1
		管理人 ★
		2018/12/19(水) 23:21:45 ID:kanrinin
	
	
 
	
		392
		名無し@安全保障
		2019/09/21(土) 20:09:23 ID:6rcBIz0f
	
	
 
	
		393
		K.K
		2019/09/22(日) 06:03:09 ID:2olHDi72
	
	
		 >>390 「>>387、と打ち込むのできないよー」   
  [
>>387]と半角で入力すれば良いだけです。   
  IMEが日本語入力状態である場合は、 
 1.[Shift]キーを押したままにして、 
 2.[>]を2回押して、 
 3.[Shift]キーを押したままにするのをやめて、 
 4.[387]と入力して(←全角でも半角でもどちらでもOKです) 
 5.[F10]キーを押して、 
 6.[Enter]キーを押す 
 です。 
	
 
 
	
		394
		komuro
		2019/09/22(日) 15:20:48 ID:VEvecl5N
	
	
		 東京オフ会、お疲れ様でした。 
  
 講演が始まる前に換気のために窓を開けていたら、近所の犬が吠え始めました。 
 どうやら我々の怪しい雰囲気を察したようです。犬に可愛そうなので、暫くしてから窓を閉めました。 
  
 太田さんが雑談の中で「最近は早寝早起きになったおかげで、寝酒を飲まなくなった。夜11時に寝て、朝6時に起きる」。 
 「それって早寝早起きじゃなくて 普通ですよ」と参加者からかなり突っ込みが入っていました。 
 「読者の医者から"酒は身体に毒ですよ"と言われて飲まなくなった」とのこと。 
  
 ちなみに太田さんは、記事にxxが身体に良い・悪いと書いてあると、割りとすんなり受け入れられるんですよね。 
 そういう思考転換の速さが太田コラムにもあって、読者がすぐに着いていけないのかな、と感じました。 
  
 私が夕食の弁当を買って戻って来たら、「カラオケでは現在の曲を歌いますか? それとも昔の曲ですか?」と聞かれました。 
 「昔の曲か、そのミュージシャンが演奏している現在の曲です」と答えると「男性はそうなんですよね」とのこと。 
 どうやら女性は最近の曲を歌うようで、男女差について話が盛り上がっていました。 
 他にも塾の講師をしたときの体験談や、会社の上司が女性のときの苦労話など。 
 やはり太田コラムの最終テーマは「男女差について」ですね。 
  
 差し入れの最中は、近所に相撲が好きな人がいて、升席のお土産として貰ったものです。 
 皮は行司軍配の形ですが、味はいたってフツーでした。 
	
 
	
		395
		太田述正
		2019/09/22(日) 21:27:35 ID:ZJ724sH1
	
	
		 若干の勘違いが・・。 
  
>「読者の医者から"酒は身体に毒ですよ"と言われて飲まなくなった」とのこと。 
  
 コラム#10637で、そう言われたけど、回数、量とも大して飲んでいないのでお目こぼしを、と、私、書いてますよ。 
 なお、私が早寝早起きになったのは、風呂場スピーカーを活用する目的で、夏場の夜シャワーを朝シャワーに切り替えたからだ、とも、コラム#10575で書いてまーす。 
	
 
	
		396
		太田述正
		2019/09/22(日) 21:32:13 ID:ZJ724sH1
	
	
		  で、昨日は舌足らずだったと反省していますが、私が、アルコール飲料を殆ど飲まなくなったのは、(私なりの)早寝早起きするようになった結果のようです。 
	
 
	
		397
		名無し@安全保障
		2019/09/22(日) 22:03:48 ID:885aXjU/
	
	
		 軽度のアル中で、シアナマイド無しでは断酒できないの自分としては、自らの意思でコントロールできる人の事が羨ましいね。。。 
   座禅って効くのかしら?↓   
  坐禅の目的として,@飲酒中心の生活という不規則 
 な生活習慣の改善,A坐禅によって体を調え,呼吸を 
 調え,心を調えることにより,心を落ち着かせ,身体 
 を健康にする,B瞑想の効用として,心と体にたまっ 
 たストレスが解放され深い休息とやすらぎが得られる. 
 今,直面している問題や出来事を乗り越えていく知識 
 と活力がわいてくる.人は瞑想により自分の心を知り 
 本来の自分自身を取り戻す事ができる.などが挙げら 
 れる.
https://core.ac.uk/download/pdf/52204233.pdf   
	 
	
		398
		太田述正
		2019/09/23(月) 08:47:44 ID:1j9Tln91
	
	
		  私は自分の意思でコントロールしようとした(アルコール飲料を控えようとした)わけじゃなく、意外にもアルコール飲料を殆ど欲しなくなったってだけのこと。 
  座禅の効用については、「サマタ瞑想」and/or「座禅」、で検索して自分で調べて。 
	
 
	
