太田述正コラム#15197(2025.9.18)
<皆さんとディスカッション(続x6381)/映画評論446:あの日のように抱きしめて>
<太田>
安倍問題/防衛費増。↓
<「保守」の旗手、サンケイは夫婦別姓がお嫌いのようだが、「保守」の起源を次回東京オフ会「講演」原稿で明らかにするよ。↓>
https://www.sankei.com/article/20250918-2H4F4GYSIRJ4PO6FCU3SIPLJDE/
ウクライナ問題/ガザ戦争。↓
<快哉!↓>
「ロシア石油施設、ウクライナのドローン攻撃で壊滅的打撃!原油生産量が“5分の1”に激減か・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E6%96%BD%E8%A8%AD-%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%A7%E5%A3%8A%E6%BB%85%E7%9A%84%E6%89%93%E6%92%83-%E5%8E%9F%E6%B2%B9%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%87%8F%E3%81%8C-5%E5%88%86%E3%81%AE1-%E3%81%AB%E6%BF%80%E6%B8%9B%E3%81%8B/ar-AA1MIxf9?ocid=msedgntp&cvid=68cb2fe6da7b44ebbd5f318d0ba6f6f0&ei=6
<必然的成り行き。↓>
Israeli tanks push into major Gaza City residential area・・・
https://www.bbc.com/news/articles/c4gv881exj2o
妄想瘋癲老人米国。↓
<正しい認識。↓>
「「アメリカン・ドリーム」はもはや幻?…米国人の7割「努力では報われない」と絶望–「努力すれば報われる」信念、米国民の3割にとどまる・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3-%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%81%AF%E3%82%82%E3%81%AF%E3%82%84%E5%B9%BB-%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%81%AE7%E5%89%B2-%E5%8A%AA%E5%8A%9B%E3%81%A7%E3%81%AF%E5%A0%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%81%A8%E7%B5%B6%E6%9C%9B/ar-AA1MIE9t?ocid=msedgntp&cvid=68ca94bc942b49d5817c0a7d6d3128c1&ei=74
<トラが加墨友好を招来させた。↓>
‘The visit is the message.’ Canada-Mexico summit sets stage for diplomatic reset.・・・
https://www.csmonitor.com/World/Americas/2025/0917/mexico-canada-carney-sheinbaum-trump
それでは、その他の国内記事の紹介です。↓
結構なことだが、自身は全然観る気しないなあ。↓
「・・・「鬼滅の刃 無限城編」は世界中で同時に大ヒット現象となっている・・・」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e99ed4a40a2e8d7c0f7af0f3fe700cb19315b3f3
日・文カルト問題。↓
<日韓交流人士モノ。↓>
「JLPGA:「申智愛さんは私の師匠です」 金澤志奈(30)、デビュー9年目・232試合目で初優勝–「一緒に練習しながら心構え・姿勢を学んだ」・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/09/17/2025091780135.html
<片面的日韓交流人士モノ。↓>
「MLB:二刀流・大谷翔平、史上初「50本塁打50奪三振」達成・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/09/18/2025091880007.html
<そう思うのは自由。↓>
「申珏秀元駐日大使「国際混沌の中の韓日協力は時代的要求」・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/338816
<こんな記事を載せるとは、一体どういう風の吹き回し?↓>
「「極右」の高市早苗氏「韓国と協力すべきこと多い」・・・」
https://www.donga.com/jp/article/all/20250918/5854939/1
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
<中央日報より。
全然、(希望的観測込みである点は無視するとしても、それでもなお、)まるっきりズレてる分析だな、「拡大欧米全て衰退」だろが。↓>
「地政学の大家カプラン氏「米中ロ同時衰退の初の状況・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%9C%B0%E6%94%BF%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AE%B6%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B0%8F-%E7%B1%B3%E4%B8%AD%E3%83%AD%E5%90%8C%E6%99%82%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%AE%E5%88%9D%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%B3%81-%E9%9F%93%E5%9B%BD%E3%81%AF%E7%8B%AC%E8%87%AA%E3%81%AE%E6%A0%B8%E6%AD%A6%E8%A3%85%E3%82%92%E5%BC%B7%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-2/ar-AA1MIfvW?ocid=msedgntp&cvid=68cb2f6faf1c4ca4bdc0097b7c87b828&ei=26
