1
		管理人 ★
		2018/12/19(水) 23:21:45 ID:kanrinin
	
	
 
	
		67
		太田述正
		2019/02/26(火) 17:16:26 ID:0OdPDpCa
	
	
		 J:COM、商売が下手で、昨年の10月だったか、訪問してきて、わざわざ、電気だのソフトパックだのを、勧めていながら、4K対応セットトップボックスへの切り替えについては、勧めることなく帰って行ったくらいです。 
 その後、自分で、4Kの件に気付いて、こちらから申し込んだ次第。 
 その話も、気を付けていることにしましょう。 
	
 
	
		68
		名無し@安全保障
		2019/02/27(水) 20:35:56 ID:FCIivyGc
	
	
		>太田述正コラム#10400(2019.2.27) 
><皆さんとディスカッション(続x3996)> 
>私の次に、日本以外で中共当局の戦略を理解する人物はユダヤ人の中から出る可能性が高いと私は思っている・・・ 
  
 ドミニク・モイジというユダヤ人が、「感情」の地政学、という本の中で中共の和諧社会を絶賛しているのですが、同時にその和諧社会で目指しているところの日本の事をボロ糞に貶していました。 
  
 欧米の知識層に於ける日本に対する無知というのは想像以上で、それが中共当局の戦略に気付くのを阻む壁にも成っているだと思います。 
	
 
	
		69
		名無し@安全保障
		2019/03/04(月) 20:43:43 ID:tI+pasCn
	
	
		>弥生人、母系は渡来系、父系は縄文系か DNA分析で判明 
  
 日本に避難してきた長江文明の人達は、男性は粗方殺された後で、生き残ったのは女性が多かったのでは。 
	
 
	
		70
		太田述正
		2019/03/05(火) 08:24:58 ID:BxluqumS
	
	
		 渡来人の男性達が自ら(?)婚姻を回避した可能性だって論理的にはあるでしょうね。 
 とにかく、不思議なことです。 
	
 
	
		71
		管理人 ★
		2019/03/13(水) 19:41:06 ID:kanrinin
	
	
 
	
		72
		komuro
		2019/03/13(水) 22:14:09 ID:cd6Mc9nd
	
	
		 ≫ついに、性依存症が日本でも認知され始めたな。↓ 
  「性依存症は専門治療を 回復可能な病気「偏見なくしたい」・・・」≪(コラム#10428。太田) 
  
 私が2〜3年前に見たテレビ東京「じっくり聞いタロウ」に、性依存症の女性から相談を受けたカウンセラーが出ていました。 
 その時語った症例は「自宅に帰るのが嫌で、しょっちゅう行きずりの男と一晩を共にするOL」でした。 
 つまり現実逃避の手段として性行為を選んだだけで、依存症とは他の行為(ギャンブル、酒、薬物など)も同じようなものという説明で、私にはしっくりきました。 
  
 という事もあり、例の医師の場合は「セックス中毒、異常性欲」という表現の方が、私にはしっくりきます。 
  
	
 
	
		73
		名無し@安全保障
		2019/03/13(水) 22:42:14 ID:MjvaK/7/
	
	
 
	
		74
		太田述正
		2019/03/14(木) 13:33:01 ID:LQo2fjaG
	
	
		 よく気が付きましたねえ。 
	
 
	
		75
		名無し@安全保障
		2019/03/15(金) 15:47:24 ID:7I4EbeH0
	
	
 
	
		76
		名無し@安全保障
		2019/03/15(金) 18:32:06 ID:M2RpucDE
	
	
		 中国が米国から攻撃を受けはじめたのは 
 中国が日本文明総体継受している事に米国が気付いたからなのかな 
 だとすると米国は日本文明総体がよほど嫌いだとみえる 
	
 
	
		77
		太田述正
		2019/03/16(土) 08:33:24 ID:Zy237WW/
	
	
		 ちゃうちゃうちゃう。 
 好きとか嫌いとかは、対等の者同士の話。 
 米国の白人層は、日本を、黄色いサルが群れてる、強い者に諂い従う幼児的な野蛮な国だと見下しているのさ。 
	