		399
		猫魔人
		2019/09/24(火) 01:23:28 ID:oplGGupD
	
	
		 まず、私の論旨が明快でない点申し訳ございません。 
    論旨の明快さが重要である点を今後は気を付けます。   
  次に、国語で良い点を取るには、受験独特のテクニックを身に着けるための受験勉強が必要である理由ですが、 
 その理由は、高レベル校の入試で出題される国語の選択肢問題は、筆者の主張が何なのか本当に理解していないと 
 解けない高レベルなものだからです。その筆者の主張を掴む方法が一筋縄ではいかず、消去法だけでは選択肢は切れませんし、 
 その方法が今一つ分からないです。   
  好例として、現段階で東大京大一橋を除いて最も国語の合格最低点が高い(≒難しい)と思われる早稲田政経の2019年度 
 の問題の大問1を挙げます 
 (一橋と早稲田政経の問題のどちらが難しいかは議論が分かれるでしょうが、その点は今回取り上げません)。   
 (
http://www.toshin.com/sokuho/univ.php?univname=%C1%E1%B0%F0%C5%C4%C2%E7%B3%D8)   
 (以上東進衛星予備校より。なお、問題に付した回答ですが、大問1に関しては、東進・河合塾・慶早進学塾すべての回答が 
 一致しているのを確認済みです)   
  大問1では、問1は対比関係を手掛かりにすれあ、問2は古文の一般知識、問3は一般常識、及び問4も同じく 
 一般常識で解けます。 
  問5は「無軍備論」を解釈すれば、とりあえず、軍事力を持たずに国政を行うべきという主張と軽く把握できれば、題意の 
 通り、その主張を最も「端的」にいうのが、「我衆一兵を」であるというのは理解できます。   
  しかし、問6は、筆者の主張を真に理解しなければ、消去法だけでは回答不能です。 
 「この両極の間に巨大なリアリティをもって存在している民衆それ自体からである」の説明としては、 
 「ニ」「知識人は極論に陥ることを避けるために、民衆の存在をたえず念頭に置かねばならない」が回答とのことですが、 
 「民衆の存在をたえず念頭に置かねばならない」という筆者の主張を文中から見つけることができず、消去法で、 
 「ニ」を間違いと判断しました。 
  そして、問6が問題とする傍線5の前段落に、「洋楽紳士の・・・積極的支持を・・・行ったのである。」 
 とあり、、洋楽紳士=知識人であることから、「ハ」「知識人の極論によって、現実をわきまえた生活人としての民衆を 
 納得させることはできない」 
  が正解と判断しました。   
  また、問7では、筆者の考えを答えされられますが、答えとしては「二」、 
 「筆者は、洋楽紳士の徹底した民主化論が、民衆の支持を得られなくなったことを、当然だと考えている」でしたが、 
 私の国語力では、5択中間違っているのは「イ」であり(「イ」と同旨の主張が文中に一切ない)、「イ」を消去法で 
 削除し、さらに、「ホ」、「筆者は、豪傑君の軍備拡張論を、議論の手順を無視した暴論として、言語道断だと考えている」 
 という主張について、傍線部4と同じ段落中に、「そこで豪傑君は、・・・になっている。」とあり、豪傑君が、 
 議論のプロセス(=@民主化論+A無軍備論)を無視してAのみを非難していることは、「軍人によくあったような論法」 
 であり、それは、つまり226事件の「問答無用」(論理を無視する)であると解釈しました。 
  したがいまして、「ホ」こそ、筆者が言いたかった主張と判断しましたが、実際には「ニ」が正解でした。 
  しかし、「ニ」が正解である根拠は私には不明でした。最終段落の前段落に 
  「洋楽紳士の・・・民衆の側からの積極的支持をうることが出来なくなって行ったのである」という文が気になりましたが、 
 私には、この一文は客観的記述であるとしか思えませんでした。   
 (問8は、知識問題なので省略します。もっとも早大らしいかなりハイレベルな問題で、取りこぼしたら不合格が近づく 
  のでしょうが)     
  太田さんからすれば、早稲田政経の問題は標準的な問題だと思いますし、 
 洋楽紳士の無軍備論は欧州文明の病理に取りつかれた「ゴミ」だと思いますが、それはともかく、 
 高レベル校の国語の問題は、消去法だけでは日本語話者でも対応できません。この点は、私の国語力について、 
 何が不足しているのでしょうか?ご教授いただければと思います。 
	
 
	
		400
		太田述正
		2019/09/24(火) 09:22:29 ID:BIPMTxKz
	
	
		  立派な大学を卒業されているあなたが、今更、大学入試や入試問題にこだわる理由が私にはよく分かりませんが、お示しの問6、易しい設問だと私は思いますよ。 
  問が引用している『この両極の間に巨大なリアリティをもって存在している民衆それ自体からである』の直前の文章は「この悲痛滑稽、過と不足だけしかなくなるという、その判断反省の出所は、矢張り、」であるところ、「その判断反省」を行う主体として想定されている人・・この文章を読んでいる人、ないしは読まされている人、でもある・・が「民衆」の一員であるのか否か、を考えればいいのです。 
  (別の言い方をすれば、筆者の堀田善衛自身、自分を「民衆」の一員だと思っているのかどうか、です。) 
  そのような人(≒堀田)、が「民衆」の一員ではないことは、『』内で「民衆」を客体視していることから明らかでしょう。 
  それだけで、イロハは正解から除かれてしまいます。 
  後は、二とホの二択ということになりますが、ホ的な趣旨の話は、文中に全く登場しないので、正解は二、ということに。 
  
>私の国語力について、何が不足しているのでしょうか? 
  
  しいて言えば、ですが、日本語では主語が省かれることが多いので、主語が何であるかを常に考えながら読むことでしょうかね。 
  
	
 
	
		401
		猫魔人
		2019/09/24(火) 22:46:37 ID:oplGGupD
	
	
		 問六へのほれぼれするような回答ありがとうございました。 
  
 太田さんからすれば、問六は「簡単」なのかもしれませんが、私 
 にとっては目からうろこが出る解答でした。 
  
 しかも、その方法論の正体が、「主語が何かを常に考える」という 
 事であるのも、私には初耳でした。 
  
 たしかに、主語が何か特定するという手法が念頭にあれば、 
 ハイレベルな問題で、筆者その他登場人物の主張の選択肢問題で、 
 一見、主語が見当たらない選択肢を消去法で切らずに、主語の言い換え 
 を探せて正答が出せる可能性が出てきます。 
  
 大学入試にこだわる理由はたしかに今さらないのですが、わからないままやり残した課題として、ずっと難関大の国語の問題の回答手法が 
 疑問でした。 
  
 高校でも教わりませんでしたし、周りの同じ大学の人も分からず 
 じまいでおわっており、謎が解けて良かったです。 
  
 最後になりますが、太田さんは、優秀な受験生は受験勉強の必要 
 ない科目が複数ある学生とおっしゃっていましたが、太田さんの 
 ご解答を見るにつけ、たしかにと納得できました。 
  
 しかし、国語は、特に地方では、国語の高度な解法など 
 誰も教えてくれない可能性が高いと思いますから(私は太田さんの 
 主語を特定すべきというアドバイスは初耳でした)、太田さんと 
 異なり、国語は受験勉強の必要性が低い科目ではなく、国語こそ、 
 あまり知られていないテクニックを習得する必要性の高い科目である 
 と認識しました。 
	
 
	
		402
		太田述正
		2019/09/25(水) 07:06:42 ID:zyhgecKG
	
	
		  世界史の年号や化学の周期律表の覚え方なんてのが典型的な受験テクニックなんでしょうが、確かに問六がらみで私が述べたこと(α)も、受験テクニックということになるのかもしれません。 
  しかし、仮に、αをさあ受験だと眦を決して身に着けようとしても、限られた時間で、国語の他の諸受験テクニックや同じく不得意な諸他教科の諸受験テクニックだって身に着けなければならないのですから、容易なことではないと思いますよ。 
  基本的には、それまでの読書量がモノを言うのではないでしょうか。 
  そもそも、たくさん読書する、読書できる、のは、著者や筆者の言いたいことが相当程度分かるので面白く感じるからこそなのであり、「相当程度分かる」ためには、αのようなことを既に身に着けている必要があります。 
  この能力は、先天的なものであるような気がします。 
  この先天的能力が欠けている場合は論外ですが、不十分な場合に、さあ受験だから、と、能力アップを図ろうとしても、世界史の年号等の受験テクニックを身に着けるのとは違って、本質的に極めて困難では? 
	
 
	
	
		 >>391  憲兵が士気の低下を理由に軽い軍紀違反の見逃しならともかく 
 重い軍紀違反を見逃す理由にはならないのでは? 
 こんな事が士気の低下で正当化されるのなら、軍紀とは何のためにあるものなの? 
	
