防衛省OB掲示板
防衛省OB太田述正の掲示板
■
▼
■
レス検索
■
1:
法と経済学(500)
2: 統合幕僚監部(1001)
3: 日本属国論(1001)
(全部で3のスレッドがあります)
過去ログ倉庫
/
スレッド一覧はこちら
/
リロード
■
▲
▼
【1:500】
法と経済学
1 名前:
太田述正 ★
:2022/03/22(火) 06:46:37 ID:ohtanobumasa
防衛省OB太田述正の掲示板★3
https://www.ohtan.net/
【成りすまし防止】password は投稿者が設定します。
名前:【 名前#password 】「 # 」は半角「 password 」は半角8文字。
名前:【 ぬるぽ#PasSwOrD 】書き込む「 ぬるぽ ◆Y.PBCjoxno 」の固定名になる。
491 名前:
管理人 ★
:2025/09/28(日) 21:42:57 ID:kanrinin
不貞慰謝料
https://toyokeizai.net/articles/-/662984
不貞慰謝料の廃止は弁護士業界の食い扶持がなくなるので大反対するだろうが、離婚再婚しやすくして出生率上昇へ啓蒙活動しましょう。
492 名前:
金龍
:2025/10/10(金) 16:59:37 ID:fW4YRQ7n
歴史的に感慨深い連立解消があったので書き込みしました。
やはり日蓮系の団体は脳死であっても日本を動かす理念があるのか、ないのか…
あと、太田さんの江戸時代の歴史観は凄く興味深かったです。
なんで将軍がリーダーシップ取らなくなったのか、今までの歴史の説では納得出来てはなかったので。
秀吉政権が倒れても秀吉コンセンサスは裏?で受け継がれていたということでしょうか。
なかなか難しいですが、今後も思考停止せずに考え続けたいと思ってます。
493 名前:
名無し@安全保障
:2025/10/10(金) 17:03:42 ID:fW4YRQ7n
連続して書き込み申し訳ないです。
連立解消のリンク貼るの忘れました。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6555088
494 名前:
太田述正
:2025/10/12(日) 09:07:28 ID:9/ncMf8Y
Well said!
495 名前:
名無し@安全保障
:2025/10/18(土) 18:05:06 ID:+2bLCrHv
今のアメリカの動きを見ていると杉山元一派は
終戦
↓
高度経済成長
↓
アメリカが覇権国を自ら降りる
↓
日本が覇権国を禅譲
というプランで諸々完遂する感じにしたかったのかな?
と思た
496 名前:
太田述正
:2025/10/19(日) 08:27:25 ID:3AKdVk6A
私自身分からないんだが、支那やインドが日本はもとより米国を国力で上回る時期がもっと早いと想定していて、覇権国は米国から支那に移行する、と踏んでいたんじゃないかな。
497 名前:
名無し@安全保障
:2025/11/09(日) 12:30:43 ID:HaD/N1LM
大分岐の始まりは、産業革命なんかじゃない。もっと前、アングロサクソンが「王を信用しない」と決めた頃からだと思う。
彼らは、信じないからこそ制度を作った。人を縛るためじゃなく、自分を守るために。
日本は逆だ。信じることで秩序を作ろうとしてきた。だから空気で動く。だが、それは成長のブレーキにもなる。
信頼が美徳、疑いが悪徳という前提が違うだけで、文明の方向がここまで変わるのは面白い。
イタリアの豊かさは、分裂と堕落の中に生き残った知恵だろう。
ローマの記憶が残る土地で、誰も一枚岩になろうとしなかった。裏切りと取引、芸術と商売が同居して、それでも沈まなかった。
日本みたいに「波風を立てない」ことを善とする社会では、ああいう活力は出ない。
腐っても動く、それがイタリア。真面目に固まって動かないのが日本。どちらが強いかは、時代が決める。
498 名前:
名無し@安全保障
:2025/11/09(日) 23:55:14 ID:YQIqHmaS
>私は、それに加えて、▲から、イタリアをイギリスが抜いたのが17世紀後半に過ぎず、しかも、他方で、ドイツとスペインの水準は長期にわたってイタリアを下回っていたことに瞠目させられました。
Maddison Projectでも証明されてますね。
「マディソン歴史統計プロジェクトとしても知られるマディソンプロジェクトは、GDP、一人当たりGDP、労働生産性などの過去の経済統計を照合するプロジェクトです。」
https://en.wikipedia.org/wiki/Maddison_Project
・中世のイタリアはどれくらい裕福でしたか?ローマ時代のイタリアよりも裕福でしたか?他の現代ヨーロッパ諸国よりも裕福でしたか?本当に男性の識字率は30%だったのでしょうか?