 
	
		78
		名無し@安全保障
		2019/03/22(金) 23:58:41 ID:EVXzBN85
	
	
		 岡田斗司夫ゼミ3月17日号「国家のピンチにすぐ脱ぐプーチン大統領!月着陸を信じないロシア愛国ガイド・ボンさんの巻」 
 https://www.youtube.com/watch?v=SU-4MIUloZk    太田さんの言うところの、タタールの軛症候群に言及しているユーチューバーが居ました。 
 ちょっとロシア旅行に行っただけの門外漢がすぐに気付く程度の事ですから、 
 西欧の知識人が見抜けないのは確かに変であり、奴隷制の長期的悪影響に対して 
 目を背けたいからだ、という太田さんの指摘は当たってそうです。 
	
 
	
		79
		名無し@安全保障
		2019/03/23(土) 18:17:41 ID:LwHUu1QU
	
	
		 コラム#10448(2019.3.23)の「(ツイッターより)日本国民の多くは常識を身に着けている」のくだりは 
 コラム#10444(2019.3.21)に掲載されてますよ。 
  
 きっと多忙でど忘れされてたのでしょうね。 
	
 
	
		80
		太田述正
		2019/03/24(日) 19:22:16 ID:wJTmqKCM
	
	
		 あらら、失礼。 
	
 
	
		81
		名無し@安全保障
		2019/03/24(日) 21:23:37 ID:r/C9tIxq
	
	
		 本日はオフ会に福岡まで足を延ばしていただきありがとうございました。 
 直接お話を伺えたのは貴重な体験でした。 
 御礼申し上げます。 
  
 ここに書き込むのが適当でない場合は申し訳ありません。 
	
 
	
		82
		名無し@安全保障
		2019/03/29(金) 13:11:16 ID:5mUnqhYe
	
	
		 キーワードを入力して関連コラムを検索するためのエンジン(?)が見当たりませんが、無くなりましたか? 
 以前はコラム画面の右側にありました。 
	
 
	
		83
		太田述正
		2019/03/29(金) 16:35:39 ID:qZbn9RpA
	
	
		 山本さーん! 
	
 
	
		84
		名無し@安全保障
		2019/03/30(土) 13:56:27 ID:iHzf+mYp
	
	
		>なんで、「御冗談を!」なのか、ご指摘あれ。 
  
 議院内閣制は、元々、立法権と行政権との融合を特徴としている制度だから。 
 反対に、両者の分立が大統領制の特徴。 
  
 重大な事態に際して内閣は、総辞職や解散によって脅かして、立法を強要することができる。 
 しかし大統領制の国では、そのどちらの手段も用いる事はできない。 
 従って立法部と行政部が、任期の続く限り争いがちな傾向にある。 
	
 
	
		85
		komuro
		2019/03/31(日) 20:44:48 ID:FhBSx6Ix
	
	
 
	
		86
		太田述正
		2019/04/01(月) 14:08:25 ID:eHpJs72c
	
	
		  人間主義世界では、藤井七段のような天才が、(AIを含む)機械にはできない新しい世界を切り開くことにその能力を使わず、既に機械に人間が及ばなくなったところの、将棋という旧世界での匠の道に甘んじ、その道を驀進する、ということが、むしろ普通である、しかし、それが、世界を平和に維持し、かつ、自然に過度な負担をかけないことに繋がってはいる、ということを、私は申し上げてきているわけです。 
	
 
	
		87
		globalyst
		2019/04/01(月) 14:52:07 ID:tSz5iFCM
	
	
 
	
		88
		太田述正
		2019/04/02(火) 09:00:07 ID:79xyWl1t
	
	
 
	
		89
		太田述正
		2019/04/02(火) 09:08:43 ID:79xyWl1t
	
	
 