 
 
	
		404
		太田述正
		2019/09/28(土) 06:35:37 ID:x26wFfd+
	
	
		 戦時下の兵士って、いつ死んでもおかしくない環境に置かれていて、自分自身もいつでも故意の殺人を(命令を受け、或いは自己防御のために)行わなきゃならないんだぜ。 
 彼らの規律を維持する側だって同じことだ。 
 だから、平時とは犯罪の軽重の観念だって自ずから変わらざるをえないだろな。 
 そういうことを含め、高度の知性を持ち合わせている日本人達は、戦争が大嫌いだからこそ、戦後、自国を属国に貶めてまでして、米国を国ごと雇ってに戦争を請け負わせてるわけだよ。 
  
  
  
	
 
	
		405
		名無し@安全保障
		2019/09/29(日) 11:49:04 ID:M+ZEG1zS
	
	
 
	
		406
		komuro
		2019/09/29(日) 16:28:56 ID:MkA6Kr4D
	
	
		 ≫秋の夜、日本が勝ったWラグビーの対アイルランド戦、前半の途中から最後まで見たー。≪(コラム#10829。太田) 
  
 太田さんが NHK BS4k放送で、ヤマハのサウンドバーからサラウンド+重低音を出しながら、ビールを片手に歓声を上げる様子が目に浮かびました。 
 この間のオフ会で吠えていた近所の犬は、さぞかし迷惑したことでしょう。 
 次の試合も騒がしいと思うけど、日本のためだから勘弁してね。 
  
	
 
	
		407
		太田述正
		2019/09/29(日) 17:24:39 ID:UohJHG0m
	
	
		 基本的に飲まなくなっている上、食事時に飲むことは従来からなかったので、アルコール飲料は抜きですよ。 
 ところで、私の見たのはNHKの1チャンネルだったのですが、そう言えば4K放送もやってたんですよね。 
 次回からは、そっちで見ることにします。 
 犬なんですが、私、犬の鳴き声をウチで聞いたことがないので、ちょっと不思議だなあと思っています。 
 これからは、時々、聞き耳を立ててみることにしましょう。 
	
 
	
		408
		ブルー
		2019/09/29(日) 18:42:48 ID:jxOqNAQE
	
	
		 「バグダッドカフェ」は以前に1回だけ見て、主人公の共感能力が発揮されるシーンだけで、当時はその言葉を知りませんでしたけれども漠然と主人公が「人間(じんかん)主義者」であるがゆえに旅行先で出逢った人達との心の交流を結んでいってるんだ、と思い込んでいましたが、まさかそれとは真逆の人種主義に立脚した西欧中心主義的善導の戯画化的喜劇、という結論になるとは思っても見ませんでした。しかもそれが明らかであるとは。恐らく監督はそれの偽善性を風刺した訳ではなく、そうした事を背景にした心暖まる喜劇を作ったつもりなんでしょうね。でも音楽が好みにあってサウンド・トラックは今でもいいと思います。 
  
 韓国人の「ああ、余裕のあった、古き良き日本はもう存在しないのだとあらためて感じました。日本社会も韓国と同じように喘いでいて、韓国と同じように世論を外に向けさせないといけないのだなあと」といった嘆きは日本人には他者の事を考えない甘え、としか見えませんが、それこそが人間主義が無い国とある国の認識の違いというものなんでしょうね。 
	
 
	
	
		 >>404  今の日本でも起訴猶予というものがあるから 
 見逃しは戦場のルールで起訴猶予処分になったというだけなのかな 
 そういう状況下で起訴するかどうかの決定権のある憲兵は大変なのだろうね 
 何でもかんでも不起訴だと軍隊組織が瓦解するし、何でも間でも起訴すると士気が低下する 
 高いセンスが求められる 
	
 
 
	
		410
		名無し@安全保障
		2019/09/30(月) 20:47:09 ID:6gF/OYOC
	
	
 
	
		411
		名無し@安全保障
		2019/09/30(月) 20:51:53 ID:6gF/OYOC
	
	
 
	
		412
		太田述正
		2019/10/01(火) 10:08:38 ID:mIpyqiuX
	
	
 
	
		413
		名無し@安全保障
		2019/10/02(水) 22:07:33 ID:uz2u9/qm
	
	
 
	
		414
		太田述正
		2019/10/03(木) 08:16:37 ID:j0qMVlCV
	
	
		 なかなかのもんですねえ。 
	
 
	
		415
		名無し@安全保障
		2019/10/03(木) 15:23:35 ID:e1K1u4Nr
	
	
 
	
		416
		管理人 ★
		2019/10/03(木) 20:08:28 ID:kanrinin
	
	
 
	
		417
		太田述正
		2019/10/03(木) 21:00:46 ID:j0qMVlCV
	
	
		 >>415     私は歴史の再解釈を専らやってきたことから、未来についてはまだよく考えてはいないが、未来を考える際には、自分の先入観を極力消すためにも、自分の先入観を形成してきたところの、自分が教わり、かつ自らが学んだ歴史を批判的に振り返る必要がある。 
  ところがハラリの場合、取り上げている歴史が、事実上、オリエント史と(ギリシャ/ローマ史と)欧米史と、自分が教わった範囲の歴史という、自分が教わったであろう歴史に限定され、彼自身が、それ以外の歴史を見るから学んだ形跡が見られない。 
  その結果、人間主義(縄文性)の存在が完全に無視されてしまっているわけだが、そのことを持ち出すまでもなく、彼は、戦争・飢餓・感染症、の3点セットで歴史を振り返るところから始めているところ、支那史においては、飢餓と感染症は捨象してもよさそうだし、日本史においては、戦争と感染症を捨象してもよさそう(典拠省略)であることを想起すれば、この点だけでも、彼の歴史認識の歪み(非普遍性)は明らかだろう。 
  一事が万事。 
  これでは、彼の未来論もまた歪んだ非普遍的なものである可能性が高い、ということだ。 
	
 
 
	
		418
		太田述正(訂正)
		2019/10/03(木) 21:46:37 ID:j0qMVlCV
	
	
		 欧米史と、自分が教わった範囲の歴史という、自分が教わったであろう歴史に限定され、彼自身が、それ以外の歴史を見るから学んだ 
 → 
 欧米史、という、自分が教わったであろう歴史に限定され、彼自身が、それ以外の歴史を自ら学んだ 
	
 
	
		419
		komuro
		2019/10/05(土) 13:18:08 ID:IX/CQnr7
	
	
		 本日10/5のワールドカップラグビー「日本vsサモア」戦は、19:15から地上波の日テレで放送されます。 
 NHK BS4k/8k の放送は22:00以降で、生放送ではありません。 
 せっかく早寝早起きになったのだし、生放送を見るほうで決まりでしょう。 
 ゲルマン・アングロサクソンなら本来ビールが欠かせないところですが、女子供とお年寄りは対象外でしたよね。 
  
 ちなみに前回の試合のときに BS4kと地上波を見比べたのですが、思ったほど画質に差を感じませんでした。 
 まだ 4k放送のメリットが活かしきれていないのかと思います。 
  
	
 
	
		420
		太田述正
		2019/10/05(土) 13:41:15 ID:Ar2POWcN
	
	
 
