太田述正コラム#15299(2025.11.8)
<皆さんとディスカッション(続x6429)/映画評論480:ブラック・スワン>
<太田>
安倍問題/防衛費増。↓
なし。
ウクライナ問題/ガザ戦争。↓
<その通り。↓>
・・・Hamas is unlikely to fully relinquish its arms, according to people who have studied the group and understand its psychology. It would cut to the core of its identity. For a movement that built its legitimacy around what it called resistance, giving up its weapons is not just a tactical concession; it is an existential unraveling.・・・
https://www.nytimes.com/2025/11/07/opinion/israel-gaza-hamas-disarming-peace-plan.html
妄想瘋癲老人米国。↓
<バッカじゃないの。退くべきなのに出しゃばるとは。↓>
「米軍、ダマスカスの空軍基地に駐留拠点設置へ・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/money/markets/%E7%B1%B3%E8%BB%8D-%E3%83%80%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%A9%BA%E8%BB%8D%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%81%AB%E9%A7%90%E7%95%99%E6%8B%A0%E7%82%B9%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%B8-%E9%96%A2%E4%BF%82%E7%AD%8B/ar-AA1PXTkH?ocid=msedgntp&cvid=690e713a27174217baed120e9ad40cf4&ei=53
<ムヒヒヒ、早く大恐慌になれ。↓>
・・・The parallels between the 1920s and the 2020s are numerous — and ominous. The 1920s economy boomed while America recovered from a deadly pandemic, the flu of 1918. Americans used installment plans — the precursor to today’s ubiquitous “buy now, pay later” plans at online checkouts — to spend liberally on consumer products, and they poured money into speculative new investments. Automobile and telephone stocks were the high-flying tech investments of their day; Tesla and Apple are two of ours.
The prevailing interest rate was around 5 percent, as it is today. And as with today, masses of Americans took advantage of easy credit and ubiquitous stock brokerages to speculate in finance.・・・
https://www.nytimes.com/2025/11/07/opinion/donald-trump-great-gatsby-roating-20s-sec.html
それでは、その他の国内記事の紹介です。↓
いずれ、きちんと取り上げるからね。↓
「家康はなぜ「豊臣との共存」から「大坂の陣」へと方針を急転換したのか?――近世史の第一人者が注目する「駿府城火災事件」・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5742e8e982b41d971ed5d740174b94c2b5d320e1
日・文カルト問題。↓
<そもそも・・。↓>
「日王から天皇へ、朝鮮日報が異例の正式呼称報道 「記者が国際的慣例に従うようになった」・・・」
https://www.sankei.com/article/20251108-3LNPKVPRZFIRRAI6HW2GVJWIGE/
<やれやれ。↓>
「韓国、日本の自衛隊音楽まつり不参加へ…「独島上空飛行に難癖」対抗・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/340755
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
<英語媒体より。
この調子で増えてくんだろな。↓>
China launches new aircraft carrier in naval race with the US・・・
The Fujian, the country’s third aircraft carrier, is equipped with electromagnetic catapults which will allow planes to be launched at higher speeds.