	
		90
		名無し@安全保障
		2019/04/05(金) 00:00:00 ID:j8G/M7C6
	
	
 
	
		91
		太田述正
		2019/04/05(金) 13:52:15 ID:P9W0CciR
	
	
		  当面、私の残された課題には、北朝鮮論と帝国海軍ダメ原因論くらい、という話をしたばかり(コラム#10469)だが、中南米論も一応ありますね。 
  この3つとも、何ともそそられませんが・・。 
	
 
	
	
		 大田さんは大川隆法氏のことをあまり良く思っていないようでまったく取り上げませんが、大川隆法氏関連で書きます。 
  
 皆さんとディスカッション(続x4037)あたりで、江戸時代の思想家のことが出てます。大川隆法氏によると、江戸時代に儒学が日本で完成したと述べてます。 孔子が、江戸時代の初頭に藤原惺窩として生まれ、幕末で佐藤一斎として生まれいる。中江藤樹は王陽明、福沢諭吉は朱子の生まれ変わりだそうです。 
  
 大川隆法氏の霊言シリーズはなかなか面白ですぞ! 
 霊言シリーズはゴーストライターが書いたものではなく、大川隆法氏に霊魂を読んでそれにインタビューするという形式で書かれたもの、裏付けとなるビデオもある。 
 それはともかくとして、最近の霊言シリーズを紹介。 
 霊言シリーズには、面白いものも多い代わりに、 
  
 日銀総裁 黒田東彦 守護霊インタビュー 
 直近の過去世は、幕末、福井松平家の財政家の由利公正。 
 現在の30年に及ぶ不況の原因を3つ挙げている。 
 @ 三重野康日銀総裁の遅れて実施した急速な銀行利率の切り上げ、旧大蔵省の総量規制。 
 A 銀行への不信。大銀行の倒産と、銀行が企業を守れなくなっている。 
 B 日本の停滞と同じように、中華人民共和国の経済を停滞させるような政策をとるべきだった。 
 以上三つをあげている。 
  2050年にどうなっているかの問に関しては、中華人民共和国が武力で日本を併合するか、中華人民共和国が日本化してしまうかのどちらかだろう? 
  
 「中華民国」初代総統 蒋介石の霊言 
  蒋介石の過去世、直前世では日本の幕末に生まれており、それ以前の過去世は、日本で鎌倉時代に北条義時、中国では唐と2〜3回の過去世がある。現在は天国に戻っている。 
  「20世紀前半の中国の指導者は、日本の植民地となることを選ぶべきだった」という大川隆法氏の発言を以前読んでいたので、それに関連する質問と返事を期待していたけれども、残念ながら肩透かしだった。 
  蒋介石は、若い頃日本に留学して、心の中では日本のことを大変尊敬していたけれど、なんとなく、中国共産党と連合することを選んでしまったそうである。 
  南京事件に関しては、蒋介石はなかったと証言していて、当時の帝国日本軍の高官は神様のような高潔な人たちであったと述べている。 
   
  後台湾関連について述べておく。李登輝台湾前総統が大川隆法氏に台湾での講演を懇請して、先月2019年3月にそれが実現している。蔡英文台湾総統はそれに合わせて、産経新聞に独占インタビューをおこなっている。中華人民共和国の目標では、2020年までに台湾併合する計画だそうだけれど、ちょっと無理ぽいようだ。大川隆法氏によると、2025年〜30年ころにかけて、南シナ海から台湾・沖縄で戦争があるとの予言。この予言は、何を根拠にしているかは、中華人民共和国の習近平をはじめとする高官に考えていることを簡単に盗み見ることだろうと、勝手に推測している。 
  
 大川隆法氏によると、丸山真男は地獄の一番下で誰とも接触できなように幽閉されているそうだ。丸山真男の生きていた時代には、左翼新聞社のコラムなどでは、丸山真男の著作からの引用が多いけれど、今では時代が変わり、左翼新聞社の論説委員でさえ大川隆法氏の著作の引用に変わっているんだそうである。 
	
