太田述正コラム#15137(2025.8.19)
<皆さんとディスカッション(続x6351)/映画評論416:ニューヨーク・オールド・アパートメント>
<太田>
安倍問題/防衛費増。↓
<集団的自衛権行使解禁なしである以上、これぞ無駄遣い。↓>
「防衛省、過去最大8.8兆円を概算要求へ・・・
政府は、防衛省予算と他省庁の研究開発費などの関連予算を合わせた額を、27年度に国内総生産(GDP)比2%にする方針で、25年度予算で1・8%ほどだった。・・・」
https://digital.asahi.com/articles/AST8L4VXGT8LUTFK01HM.html?iref=comtop_7_04
ウクライナ問題/ガザ戦争。↓
<フン。↓>
「一転して友好ムード、ゼレンスキー氏はジャケット姿 米ウクライナ首脳会談 前回は口論・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8879ddd318f3a7d8cc3eb081e206444aa37b04d
「・・・トランプ氏は欧州首脳も交えた会合も開催。ロシアのプーチン大統領と電話協議し、ロシアの侵攻後初となるプーチン氏とゼレンスキー氏による会談の調整を始めた。・・・
トランプ氏は会合で、ロシアとの戦闘終結後の再侵攻を警戒するウクライナが米欧に求める「安全の保証」への関与を明言。ゼレンスキー氏やフランスのマクロン大統領、英国のスターマー首相ら欧州首脳は歓迎した。
北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長は米メディアに、プーチン氏がゼレンスキー氏との会談に合意したと説明。安全の保証には日本などを含む30カ国が関与する方向だと表明した。
ドイツのメルツ首相は、アメリカとウクライナ、ヨーロッパの首脳らとの会合後に会見を開き、ロシアのプーチン大統領がゼレンスキー大統領と会談することで合意したと明らかにしました。メルツ首相は記者団に対し、アメリカ大統領はロシア大統領と電話で話し、今後2週間以内にロシア大統領とウクライナ大統領の会談を行うことで合意したと述べました。」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3%E6%B0%8F-%E9%A6%96%E8%84%B3%E4%BC%9A%E8%AB%87%E3%81%AB%E5%90%88%E6%84%8F-%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%81%A8-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E6%B0%8F%E4%BB%B2%E4%BB%8B/ar-AA1KKKcG?ocid=msedgntp&cvid=e89f608f3b564890b4fcbbf4a2e9d408&ei=10
<オルバンとお友達であるトラの意図的怠慢が透けて見えてくるな。↓>
「中欧向けロシア原油が輸送停止、ウクライナが輸送管攻撃との指摘・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/money/markets/%E4%B8%AD%E6%AC%A7%E5%90%91%E3%81%91%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%8E%9F%E6%B2%B9%E3%81%8C%E8%BC%B8%E9%80%81%E5%81%9C%E6%AD%A2-%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%81%8C%E8%BC%B8%E9%80%81%E7%AE%A1%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%8C%87%E6%91%98/ar-AA1KK67F?ocid=msedgntp&cvid=c88df7c4028d49f4c0be451ef6740931&ei=7
<いつまで経っても細切れ和平だなあ。↓>
Hamas says it accepts proposal for Gaza ceasefire and release of hostages–Deal would include 60-day halt to violence and exchange of half of living Israeli hostages for Palestinian prisoners・・・
https://www.theguardian.com/world/2025/aug/18/hamas-gaza-proposed-ceasefire-hostage-release-deal-israel
妄想瘋癲老人米国。↓
なし。
それでは、その他の国内記事の紹介です。↓
確かに・・。↓
「・・・日本群島とは聞きなれないが、わが国には一万四〇〇〇以上の島があるというから、相応しい言葉かもしれない。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4e496571c07ff5b577e631526e4cea86c948f30
日・文カルト問題。↓
<日韓交流人士モノ?↓>
「BTSのV、大谷翔平と対面…LAドジャースで始球式・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/337729
<好き好き。↓>
「光復80周年動画に東京駅出した韓国国土交通部…「関係者問責しなければ」・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/337722
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
<人民網より。
なら、中共の日本との共同戦争責任についても伝えなくっちゃ。↓>
http://j.people.com.cn/n3/2025/0818/c94475-20354260.html
<ここからは、レコードチャイナより。
総体継受、進捗。↓>
「USJで中国語話すグループが割り込み、係員に文句まで・・・中国のSNS・小紅書(RED)・・・中国ネット「恥ずかしくて死にそう」・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b958739-s25-c30-d0052.html
<健闘に敬意。↓>
「中国メディアの観察者網・・・文章は、「近年、中国人が経営する日本料理店が国内外で急速に拡大している。・・・
中国人が経営する日本料理店の特徴として、「日本人が経営する店のような『匠(たくみ)の精神』に依存せず、マニュアル化や規模の最大化を徹底している」点を挙げた。「店舗マニュアルに沿った作業手順や、QRコードによる注文・決済システムの導入、メニューの簡素化などにより、効率的な店舗運営が可能になった。こうした手法により、店は短期間で複製可能となり、利益率を高めることができる」と説明。日本のいわゆる伝統的な日本料理については、「素材の選定、盛り付け、接客に時間をかける『プロセス重視』の文化を守っており、文化体験としての付加価値を提供している。しかし、その付加価値は客観的な価格基準が定まらない」と指摘した。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b958728-s25-c30-d0052.html
<太田>
一 Switchbotロック
電池残アラートがメールで発せられたので、換えの電池2個はあったけれど、他にもSwitchbot製品を使用中でもあり、Amazonで、更に8個電池を買うと共に、前回、表記に使用するにはキツイ誤った両面テープ製品を買ってしまっていたところの、今度こそ適切そうな両面テープ製品も買っておいた。
これで、玄関の表記のガムテープぐるぐる巻き状態を是正できるかも。
二 回覧板
昨晩、表記が止まっていると想定していた家の電気が点いていたので、夜分だったが、ベルを鳴らしたら、いつもはいない筈の、住人の娘さんが出てきたのだが、不思議なことに、一昨日、表記が回ってきたばかりの由。
とにもかくにも、問題解決。
本件で命がウン十日くらいは縮んだ思い。
–映画評論416:ニューヨーク・オールド・アパートメント–
今回の、『ニューヨーク・オールド・アパートメント』(The Saint of the Impossible)は、2020年のスイスのヒューマンドラマ映画で、「2人の息子役にはオーディションで選ばれたペルー出身の双子アドリアーノ&マルチェロ・デュランが抜てきされ、「悲しみのミルク」のマガリ・ソリエルが母ラファエラを演じた。短編「ボン・ボヤージュ」が第89回アカデミー賞短編映画賞にノミネートされたマーク・ウィルキンス監督が、オランダの作家アーノン・グランバーグの小説「De heilige Antonio」を原作に長編初メガホンをとった。」
https://eiga.com/movie/100521/
もので、まあまあ。
ウィルキンス(Marc Raymond Wilkins。1976年~)はスイス・英国の二重国籍者たる監督にして脚本家、
https://en.wikipedia.org/wiki/Marc_Raymond_Wilkins
ソリエル(Magaly Solier。1986年~)は、ぺルーの女優で歌手。
https://en.wikipedia.org/wiki/Magaly_Solier
———————————
太田述正コラム#15138(2025.8.19)
<丸橋充拓『江南の発展–南宋まで』を読む(その39)>
→非公開