太田述正コラム#15173(2025.9.6)
<皆さんとディスカッション(続x6369)/映画評論434:プラダを着た悪魔>
<コラム#14998とコラム#15005の訂正>(ブログ修正済)
東越の<滅亡させ、更に、> → 東越<を滅亡させ、更に、>
<太田>
安倍問題/防衛費増。↓
なし。
ウクライナ問題/ガザ戦争。↓
<原理主義キリスト教徒が多いからってんでガックリ。↓>
As censure increases over war in Gaza, Israel finds support among Pacific Islands–Countries including Fiji, Papua New Guinea and Tonga have given Israel vital backing at the UN・・・
https://www.theguardian.com/world/2025/sep/06/as-censure-increases-over-war-in-gaza-israel-finds-support-among-pacific-islands
<まあ、キリスト教に対するこういう見方は、私自身、中らずと雖も遠からずだと思ってるもんでねえ。↓>
・・・Anyone who thinks the church was about anything “other than money and power”, she says, is suffering from Stockholm syndrome. ・・・
https://www.theguardian.com/books/2025/sep/05/domination-by-alice-roberts-review-a-brilliant-but-cynical-history-of
妄想瘋癲老人米国。↓
<トラがやったもう一つのいいこと。↓>
Trump rebrands Department of Defense as Department of War・・・
https://www.bbc.com/news/articles/cgr9r4qr0ppo
<ワシントンポスト・サマだって社説で賛成しておられるだ。↓>
In defense of the War Department–Euphemisms such as “defense” and “security” have a tendency for bureaucratic mission-creep.・・・
https://www.washingtonpost.com/opinions/2025/09/05/war-department-defense-trump-rebrand/
それでは、その他の国内記事の紹介です。↓
どうしてこんな成り行きになっちまったのか、また、桜田門外の変は何の始まりだったのか、についての、前者についてはびっくら新説の披露、後者については注意喚起、を、次回のオフ会「講演」原稿で行うからね。↓
「・・・江戸では政変が起きる。勅許を得られなかった堀田が失脚し、彦根藩主の井伊直弼が大老として幕政の実権を握った。同年6月19日には、勅許を得ないまま日米通商条約の調印に踏み切る。そのため、勅許を得ずに調印したことへの批判が噴出する。直弼は水戸前藩主徳川斉昭に永蟄居を命じるなど反対派を厳罰に処した。いわゆる安政の大獄のはじまりである。これに反発する尊王攘夷の志士たちは直弼の暗殺をはかった。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7a23c268f175773be3021b91d6da1f0f56576d8
日・文カルト問題。↓
<健闘を称えたいのはやまやまながら・・。↓>
「現代車日本法人、今年1-8月に648台販売…昨年の年間販売を上回る・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/338397
<日韓交流人士モノ。↓>
「日本防衛相、10年ぶり訪韓へ…ソウル安保対話出席、韓日国防長官会談も・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/338411
「韓米日 15~19日に多領域訓練実施へ=10カ月ぶり3回目・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250905001000882?section=politics/index
<繰り返し、ご愛顧に感謝。↓>
「映画「鬼滅の刃」が韓国でトップ独走 観客350万人突破目前・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250905003200882?section=entertainment-sports/index
<本件に係る日本への言及を許す。↓>
「日本車の関税15%へ、韓国は依然として25%「競争力に打撃」・・・」
https://www.donga.com/jp/article/all/20250906/5831668/1
「日本車の関税15%に米大統領令、苦慮する韓国企業・・・」
https://www.donga.com/jp/article/all/20250906/5831623/1
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
<杉山元らがそうなんであって、中共はそれに協力してきただけなんだぜ。↓>
This Is Why America Is Losing to China–Our biggest adversary is waiting for the West to collapse.・・・
https://www.nytimes.com/2025/09/04/opinion/china-global-superpower-dan-wang.html
<次に、人民網より。
かろうじて報道価値あり。↓>
「大阪・関西万博中国館で「王者栄耀」「黒神話:悟空」ゲーム音楽コンサート・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2025/0905/c206603-20362477.html
<ここからは、レコードチャイナより。
キラキラネームってのがあるの、知らんの?↓>
「・・・中国のポータルサイト・捜狐に「日本人が中国キャラクターにつける名前が奇抜すぎる」と題した記事が掲載された。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b901305-s25-c30-d0201.html
<総体継受、進捗中。↓>