	
		421
		名無し@安全保障
		2019/10/05(土) 14:42:25 ID:fvXMSMND
	
	
 
	
		422
		komuro
		2019/10/05(土) 23:25:56 ID:IX/CQnr7
	
	
		 >>420 太田さんへ   
 (コラム#10841)太田家の専用スペースへの侵入等についての返信です。   
 私の場合、悪意のない行為については割と寛容です。 
 それでも押し付けがましい善意はあまり好かないので、最初はやんわりと対処します。 
 例えば工事用のカラーコーンを置いたり、立て札や張り紙から始めます。 
 その次が人感センサーを取り付けて、人が通ると照明が点くとかですね。 
 防犯カメラの設置は、その後かな。 
 あんまりやると近所とギスギスしそうなので、お手柔らかに願います。   
	
 
 
	
		423
		komuro
		2019/10/07(月) 22:19:06 ID:4JABlBKS
	
	
		 (コラム#10845)ピアノ部屋システムで音が出なかった件についてです。 
  
 自宅のUSB-DACには、入力側に以下の機器が繋がっています。 
  1.USB Windows10proのPC 
  2.光デジタル Blu-rayレコーダー(Panasonic製) 
  3.同軸デジタル 携帯型音楽プレーヤー(Hi-end向け製品) 
 この中で一番トラブルが多いのが 1のUSB経由で、少ないのが2の光デジタル経由です。 
  
 このように複数の機器を繋げておくと、1で音が出なくても、2と3で確認できます。 
 光デジタル出力ができる携帯型機器があると、トラブルが起きた時に役立ちます。 
 もしオーディオ中・上級者を目指すつもりなら、昔使っていた携帯型CDプレーヤーとかを用意しておくと良いですね。 
  
	
 
	
		424
		太田述正
		2019/10/08(火) 06:45:33 ID:jACjDvg2
	
	
		  パソコン部屋での無線マウス/キーボードの不具合も送受信機を装着するUSB端子の問題でしたし、ピアノ部屋での今回の不具合も、USBケーブルを装着するパソコン側のUSB端子の問題だった可能性はあります(USB-DAC側の端子は一度も引っこ抜きませんでした)が、パソコン側の端子を変えても回復しませんでした。 
  ですから、前に経験したところの、パソコン部屋でのヘッドフォンのケーブル挿入端子の問題が、USB-DACとスピーカーを結ぶUSB−DAC側の挿入端子(赤白2個)で発生し、それが、スピーカーケーブルを一度引っこ抜いたことで回復してくれたのかもしれません。 
  (パソコンは、一貫してUSB−DACを認識していましたので・・。) 
	
 
	
		425
		太田述正
		2019/10/08(火) 10:30:50 ID:jACjDvg2
	
	
		  昨夜から、スマートリモコンが機能しなくなっており、LiveSmartのHPをチェックしたら、原因が判明。↓ 
    【お詫び】10月7日 17時24分頃からサーバーの障害が発生しており、デバイスの操作・設定等、ご利用いただけない状況になっております。現在、復旧対応中ですので、復旧次第、こちらでもご連絡させていただきます。この度はご不便・ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。  
https://support.livesmart.co.jp/hc/ja     他方、いいこともあり、本日、恐る恐る、MPC-BEを用いて2時間半、音楽動画を流し続けてみたところ、X299がブルースクリーンになることがありませんでした。 
	
 
	
		426
		こうちゃん
		2019/10/15(火) 19:15:37 ID:xkc9nJl+
	
	
		 10月13日の太田コラム↓読んでみたが、こりゃ、ひでーや。黒人差別 
 http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-3223.html  〇グッドラック。そしてこの国から脱出する君はスマートだ。 
 〇アメリカ人であることに誇りを持てる時代でもないし……。 
   個人的には日本を選んで良かったんだと思う。  
 〇まぁ今のアメリカの現状を思うと、責められないよねぇ。 
 〇彼女はアメリカの真実を分かってるんだ。 
   この国で黒人が尊敬されることは決してない。 
   悲しいことだけど、それは真実なんだよ。 
 〇 俺たちに彼女を責める権利はあるのか? 
 俺はアメリカ人である事が恥ずかしくて仕方がないが。 
  〇今の時代にアメリカ人になりたい人なんているの? 
   もし私も若かったらきっと彼女と同じ決断をする。 
 (一部のみ転記) 
 とすると、マイケル・ジョーダンクラスでも、本当には尊敬されていない、ってこと? 
	
 
	
		427
		名無し@安全保障
		2019/10/15(火) 23:43:49 ID:A7LWuBfX
	
	
 
	
		428
		ブルー
		2019/10/18(金) 18:29:23 ID:S2IldkDw
	
	
		 このコラムの下掲引用箇所を批判してみよ。 
  
 まず、多国間多角的交渉主義マルチラテラリズムと前置きしておきながら、批判はいきなり単なる日韓関係、日米関係という二国間関係のスケールに縮小する。そのため、極東アジア地域のマルチラテラリズム一つとってもロシアだとか太田コラムで最重要で取り上げられる中共という要素がスッポリ抜け落ちておりマルチラテラリズムが看板倒れになってる。韓国の態度に対する批判が無いという特別扱いをしておきながらルールを言うのもおかしいが、何より論旨としては明らかに日本は韓国とトランプ大統領批判をしているアメリカの有識者の思惑を忖度して天秤にかけてどちらかに媚びろ、というものなのに筆者の結論は日本の国益を考えた毅然として独立した判断をせよ、という事になってる。飛躍であり矛盾してる。 
	
 
	
		429
		太田述正
		2019/10/19(土) 13:02:46 ID:dcf+rJ5c
	
	
		 前段はともかく、後段はご説ごもっとも。 
	
 
	
		430
		名無し@安全保障
		2019/10/20(日) 13:36:31 ID:7PMm9VWa
	
	
 
	
		431
		太田述正
		2019/10/20(日) 18:09:34 ID:0CM/Agz2
	
	
		 はい。 
	
 
	
		433
		komuro
		2019/10/22(火) 11:46:26 ID:HELfFcXD
	
	
 
	
		434
		komuro
		2019/11/03(日) 14:51:57 ID:TvXlh4Ml
	
	
 
	
		435
		名無し@安全保障
		2019/11/04(月) 04:17:38 ID:7hMg51u9
	
	
 
	
		436
		太田述正
		2019/11/04(月) 08:02:59 ID:fQsmALlF
	
	
		  (昨夜、久しぶりに録画したのですが、HDDのケーブルが外れているのに気付かず録画予約するのにすったもんだしたところの)「クラッシック界隈のプロが選んだ凄いJ-POP」、録画を今朝視聴しましたが、題名のない音楽会みたいで、なかなか面白かったです。 
  クラシック音楽の用語であるという、「ゼクエンツ」  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E5%BE%A9%E9%80%B2%E8%A1%8C  なんてのは・・日本だけで使われてる言葉じゃないですかね・・初耳でした。 
  なお、登場したJ-POPの諸曲、形式的にはまさに「クラシック的歌謡曲」なんでしょうが、残念ながら、私の琴線に触れる曲はありませんでした。 
  それがどうしてなのかの「分析」はむつかしそうですが・・。 
  ところで、この番組に、名前だけは知っていた山本彩が出ていたんですが、知っていた白石麻衣に似ていると思いました。 
  どちらも、当然私が知っていた前田敦子や指原莉乃系の面長の容貌であり、この4人は、いずれも、私の「価値観、好み」からは、美女じゃあないですねえ。 
  なお、強いて私なりの序列をつければ、前田≒指原<山本<白石、といったところでしょうか。 
	
