太田述正コラム#15277(2025.10.28)
<皆さんとディスカッション(続x6418)/映画評論469:好きにならずにいられない >

<太田>

 安倍問題/防衛費増。↓

 <国民一般も既に脳死レベル。
 高市自民の一体どこが保守なんだよ。↓>
 「国民民主と参政が失速…高市政権誕生で保守層離れたか・・・」
https://www.sankei.com/article/20251027-QKLPPBIMOROY5IRDWBAPLTXQQA/
 <女酋長、一層、属国らしくありたいとさ。↓>
 「高市早苗首相は昨年9月に出版した編著『国力研究』(産経新聞出版)で、・・・非核三原則のうち「持たず」「作らず」は引き続き堅持するにしても、「持ち込ませず」については「守るのは、国民の命か、非核三原則か」という究極の事態に至った場合、「邪魔になることを懸念」して「削除して欲しい」と要請したと明かしています。・・・」
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-10-27/2025102701_01_0.html
 <この人も脳死状態。最高権力者が旧統一教会庇護者である国に相談できる人なんているワケないじゃん。
 いや、そもそも、なんで、山上サマが安倍チャンを殺害しようとしたのか、全く理解しようとする意欲も、また、仮に意欲があったとしても、理解できるだけの能力を、彼女、持ち合わせてないんだろよ。↓>
 「・・・安倍昭恵夫人が語った山上徹也被告「なぜ殺人の前に相談する人がいなかったのか」・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1defd96ac0948542b1f1ca550553a823c9956b1

ウクライナ問題/ガザ戦争。↓

 <だっからー、一貫して、全て、パレスティナ側が悪いのさ。↓>
 ・・・It was outrage over the Nakba, occupation and western backing of Israel that drove much of the militancy of the period. But attempts to internationalise the struggle backfired: the hijackings eroded Arab sympathy and led to the expulsion of Palestinians from Jordan in 1970. In the west, initial solidarity from the New Left soured as bombings alienated opinion. So, too, did Arafat’s maximalist aims and refusal to seek a modus vivendi with Israel; in the end, he was forced to renounce revolutionary violence for a diplomatic solution, but by then it was too late.・・・
https://www.theguardian.com/books/2025/oct/22/the-revolutionists-by-jason-burke-review-from-hijackings-to-holy-war

 妄想瘋癲老人米国。↓

 なし。

 それでは、その他の国内記事の紹介です。↓

 珍しく女酋長だもんで、宗主国首長サマには珍重されるかもね。↓

 Japan’s New Prime Minister Has an Advantage in Winning Over Trump–As Sanae Takaichi seeks reassurance from President Trump on trade and security, she will likely play up her ties to Shinzo Abe, a mutual friend.
https://www.nytimes.com/2025/10/26/world/asia/japan-trump-takaichi.html
 Japan’s new prime minister has two excellent models for Trump summit–Sanae Takaichi would do well to channel Shinzo Abe and Margaret Thatcher in her U.S. dealings.・・・
https://www.washingtonpost.com/opinions/2025/10/27/sanae-takaichi-trump-japan-summit-thatcher-abe/

 だから?↓

 「<関ヶ原の戦い以後の>西国方面における徳川譜代大名の不在ということの意味は、どのように捉えられるであろうか。そこから導かれる最も蓋然性の高いと思われる答えは、次のようなものであろう。すなわち家康は、全国一元支配という考えを取らなかったということ、京都を境にして日本列島を東国と西国に二分し、自らは東国を統治するけれども、西国に対する統治は別立てとする、西国直接統治回避の原則を取ったということ、これに他ならないであろう。日本列島を二分して、東国と西国を分割統治するという二重国制の構想である。それ以外に、この関ヶ原合戦後における全国的領地配置の意味することを説明できる理論図式は果たしてあるだろうか。「二重公儀体制」をめぐる議論展開は、すべてこの領地構造の問題を基礎に置き、そこから発出している。この領地構造の問題は、関ヶ原合戦以降、大坂の陣までの流れを規定する基盤低音として常に響き渡ることになるであろう。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e5137380ddc1045a6951a9440145299b132c622

