太田述正コラム#14909(2025.4.28)
<皆さんとディスカッション(続x6238)/映画評論317:ファーゴ>
<太田>
安倍問題/防衛費増。↓
なし。
ウクライナ問題/ガザ戦争。↓
なし。
妄想瘋癲老人米国。↓
<トラ、ふんばってみせな。↓>
「米紙ワシントン・ポストは27日、最新の世論調査でトランプ米大統領の支持率が39%だったと報じた。不支持は55%で、うち44%は「強い不支持」。トランプ政権は29日に発足から100日を迎えるが、同時期の評価としては1933~45年に大統領を務めたフランクリン・ルーズベルトの3期目以降、歴代で最も低いと同紙は分析している。・・・」
https://www.sankei.com/article/20250428-FDSPZHHYPBM7VJOJWUTP6MNLJQ/
それでは、その他の国内記事の紹介です。↓
みんなエライ!↓
「西郷真央がメジャー初優勝、シェブロン選手権で5人のプレーオフ制す…日本女子5大会制覇・・・」
https://www.yomiuri.co.jp/sports/golf/20250428-OYT1T50039/
「若手バレエダンサーが対象の国際コンクール、ユース・アメリカ・グランプリ(YAGP)の審査結果が27日、米南部フロリダ州タンパで発表された。9~11歳女子のクラシック部門で川崎市の小学6年寺田羽那さん(11)が、12~14歳女子で三重県四日市市の中学1年杉本奈槻さん(12)がそれぞれ1位となった。・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E7%B1%B3%E3%83%90%E3%83%AC%E3%82%A8-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E5%A5%B3%E5%AD%902%E4%BA%BA%E3%81%8C1%E4%BD%8D-%E8%8B%A5%E6%89%8B%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB/ar-AA1DILH8?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=44c7675343d945b7956de704efed322d&ei=38
日・文カルト問題。↓
なし。
我が意を得たり。
イギリスの人間主義「的」なものの源泉がこれだ。↓
「・・・ 科学誌ネイチャーに掲載されたこの研究は、紀元前100~紀元200年の57の墓を調査したもので、被葬者の3分の2は単一の母方の祖先と血縁関係があった。 この発見はいわゆる「妻方居住制」を示唆するものだ。この慣行の下では、女性は生涯を通じて母方の共同体にとどまり、強固な家族の絆を維持した。財産や土地の管理権を持っていた可能性もある。対照的に男性は共同体の新参者である場合が多く、妻の家族に生計を頼っていた。 専門家によれば、このパターンは歴史的に見て珍しい。ほとんどの古代社会では、女性は結婚後、夫の家族に加わるのが一般的だった。 当時のブリテン諸島は、似たような言語、芸術、文化習慣を共有するケルト系の諸部族が支配していた。この研究は、ケルト社会が政治権力を女性が握る完全な母権社会だったということを示すものではないが、論文の共同執筆者である英ボーンマス大学の考古学者マイルズ・ラッセルはこう語る。 「これまで考えられていた以上に女性が土地や財産を支配していたことを示唆する証拠が見つかった。家父長制のローマ世界に比べ、ケルト時代のイギリスはより平等主義的だったように見える」・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/42660ebbacbb5a93e1a85303b13c0e222c53cf37
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
<相当、継受、成功してるな。↓>
「富士山で2度救助された中国人男性、中国ネットで批判「とんだ迷惑行為」「罰金徴収を」・・・中国のSNS・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b952330-s25-c30-d0052.html
<太田>
一 トイレ
二階の、今年買ったばかりの表記のおしり洗浄ができなくなり、取説を見て書いてある対処方法を全部試した上で、取り付け業者に電話したら営業時間外レスポンスがあったので、TOTOに電話し、折り返し担当から電話をもらうことになった。
なお、改めて取説に目を通したら、毎月行うよう奨励されているメンテが色々書いてあってそんなんやってられるか、と、思った。
二 ワークマン
昨日、表記の「ペルチェベスト PRO2」を支払い/受け取りに行ってきたが、その際、「XShelter 暑熱軽減ウェア」も4着買ってきた。
その折、環七のJR高架橋を初めて自転車に乗って往復でき、脚力がついたことが実感できた。
毎日、最寄りの坂を駆け足で2往復している成果だろう。
なお、「ペルチェベスト PRO2」の組み立てが面倒っぽく、いよいよ暑くなった時まで、準備はお預けになりそう。
三 X299パソコン
本日、久しぶりに表記がブルースクリーン状態になり、強制再起動して使っている。
その後のチェックディスクは取り敢えずサボってる。
とまれ、こういうことがあると、やはり、いざという時にシステム回復ができるように、Acronisを再導入することを考えたくなる。
–映画評論317:ファーゴ–
今回の「『ファーゴ』(・・・Fargo)は、1996年公開の<米>映画<で、>狂言誘拐をめぐる人間模様を描いたサスペンス、ブラックコメディ」だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B4_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
主演女優のフランシス・マクドーマンド(Frances Louise McDormand、1957年~)は、「ウェストバージニア州のベサニー大学で演劇を学ぶ。さらにイェール大学スクール・オブ・ドラマ(Yale School of Drama)で学<び、>・・・これまでにアカデミー賞、エミー賞、トニー賞を受賞し、「演技の三冠」を達成している・・・<米>女優<にして>映画プロデューサー」らしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89
が、私にとっては初対面に近い。
なお、「主人公マージの同級生である「マイク・ヤナギタ」という日系人とのシーンは、一見するとストーリーになんの関係も無いように見えるが、この人物の振舞いは”ミネソタ・ナイス”の典型である。アメリカでは、中西部北部/ミネソタ州の人間が、人付き合いが良く外交的で他人に優しい気質を持つが、実際は他人との対立を回避する目的で偽りの善意を装い、裏では他人を卑劣に攻撃するようないわゆる受動的攻撃性を持つことを自虐的に表してこう呼ぶが、マイク・ヤナギタのシーンはこのようなミネソタ州の人間の特質を捉えているだけでなく、映画のクライマックスに影響を与えるマージの視点の変化を、観客に暗示している」というが、当時は、まだ、日本がGDP世界第二位であり、日系人、ひいては日本人に対する当時の米国人の妬みと偏見を象徴しているのではなかろうか。
ところで、このヤナギタ役を演じたのは韓国系2世の米国人コメディアン兼俳優のスティーヴン・パク(Stephen Park。?年~)であるところ、彼が、’In 1997, ・・・wrote a mission statement in which he called for Hollywood to portray people of Asian descent in a less disparaging light. He wrote the statement after witnessing a racist incident while appearing in a guest role on the television series Friends. In his statement, Park wrote that “In movies and television, Asian characters, mostly men, are subjected to indignity and violence or are tokenized, while Asian women are exploited as objects of sexual desire. You rarely see Asian characters in leading roles that contain any significant power or influence”. Park published his statement as an open letter and it was shared widely online and in the news. He reported that he faced pushback from people in the film industry for his letter but that he would continue his advocacy regardless of the retaliation he faced.’
https://en.wikipedia.org/wiki/Stephen_Park_(actor)
と問題提起をしたことに、ここで敬意を表しておきたい。