 
	
		437
		太田述正
		2019/11/04(月) 08:41:57 ID:fQsmALlF
	
	
		  追記:私が美女だと思うのは、八千草薫タイプ(といっても彼女以外には思い浮かばない)と内藤洋子タイプ(久保田早紀や佐々木希もまあそう。多部未華子はまさにそう。最近じゃ囲碁の仲邑菫ちゃん)ですね。 
	
 
	
		438
		名無し@安全保障
		2019/11/06(水) 08:14:39 ID:qPng8E+M
	
	
 
	
		439
		太田述正
		2019/11/06(水) 12:22:50 ID:XTD+PN5J
	
	
		 サンキュー。 
	
 
	
		440
		名無し@安全保障
		2019/11/06(水) 20:12:18 ID:Gqq41S8u
	
	
 
	
		441
		太田述正
		2019/11/07(木) 17:35:39 ID:ok2wb45M
	
	
		  どうやったらアブラハム系宗教を全部まとめて安楽死させることができるか、日中で共同研究して欲しいもんだ。 
	
 
	
		442
		名無し@安全保障
		2019/11/08(金) 09:47:33 ID:NVQHFB93
	
	
		 皆さんとディスカッション(続x4249) 
  
  書き忘れたのですが、X299パソコンをシャットダウンする際には、日記wordファイルと太田コラム秀丸ファイルの二つは、ドキュメント・フォルダ内のものが最新のものであるかどうかを必ず確認するようにしているところ、Office365を入れ直してからは、(確か、その日は日記ファイルがセーヴできない障害は発生しなかったと思うのですが、)その時のたった一度だけですが最新のものになっていないということがあり、当該ファイルをショートカットから再起動した・・見覚えのないファイル名が付いていました・・上で、ドキュメント・ファイル内の日記ファイルも直接起動し、前者の内容を後者の内容に置き換えることでことなきをえました。 
  
 ファイルの同期で苦労されているようですね。 
 「OneDrive」を導入され、「OneDrive」内で編集をした方が良いのではないでしょうか? 後はこまめに保存を心がけるとか。 
	
 
	
		443
		太田述正
		2019/11/08(金) 10:46:11 ID:D+el4lMA
	
	
		 もちろん、「こまめに保存を心がけ」てますよ。 
 にもかかわらず、数時間前(前日を含む)のファイルになっちゃうことがあるんで困っているわけです。 
 また、「「OneDrive」…導入」もしてますが、「「OneDrive」内で編集」というのは、ショートカットをOneDrive内のファイルのものにしたて、作業もそのファイルで行ったらどうだ、ということですか? 
 その場合、パソコンのHDD内のファイルのメンテナンスを行う手間が生じるのでは? 
 メンテナンスをしない、という選択肢もありそうですが・・。 
	
 
	
		444
		NVQHFB93
		2019/11/08(金) 12:07:46 ID:NVQHFB93
	
	
		 文章では説明し辛いのですが、 
 win10ですよね、ファルダーをダブルクリックすると「explore」が立ち上がり、ファイルとフォルダのリストが表示され、画面の左側にもフォルダのリスト表示されるはずです。 
 画面の左側の下側に移動すると「OneDrive」があるはずです。 
 そこの領域にファルダやファイルが作成できるので、そこで作業するといいのでは思っております。 
  
 基本的にはPC内のHDDのファイルで必要なのはすべて「OneDrive」に移動します。ファイルがネット(クラウド)上にあり、不安がある場合はネット上のファイルをPCのHDDにバックアップします。 
 バックアップにはBATファイルを作成し、起動させることで実現します。 
  
	
 
	
		445
		太田述正
		2019/11/08(金) 16:40:48 ID:D+el4lMA
	
	
		 本日のディスカッション参照。 
	
 
	
		446
		NVQHFB93
		2019/11/08(金) 16:59:13 ID:NVQHFB93
	
	
 
	
		447
		太田述正
		2019/11/08(金) 17:50:20 ID:D+el4lMA
	
	
		 でも、更に、「お教え」いただき、ありがとうございました。 
 これに懲りずに、今後ともどうぞよろしく。 
	
 
	
		448
		名無し@安全保障
		2019/11/10(日) 18:14:53 ID:+ETAeha/
	
	
 
	
		449
		太田述正
		2019/11/11(月) 08:50:39 ID:vU0hs+Yh
	
	
		 見たよー。 
	
 
	
	
		>日本と違って曲がりなりにも独立国の韓国、米国に対して「毅然」 
  
 そうなの? 
 確か有事の際に韓国軍の指揮権がアメリカに行くんじゃなかったっけ? 
 属国の中で独立国家よりだとしても属国という括りに入りそうなのだけど 
	
 
	
		451
		太田述正
		2019/11/12(火) 10:21:22 ID:HNCoSS1Y
	
	
		  日本に関わる有事って、日本周辺じゃ朝鮮有事しか基本的にありえないんだが、その時、国連軍として行動する在日米軍や日本の領海内の米軍の動きに掣肘を加える法的権利は(事前協議制度適用埒外である以上)日本政府にはないし、朝鮮有事の日米共同作戦計画の発動に属国日本の政府が反対することはありえない以上、自衛隊は米軍と共同作戦を行うことになる。 
  で、その場合、自衛隊の大部分の末端部隊は、データリンクで繋がっているところの、米軍の部隊と一体となって作戦を行うことになるが、日米末端部隊間の具体的な指揮関係こそルールに従って自動的に決まり、場合によっては自衛隊側が米軍側を指揮することもありうるが、朝鮮有事における作戦の全般的決定権は米軍司令官が持っているから、日米末端部隊全体が、米軍側に一元的に指揮されることになる。 
  つまり、現状においては、韓国も日本もこの点じゃ同じだ。 
  でも、そんなの、NATOにおける米群とその他加盟諸国軍の関係だって同じだ。 
  だから、この点で、日本と韓国の属国度を測ることはできない。 
  
	
 
	
		452
		globalyst
		2019/11/13(水) 18:57:25 ID:z6nOWErD
	
	
 
	
		453
		猫魔人
		2019/11/17(日) 00:16:48 ID:N1zjt3Do
	
	
 