 
	
		93
		太田述正
		2019/04/14(日) 20:47:48 ID:xtTlbrUA
	
	
		 ゴメンなさい。 
	
 
	
		94
		komuro
		2019/04/20(土) 13:40:39 ID:nO9bFWmy
	
	
		 >92 Taro Yamadaさんへ 
 この私の書き込みは、ディスカッションに転載しなくても良いです。 
  
 大川隆法氏の書籍は知人からの勧めで、初期から1990年頃まで読んでいました。 
 私は当時は全然宗教に関心が無かったのですが、大川氏の著書を通じて宗教の理解の入り口になりました。 
  
 書名は忘れたのですが、東日本大震災を伺わせる予言の記述があったように思います。 
 という点から、もしかすると大川氏は未来がいくらか見えているかもしれない、と考えています。 
  
 ただ一連のお家騒動からして、指導者としての能力について、私は懐疑的です。 
	
 
	
		95
		komuro
		2019/04/20(土) 13:55:07 ID:nO9bFWmy
	
	
 
	
		96
		太田述正
		2019/04/21(日) 13:44:04 ID:S2b2F1yb
	
	
		  昨夜録画し、先ほど鑑賞しました。 
 登場した海上自衛官5人のうち3人、陸上自衛官3人のうち1人、文官(大蔵省出身)1人のうち1人、政治家2人のうち0人、が一緒に仕事をした間柄で、大変懐かしく感じました。 
  番組内容そのものは、面白くありませんでしたが・・。 
	
 
	
		97
		komuro
		2019/04/24(水) 21:39:44 ID:x9oxsfTz
	
	
		 ≫その後の、我が家のスマートホーム化進捗状況。≪(コラム#10513。太田) 
  
 電源ノイズ対策に凝るオーディオマニアには怒られそうな配線ですが、色々試すのも良いかと思います。 
 ちなみに一番電力が大きく、電源ノイズも大きいのがPC本体です。 
 これを別の電源タップ(できれば強力ノイズフィルター入り)から給電すれば、あまり大きな問題にはならないと思います。 
 たぶん K.K.さんから適切なアドバイスが来るでしょう。 
  
 さらにスマートホーム化を進めていくと、誰もいないはずのピアン部屋から、ピアノを弾く音が…なんてことが起きるかも。 
  
  
	
 
	
		98
		太田述正
		2019/04/25(木) 08:59:32 ID:z1aEm3P/
	
	
		  スマート電源タップは、更に、バカチョン電源タップに繋がれており、そのバカチョン電源タップには、更に、iPhone、Echo Dot、ASUSパソコンの電源ケーブル、及び、同じくASUSパソコンのユニバーサル・ドック、が繋がれています。 
  ユニバーサル・ドックが機能しておれば、電源ケーブルの方は引っこ抜けるんですがね・・。 
  危ないのは、ピアノ部屋に行っている時には、従来からの慣行で、ASUSパソコンを虫干し目的で電源オンにするほか、X299パソコン内の音楽ファイルにアクセスするため、X299パソコン本体の他、スマート電源タップも全面使用状態のままにすることが予想されることです。 
  今後は、ASUSパソコンの虫干しは、単独で、別の機会にやった方がよさそうですね。 
  なお、今回、チェックしてみて困ったのは、このバカチョン電源タップが繋がれているコンセントを、大掃除覚悟でない限り、視認することができないことです。 
  実は、もう一つのバカチョン電源タップから、X299パソコンの本体と2つのディスプレイ(3つ目は違います)、それに、Dellパソコン本体に給電しているところ、こちらの方のバカチョン電源タップも同じ位置にあるコンセントに繋がれているらしいことです。 
  そもそも、この2つのバカチョン電源タップが、別のタップに繋がれていることを祈るだけですし、いずれにせよ、ゴミが溜まって漏電やショートを起こさないことを祈るばかりです。  
	
 
	
