太田述正コラム#3496(2009.9.1)
<皆さんとディスカッション(続x585)>
<ΑξΑξ>(「たった一人の反乱」より)
 「鳩山氏は、社民、国民新両党にも入閣を求める考えだ。社民党では福島党首や辻元清美政審会長代理、国民新党では亀井静香代表代行らが候補となりそうだ。」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090831-00000239-yom-pol
 福島や辻元に防衛大臣をやらせたら面白いかも。
 日本の自衛隊のトップに素人が就いても、どうせアメリカが全部決定してるだけなら何も影響が無いはずで、その理論の証明もできそうだし。
<ΑΑξξ>(同上)
 ・・・
 新政権内で、自衛隊に関する事象がどう議論され、結局どう落ち着くのか見物ではある。
 太田さんの属国論の正しさは実証されるだろうよ。
 福島や辻元は大歓迎だよ。日本がアメリカ合衆国の属国であることを一番わかっていない当の日本国民に大いにバラしてくれそうじゃないか。
 民主党政権には4年間任期をきっちり務めてもらおうじゃん。最低4年間与党の地位を保てないで何が「政権交代」か。
 国民の大多数は軍事(国家としてどうサバイバルしていくか?)なんか、今のところどうでもいいんだろう。
 関心のあるのは年金、社会保障、雇用、みんなカネの話だけだ。
 自民党は、若い人材が集まるように自己変革しないとこのまま消滅だな。
 (属国志向の「保守」なんて一体何を保守するんだ?って話だよ。)
 こっちもがんばってもらいたいもんだ。
 この政権交代で「右」やら「保守」の嘆きはわかる。
 しかし(属国状態が長すぎて)日本人自身が「何が日本にとって国益なのか?」という共通認識に幅があり過ぎる現状では「安心な政権交代」なんかあるわきゃないんよ。
 それは支払わなきゃいけないツケだから。
 民主党政権がヘンな法案を通そうとするなら自公政権時代と同様に有権者がレジスタンスするだけの話だ。
 「中川秀直氏、自民総裁選へ出馬意欲」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090831-OYT1T00889.htm
 こりゃあどうしようもないな自民党も。
<ΑξξΑ>(同上)
 「今回は無所属での出馬だったが、今後については「一人で、いい仕事はできない。タイミングを見て民主党と相談したい」とし、同党入りの意向を示した。」
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20090831b
 川口博さん、民主党入り濃厚。これで、民主・社民・国民、319議席。
 川村秀三郎さん、民主に入ってくれよぉ。
http://senkyo.yahoo.co.jp/kouho/s/13912.html
 「東京地検、鳩山・二階氏の「献金問題」捜査へ」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090831-OYT1T00246.htm
 さて、どうなることやら・・
<ξξαα>(同上)
 太田さんは推薦してたけど小池百合子が自民党に入った時点で終わってたな。
 日本新党→新進党→自由党→保守党と入った党が次々に潰れていく。
 今回は幸福実現党まで巻き添えにしてくれてご苦労さん。
 比例で復活したから、マジ自民党潰れかねんな。
<ΑξΑξ>(同上)
 民主党に乗り換えしそう。
<うううああううあああ>(同上)
≫「左」傾向の人は、軍事や戦争とにかく悪という見方をついに崩せなかった。≪(コラム#3486。ΞΞΑΑ)
 そりゃ、最終的に日本で暴力をもって革命を起こそうと幹部は狙ってるんだから。
 そういう左翼の幹部にとっては、軍事力=自衛隊は敵以外の何者でもない。
 だから左翼は、自衛隊を徹底的に排除しようとする。
 それだけのこと。
<ξαξα>(同上)
 今でも革命なんてマジで考えてるんだろうか?
