太田述正コラム#15275(2025.10.27)
<皆さんとディスカッション(続x6417)/映画評論468:シャドウハンター>
<太田>
安倍問題/防衛費増。↓
<そりゃそうや。↓>
「・・・「派閥」による不正不法は否定すべきながら、「派閥」の存在が不正不法なわけではないし、否定すべきものでもない・・・」
https://www.sankei.com/article/20251026-JO44WEU4GBM55MBWD3ZD6J4ZPQ/
<エッ、そんなん不可能じゃん。↓>
Japan Deals With the Price of Playing to Trump: $550 Billion–A new prime minister must decide whether to maintain the previous administration’s deferential negotiating strategy that secured a contentious trade deal.・・・
https://www.nytimes.com/2025/10/26/business/japan-investment-trump-tariffs.html
ウクライナ問題/ガザ戦争。↓
なし。
妄想瘋癲老人米国。↓
<確かに・・。↓>
How Trump’s perception of Japan collides with today’s economic reality–Japan was the genesis of President Donald Trump’s tariff-led approach to reshaping the global economy. When he lands in Tokyo, trade will again be on his agenda.・・・
https://www.washingtonpost.com/world/2025/10/26/trump-japan-tariffs-trade/
それでは、その他の国内記事の紹介です。↓
ロシアもハマスもクマとおんなじ。
専守防衛と(猟師との)集団的自衛権非行使じゃあ対処でけんで。↓
「クマ被害相次ぐ秋田県知事、自衛隊派遣の検討を要望へ…人身被害54人超「現場の疲弊も限界」・・・」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20251026-OYT1T50105/
草間彌生さんの人気、相変わらずだねえ。↓
How a polka-dotted pumpkin became the world’s most coveted art installation–Yayoi Kusama’s playful sculptures are in museums, on buzzy art islands and — if you spend any time thinking about art — probably living rent-free in your head. Here’s why the artist’s signature squashes keep sprouting.・・・
https://www.washingtonpost.com/entertainment/art/2025/10/26/kusama-pumpkin-everywhere/
定信が何度も辞表を提出した話も出てくるが、どうして提出したかについても、また、下掲の見出しも、全部憶測に基づくデタラメ。↓
「・・・将軍も天皇も恐れぬ独裁者は「女」の扱いが下手だった…改革を突き進める松平定信の転落のきっかけ・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3af3951f3a461ec5751ff81e823bc608bc44928d
こちらの方は特段異論はないが、根本的課題は、徳川幕府を瓦解させずにどうやって維持させるかってことであり、これもまた、定信に「上」から与えられた課題だった。↓
「大奥経費70%削減を断行した松平定信<の>超緊縮財政・・・
当時の幕府財政の状況を見ると、吉宗時代末期に180万石の最高を記録した年貢収納高はその後は漸減傾向となっていたが、それでも安永年間(ほぼ1770年代)には150万石余りで推移していた。ところが天明の大飢饉の第1波となった天明3年(1783)に129万石に急減した。その後やや持ち直したものの、次のピークとなった天明6年にはさらに108万石まで落ち込んでいる(大野瑞男『江戸幕府財政史論』)。
天明7年に老中に就任した定信は、幕府財政の深刻さを知って愕然とする。その時の様子について、定信は自伝『宇下人言』で次のように書いている。
「勘定奉行に財政状況を尋ねると、凶作と将軍・家治逝去のため入用が多く、100万両の不足が見込まれると言う。老中1同みな初めて聞いて驚くばかりだった」(筆者が現代語訳)。
この時、幕府の金蔵には81万両しか残っていなかったという。明和7年(1770)には300万両もあったものが、年々減少していたのだ。
そこで定信は、向こう3年間の厳格な倹約を命じる大号令を発した。倹約令は吉宗時代や田沼時代にも発令されているが、定信のそれはより厳しい内容だった。倹約令の翌天明8年(1788)、歳出(金での支出分)を前年の240万両から140万両へと、42%も削減する予算を策定。実際の歳出は予算より19万両余りオーバーしたものの、それでも34%の大幅削減に成功している(飯島千秋『江戸幕府財政の研究』)。・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A4%A7%E5%A5%A5%E7%B5%8C%E8%B2%BB70-%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%82%92%E6%96%AD%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%9A%E4%BF%A1-%E8%B6%85%E7%B7%8A%E7%B8%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E3%81%AF%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B/ar-AA1PbTcy?o
日・文カルト問題。↓
<自国民でもないのに報道価値あんの?↓>