		99
		管理人 ★
		2019/04/25(木) 19:18:47 ID:kanrinin
	
	
		 ぜろちゃんねるプラス 
 個別スレ下の広告コード   
 board/test/read.cgi    
 399	# datファイルのサイズ表示 
 400	$Page->Print("</dl>\n\n<font color=\"red\" face=\"Arial\"><b>${datSize}KB</b></font>\n\n");   
 改良版   
 399	# datファイルのサイズ表示 
 400	# *401行は広告コード挿入 
http://yakin.38-ch.net/test/read.cgi/zerochplus/1393498172/173  401	$Page->Print("広告コード");  
 402	$Page->Print("</dl>\n\n<font color=\"red\" face=\"Arial\"><b>${datSize}KB</b></font>\n\n"); 
	
 
	
		100
		名無し@安全保障
		2019/04/25(木) 20:00:03 ID:r046WeLK
	
	
		 久しぶりにブログみてたら太田さんの 
 大英帝国(アングロサクソン見習え)、大韓民国(大陸からの防波堤で日本より立派だ)、中華人民共和国(独裁政権の共産主義) 
 の昔の考えが今では正反対になってた 
 でも亜米里加だけは糞国家と一貫してる 
 というか昔よりも先鋭しているように感じる 
  
  
  
	
 
	
		101
		komuro
		2019/04/25(木) 21:18:00 ID:DnkGYRCE
	
	
		 ≫スマート電源タップは、更に、バカチョン電源タップに繋がれており、…このバカチョン電源タップが繋がれているコンセントを、大掃除覚悟でない限り、視認することができないことです。≪(コラム#10515。太田) 
  
 これは以前のオーディオ仲間の部屋と、そっくりな状況です。 
 2年前に私は強硬手段に出て、この部屋の配線を4時間掛けて整理しました。 
 そうしたら家族の方から、とても感謝されました。 
 暫くすると、部屋のエアコンが入れ替わっていました。 
 それまで足の踏み場もなく、エアコンの交換すら出来なかったワケです。 
  
 太田家のPC部屋はここまで酷くありませんが、いずれは整理しないとPCの不調は解決しないと思います。 
 ちなみにPC部屋で鳴っているスピーカーは、その友人が使っていたものです。 
 これも何かの縁なのかな。 
  
	
 
	
		102
		太田述正
		2019/04/26(金) 08:55:22 ID:Z7d7rtIj
	
	
		>100 
  
  会田雄次がそうだったんじゃないか、と示唆したことはあるけれど、私自身は、アングロサクソン文明と日本文明のどちらがより上位で普遍性のある文明か決しかねていたんだったと思ってんだけど・・。 
  中共の評価については、おっしゃる通り。 
  韓国については覚えていないが、コラム#は? 
	
 
	
		103
		名無し@安全保障
		2019/04/26(金) 10:57:15 ID:f0qC/IRK
	
	
		 100です 
 コラムは覚えてないのですが 
 日本に干渉してくる事も、大陸からの影響を防いでくれている事を思えば可愛いもんだ 
 属国日本に比べれば国家として独立しているとのコメントしていた 
 でも中共の評価が変われば必然と韓国の評価も変わりますね 
	
 
	
		104
		名無し@安全保障
		2019/04/26(金) 21:31:21 ID:VEJvOlcu
	
	
 
	
		105
		komuro
		2019/04/28(日) 21:37:49 ID:h8ZyQQ57
	
	
		 ≫机の上に登って、その接触箇所のテープを左右から押し付けたら右のスピーカーから音が再び出るようになりました。≪(コラム#10521。太田) 
  
 私のスピーカーの設置作業が未熟なために、ご足労をお掛けしました。 
  
 ≫電源配線については、K.Kさんから特段注意喚起もないので、当面、このままにしておこうと思っています。≪(同上) 
  
