる。
 そのような絶体絶命のピンチに陥ったヒロインが、最後は二つの階級を超越した立場の領主や国王などの絶対的な権力者によって救われハッピーエンドとなる。
 という物語が繰り広げられる。しかし、初演時はナポレオン戦争に世間が振り回された後ということもあり、その疲れからか、真犯人をカササギに設定することによって、一服の清涼感を聴衆に与えることにもなっているとされている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A5%E6%A3%92%E3%81%8B%E3%81%95%E3%81%95%E3%81%8E
 「オペラ・セミセリア(Opera semiseria、「半分シリアスなオペラ」の意味)はイタリアのオペラのジャンル。19世紀初期から中期にかけて人気があった。・・・ 
 オペラ・ブッファに関連があって、オペラ・セミセリアは時として喜劇、さらにペーソスの要素を含み、時として田園地方を舞台にした。バッソ・ブッフォ(道化的バス)の登場により、悲劇的なオペラやメロドラマと区別することができる。
 最もよく知られているオペラ・セミセリアは、ガエターノ・ドニゼッティの『シャモニーのリンダ』(1842年)とジョアキーノ・ロッシーニの『泥棒かささぎ』(1817年)である。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%82%BB%E3%83%AA%E3%82%A2

Verdi Aida – Overture (Prelude)(注d) 4.21分 指揮:Claudio Abbado オケ:Berliner Philharmoniker
https://www.youtube.com/watch?v=QMHD1Pf_wsE

(注)’Giuseppe Verdi’s grand opera Aida, with it’s famous Triumphal March, was premiered in Cairo in 1871. Verdi chose to write a brief orchestral prelude instead of a full overture for the opera. It is short and intimate with two melodic ideas. The first, quietly played by the violins at the beginning, is associated with Aida herself. The second, a descending scale passage with a darker color, is later associated with Ramfis and his priests who eventually condemn Radames.’

https://sferapublishing.com/shop/music/verdi/aida-prelude/

<太田>

 確かにその通り。
 私の昔からの感覚だと、夢を描けば(こうなったらいいなと思えば)既に8割がたその夢(その思い)が実現する、というもの。↓

 「・・・「願えば夢は叶う」という言葉は、最初に描いた夢が最終的に必ず実現されるという意味ではなく、「思いが自然と行動を変えて、望む方向へと導いてくれる」という意味です。そのために「プライミング」という脳のしくみが役立っているのです。その効用を発揮するためのプライマーとして、「夢を描く」ことが大切なのです。・・・
 プライミングとは「プライマーによって、ターゲットの処理が促進または抑制される効果」とも定義されます。・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E9%A1%98%E3%81%88%E3%81%B0%E5%8F%B6%E3%81%86-%E3%81%AF%E9%9D%9E%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84-%E5%AE%9F%E3%81%AF%E8%84%B3%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%81%8B%E3%82%89%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%84%A1%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%AF%E3%82%B1-%E8%84%B3%E7%A7%91%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%8C%E8%A7%A3%E8%AA%AC/ar-AA1klJ6b?ocid=hpmsn&cvid=6516d243cc844b4fae4414133d582887&ei=12

 太田コラムにおいて提示してきたところの、私の諸「結論」、は、わりと小さい時から謎だと思ったらその謎を解きたいと思う、ということを繰り返してきたことの、ある意味、必然的な産物なんだよな。

———————————————-

太田述正コラム#13872(2023.11.25)
<竺沙雅章『独裁君主の登場–宋の太祖と太宗』を読む(その9)>

→非公開