「「突然めまいを感じ…」ローマの古代遺跡で日本人観光客が転落死・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/340214
<そういう問題じゃないんだが・・。↓>
「「独島(ドクト、日本名・竹島)は鬱陵島のほうがずっと近いんですよ。鬱陵島からは独島が見えますが、日本の領土からは見えません。独島が(日本の)領土ではないという歴史的史料まで明確に存在するのに、日本はいまだにそれを認めず、言い張っているのです」・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/340220
<一方的必要性じゃあねえ。↓>
「韓国SK会長 韓日経済連帯の必要性強調=「6兆ドルの市場創出」・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20251026000800882?section=japan-relationship/index
防犯カメラが少なくて映ってないっての、いくらなんでもって思ってたんだが、この記事の中に、犯人達がはしご車を降りながら逃走するところが映っている動画が出てくる。↓
French police arrest two men over €88m Louvre jewel heist–One man arrested at Charles de Gaulle airport and another just outside Paris・・・https://www.theguardian.com/world/2025/oct/26/two-men-reportedly-arrested-after-louvre-jewel-heist
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
<総体継受、進捗中。↓>
「中国のSNS・小紅書(RED)に・・・日本旅行に関する投稿があり、大きな注目を集めた。
投稿者は・・・「あなたたちが両親を連れて日本に行った時に一番多く発する言葉は…」とつづり、その答えとして・・・「小声点(声を小さくして)」と記した。投稿者は「合ってるんじゃない?」とユーザーらに問い掛けている。
これに、中国のネットユーザーからは1400を超えるコメントが寄せられており、「確かに一番多いのが『声を小さくして』だな」「はははは、その通り」「うちの両親は(中国に)帰国してからずっと親戚に『日本は息が詰まる。大きい声でしゃべれない』と言ってる(泣)」など賛同の声が上がった。
また、日本で両親に対してよく言う言葉として「列に並んで。ごみをポイ捨てしないで」「痰吐くな。たばこ吸うな」「道をふさがないで」「声を小さくして。右に寄って。今ここで食べ終えて、電車に持ち込んで食べちゃダメ」「ここでたばこ吸っちゃだめ。道を空けて。靴のまま入っちゃだめ。ごみは私にちょうだい…」「外国人をじろじろ見ちゃだめ」「中国語で話すな(相手には伝わらないから)」「(電車で)降りる人が先、乗る人が後」などが挙げられた。
さらに、「店員を触るな!人を指さすな!他人の見た目を大声であれこれ指摘するな!(私の親は)なぜか知らんが店員の肘をつかんで中国語でまくしたてる。通報されないだけ運が良い」「うちの父親はカメラが好きで人を撮りたがる。ごつくてロケット砲のようなカメラのレンズを通行人に向けるたび、私の心臓は止まりそうになる」「静かな車内で母親だけがスマホから音を出して抖音(中国版TikTok)を見ていて、もう私は限界」「うちの父親に勝てる人いる?嵐山の竹林に行った時に道端に痰を吐いて、そばにいた日本人の女の子が驚いた様子で『ええ~!?』って言った。気まずくて穴があったら入りたかった」といったコメントも。
このほか、「あっちこっちでお湯を求めるっていうのもあるあるじゃない?」「私の父親なんて日本のエレベーターでデカい音でおならした!」「(あれこれ注意していたら)うちの母親は『あんた日本にいると頭おかしいわね』って言ってきた」「中国人の外国での評判が悪いのも無理はない」との声や、「みんな海外に行く前に両親にちゃんと言い聞かせてよ。ここのコメント欄に書かれてる行為は本当に恥ずかしいんだから」「私は永遠に両親を日本に連れていかない。気まずい思いをすることが目に見えてる」とのコメントも寄せられた。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b962637-s25-c30-d0052.html
<太田>
昨日、スーパーに行き、楽天Payで支払おうとしたらID、パスワード入力を求められる、あわてて、PayPayに切り替えたら、今度は、再認証が必要です的表示が出て、泡を食い、J-coinPayを探したがなかなか見つからず、今度はAuPayを探し出し、ようやく支払いを完了できた。
楽天Payについては定期的に起こることだが、PayPayの方は、顔認証(等)の登録を新たに求めるように仕様が切り換えられたことに伴うものであり、問題は両者が同じ時期に起こったことだったわけだ。
こういうことがあるから、財布の携帯は欠かせない。
–映画評論468:シャドウハンター–
今回の「『シャドウハンター』(・・・The Mortal Instruments: City of Bones)は、2013年に<米・独・英・加>ファンタジー映画<で、>カサンドラ・クレアのベストセラー小説『シャドウハンターシリーズ』の第一作目である『シャドウハンター 骨の街』を原作にしている」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%89%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Mortal_Instruments:_City_of_Bone ←筋
が、失敗作。
主演のリリー・コリンズ(Lily Collins。1989年~)はユダヤ人の血が入っている英米二重国籍の美人女優で南カリフォルニア大(放送ジャーナリズム)卒(?)。
https://en.wikipedia.org/wiki/Lily_Collins
クレア(Cassandra Clare。1973年~)はユダヤ人で無学歴で盗作の疑惑が絶えない女流作家だ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Cassandra_Clare
————————————
太田述正コラム#15276(2025.10.27)
<Morris, Marc『The Anglo-Saxons: A History of the Beginnings of England』を読む(その7)>
→非公開