 こちらにも手を付けたい気持はありますが、今回は止めておきます。 
 まぁ電源ノイズ対策は「何となく良くなったかな」というものなので、評価がむつかしいですね。 
  
 話は変わって今日、老人ホームに入所している叔父と叔母に会ってきました。 
 叔父は年末に百歳を迎えるのですが、とても年齢を感じさせないほどユーモアを交えながら流暢に話すのでビックリしました。 
 趣味が豊富でスポーツ観戦が好きで、7月に行われるボクシング村田諒太の試合をTVで観たいとのこと。 
 頭の回転の良さは趣味から来るのかな、と感じました。 
 一方、叔父より一回り年下の叔母は大分記憶もあいまいで、この歳だとしょうがないかなという感じ。 
 高齢化社会の中にあって元気な年寄りが増えていますが、個人差も大きいなと感じた次第です。 
  
  
	
 
	
		106
		名無し@安全保障
		2019/04/29(月) 23:08:21 ID:kHME4gjX
	
	
 
	
		107
		komuro
		2019/04/30(火) 00:19:13 ID:Gdo+B4ol
	
	
		 たぶん私と、K.Kさんや一般の人との認識の違いは、電源ノイズの大きさにあります。 
 K.Kさんの文を読むと、電気機器を誤動作させる程大きなノイズを想定しているようです。 
 ≫ただ、ノイズが大きいといっても、当然ですが機器を誤作動させる程のノイズではないでしょうから、普通の人はこのノイズを気にしない、気にするのは主として高音質を追求する人ということになると思います。≪(コラム#10523。K.K)   
 一方私は、電気機器本体から出る小さなノイズまでを想定しています。 
 小さなノイズでも量が多いと、電気機器の動作を遅らせたり不安定にすると考えているからです。 
 高級オーディオの場合、これが音質に影響するので、敏感になるのだと思います。 
 ちなみに友人宅では、十数年前に数か月毎にHDDが壊れるという怪現象が起きました。 
 原因は、当時1km先で行われていた大型道路工事で発生した電源ノイズだと邪推しています。   
 さてACアダプタについてですが、今ではスイッチング式しか見かけなくなりました。 
 ただスイッチング式であっても、内部でノイズ対策してあるものは、それ程悪くないようです。 
 ただし価格が数倍になったりするので、電気店の店頭で見かけたことはありません。 
 (気になる方は「医療用ACアダプタ」で検索してください) 
 トランス式でノイズ対策されたものは、私もひとつ作ってもらいました。 
 5V4Aでトロイダルトランス搭載で1万円と、ヤフオフならではの価格でした。   
 K.Kさんが紹介された電源ノイズ対策品のうち、これは私も所有しています。 
 映像機器に使っていたのですが、あまり効果が分からなかったので、今は外しています。 
 ・DCノイズキャンセラーiFi-Audio iPurifier DC  (2ではなく無印のほう)   
 電源タップで所有しているものです。 
 ・FURMAN SS-6B  
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/39113/  録音現場などで使うもので、丈夫で性能も良さそうです。 
 ただACケーブルが太くて固くて長く(4.5m)、家庭内だとちょっと持て余し使用していません。   
 ノイズフィルター搭載の電源タップでオーディオ用のものは、音質を損ねないようあまり強力なフィルターを使っていないようです。 
 価格も高めのものが多く、PC用にはお勧めしません。 
 私が以前探した中で良さそうだったのが、オーディオテクニカの電源タップです。 
 ただ製造中止になってしまったので、入手できなくなりました。 
 ・audio-technica トリプルノイズフィルタータップ AT-NF518 AT-NF517     
	
 
	
		108
		太田述正
		2019/04/30(火) 09:45:38 ID:9rPDV/3e
	
	
		 > 
 106 
	
 
	