「イタリアは、18世紀に地中海経済が大西洋貿易に追い抜かれるまで、ヨーロッパで最も生産的な経済(一人当たり)でした(そして、1820年頃までヨーロッパで3番目に繁栄した経済であり続けていますが、」
https://www.reddit.com/r/AskHistorians/comments/sjewgh/comment/hvi5ssl/
・1500年、イタリアはヨーロッパで最も裕福な国でした。しかし、イタリア経済は植民地時代を通して完全に停滞した。1700年までに、ヨーロッパの3か国は一人当たりのGDPが高くなり、1820年までにほとんどの国はイタリアよりも裕福になりました。このような停滞の原因は何でしょうか?
https://www.reddit.com/r/AskHistorians/comments/mqrzqn/in_1500_italy_was_by_far_the_richest_country_in/
(省略されました・・全てを読むには
ここ
を押してください)
499 名前:
名無し@安全保障
:2025/11/09(日) 23:55:51 ID:YQIqHmaS
続き
>イタリアの経済水準は、どうして長らく「これほど高かった」のか
政治的には、誰をも怒らせないことに最も関心を持っていたからでは?中世イタリアでは大規模な農民戦争はなく(あったらすみません)、フランスはジャックリーの乱、イギリスのワット=タイラーの乱
ドイツは農民戦争、ボヘミアのフス戦争等々、余計な諸紛争には積極的参加はせず、他国のように海外貿易(大西洋貿易が盛んになってなお)におけるリスキーな投資に見向きもせず(コロンブスやアメリゴ・ヴェスプッチ、ジョン・キャボット、ジョヴァンニ・ダ・ヴェラッツァーノがいるじゃんといわれそうですが、彼らは皆他国の支援か委託での航海)その資本のほとんどを農地に投資した。
・mezzadria
「メザドリア契約は、 中世に イタリアの領土 に現れた農業活動に関連する特定の形式の契約です 都市(contado)に依存します。」
https://fr-academic.com/dic.nsf/frwiki/1890781#Le_partage_des_b.C3.A9n.C3.A9fices_entre_le_mezzadro_et_le_propri.C3.A9taire
「13世紀初頭からイタリア半島では、コミューンが周辺の農村地帯を驚異的な勢いで征服し、コンタード(都市に属する領地)を形成しました。
この征服により、コミューンはそれぞれの権力を確立し、農村地域と政治的・商業的に緊密な関係を築くことができたのです。14世紀初頭には、
さまざまな手法によってこれらの結びつきはさらに強固になり、食糧供給を重視し、食糧商人たちが集まる都市が農村経済を完全に支配するようになった。
これらの農村では、いわゆるメザドリア契約が非常に早い時期に普及しました。この契約は、その名称が示す通り、契約当事者間で土地から得られる利益を半分ずつ分配することを定めたものでした」
(省略されました・・全てを読むには
ここ
を押してください)
500 名前:
太田述正
:2025/11/10(月) 11:53:48 ID:c9DgV5n7
太田述正コラム#15303(2025.11.10)参照。
名前:
E-mail:
全部読む
最新50
1-100
板のトップ
リロード
ぜろちゃんねるプラス再開発プロジェクト
BBS.CGI - 0ch+ BBS 0.8.4 20230709 (Perl) +Samba24=30