太田述正コラム#15283(2025.10.31)
<皆さんとディスカッション(続x6421)/映画評論472:ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ>

<太田>

 安倍問題/防衛費増。↓

 <地方政府脳死を体現する女性の方の旗手。↓>
 「”きょう失職”田久保伊東市長の冬のボーナス支給は「11」で阻止されていた 190万円の節税に貢献した市幹部の「ナイスな機転」・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb10bffc0a9dd92a5285197cb56da951e0b4cba1
 「職員たちが「もう少しの辛抱」と励まし合っている中で…田久保伊東市長に「まさかのゾンビ復活説」・・・」
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/10211606/?all=1
 <やっぱし準自民党だった維新。↓>
 「維新・藤田文武共同代表に〝赤旗砲〟で自民党との連立に不安 橋下徹氏も追及に加勢・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E7%B6%AD%E6%96%B0-%E8%97%A4%E7%94%B0%E6%96%87%E6%AD%A6%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E3%81%AB-%E8%B5%A4%E6%97%97%E7%A0%B2-%E3%81%A7%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%80%A3%E7%AB%8B%E3%81%AB%E4%B8%8D%E5%AE%89-%E6%A9%8B%E4%B8%8B%E5%BE%B9%E6%B0%8F%E3%82%82%E8%BF%BD%E5%8F%8A%E3%81%AB%E5%8A%A0%E5%8B%A2/ar-AA1Pwjyw?ocid=msedgntp&cvid=6903dbe78f69465895f49d2f51233113&ei=27
 <一見正論だが、選良の岸信介が戦後日本の中央政治を、間接民主主義なのに事実上、民主主義を機能させ、圧倒的多数を占める縄文人的非選良達の「平和」志向を利用して岸カルト政治を維持させてきたことの帰結を見よ。↓>
 「政治に学歴フィルターはいらない 町山智浩の小野田紀美への「偏差値35<の拓殖大卒>で学術会議担当?」発言を許すな・・・」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/90226150f3ae2321e6c038de0896f6ab459b32a9

ウクライナ問題/ガザ戦争。↓

 <ウクライナは現在有事だが、日本版CIAはスパイを抱えることとそのスパイに有事平時を問わず殺人のライセンスを付与しなければCIA足り得ない。↓>
 「ウクライナ、シベリアでロシア軍将校を殺害と発表 自動車爆弾使用と情報機関・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A-%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%A7%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%BB%8D%E5%B0%86%E6%A0%A1%E3%82%92%E6%AE%BA%E5%AE%B3%E3%81%A8%E7%99%BA%E8%A1%A8-%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%88%86%E5%BC%BE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A8%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%A9%9F%E9%96%A2/ar-AA1PsoT9?ocid=msedgntp&cvid=c77d818c41094cfec05bcd0da2a19cea&ei=32

 妄想瘋癲老人米国。↓

 <この米国人とカナダ人の違い、ほぼ、米国人(できそこないのアングロサクソン)とアングロサクソンの違いなんだよね。↓>
 「・・・旅行先で米国人を見分ける簡単な方法の一つは、実際に姿を目にする前に声が聞こえることだという。 「米国人は声が大きいので、いつも声が聞こえる。とても楽しげで、声が大きい」とポドラシュカ氏は言う。「カナダ人は米国人ほど目立たない。会話はもっと控えめで、テーブルが二つも離れれば、声が聞こえてくることはない」 海外を訪れるカナダ人は、自分の国を明かしたがることが多い。・・・
 <米国人は集団主義的、カナダ人は個人主義的ってこと。↓>
 カナダ人は冒険好きで自由奔放、新しいアクティビティーや自発的な行動にオープンであるのに対し、米国人は組織だった行動を好む傾向があると述べている。 また、カナダ人は何か不満があっても公然と口にすることは少なく、静かに考え込む傾向があるのに対し、米国人は何かが自分たちの基準を満たしていないと、声高に不満を主張するという。 <米国人は弥生人的、カナダ人は縄文人的ってこと。↓>
 「米国人はやや声高で、質問が多く、より率直だ」とバーンズ氏は指摘。「カナダ人は不満があっても声を上げない。どちらも長所にも短所にもなり得る」 しかし、会話が深まるにつれて、真の違いが見えてくる。それは態度や行動に表われる微妙な手がかりで、両国の文化の違いを浮き彫りにする。
 <ここは、原因は、米国は故郷(イギリス)が嫌いな人々により、また、カナダは故郷(イギリス)が好きな人々が中心になって建国されたからなのよね。↓>
 ポドラシュカ氏とダルマン氏は、カナダは英連邦加盟国であるほか、フランス系カナダ人の血統に由来する欧州との歴史的なつながりにより、米国人旅行者よりも、欧州の歴史や時事問題に対する理解が深い傾向にあるという点で意見が一致した。 このほかにもポドラシュカ氏は「米国人旅行者は『行列を飛ばす』ことに躍起になる」と語る。これは、同氏の裕福な米国人顧客から最もよく言われるリクエストの一つだという。観光地で行列の先頭に並べるなら顧客らは追加の料金を払うことをいとわないのだ。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/194db0bbb43e42f605faadda08b69303da1b283a?page=1