		109
		太田述正
		2019/04/30(火) 09:46:33 ID:9rPDV/3e
	
	
		>106     「日本の政府や軍、法人、個人などが朝鮮半島に残してきた資産は五九・四億ドル(当時の日本円で八百九十一億円)に上り、総合卸売物価指数で<2006年現在>の価格に換算すると十六兆九千二百九十億円になる。・・・<うち、個人>が朝鮮半島に残してきた個人財産はその四分の一を超え<る。>」  
https://sakura4987.exblog.jp/3668140/  ところ、これらの個人(日本人)のうち、韓国からの引き揚げ者が、当該財産を承継した韓国の法人、個人のうち、日本に財産を所有する者に対して、損害賠償を請求できることになるのが、致命的問題点。 
	
 
 
	
		110
		komuro
		2019/04/30(火) 21:38:36 ID:Gdo+B4ol
	
	
		 ≫ところで、双方にアダプターを装着することで、Bluetoothでもって、普通のアンプ、と、普通のスピーカーx2、とを「繋ぐ」ことは可能なんですかね。 
  それが可能なら、かつまた、音質が落ちないのであれば、更にまた、信頼性に懸念がなければ、パソコンで再生した音楽をアンプとの間は無線でスピーカーから出力することが可能になって望ましいと思いますが・・。≪(コラム#10525。太田) 
  
 最近のプロ用モニタースピーカーは、Bluetoothに対応しています。 
 ということは、音質や信頼性は問題ないということです。 
 使用方法は、Bluetooth内臓のノートPCと接続することを想定していると思います。 
 "モニタースピーカー Bluetooth"で検索すると、対応製品が出ます。 
  
 ≫ヤマハ(リビングテック)の製品(BSS-2X)だった! 
  7年前に引っ越してきた当時、iPhoneを用いて2〜3回使ったきりだったのを活かせないか、と最初は、Wifiで音楽をそこに飛ばせないか検討してみた≪(同上) 
  
 BSS-2Xのマニュアルが見つからなかったので、BSS-3Xのpdfマニュアルを見ました。 
 浴室外に音楽プレーヤーを置いて、ヘッドホン出力端子と浴室外コントローラーをケーブルで接続して、浴室内に音楽を流すというシステムですね。 
 浴室内から音楽の選曲ができないので、使い勝手は悪そうです。 
 またステレオスピーカーを浴室内で鳴らしても、反響だらけでメリットは無いかと。 
  
 ちなみに自宅では浴室用防水ラジオを使っていますが、入浴時間が20分くらいの私にはこれで十分です。 
  
	
 
	
		111
		太田述正
		2019/05/01(水) 11:25:20 ID:62C36ol5
	
	
 
	
		112
		太田述正
		2019/05/01(水) 11:55:28 ID:62C36ol5
	
	
		 (訂正) 
  X299パソコンとマランツUSB-DACを繋いでいるケーブルはそのままにすることとし、このUSB-DACに下掲A(2099円!)を取り付け・・もっとも、USB-DAC 
  
 ⇒ 
  
 X299パソコンとマランツUSB-DACとKUMAMOTOアンプを繋いでいるケーブルはそのままにすることとし、このアンプに下掲A(2099円!)を取り付け・・もっとも、アンプ 
	
 
	
		113
		komuro
		2019/05/01(水) 20:01:07 ID:FS3fnGTL
	
	
		 コラム#10527の、Bluetooth送受信機についてのコメントです。 
  
 まずUSB DAC、KUMAMOTO、スピーカー側ですが、音質を維持するなら使用は不可です。 
 あとは洗面所・風呂側についてです。 
  
 機器Aの場合、USB DACのヘッドフォン端子と送信機を、3.5mmミニプラグケーブルで接続します。 
 送信機用と受信機用の2台が必要になります。 
 バッテリーを搭載していて、充電には microUSBケーブルを使用します。 
  
 機器Bの場合はユーザーレビューによると、X299PCのUSB端子に差し込むことができます。 
 これで音声信号も送り出せるとのこと。 
 ただし音楽再生時に、サウンドデバイスをこの送信機に切り替える必要があります。 
 これとは別の、受信機が必要になります。(機器Bは送信専用) 
  
 それから機器ABのどちらでも、送信機と受信機のペアリング設定が必要になります。 
 この点はAmazonの説明には無いので、別途調べる必要があります。 
  
	
 