「日本の地下鉄で中国人女性が迷惑行為、「ここは日本ですよ」と注意した中国人男性と口論に・・・微博で150万超のフォロワーを持つブロガー・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b959913-s25-c30-d0052.html
<同じく。↓>
「中国のSNS・小紅書(RED)に「日中の考え方の違いは、わずかどころではない」との投稿があり、反響を呼んだ。・・・
プロジェクトの進め方について「日本人の目標はできるだけ早く完成させることではなく、あくまで既定のルールに従って進めることのようだ。たとえ手続きが冗長で進度を遅らせることになっても、一切手を抜かずに遂行する。私の考えでは、本来『ルール』というものは人や成果に寄与するための道具に過ぎないと思っているが、日本人の論理では『ルールを守ること』それ自体が目的になっている」と指摘した。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b959854-s25-c30-d0052.html
<全てはナンセンス。だって、日本は中共と共に戦い、先の大戦に勝利したんだから。↓>
「・・・中国社会科学院文学研究所の孫歌研究員は、・・・中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報の取材に対し、「日本では戦後責任追及は主に戦争を経験した世代によって推進されてきた」「彼らは社会全体での反省を主張し、中国の被害者としての立場を理解することを強調した」と述べた。しかし、冷戦期の国際地政学構造の再編や日米関係強化などを経て、この歴史的責任追及の継続性は世代交代の過程で断たれたのだ。
日本がドイツよりも戦争責任の反省から逃れたがるのはなぜか。首都師範大学日本語学部の王広生教授は環球時報の取材に対し、日本の学者・仲正昌樹教授の著書「日本とドイツ 二つの戦後思想」の見解を引用した。
この見解はドイツの反省の背景には「形勢に迫られた」事情があったと指摘する。ドイツは周辺国との関係改善なしに発展できなかったが、日米同盟の枠組み下にある日本の政治環境は中国や韓国などの被害国の許しを得る必要をなくし、これが反省の動機を弱めた。 戦後裁判の差異も重要な要因だ。ドイツ戦犯は平和に対する罪、戦争犯罪、人道に対する罪の明確な責任追及に直面したが、日本戦犯の責任追及手続きは明らかに欠落していた。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b959856-s25-c10-d0059.html
<まあまあ。↓>
「<サッカー>今季の欧州CLに日本人9人出場予定=中国ネット「中国は過去何人?」「日本は世界の強豪」・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b959612-s25-c50-d0192.html
一人題名のない音楽会です。
久石譲の「海の見える街」(魔女の宅急便)小特集をお送りします。
Joe Hisaishi – A Town with an Ocean View 4.00分
https://www.youtube.com/watch?v=pR4iCWB-VVQ&list=RDpR4iCWB-VVQ&start_radio=1
編曲・ピアノ:CANACANA 3.33分
https://www.youtube.com/watch?v=x3zggMcmIdg&list=RDx3zggMcmIdg&start_radio=1
編曲・ピアノ:Dさん 3.27分
https://www.youtube.com/watch?v=eM31ZF2TDyA&list=RDeM31ZF2TDyA&start_radio=1
編曲・ピアノとピアニカの二重奏:Cateen 2.58分
https://www.youtube.com/watch?v=m-CHbKe88-8&list=RDm-CHbKe88-8&start_radio=1
編曲・フルート:Cocomi(フルート)/ 成田達輝(ヴァイオリン)/ 安達真理(ヴィオラ)/ 矢部優典(チェロ) 3.00分
https://www.youtube.com/watch?v=8rJ4ZPzxrbI&list=RD8rJ4ZPzxrbI&start_radio=1
編曲・サクソフォン:Yucco Miller 4.17分
https://www.youtube.com/watch?v=1uowjf-KQHs&list=RD1uowjf-KQHs&start_radio=1
編曲・ヴァイオリン:キラキラ 4.44分
https://www.youtube.com/watch?v=HZd-vLLeSt0&list=RDHZd-vLLeSt0&start_radio=1
編曲・ヴァイオリン:高松あい(ピアノ伴奏付き) 3.02分
https://www.youtube.com/watch?v=psoSCcWTa3M&list=RDpsoSCcWTa3M&start_radio=1
編曲・ヴァイオリン:Julien Ando(伴奏付き) 2.49分
https://www.youtube.com/watch?v=ufE613a1_ug&list=RDufE613a1_ug&start_radio=1
編曲・エレクトーン:826aska 3.14分
https://www.youtube.com/watch?v=uS6U0v6V8lc
–映画評論434:プラダを着た悪魔–
今回の「『プラダを着た悪魔』(・・・The Devil Wears Prada)とは、2003年4月に刊行されたローレン・ワイズバーガーによる<米>国の小説作品<に基づく、>2006年に公開された<米>映画<で、>・・・編集長ミランダ役にアカデミー賞女優のメリル・ストリープ、主人公アンドレア役には『プリティ・プリンセス』シリーズのアン・ハサウェイが配役され、2006年<に>・・・公開された」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%92%E7%9D%80%E3%81%9F%E6%82%AA%E9%AD%94 ※
私でもかねてよりタイトルは良く知っていたものだが、素晴らしい出来で堪能した。
なお、原作者のワイズバーガー(Lauren Weisberger。1977年~)はユダヤ人でコーネル大(英文学)卒
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC
で、原作では、ミランダ、アンドレア、と、もう一人の重要登場人物たる女性「はみなユダヤ系であるが、映画に登場人物の民族性の記述は無い。」(※)
————————————
太田述正コラム#15174(2025.9.6)
<古松崇志『草原の制覇–大モンゴルまで』を読む(その12)>
→非公開