	
		454
		太田述正
		2019/11/17(日) 10:21:10 ID:nEcQ/yyN
	
	
		  私は、既に何度か、「日本仏教に、人間を悟らせる力があるとは・・・思<い>ません」的なことを申し上げていますよ。(コラム#省略) 
  禅以外の日本の仏教諸派は論外ですが、日本の禅だって、サマタ瞑想という、(それでもって悟ることができるという触れ込みの)ヴィパッサナー瞑想の前に行うとされた瞑想までしかやらせないんですから・・。 
  そもそも、日本人の大部分は、家庭教育や公教育を通じて幼少時から既に悟っている・・既に人間主義者である・・のであり、そんな人間にサマタ瞑想を行わせることは無意味どころか害にすらなりうるのですからねえ。 
  但し、神社参拝やお祭りの見物/参加、がもたらすものと同様の、人間主義(悟り)メンテナンス効果が、禅宗、とりわけ臨済宗、の寺院(とりわけ庭園)、訪問や(座禅を含む)滞在、にはあるでしょうね。 
  また、日本の仏教諸派に概ね共通していることですが、良質の仏像を拝観することも人間主義(悟り)メンテナンス効果があると思います。 
  もとより、自ら及び自分の環境を清潔に保つ、自然保護に努める、有償無償のボランティア活動を行う、といった、人間主義的諸活動を行うことも人間主義(悟り)メンテナンス効果があるでしょう。 
  以上は復習であるところ、論理必然的に、鬼和尚なる方は、仏教というか、釈迦の思想、を理解していないことはさておき、日本人では珍しく、人間主義者ではない(悟っていない)ご仁である、ということになります。 
  どうしてそう言えるかは、お分かりになるはずです。 
	
 
	
	
		>つまり、現状においては、韓国も日本もこの点じゃ同じだ。 
>でも、そんなの、NATOにおける米群とその他加盟諸国軍の関係だって同じだ。 
>だから、この点で、日本と韓国の属国度を測ることはできない。 
  
 だとすると横田基地や横田空域は問題ないのでは? 
 自衛隊が管理していても米軍が管理していても変わらないのだし 
  
 自軍の指揮権すら手放しても独立国家足りえるのなら、独立国家の定義とはどういうものなの? 
	
 
	
		456
		太田述正
		2019/11/20(水) 09:27:10 ID:29Hgr+u1
	
	
		>だとすると横田基地や横田空域は問題ないのでは?  
  自衛隊が管理していても米軍が管理していても変わらないのだし  
  
  横田空域ってのは日本の首都圏の領空への出入国管理を(平時、有事を問わず)米国がやってるに等しいんだし、横田基地ってのは米国による日本の首都占領準備司令部に等しいんだが、それが問題じゃないってわけね。 
  
>自軍の指揮権すら手放しても独立国家足りえるのなら、独立国家の定義とはどういうものなの?  
  
  ??。保護国(属国)の定義については、過去コラム・・たくさんあるで・・参照。 
	
 
	
		457
		名無し@安全保障
		2019/11/21(木) 15:22:12 ID:NrMy5+3m
	
	
 
	
	
		>横田空域ってのは日本の首都圏の領空への出入国管理を(平時、有事を問わず)米国がやってるに等しいんだし、横田基地ってのは米国による日本の首都占領準備司令部に等しいんだが、それが問題じゃないってわけね。 
  
 それが問題なら自衛隊が米軍指揮下に入るのは問題なのでは? 
 横田基地が自衛隊の基地になったとしても、有事になったら横田空域も取られるし、横田基地が日本の首都占領準備司令部に化ける 
 有事でも横田基地の部隊だけ米軍指揮下に入れないプランにでも同意させるとかするのですか? 
	
 
	
		459
		太田述正
		2019/11/21(木) 20:57:53 ID:/mllhpao
	
	
		 サンキュー 
	
 
	
		460
		太田述正
		2019/11/22(金) 07:02:08 ID:RnSup4II
	
	
		 (サンキューは458向けだからね。) 
 平時や朝鮮以外の有事の場合と違って、朝鮮有事の場合、在日米軍部隊(及び在日英仏軍等の国連軍諸部隊)による対北朝鮮等への攻撃に日本が一切掣肘を加えられない・・事前協議の対象じゃない=主権を放棄している・・のが大きな問題なわけ。 
 (NATO有事における加盟各国とは違って)朝鮮有事においては、日本は自動的(強制的)に国連軍司令官たる米国人率いる国連軍の占領下に事実上置かれるところ、平時から日本は米国の事実上の占領下に置かれてるんだからそのこと自体は大した問題じゃないとも言える。 
 でも、平時や朝鮮以外の有事の場合と違って、その場合、自動的に、日本が北朝鮮等の核ミサイル等の攻撃対象に国際法上「正当に」なり、日本人の生命財産がその危険に晒されちまうのは大きい問題だってこと。 
	
 
	
		461
		管理人 ★
		2019/11/29(金) 19:20:05 ID:kanrinin
	
	
 
	
		462
		名無し@安全保障
		2019/12/04(水) 12:49:57 ID:mgoSyFS0
	
	
 
	
		463
		太田述正
		2019/12/04(水) 15:53:44 ID:lJv5DYpV
	
	
		 コラム#10962参照。 
	
 
	
		464
		名無し@安全保障
		2019/12/09(月) 02:34:19 ID:W+qhFnEs
	
	
		 電動歯ブラシを使用する注意点は振動が強すぎて詰め物や銀歯が外れやすくなることです。 
 私は、それが理由で使用を止めました。 
 参考までに。 
	
 
	
		465
		名無し@安全保障
		2019/12/14(土) 10:17:09 ID:PYkeoND+
	
	
		>この記事には出てこないが、被告の妹が被告のせいで婚約破棄になって自殺していて、また、被告の妻も自殺未遂したことがあるんだね。  これ、映画にでもすべき深刻な事件だったんだな。   
 法廷では、長男が原因で結婚が破談になり、長女が自殺したという衝撃の事実が明かされた。
https://bunshun.jp/articles/-/19339    「被害者の妹が被害者のせいで婚約破棄になって自殺」が正しいみたいですね   
	
 
 
	
	
		 >>460  事前に何を行うかも教えられず、注文も入れられず、核の脅威が現実的に 
 確かに、いかんですね 
	
 
 
	
		467
		太田述正
		2019/12/15(日) 10:25:22 ID:wGKwPmUM
	
	
		 >>465 「被告の妹が被告のせいで」は「長男の妹が長男のせいで」のミスプリです。ご指摘ありがとうございます。 
 K.Kさん、教えてもらったレス表示方法(コラム#10815)、「5.[F10]キーを押して、」で「
>>465」にアンダーラインが引かれるところまではうまくいくのですが、前回やった時のように、「6.[Enter]キーを押す」を行っても青化/全角化してくれないんですが・・。          
	
 
 
	
		468
		太田述正
		2019/12/15(日) 10:53:19 ID:wGKwPmUM
	
	
		 おや、ちゃんと青化/全角化してますね。 
 そうか。書き込んでる段階じゃあ、青化/全角化しないもんだったんだ。 
	
 
	