Its entry into active duty marked a significant step forward for Beijing, which now has the world’s largest navy in terms of sheer number of ships.・・・
https://www.bbc.com/news/articles/c62e0yx39g5o
<邦語媒体より。
ご愛顧に深謝。↓>
「・・・中国で「日本のヒーロー」が異常に愛されるワケ・・・
ウルトラマンが中国でヒットした背景には、脆弱な版権管理があったと言えるかもしれない。 中国におけるウルトラマンは長年、円谷プロとユーエム(2008年に初期ウルトラマンなどの権利をツブラヤ・チャイヨーから譲受した日本企業)の2社が版権を主張する状態にあり、係争状態にあった。著作権者が不明瞭な状態は、海賊版やパクリ商品の横行を許すことになっただろう。 それは円谷プロにとっても円谷一族にとっても不幸なことだったが、結果的には、そのおかげで中国での知名度アップにつながったとも言える。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fe63d79d458535c3baf56e4384fbcbe1ecc4ef7
<ここからは、レコードチャイナより。
冷静でよろし。↓>
「・・・北京日報は、日本政府による台湾の謝長廷・元行政院長への叙勲に対し、中国外交部報道官が反発するコメントを発したことを報じた。・・・
中国のネットユーザーは「日本は痛みが感じられないのだろう」「日本はそもそもわれわれを恐れていない。降伏だってわれわれによるものではないし」「日本に対しては目に見える形で明確かつ強烈な対抗措置を講じるべき。単なる抗議にとどまれば、彼らはさらにつけあがる」「見るたびに怒りしか覚えないから、もうこんなニュース報じなくていい」「コソコソとしたアクションには、大きなアクションで対処せよ」「高市早苗首相は安倍晋三元首相より右翼だからな」「日本を旅行する人は増えている。反発する人は反発するが、旅行に行く人は行くってことだ。ハハハ」といった感想を残している。」
https://www.recordchina.co.jp/b963677-s25-c10-d0193.html
一人題名のない音楽会です。
シャルル=ヴァランタン・アルカンのピアノ曲小特集をお送りします。
アルカン(Charles Valentin Alkan。1813~1888年)は、「フランスのロマン派の作曲家・ピアニスト<で、>・・・パリ・・・でユダヤ系の家庭に生まれた。・・・彼は6人姉弟の2番目であり、姉と4人の弟がいた。アルカンは音楽家だった父の名であり、彼を含む兄弟すべてが音楽家としてアルカンを名乗った。・・・
アルカンの作品は、ショパンと同様にほとんどがピアノ作品であり、リストと同様にピアノによる交響的表現を追求した。・・・
再評価の機運が高まってきたのは1970年代末からである。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3
Top 10 Hardest Alkan Pieces for Piano(抜粋集) 14.24
https://www.youtube.com/watch?v=FnvTz8vHauk&list=RDFnvTz8vHauk&start_radio=1&pp=oAcB
Le chemin de fer, Étude pour Piano ピアノ:Yui Morishita 4.56分
https://www.youtube.com/watch?v=m-U_CI2G9Ng&list=RDm-U_CI2G9Ng&start_radio=1
Scherzo Focoso ピアノ:Yui Morishita 7.45分
https://www.youtube.com/watch?v=4DqdOqP75Q0&list=RD4DqdOqP75Q0&start_radio=1
XII. Le Festin d’Esope(XII. Le Festin d’Esope) ピアノ:Yeol Eum Son 9.32分
https://www.youtube.com/watch?v=EUqLBbulGxw&list=RDEUqLBbulGxw&start_radio=1&pp=oAcB
–映画評論480:ブラック・スワン–
今回の「『ブラック・スワン』(・・・Black Swan)は、ダーレン・アロノフスキー監督による2010年の<米>サイコスリラー映画であ<り、>・・・バレエ『白鳥の湖』の主演に抜擢され、潔白な白鳥と官能的な黒鳥の二つを演じることになったバレリーナが、プレッシャーにより徐々に精神が崩壊していく様を描いたサスペンス映画である。主演のバレリーナをナタリー・ポートマン、その振付師をヴァンサン・カッセル、ライバルのバレリーナをミラ・クニスが演じる。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%B3_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
で、有名な作品だが、私はイマイチ感心しなかった。
なお、ポートマンの離婚について前に(コラム#14727で)書いたが、「ポートマンは2010年12月に本作で共演したダンサー・振付師のバンジャマン・ミルピエと結婚する予定であることを発表。また、既に妊娠していることを明らかにした(正式な婚姻関係にないまま2011年6月14日出産。2012年8月に結婚した)」(上掲)ことを、今回、ようやく知った。
————————————-
太田述正コラム#15300(2025.11.8)
<Morris, Marc『The Anglo-Saxons: A History of the Beginnings of England』を読む(その13)>
→非公開