 だとしたら狂ってるとしか思えない。
<ξααξ>(同上)
 「全共闘白書」って本があるから読んでみ。
 あの連中が今どういう考え持ってるか分かるから。
<αξαξ>(同上)
 憲法改正の話が出ないな。
 一応国民投票法が来年の5月に施行されるんだけどな。
 来年の参議院議員選挙も勝って、憲法改正に向けて動いて欲しいなあ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%94%B9%E6%AD%A3%E6%89%8B%E7%B6%9A%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%86%B2%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3%E8%AB%96%E8%AD%B0#.E7.AC.AC.E4.BA.8C.E6.B2.88.E9.9D.99.E6.9C.9F
 問題は党内の護憲派と社民をどうするかだな
<ααξξ>(同上)
 正直その辺のイデオロギー関係のことより、天下りで旨い汁吸ってる連中の駆逐に全力投球してほしいわ。
<太田>
 では、まず、総選挙がらみの記事の紹介から。
 ホント、自民党の再生はムリだわ。↓
 「・・・自民、公明両党にとって党再建は喫緊の課題だが、そう簡単に進みそうもない。首相は「自民党支持率が低下する原因は保守の魅力を十分に発揮できなかったことだ」と断じ、保守政党としての出直しを表明した。社民党を組み入れた新政権はリベラル色を強める公算が大きく、保守色を強めることが政権奪回の近道だと考えているからだ。
 首相の盟友である安倍晋三元首相も「外交・安全保障、教育などの政策で民主党との違いを鮮明にさせるべきだ」と同調するが、リベラル勢力からは「安倍-麻生路線はまっぴら」(党中堅)との声も上がり、足並みはそろいそうもない。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090831/stt0908312042011-n1.htm
 ホント、民主党も心配だあ。↓
 「衆院選で圧勝した民主党では、小沢一郎代表代行が率いる「小沢グループ」が衆参両院で120人に達した。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090831/stt0908312350012-n1.htm
 あったりまえだのクラッカー・・ちょっと古いか・・だわさ。↓
 「小泉チルドレン、造反組、そして民主党という3候補が揃った静岡7区は、まさに今回の選挙を象徴する選挙区として、公示前から全国的に注目されていた。その選挙区に住まう有権者が出した答えは、小泉でも民主党でもない。その意味は、重く大きい。・・・
 小泉改革の審判、政権交代という2つの争点を包含する注目選挙区が出した答えは、政権交代が「民主イエス」ではなく「自民ノー」によって生み出されたということを指し示したと言える。・・・」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090831/203850/
 米フォーリンポリシー誌だってちゃんとそれくらいのこと言ってるよ。↓
 ・・・The remarkable aspect about this election is that Japanese have voted for change they don’t believe in and for a DPJ leader, Yukio Hatoyama, they aren’t all that crazy about. Polls show that most voters do not support key provisions of the DPJ’s platform and only about one third want Hatoyama as the next prime minister. It is even more astonishing that a mere 25 percent of voters think the DPJ will head Japan in the right direction. Clearly this was a repudiation of the LDP and its dead-end policies more than a vote of confidence in the DPJ.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2009/08/30/japans_electoral_tsunami
 相変わらず、ひどい事実誤認の記事をワシントンポストは掲げてるね。↓
 同紙は正規の東京特派員がいないのか?
 協力者として前回も今回も日本人女性どおぼしき「記者」の名前があげられているが、彼女、相当無能か杜撰ですねえ。
 ・・・<Yukio Hatoyama> became a private secretary to his father in 1983, and three years later, running for his father’s seat, he was elected to the lower house of parliament. ・・・
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/08/31/AR2009083101099_pf.html
 他方、ワシントンポストのこの小沢一郎論のコラム↓は、全般的にはできがよろしい。
 少数選挙制の導入に、確かに小沢は主要な役割を果たした。
 また、小沢が官僚に対する憤懣だけでなく、日本の対米従属状況に憤懣を抱いていたということも、このコラムでよく分かる。
 だけど、国際貢献について、小沢を持ち上げるのはお門違いというものです。
 ・・・his 1993 manifesto, “Blueprint for a New Japan,” which he wrote while he was a senior leader of the long-ruling Liberal Democratic Party (LDP).