 それでは、その他の国内記事の紹介です。↓

 ごもっとも。↓

 「・・・エッゲンベルク城の大坂図屏風は豊臣秀吉時代の繁栄を描いたものとして紹介されているが、誤りである。秀吉時代ではなく、秀頼時代の大坂の風景なのである。前述したように、船場商業地区の整備は秀吉の亡くなる慶長3(1598)年から着手される。つまり秀吉生前には、船場はこのような整備された街区としては存在していなかったのである。・・・
 慶長14(1609)年頃に日本を訪れたスペイン人のロドリゴは、大坂の人口は20万を数え、日本一の繁栄を示していると記していた。同時期における江戸城下町の形成については、ようやく慶長10年代に丸の内が大名屋敷で満ち溢れるようになると、商工業者の屋敷や店舗は道三堀方面から次第に移動し、外堀(元、平川)を越えた日本橋方面を開発してそこに新たな町人街を形成することになるが、慶長年間について見るならば、その規模は大坂船場のそれには比すべくもなかったであろう。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d8ca8536e6daf7484457aa6b1cb3104836dda26
 「・・・家康が任官したのは京都であり、当時の政治の中心も江戸ではなく伏見城にありました。老中制度すら整わぬ時代に、江戸に巨大な官僚組織としての幕府を構えていたと想定するのは後世の虚像に過ぎません。」
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/10290609/?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&ui_medium=http&ui_source=yahoo&ui_campaign=link_back&all=1
 「・・・信長が朝廷の官位体系から離脱をして独自行動をとっていることに不安を覚えた朝廷筋は、信長を朝廷官位体系につなぎとめるために、征夷大将軍、関白、太政大臣の三職のうち、いずれであれ信長の望みのままと提案している。
 もし征夷大将軍が唯一の天下人の職位であるならば、そして武士社会の唯一の統率者であるならば、三職の提案は無意味であろう。三職を提案したということは、関白や太政大臣もまた征夷大将軍と並ぶ形で、武士階級を統率し、天下人として君臨しうる資格を有するという諒解が存在すればのことであろう。・・・」
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/10300608/?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&ui_medium=http&ui_source=yahoo&ui_campaign=link_back&all=1

 日・文カルト問題。↓

 <韓国側が文カルトを克服しなきゃムリよ。↓>
 「李大統領「いつにも増して協力すべき」 高市首相「未来志向で発展」・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20251030005100882?section=japan-relationship/index

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <仰せの通り。↓>
 「・・・香港メディア・香港01は、日米首脳会談について「日米同盟の主従関係がより鮮明になった」とする、胡錫進環球時報元編集長の評論を報じた。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b963073-s25-c10-d0193.html
 <総体継受、進捗中。↓>
 「「日本人の生活は実はとても悲惨」との投稿に反論殺到=「中国人よりは幸せ」・・・」

https://www.recordchina.co.jp/b963097-s25-c30-d0052.html

<太田>

 –映画–

 コワくないハロウィーン向け映画20選中に日本関連が3本。但し、純日本政府は1本だけだが・・。↓

 「The least frightening films ever – ranked!–The safest bet in town … Kiki’s Delivery Service–A Halloween screening doesn’t have to mean being scared witless. From serene sushi-making to a shell with shoes on, we run down the finest films for those of a nervous disposition・・・
12<位>. Jiro Dreams of Sushi (2011)
The legacy of Jiro Dreams of Sushi is a million Netflix documentaries where chefs are treated with far more reverence than they deserve, but that doesn’t mean that this isn’t a masterpiece. Jiro Ono owns a 10-seat sushi restaurant in a Tokyo subway station, but his quiet focus and dedication to perfection mean that it has won three Michelin stars. The joy of the film comes from the loving, trance-like scenes of Jiro preparing his food with a monastic stillness. It cannot be called a truly soothing movie, because the guy is mean to his son, but other than that it fits the bill perfectly.・・・
2<位>. Kiki’s Delivery Service (1989)
Many parents will have experienced the horror of leaping into a family screening of a Studio Ghibli film without proper research – I cannot be the only person to have abandoned Pom Poko after all the dead racoons made the children leave the room – but Kiki’s Delivery Service is the safest bet in town. A film about a young witch who decides to work as a courier, the film is relentlessly delightful. I was going to say that there isn’t a person on the planet who wouldn’t fall in love with Kiki’s Delivery Service, but I just looked on Does the Dog Die? and there’s a trigger warning because it contains a body of water, so who knows?
1<位>. Perfect Days (2023)
Utterly zen … Perfect Days. Photograph: Collection Christophel/Alamy
A film about a man silently cleaning toilets for two hours has no right to be as beautiful as Wim Wenders’s 2023 film, and yet it manages to be staggering. Kōji Yakusho wakes up, gets dressed, cleans toilets, eats lunch, goes home and dreams, over and over again. The result is the best film about quiet contentment that has ever been made. It helps that the public toilets are genuinely works of art – you wonder how many holidays have been booked to Tokyo purely to visit them – but this is a film about a man experiencing everything as if for the first time. Nature, people, music, peace … it is so meditatively zen that you’ll want to watch it once a month to reset your nervous system.

https://www.theguardian.com/film/2025/oct/30/the-least-frightening-films-ever-ranked

 
      –映画評論472:ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ–

 今回の「『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』(・・・Venom: Let There Be Carnage)は、マーベル・コミックのキャラクター「ヴェノム」をベースにした、2021年の<米>スーパーヒーロー映画<で、>『ヴェノム』(2018年)の続編であり、・・・監督はアンディ・サーキス、脚本はケリー・マーセル、トム・ハーディ<(コラム#14811)>が務め、トム・ハーディ、ウディ・ハレルソン、ミシェル・ウィリアムズらが出演する」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%A0:%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%82%B8
というものだが、ダメ・アメコミ映画の典型。
 遅ればせながら、ハーディ(Edward Thomas Hardy。1977年~)についてだが、Drama Centre London で学んだイギリス人男優で慈善活動にも熱心。
https://en.wikipedia.org/wiki/Tom_Hardy

————————————

太田述正コラム#15284(2025.10.31)
<Morris, Marc『The Anglo-Saxons: A History of the Beginnings of England』を読む(その9)>

→非公開