 これも(私の言う)縄文人の特徴らしい。↓

 「セックスより食への欲望が強いのは日本人くらい・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%88%E3%82%8A%E9%A3%9F%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%AC%B2%E6%9C%9B%E3%81%8C%E5%BC%B7%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%84-%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E3%81%8C-%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A9%E8%A7%A3%E6%B6%88%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%84%E3%81%91%E9%A3%9F%E3%81%84-%E3%81%AB%E8%AD%A6%E9%90%98%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%99%E3%83%AF%E3%82%B1/ar-AA1PfDzm?ocid=msedgntp&cvid=7b7e0ce1c33e416c95c5ae5d49246e46&ei=83

 日・文カルト問題。↓

 <関心を持つことを一応許す。↓>
 「錨上げた高市首相の対米外交・・・フォードトラック購入、マリーンワン同乗へ・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/340266
 「「韓日首脳会談30日開催で調整…協力の重要性確認の見込み」・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/340278?servcode=A00§code=A10
 <言論の自由ってやつ。↓>
 「韓国SKグループ会長「日本と協力すれば6兆ドルの市場創出可能」=韓国ネット「現実的な発言」「理想論」・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b962850-s39-c20-d0202.html

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <人民網より。
 ご愛顧に深謝。↓>
 「香港特別行政区(香港特区)金鐘にある添馬公園のウォーターフロントで・・・、ビクトリアハーバー・ウォーターパレードイベントが開催された。日本の「ドラえもん」や中国のアートトイ「LABUBU(ラブブ)」、マクドナルドの「グリマス」、米国の教育番組「セサミストリート」と現代アーティストKAWSがコラボした「KAWS &セサミストリート(エルモ)」の4体の巨大なインフレータブル作品がビクトリア・ハーバーに登場し、市民や観光客が写真を撮影していた。・・・」
http://j.people.com.cn/n3/2025/1027/c94638-20382363.html
 <ここからは、レコードチャイナより。
 健闘を称える。↓>
 「日本のスーパーに「中国産米」が登場し物議・・・中国のSNS・微博(ウェイボー)・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b962813-s25-c30-d0052.html
 <ご心配なく、属国の歴代酋長は分をわきまえておりんす。↓>
 「高市首相がトランプ氏と会談へ、どう対応するのか・・・第一財経・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b962549-s25-c10-d0193.html
 <総体継受、進捗中。↓>
 「日本の道路で「減速帯」を見かけないのはなぜ?・・・中国のSNS・小紅書(RED)・・・中国ネット「文明的だから」・・・」

https://www.recordchina.co.jp/b962846-s25-c30-d0052.html

 
         –映画評論469:好きにならずにいられない —

 今回の「『好きにならずにいられない』(<原題:>Fúsi[。英題:Virgin Mountain])は、2015年のアイスランド・デンマークの<コメディ・ロマンス>ドラマ映画<で、>監督・脚本はダーグル・カウリ、出演はグンナル・ヨンソンとリムル・クリスチャンスドッティルなど<であり、> 43歳で独身のオタクで心優しい巨漢男の不器用な恋の行方を描いた恋愛映画<で、>・・・様々な映画賞を受賞している」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
https://en.wikipedia.org/wiki/Virgin_Mountain ([]内)
というもので、秀作。
 なお、この超デブ男性の「ロマンス」映画に関しては、余りに美女が共演すると、リアリティが皆無になりかねないので、そこそこ美人程度の、Icelandic Academy of the Arts卒のアイスランド人女優、脚本家、レイキャビク市議会議員のリムル・クリスチャンスドッティル(Ilmur Kristjánsdóttir。1978年~)
https://en.wikipedia.org/wiki/Ilmur_Kristj%C3%A1nsd%C3%B3ttir
https://www.visir.is/g/2014140109941/nyarsdrengur-faeddur ←写真
で十分だ。

————————————

太田述正コラム#15278(2025.10.28)
<清水廣一郎『中世イタリアの都市と商人』を読む(その8)>

→非公開