 ”Postwar Japanese politics has been, fundamentally, quite cozy and undemanding,” Ozawa wrote. “While Japan concentrated on its own economic development and the distribution of its newly generated wealth, it left the maintenance of international order to the United States. The government had two relatively painless tasks: to hear the views of the opposition and to allocate budget funds as fairly as possible.” ・・・
 Ozawa spearheaded two key reforms. While he was still in the LDP, he pushed through a law that allowed Japan to dispatch troops overseas for the first time since World War II, in U.N. peacekeeping missions. After leaving the party in 1993, triggering the formation of a short-lived opposition government, Ozawa helped create a new system of single-member electoral districts to foster real competition and majority rule. ・・・
 Ozawa’s beliefs were unchanged from those he laid out 16 years ago. “The Japanese government doesn’t have its own global policy,” he told me. “Its governing rule is that they should not offend the U.S. and spend as little money as possible.” Japan and the United States need to forge a more equal relationship, he said, and Japan must strengthen its ties to its Asian neighbors.
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/08/30/AR2009083001623_pf.html
 しかし、やっぱ、英国の主要メディアには甲を脱ぐね。
 ガーディアン掲載のイアン・ブルマ(Ian Buruma)のコラム↓は、今次総選挙の意義について、簡にして要を得た説明をしていて秀逸。
 ・・・LDP faction bosses took turns as prime minister, palms were greased by various business interests, more or less capable bureaucrats decided on domestic economic policies, and the United States took care of Japan’s security (and much of its foreign policy, too). ・・・
 ・・・a large conservative coalition party (much like the Italian Christian Democrats), funded to some degree by the US, was put in place to marginalise all left-wing opposition. ・・・
 ・・・one-party rule breeds complacency, corruption, and political sclerosis. In the last decade or so, the LDP — as well as the once-almighty bureaucracy that ran the system — began to look incompetent.・・・
 The DPJ’s aims are excellent: more authority to elected politicians, less bureaucratic meddling, more independence from the US, better relations with Asian neighbors, more power to voters and less to big business, and so on.・・・
  Even if the system were to become something like Japan’s democracy in the 1920s, with two more or less conservative parties competing for power, this would still be preferable to a one-party state. Any opposition is better than none. It keeps the government on its toes.・・・ 
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2009/aug/31/japan-election
 一番すごいのが、ファイナンシャルタイムスのピリング(David Pilling)記者による記事↓です。
 ・・・Now, Japan has shown that it has two political parties worthy of the name. What it has not yet demonstrated is that it has a two-party system.
 The missing ingredient is ideology. Unlike South Korea and Taiwan, Japan still lacks parties with an easily discernible set of principles or an ability to paint alternative pictures of their nation’s future. Neither the faction-riddled LDP nor the victorious DPJ, a potpourri of five political parties running an impressive gamut of opinions, is ideologically coherent.・・・
 The LDP is often referred to as a centre-right party. But that is lazy shorthand. Though it has conservative instincts on defence, education and some areas of social policy, it has pursued a redistributive agenda that would be considered left of centre in many democracies. The LDP’s main political ideology has actually been power itself, its chief purpose to spread patronage such that those who run under its banner gain office. Now, it is not clear what the LDP is for.
 Gerry Curtis, a seasoned observer of Japan’s political scene at Columbia university, says of the LDP: “I don’t think it’s going to disintegrate and they do have four years [in opposition] to figure it out.” But, he adds of the breakdown of its money-lubricated machine politics: “The LDP has to come back as a new party. If it tries to come back by delivering pork-barrel policies, it will never come back.”
 Thus one possibility, admittedly remote, is that the LDP will wither away and that the DPJ will simply replace it as the party of power. ・・・
 There is another plausible scenario. Japan’s electorate, emancipated from the old system of patronage politics, could oscillate wildly between parties. After all, the voters who have just delivered a landslide victory to the opposition only four years ago gave an even bigger mandate to the LDP under Junichiro Koizumi. Wild swings would be a two-party system of sorts. But it would be anchorless and unstable.