		469
		名無し@安全保障
		2019/12/19(木) 04:46:10 ID:EpkZhgZ8
	
	
 
	
		470
		名無し@安全保障
		2019/12/19(木) 04:59:14 ID:EpkZhgZ8
	
	
 
	
		471
		名無し@安全保障
		2019/12/21(土) 12:24:07 ID:HfE8v6UB
	
	
 
	
		472
		名無し@安全保障
		2019/12/21(土) 12:59:28 ID:zf3BqUC5
	
	
 
	
		473
		太田述正
		2019/12/21(土) 14:11:19 ID:MdbR+tJG
	
	
		  政治家がアホで汚くても官僚がまだ完全にダメになってはいなかったのが民主党政権時代だ。 
  鳩山首相の足を外務防衛両省等の官僚達が徹底的に引っ張ったことはよく知られているが、間違っていると思ったら相手が首相であろうとリスクを顧みずにそうしたという点じゃあ、彼らにはまだ見どころがあった。 
  私に言わせりゃ、実際には、鳩山首相の方が正しく彼らが間違ってたんだが・・。 
  でも、今や、明らかにとっくの昔に退陣していてしかるべきところの、(官僚達が関与した)不祥事続きの安倍首相が、官僚の誰も一切反旗を翻さないもんだから、いまだに健在でしょ。 
  何度も指摘しているが、政治家だけじゃなく官僚まで脳死状態になってしまったというのは深刻であり、日本は末期症状を呈していると言わざるをえない。 
  全ては、自民党を恒久政権化しちまった有権者たる日本国民達のせいなんだよな。 
	
 
	
		474
		名無し@安全保障
		2019/12/31(火) 08:51:59 ID:POG8pR9n
	
	
 
	
	
		>東大に女子が少ない(コラム#10972)理由は、学力の標準偏差が女性の方が小さいことから来る必然であることは明らか    とはいっても「IQ換算で180未満は合格させない」という程の極端な選別がなされてはいないのではないかなと 
 東大の平均IQ程度で極端な差というものが生まれるのですか?   
>このような、米属国民根性で非科学的なことを垂れ流す卒業生を出してきたことこそ東大の問題点だな    どの点が非科学的なのでしょうか? 
 自分なりに非科学的と思われる個所を考えてみましたが   
 男女共同参画室室長の性別を根拠に批判している箇所 
 "日本人の男性には、自分より優秀な理系女子と対等に関係を結べるような度量は期待できないし、期待しないのが『おりこう』な女性の『たしなみ』」といったカルチャーがあるわけで、これは日本社会全体の問題" 
 と根拠となる統計データも無しに主張している箇所 
 くらいしか見当たらなかったです   
>孫武がBC5世紀の春秋時代という大昔の時点で兵法書の『孫子』を書いたということは、漢人文明がいかに戦争に長けていなかったのかを示している    孫氏の中身や国家の組織や指揮命令系統を根拠に「戦争に長けていない」というのではなくて 
 "兵法書の『孫子』を書いた"と書物を記した事を根拠に「戦争に長けていない」と判断するのはどういう理由からですか? 
 戦争に長けているからこそ兵法書という形で理論を残そうとするのではないのですか? 
 それらの理論が現代まで残らなくても、別の理論の土台になったり等の発展も期待できますし、より高度な戦争にも繋がります   
>日本の戦国大名と違って、(日本には奴隷はいなかったけれど、奴隷を除く)    具体的なコラムは失念したけど、このコラムで過去に朝鮮半島で戦国大名が乱取りをしていたという記事を読んだ記憶があります 
 戦国大名が居た時代に奴隷は居たのではないのでしょうか? 
 wikipediaの項目にも"農民をさらい売り払うか奴隷にする"と奴隷の存在が記されています  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%B1%E5%A6%A8%E5%8F%96%E3%82%8A   >夫婦別財であり、夫といえども妻の財産である着物などを勝手に売ることはできなかったのです    こちらも具体的なコラムは失念したけど、過去に江戸時代でも夫の稼いだ金は妻が管理しているというような記載があった記憶があります 
 実際はどちらなのでしょう?   
>裁判所、検察、入管、弁護人、の全てに責任があるな。    弁護士にも責任があるのですか? 
 弁護士は依頼人の利益第一で、バレないと判断すれば嘘の証言をさせる等の非合法な手段さえ使う立場ではないのですか? 
 依頼人の利益で考えるなら、今回の出国は正式な無罪確定の次点で依頼人の利益になるものではないのですか? 
 正式ではない上にお金も取られるとしても実質無罪を勝ち取ることができた 
	
 
 
	
		476
		名無し@安全保障
		2020/01/01(水) 02:05:44 ID:tGPkQSy8
	
	
 
	
		477
		名無し@安全保障
		2020/01/01(水) 04:57:43 ID:tGPkQSy8
	
	
		 >戦国大名が居た時代に奴隷は居たのではないのでしょうか? 
 ・網野史観と第一次弥生モードその14 
 ・エロティック日本史を読むその15 
 辺りに書いてありますよ。 
	
 
	
		478
		太田述正
		2020/01/01(水) 10:04:06 ID:3Gt6ARLu
	
	
		 コラム#11018参照。 
	
 
	
		479
		名無し@安全保障
		2020/01/03(金) 19:59:17 ID:nJ6Jyt0T
	
	
		 中野晃一さんは上智大学の人だし、アホというかイエズス会の手先なんじゃ。 
	
 
	
	
		>日本の同一学年の人数を100万人とすれば、0.01%は100人であり、うち女性は7〜28人という計算になる    同じ項目に”IQの分布に男女差が見られない研究もある”とあるので高IQでの偏りは何とも言えない状況なのではないですか? 
 “2008年に発表された調査では、ヨーロッパ系米国人のグループでは数学のスコアの分布は男性のほうが最上部と最下部へ広く、一方アジア系米国人のグループでは分布の最上部で女性の比率が高い” 
 と数学での比較でもアジア系だと比率が逆転してしまったりしているので、アメリカでこうだったから日本でもとは言えないのではないですか? 
 下手をしたら分布の最上部で女性の比率が高い可能性も   
>これらゲルマン系の人々が、19〜20世紀になるまで「兵法書」というか「戦闘論/戦争論」めいた著作を生み出していないことが理由です。    その他の国や民族と比較して兵法書と強さとの関係性が必要なのではないでしょうか? 
 デュプイの統計に基づいた強い国と弱い国は出す傾向に違いがあるとか   
 デュプイ曰く強い国かつ検索に引っ掛かりやすそうで長期間存在した”共和制時代のローマ軍”だと 
 ポリュアイノス著 戦略論 (共和制じゃなくて帝政) 
 ウェゲティウス著 軍事論 (共和制じゃなくて分裂後) 
 というような感じになったので強い国は兵法書は出さないのかもしれないですね 
 戦う事が文化として定着しているから、わざわざ書物にしなくても問題ないということなのかも   
>むしろ、裁判費用等を日本が免れつつ、本人は実質有罪の結果を甘受する(永久に復権できない)ことになった、と受け止めるべきでは?    外国人の場合は違うのではないでしょうか? 
 帰国して普通に生活すればいいだけなので      
>>476-477  支援どうもです 
 「網野史観と第一次弥生モードその14」を読んで労働者と奴隷のチャンポンみたいな特殊な制度なのが分かりました 
 ただ”江戸時代に勾引は死罪とされ、奴隷身分も廃止されたが、年貢を上納するための娘の身売りは認められた”とあるので”第一次弥生時代には、日本史上、この時代においてのみ”とは言えなくなっているのではないかと思います 
	
