太田述正コラム#14907(2025.4.27)
<皆さんとディスカッション(続x6237)/映画評論316:説きふせられて>
<太田>
安倍問題/防衛費増。↓
なし。
ウクライナ問題/ガザ戦争。↓
<まだまだ。↓>
Russia claims it has regained full control of Kursk from Ukraine・・・
https://www.bbc.com/news/articles/cx26166ngpdo
<お見事でした。↓>
Russia detains suspect in car bomb attack that killed general・・・
Gen Moskalik had represented Russia in talks with Ukraine in Paris in 2015, which resulted in the failed Minsk agreements which aimed to end the fighting in the Donbas region between Ukraine and Russian-backed separatist forces that started in 2014.・・・
https://www.bbc.com/news/articles/cx201j555r1o
<常識。↓>
「・・・バルト三国とは、北からエストニア、ラトビア、リトアニアの三国を指す。・・・ロシア帝国の時代からロシアに翻弄された<この>3つの国はロシアに対して似たトラウマを抱えると感じる。結果として、ロシアのウクライナ侵攻に対する抗議の思いは大変に強い。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eb43f4ddd3062c03e80525b09cdf961fec99650
妄想瘋癲老人米国。↓
<反ユダヤ主義と親ユダヤ主義の違いがあるだけで、トランプ≒ヒトラー。↓>
「「グローバル化した世界からドイツを『解放』しようとして、ナチス・ドイツは自国経済を壊滅させた」 歴史学者のティモシー・ライバックは、かつてヒトラーが強行した関税政策の愚かさについて米誌「アトランティック」に寄稿。その愚策と現在のトランプ関税が酷似していることを示唆した。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8cc152186dac947f1a0c0aaf844e3f76f5dc146
<フランスのバカが史上空前の偽善怪物国家をこの地上に生誕させた。↓>
・・・American independence in all likelihood would never have been gained had it not been for・・・Comte Charles Gravier de Vergennes, the French foreign minister under King Louis XVI・・・.・・・
France, still in the process of rebuilding its military after the Seven Years’ War, secretly provided crucial aid to the rebels in hopes of keeping the conflict alive without provoking the British. Spain – which, like France, had suffered a humiliating defeat at the hands of the British in the Seven Years’ War – also provided clandestine assistance before declaring war on England in 1779. When France finally joined a formal alliance with the United States in 1778, after the decisive American victory at the Battles of Saratoga, “It was as if the sun burst through dark, threatening clouds and shined its rays on America,” Ferling writes. Still, in the following years of stalemate, Washington worried about France’s staying power just as he worried about Americans wearying of the protracted war.・・・
https://www.csmonitor.com/Books/Book-Reviews/2025/0417/john-ferling-shots-heard-round-the-world-american-revolution
それでは、その他の国内記事の紹介です。↓
そうなのよ。↓
Soaring prices, empty shelves as Japan’s rice crisis worsens–Japan is taking the rare steps of turning to imports and releasing part of its emergency stockpile of the grain as the government struggles to meet demand.・・・
https://www.washingtonpost.com/world/2025/04/26/japan-rice-shortage-imports/
そうなんだよね。↓
「・・・「国土全体において水道水を安全に飲める国」は世界に9カ国しかありません。フィンランド、スウェーデン、アイスランド、オーストリア、ノルウェー、デンマーク、オランダ、ニュージーランド、日本です。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b821f902da04a92b99af118ad605f281c0d43a1
さもあらん。↓
「・・・中国では、女性が首長となることは蛮族の風習とされていた。『日本書紀』の編纂には日本が文明国であることを対外的(特に中国)にアピールする意図があったことから、卑弥呼や台与について記述しなかったのではないか。抹消された卑弥呼や台与の女性神聖王の事績を3代目神聖王である崇神天皇に集約したとも考えられる。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8d89966be8ccf778f6ef81f865f821a1ff66776
日・文カルト問題。↓
なし。
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
<総体継受、継続中。↓>
「日本のパン屋の対応に「驚いた」と・・・中国のSNS・小紅書(RED)に・・・投稿の女性、ネットでは批判も「親切にしてもらっておきながら…」・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b952243-s25-c30-d0052.html
<太田>
–ワークマンペルチェベスト PRO2–
表記(コラム#14875)が大森環七店に届いた旨のメールが昨日あったので、本日、代金支払いと受け取りに行ってくる。
–映画評論316:説きふせられて–
今回のは、「2007年イギリス映画<で、>ジェーン・オースティン最後の小説「説得」を映画化<したもので、>周りの説得に応じて愛する人と別れてしまったことを後悔し続けた女性が、8年経ってようやく愛を実らせるまでを描いたラブ・ロマンス<であって、>監督:エイドリアン・シェアゴールド 出演:サリー・ホーキンス、ルパート・ペンリー=ジョーンズ、・・・ほか」
https://eiga-watch.com/persuasion/
というもの。
一昔前の少女恋愛マンガの実写、的な印象。
主演女優のサリー・ホーキンス(Sally Cecilia Hawkins。1976年~)は、王立演劇学校卒でまだ独身のイギリス人で、「ゴールデングローブ賞、ベルリン国際映画祭での銀熊賞(主演女優賞)をはじめ、クリティクス・チョイス・スーパー・アワード、映画俳優組合賞、アカデミー賞で2部門、英国アカデミー賞の映画賞2部門でノミネートされるなど、数々の賞を受賞して」おり、『シェイプ・オブ・ウォーター』・・TVで鑑賞した記憶はあるのだが、太田コラムで紹介したことはなさそう・・でも主演している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9
————————————-
太田述正コラム#14908(2025.4.27)
<檀上寛『陸海の工作–明朝の興亡』を読む(その29)>
→非公開