 None of the above may happen. The political landscape may settle and a two-party system recognisable in the US or the UK could gradually take shape. ・・・
http://www.ft.com/cms/s/0/0365d6f6-9635-11de-84d1-00144feabdc0.html
 つまり、今後の中期的な可能性として、可能性の大きい順に、
一、これまでの自民党に代わっての民主党一党「独裁」、
二、瓜二つの民主党と自民党との間での政権のキャッチボール、
三、米英同様のイデオロギーの違いを反映した二大政党制の確立、
の三つをピリングはあげているわけです。
 私は、既に先の大戦の少し前くらいから、階級的地域的差異がほとんどなくなっていた日本(内地)では、三が成立する基盤がない、と以前から指摘しているところです。
 従って、一か二なのだけど、一の可能性が高い、と感じている次第です。
 以上は、客観的「分析」なのだけど、主観的には、「独立」か否かで、政権再編が行われ、「独立」を指向する党が多数を占めて日本が米国からの「独立」を果たし、その後、その党の「独裁」が続いて欲しい、と切に願っているわけです。
<核心>
 –南京大虐殺に対する誤解–
(私の場合、父親の戦争体験・・・から、いろいろ分かるのですが、知っている範囲で言うと、南京の経緯は大雑把に言うと以下のようなものです。)
南京の経緯
1937年(昭和12年)、南京陥落時に蒋介石軍が大敗し、敗残兵、投降兵など7万人以上が南京城外で殺害されました。
この事実は捕虜の数以外は公にはされていません。
ただし、捕虜の数が殺害された数の最大なので、捕虜の数以上の殺害は戦闘時の殺害になります。
1945年(昭和20年)、蒋介石が戦勝国に加わり、後の東京裁判でこのことが問題とされました。
日本側の責任ある地位の人の証言は谷氏を除いて一切ありませんでした。
1961年(昭和36年)、防衛庁長官だった福田篤泰氏などが中心となり、捕虜の殺害は自衛発砲であったという体裁の「郷土部隊戦記」を各地で発行します。
1984年(昭和59年)、父(栗原利一)が捕虜の殺害は処分であったとの証言を行い、スケッチブックの一部が公になりました。
1991年(平成3年)、小野賢二氏の努力により父の所属した65連隊の2万人の捕虜殺害の状況が判明しました。
2009年(平成21年)、栗原利一の息子(私)により父親など65連隊の下関での捕虜殺害が明らかにされました。
 この間に、2001年の東史郎裁判と2003年からの百人斬り裁判があります。
 日本のメディアに出ている情報は殆どが捏造派(=否定派)の情報なので、一般の人には理解できないと思います。
<太田>
 今度のオフ会に出席されますが、その時、この話、もう少し肉付けしてお聞かせ願えませんか。
 その際、できるだけ、典拠を明らかにしていただければ幸いです。
 「7万人以上」説に立脚した、歴史学者による公刊資料があるのかないのか、あるのなら、ご紹介いただきたいと思います。
 (私は改訂版は読んでいないのですが、秦郁彦の中公新書の本が改訂されています(コラム#3251)が、これなど、あなたの説に近いのでは?)
 もう一点、7万人「以上」の上限はどれくらいなのでしょうね。
<核心>
 南京が第三者には分かりにくいのは理由がハッキリしています。
 南京論争がすぐ感情的になるのも同じ理由です。
 南京の歴史を残そうとする勢力は史実派と自称しています。
 (大虐殺肯定派などと呼ばれ、謝罪が必要だとか賠償が必要だとかいう人たちです。私は謝罪も賠償も必要ないという立場です。)
 南京の歴史を潰そうとする勢力、即ち否定派を私は捏造派と名づけています。
 南京の歴史を残そうとする勢力のメディアの代表は朝日新聞です。
 潰そうとする勢力の代表は産経新聞です。
 秦氏は産経新聞の正論の論説委員ですから、潰そうとする勢力の研究家です。
 残そうとする勢力は南京陥落時の捕虜は基本的に全て殺害したのだ、という立場に立ちます。
 洞富雄氏、藤原彰氏など父と接触のあった学者は全て史実派になります。
 当時の新聞に発表された部隊別の捕虜はどうなったのか、を追及する立場です。
 潰そうとする勢力は東京裁判の中国側の証言から入ります。
 南京で捕虜殺害があったとしても、それは東京裁判の中国側の述べた殺害場所や日時を基準にすれば随分怪しいものが多い、というのが捏造派の立場です。
 史実派は近頃は保阪氏を歴史家としてあげているようです。
 我が家の事情と南京論争についてくらいなら話せると思います。
<太田>
 オフ会の際にお話をしていただくこと、ご快諾いただいたと受け止めます。
 当日、どうぞよろしく。
 虐殺数についてのポイントは、日本軍が南京戦後、「捕虜」をどれくらい(α)殺害したのか、そのうち、いわゆる便衣兵はどれくらい(β)いたのか、日本軍が南京戦中、非戦闘員をどれくらい(γ)殺害したのか、そのうち、いわゆる便衣兵はどれくらい(δ)いたのか、でしょうね。
→虐殺数=α-β+γ-δ
 あなたが、あなたの言う「史実派」の立場に立ちながら、どうして「謝罪」が必要でないと考えておられるのかについても、聞かせていただきたいと思います。
 なお、秦氏の歴史家としての評価は、あなたと見解を異にします。
 いずれにせよ、歴史家については、レッテル貼りをするのではなく、例えば、南京事件について、いかなる典拠に基づき、いかなる主張をしているか、で具体的に評価する必要があります。
 では、記事の紹介を続けます。
 プーチンの独ソ不可侵条約締結弁護論↓は苦心の作なんでしょうね。。
 それはともかく、ポーランドのチェコ「進駐」の話は知りませんでした。