 
 
	
		481
		名無し@安全保障
		2020/01/04(土) 01:09:33 ID:VJhaf36Q
	
	
 
	
		482
		名無し@安全保障
		2020/01/04(土) 01:57:19 ID:VJhaf36Q
	
	
 
	
		483
		名無し@安全保障
		2020/01/04(土) 05:35:44 ID:VJhaf36Q
	
	
		 >481訂正 
 ×江戸時代は基本的に自力救済が行き届いています。 
 ○江戸時代は中世と異なり高度な自治が行われていました。 
	
 
	
		484
		太田述正@太田述正 ★
		2020/01/04(土) 19:47:25 ID:ohtanobumasa
	
	
		 コラム#11024参照。 
	
 
	
	
		 書き込みの際に抜けていたものがあったので 
  
>いずれにせよ、ご納得いただけたようで幸いです 
  
 自分なりの何となくですが 
 太田さんは強い国が兵法書を出さない理由や弱い国が出す理由の答えなり推測なりありますか? 
	
 
	
		487
		名無し@安全保障
		2020/01/05(日) 00:15:26 ID:vm+hhGMZ
	
	
		 >身売りするであろう人が身売りせずに済んだ人は沢山出たと思いますが 
  
 であるなら身売りは合法だし奴隷でも奴隷制でもないでしょう。 
  
 >江戸時代でも売春はリクスと苦行を伴うものだったのではないですか? 
  
 慰安婦問題での韓国並びに欧米諸国の考え方と同様の見識かと思われます。慰安婦についての過去コラム検索すべきかと。 
	
 
	
		488
		太田述正@太田述正 ★
		2020/01/05(日) 15:08:22 ID:ohtanobumasa
	
	
		 コラム#11026参照。 
	
 
	
	
		 >>487 >であるなら身売りは合法だし奴隷でも奴隷制でもないでしょう。     人間そのものを商品にするのが奴隷なのではないですか? 
 江戸時代に奴隷制を認めていたかどうか、認めた上で奴隷が存在していたかどうかであって 
 更に昔と比べて少なかったかどうかで奴隷かどうかは決まらないと思います   
>慰安婦問題での韓国並びに欧米諸国の考え方と同様の見識かと思われます。慰安婦についての過去コラム検索すべきかと。     今でも「家庭環境が原因で自尊心が持てずに売春を問題と感じない」とか「様々な理由で選択肢が奪われて仕方なく」といった問題があったりしますが、江戸時代とは価値観がかなり違うのではないのでしょうか? 
 それによって感じ方も違ってくるかと 
 幕府が倒れて数十年後に最盛期というのを考慮しなければいけませんが「からゆきさん」という人がいました   
 月に一度は死にたくなると感想を語り、そんなときに休みたくても休みはなかったという  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%86%E3%81%8D%E3%81%95%E3%82%93   >日本で、匠が後継者や弟子のためにマニュアルを作ったって話、聞いたことないでしょう。   弟子に対して、見て覚えろってんで、そもそも口では何も教えない名人だって少なくない、という話もよく聞きますよね   
 確かにそうですね 
 ということは、そういう考え方に否定的な人の価値観が増えると日本の技術力も落ちてしまう事になりそうですね 
 それよりも人手不足の方が深刻そうですけど   
>単にローリスク・ハイリターンからハイリスク・ローリターンに至る様々な遊女がいましたってだけでしょ    ローリスク・ハイリターンの遊女というのは存在していたのですか? 
 トップレベルの遊女に成るにも平均寿命が20代のハイリスクな環境で生存しなければいけません 
 結果に関係なく遊女を選ぶ事とハイリスクは切れない関係だったのではないでしょうか 
 だから当時の女性にも避けられた職業だったのではないですか?   
>それらの数字がいかなる根拠をもとに算出されたものであるかが問題です    三ノ輪の浄閑寺に保管されている寛保三(1743)年から、安永八(1779)年の過去帳には、遊女たちの亡くなった年齢と思われる数字がところどころに書かれてあるのですが、その平均寿命は22.7歳でした  
https://www.miyabi-sougi.com/topics/62e3f8c5d44c39abf731c1bd3b98ee7f791f334b    例えば10歳の平均余命となると、長澤先生論文によれば男性52.4歳、女性50.6歳だそうです  
https://note.com/jyaga0716/n/n3210d2b5c84b    という事を踏まえると遊女の平均余命が10歳辺りなのは短すぎます   
>職場が都市の限定された場所にしか原則ない職種に関して、全国から働き手をリクルートする業者が活躍するのは当たり前でしょう    リクルート方法が問題なわけです 
 "絵にかいたような五十歩百歩であり、遊女達の「悲惨」さはその程度だったってことです" 
 という認識が一般的であれば、農民が様々な商品を売る感覚で遊女になる普通の家庭の人もいたはずです 
 ですが貧困層の人身売買でというのは「当時の女性がやりたくない職業」とみなしていたからではないですか?   
>そもそも、「苦界」だって、本来、「苦しみや悩みの多い世界、すなわち人間世界。」という意味でしかないんですからね    わざわざ"苦"という漢字の入った言葉に転じさせた意味はあるのではないですか? 
 公界のままでも問題はないのですし 
 檀家にすら入れさせないレベルで一般的な人間世界と隔離された世界を 
 わざわざ"人間世界"を意味する苦界と呼ぶのは"苦"というものに意味があったのではないですか?   
>江戸時代では奉公契約の年限は最長10年,遊女奉公も同じ    建前ではそうでも実態は違うのではないですか?   
 10年ほど働ければ、吉原入りの原因となった借金は帳消しになるのですが、吉原で働くための豪華な衣装代や美容費などはすべて遊女の自腹です。 
 豪勢さで有名になった場合、年季が明けても遊女家業でこしらえた借金の返済で仕事を続ける場合などもよくありました  
https://www.miyabi-sougi.com/topics/62e3f8c5d44c39abf731c1bd3b98ee7f791f334b 
	 
 
	
		490
		名無し@安全保障
		2020/01/05(日) 22:11:51 ID:vm+hhGMZ
	
	
 
	
		491
		globalyst
		2020/01/06(月) 00:33:21 ID:0R/6OXuj
	
	
 
	
		492
		globalyst
		2020/01/06(月) 00:35:06 ID:0R/6OXuj