<ここからは、レコードチャイナより。
ご愛顧に深謝。↓>
「劇場版「名探偵コナン」の2026年最新作、タイトルヒントに中国ネット「早く正解を知りたい」・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b960621-s25-c30-d0201.html
<総体継受、進捗中。↓>
「中国のSNS・小紅書(RED)に・・・「ごみを捨てる時に見かけた」と題する在日中国人の投稿があり、・・・、2枚の写真をアップした。写真には、ごみ置き場に出されたごみ袋の一つに「暑い中ご苦労様です。ありがとうございます」と書かれた紙が袋の内側に張り付けてあるのが写っている。ごみを回収する作業員へ向けたメッセージだ。
投稿者は「日本に数カ月間滞在したことで、(自分は)こうした善意を理解できるようになったのかもしれない。善意の源は、間違いなく自分も善意を受けたことだ。そして多くの人が善意を保てるのは、社会が十分な公平さでもってみんなを支えているからに違いない。そうでなければ誰もが不安に駆られて互いに生存空間を奪い合うばかりで、人を気遣う余裕などあるはずがない」とした。
そして、「いずれにせよ、ごみ捨てで日本人に驚かされるとは思ってもみなかった。新しい発見というのは本当に至るところにあるものだ」と感嘆した。
この投稿に、中国のネットユーザーからは「心温まるね」「文明社会の体現だ」「他者の仕事に対するリスペクト」「これが正常な社会のあるべき姿。感謝、思いやり、善意」「日本のほとんどの人はとても善意がある。毎回、(中国に)帰国するたびにギャップが大きくて(涙)」「本当にそう。自分が善意を受けると、次の人に伝えていこうという気になる」「これ本当に良い!こうやって善意を伝えていけば世界はきっともっと素晴らしくなる」といった声が上がった。
一方で、中には「偽善」「紙の無駄遣いとしか思えない」といった批判的な声もあったが、「皮肉を言っているやつはデリバリーの配達員やごみを拾ってくれている人たちに『お疲れさま』とひと声でもかけたことがあるのか?」との指摘が寄せられ、多くの共感を集めている。」
https://www.recordchina.co.jp/b960527-s25-c30-d0052.html
<同じく。↓>
「中国のSNS・小紅書(RED)に・・・「日本旅行の体験がひどすぎた」と投稿も……アップされた写真にツッコミ殺到・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b960637-s25-c30-d0052.html
<太田>
–携帯パソコン–
本日、かなり性能が高いHP OmniBook 7 16-ay0001TUをセール価格で同社ホームページから購入した。
(同性能の同社製品のAmazonでの販売価格よりも顕著に安いことは確認。)
25日午前中に届く。
移行ソフトを税込み5016円で購入できるとされていたが、急ぐ必要がないので、毎週1回のメンテ時間に適宜ソフトをインストールして行く所存だ。
27日の東京オフ会では、このPCで遠隔参加者(がいれば)対応予定。
一応、現在の、富士通旧パソコンの後継ということになるが、実際には、外出時に携帯することにしている、現在のHPパソコン・・K.Kさんが当時特段セール中でもなかったが推したもの・・の後継ということになろう。
ちなみに、富士通旧パソコンは、時点はともかく、買ったのが新宿西口のヨドバシ本店であったことは(店員の話を聞いた上で)性能が並みのものにしたことを含めて鮮明に覚えている。
なお、このパソコン、既述したようにWindows Updateができなくなっているだけでなく、数年前からバッテリーが壊れていて、電源ケーブルから給電しなければ使用できない状態だった。
–映画評論446:あの日のように抱きしめて–
今回の「『あの日のように抱きしめて』(・・・Phoenix)は2014年のドイツのドラマ映画<で、> 原作はユベール・モンテイエの1961年の小説『帰らざる肉体』・・・であるが、アルフレッド・ヒッチコック監督の『めまい』(1958年)もモチーフにしてい<て、>・・・ 監督<と脚本の2人のうちの1人>はクリスティアン・ペツォールト、出演はニーナ・ホスとロナルト・ツェアフェルトなど<であり、> 第二次世界大戦終戦後のベルリンを舞台に、強制収容所から生還した元歌手のユダヤ人女性と、容貌の変わった彼女に気付かない夫の関係を描いた心理サスペンス映画」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E6%8A%B1%E3%81%8D%E3%81%97%E3%82%81%E3%81%A6
だが、佳作。
ホス(Nina Hoss。1975年~)は、父親が緑の党の教導創立者、母親が舞台俳優で舞台監督であろ、子役出身でベルリンのエルンスト・ブッシュ演劇学校卒のドイツ女優でまあ美人。
https://en.wikipedia.org/wiki/Nina_Hoss
https://www.gettyimages.co.jp/search/2/image?phrase=nina+hoss ←写真
ペツォールト(Christian Petzold。1960年~)は、「ベルリン自由大学で演劇の勉強をし、<更に、>・・・ドイツ映画テレビアカデミー (DFFB) で学んだ」ドイツの映画監督、脚本家であり、どちらも、ホスを主人公とするところの、イェラ(Yella。2007年) ではベルリン国際映画祭銀熊賞 (女優賞) を受賞し、東ベルリンから来た女(Barbara。2012年)ではベルリン国際映画祭銀熊賞 (監督賞) を受賞している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%84%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%88_(%E6%98%A0%E7%94%BB%E7%9B%A3%E7%9D%A3)
——————————————
太田述正コラム#15198(2025.9.18)
<古松崇志『草原の制覇–大モンゴルまで』を読む(その24)>
→非公開