 Russia’s prime minister, Vladimir V. Putin, published a lengthy article Monday characterizing the Nazi-Soviet pact to divide Poland at the outset of World War II in 1939 as immoral, but he stressed that it was just one of a series of such deals that countries struck with the Nazis at that time.・・・
 ・・・even Poland was complicit in making deals with the Nazis. The article notes that the Polish Army occupied two provinces of Czechoslovakia at the same time the German Army invaded that country following the Munich agreement with France and Britain in 1938.
 Mr. Putin argues that the Molotov-Ribbentrop pact was inevitable after the Western Allies had acceded to the invasion of Czechoslovakia.
 He called that an effort by the West to “ ‘buy off’ Hitler and redirect his aggression to the east.”
 Stalin’s government, Mr. Putin wrote, was impelled to sign the agreement because it was facing aggression in the east from Japan and did not want war on two fronts.
 Mr. Putin did not mention that the Nazi-Soviet pact also restored a portion of the Russian empire lost after World War I and coveted by Stalin.
http://www.nytimes.com/2009/09/01/world/europe/01russia.html?ref=world&pagewanted=print
 インド(とパキスタン)の建国の父達、みんな元々は英国のポチだったわけだわね。↓
 ・・・the Harrow and Cambridge educated Mr Nehru becoming Pandit Nehru; barrister Gandhi becoming Mahatma Gandhi; Sir Iqbal becoming Allama Iqbal; and, the most fascinating of them all, the provincial Mahomedali Jinnahbhai transforming into the Savile Row-fitted Mr MA Jinnah, before finally settling on the Persianic Quaid-e-Azam・・・
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2009/aug/31/jinnah-pakistan-book
 しかし、やはりこの中にチャンドラ・ボースが含まれていない(コラム#3486)のは大不満。
 見よ、英国のポチに一度も成り下がらなかったボースの偉大さを!↓
 ・・・Bose went to study in Fitzwilliam Hall of the University of Cambridge, and his high score on civil service exams meant an almost automatic appointment. He then took his first conscious step as a revolutionary and resigned the appointment on the premise that the “best way to end a government is to withdraw from it・・・
 Three officers of the INA<=Indian National Army> were tried after the war in Delhi; the trial attracted so much popular sympathy (including statements by Nehru and Gandhi that the men were great patriots) that the British decision to withdraw from India followed[citation needed]. Bose indirectly and posthumously achieved his goal of Indian independence.
http://en.wikipedia.org/wiki/Subhas_Chandra_Bose
 武満徹の音楽は、間(silence)の使い方が絶妙だ、とされています
http://www.youtube.com/watch?v=MdGyACQTe6k&feature=related
(コラム#3492)
 残念ながら、この中↓に武満は登場しませんが、著名クラシック音楽家の間の使い方を音声ファイル付で列挙したコラム↓、関心ある方はお読み下さい。
http://www.slate.com/id/2226630/pagenum/all/#p2
—————————————————————
太田述正コラム#3497(2009.9.1)
<イギリス大衆の先の大戦観(その3)>
→非公開