太田述正コラム#13992(2024.1.25)
<映画評論114:始皇帝 天下統一(続x19)>(2024.4.21公開)

 李斯(りし。?~BC208年)。「楚の北部にある上蔡(現在の河南省駐馬店市上蔡県)の人である。若くして地元で小役人になった。・・・
 そして役所を辞めると、儒家の荀子の門を叩いた。学を修めたのちは秦に入って呂不韋の食客となり、才能を評価され、推薦を受けて秦王政(後の始皇帝)に仕える近侍になった。・・・
 実力者の呂不韋が自決した後、政は一層李斯を信頼するようになる。しかし、かつて共に荀子から学んだ同門である韓非が秦に迎えられ、その著作である『韓非子』を読んだ政は感心し「この作者と親しくできるのなら、死んでも悔いはない」と言うほどに韓非に傾倒していく。韓非が登用されれば自分の地位は危うくなると考えた李斯は、政に韓非の讒言を吹き込んで投獄させ、さらに獄中の韓非に毒を渡し、有無を言わせず自殺させた。こうして競争相手を抹殺した李斯は、秦の富国強兵策を積極的に推進し、その策で紀元前221年に遂に秦は<支那>を統一し、政は始皇帝となった。・・・
 郡県制への移行を説<くとともに、>・・・度量衡の統一、・・・焚書坑儒<等を主導した。>」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E6%96%AF

 韓非(BC280?~BC233年)。「出自は韓の公子であり、後に秦の宰相となった李斯とともに荀子に学んだとされ、これが通説となっている。・・・
 荀子のもとを去った後、故郷の韓に帰り、韓王にしばしば建言するも容れられず鬱々として過ごさねばならなかったようだ。たびたびの建言は韓が非常な弱小国であったことに起因する。戦国時代末期になると春秋時代の群小の国は淘汰され、七国が生き残る状態となり「戦国七雄」と呼ばれたが、その中でも秦が最も強大であった。とくに紀元前260年の長平の戦い以降その傾向は決定的になっており、中国統一は時間の問題であった。韓非の生国韓はこの秦の隣国であり、かつ「戦国七雄」中、最弱の国であった。「さらに韓は秦に入朝して秦に貢物や労役を献上することは、郡県と全く変わらない(“且夫韓入貢職、与郡県無異也”)」といった状況であった。
 故郷が秦にやがて併呑されそうな勢いでありながら、用いられない我が身を嘆き、自らの思想を形にして残そうとしたのが現在『韓非子』といわれる著作である。
 韓非の生涯で転機となったのは、隣国秦への使者となったことであった。秦で、属国でありながら面従腹背常ならぬ韓を郡県化すべしという議論が李斯の上奏によって起こり、韓非はその弁明のために韓から派遣されたのである。以前に韓非の文章(おそらく「五蠹」編と「孤憤」編)を読んで敬服するところのあった秦王はこのとき、韓非を登用しようと考えたが、李斯は韓非の才能が自分の地位を脅かすことを恐れて王に讒言した。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E9%9D%9E
 「非違の行いを礼による徳化で矯正するとした荀子の考えに対し、法によって抑えるべきだと主張した。・・・
 韓非の思想は、皮肉なことに韓非の出身国である韓ではなく、敵対する秦の始皇帝によって高く評価された。これは秦の孝公の時代に商鞅が法家思想による君主独裁権の確立を済ませていた事が大きく作用している。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E9%9D%9E%E5%AD%90

⇒李斯が一族もろとも虐殺されたのは、私利私欲のために韓非を謀殺したことの因果の報いとも言えるでしょう。
 韓非が登場する直前に映画「始皇帝 天下統一」の鑑賞を中断せざるをえなかったのは残念です。(太田)