ロバート・クレイギーとその戦い(補遺) 公開日:2010年6月7日 未分類 太田述正コラム#3796(2010.1.28) <ロバート・クレイギーとその戦い(補遺)>(2010.6.7公開) 1 始めに 「ロバート・クレイギーとその戦い」で登場した論考である http://www.lewroc […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x855) 公開日:2010年6月6日 未分類 太田述正コラム#4053(2010.6.6) <皆さんとディスカッション(続x855)> <太田> 記事が2日分たまってまだ昨日分も読み切れていないので、本日は、文字通りのディスカッションだけにさせていただきました。 […] 続きを読む
人間主義を訴える英国女性(その1) 公開日:2010年6月6日 未分類 太田述正コラム#3990(2010.5.5) <人間主義を訴える英国女性(その1)>(2010.6.6公開) 1 始めに イギリス人のスー・ガーハート(Sue Gerhardt)が ‘The Selfish […] 続きを読む
私の考えはいかに形成されてきたか(その1) 公開日:2010年6月5日 未分類 太田述正コラム#4051(2010.6.5) <私の考えはいかに形成されてきたか(その1)> (これは、本日神戸講演会(オフ会)で私が行った講演の冒頭部分の草稿です。 残りの部分はレジメしかありません。26日の東京講 […] 続きを読む
選択の自由という重荷(その4) 公開日:2010年6月5日 未分類 太田述正コラム#3988(2010.5.4) <選択の自由という重荷(その4)>(2010.6.5公開) 4 イエンガーの位置づけ 「・・・20世紀半ばに認知革命が起こり、学者達、とりわけ心理学者達が脳とその限界の研究 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x854) 公開日:2010年6月4日 未分類 太田述正コラム#4049(2010.6.4) <皆さんとディスカッション(続x854)> <太田>(ツイッターより) (コラム#3037に関し、)鳩山由紀夫の功績は、自民党に代わる受け皿を(親がかりの)私財を投じてつく […] 続きを読む
選択の自由という重荷(その3) 公開日:2010年6月4日 未分類 太田述正コラム#3986(2010.5.3) <選択の自由という重荷(その3)>(2010.6.4公開) (5)研究5 「・・・彼女が、次に行ったいくつかの実験の一つが「ジャム研究」として知られているものだが、これは […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x853) 公開日:2010年6月3日 未分類 太田述正コラム#4047(2010.6.3) <皆さんとディスカッション(続x853)> <ΧΧΒΒ>(「たった一人の反乱」より) <属国論については、>もちろん「属国の防衛革命」の冒頭太田さんのパートで過不足なく語ら […] 続きを読む
選択の自由という重荷(その2) 公開日:2010年6月3日 未分類 太田述正コラム#3984(2010.5.2) <選択の自由という重荷(その2)>(2010.6.3公開) →選択の余地が少ない、つまりは不自由である方が人間は幸せである、という逆説を明らかにした、面白い研究結果です。(太 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x852) 公開日:2010年6月2日 未分類 太田述正コラム#4045(2010.6.2) <皆さんとディスカッション(続x852)> <けいc。> ≫彼等は、(それまでの年に編集されたものと同じく、)2000年編集のミリタリーバランスがガゼルを対戦車ヘリの範疇に入 […] 続きを読む