	
		114
		komuro
		2019/05/02(木) 21:08:05 ID:TedOhXCo
	
	
		 ≫⇒やっぱ、Bluetoothじゃ、音質は低下するんですねえ。≪(コラム#10529。太田) 
  
 KUMAMOTOアンプとスピーカーは、見た目はともかく、音はハイエンド(100万円超)を意識した製品です。 
 ヘッドホンで言うと、ゼンハイザーHD650(5万円)のようなものです。 
 そこに1台3500円の信号変換機器を入れれば、音質は劣化します。 
 もし劣化を抑えるなら数万円クラスの機器になると思います。 
 新しいBluetooth送信自体は、モニタースピーカーに使われるくらいなので、問題ないでしょう。 
  
 ≫komuroさん、後者くらいでも、音質の劣化は問題でしょうか?≪(同上) 
  
 こちらは1000円ヘッドホンの音質なので、気にする必要はありません。 
 要は最後にどの程度の音が出るか、ということです。 
 もしBSS-2Xの部品をBSS-3X用に取り換えるとしても、価格に見合った音にはならないでしょうね。 
  
 ところで太田さんは、音楽に浸るほど長風呂なんですか。 
 フツーの人は、風呂でTVが見られれば十分だと思うでしょうね。 
  
	
 
	
		115
		太田述正
		2019/05/02(木) 21:48:10 ID:rJVjbsvr
	
	
		  現在の拙宅は一戸だけの建売住宅を買ったわけですが、事前に不動産屋と下見に訪れていた時、たまたま設計した人物が満足そうに出来上がりを見に来ていて、色々、設計に当たって配慮した点を教えてくれました。 
  その時、風呂場の話までは出なかったものの、恐らくは、設計者自身の意向で、まさに不要としか思えないスピーカーを取り付けたのだと思うのです。 
  で、まさに、TVの方はほぼ毎回使っても、ヤマハの方は全然使ってこなかったわけですが、自宅のどこかの設備が故障しているというのは忍びないものがあり、それが、設計者の情念のこもった可能性のあるものであればなおさらだ、というのが私の気持ちです。 
  他方、折角、今回、修理するのだとすれば、今度は、できるだけ活用したい、というわけで、Bluetooth機能を「実験的」に使用する契機にしたい、と考えている次第です。 
  例えば、風呂場のTVの音だけを消して、リビングのTVの音声をBluetoothで風呂場のヤマハに飛ばしてステレオ音声にする、とか・・。 
  (そんなことをすれば、画面と音がズレそうですがね。) 
	
 
	
		116
		太田述正
		2019/05/03(金) 09:35:59 ID:VTWwL4bz
	
	
 
	
		117
		komuro
		2019/05/03(金) 15:22:26 ID:Je6kNMCR
	
	
		 ≫無線ヘッドフォンも、やっぱ、ゼンハイザーのがいいんですかね。 
  ま、これについては、(単に有線のヘッドフォンがうざったいからってだけのことなので)ずっと先回しですが・・。≪(コラム#10529。太田) 
  
 もし無線ヘッドホンを選ぶとしたら、まずゼンハイザーかAKGから調べます。 
 ただウチではオーディオシステムの音質が上がってから、ほとんどヘッドホンを使わなくなりました。 
 太田さんがHD650を使う理由は、スピーカーよりヘッドホンの方が音が良いからですか。 
  
	
 
	
		118
		太田述正
		2019/05/03(金) 16:28:13 ID:VTWwL4bz
	
	
		 単純な話、深夜でも近所迷惑にならないからです。 
	
 
	
		119
		太田述正
		2019/05/04(土) 09:11:20 ID:4YG8e52Z
	
	
		  昨日の夕刻、Bluetooth送受信機(A)、と、受信機(B)、到着。 
  先ほど、iPhoneとBのペアリングに(iPhone用AC-USB変換機経由で電源を供給しながら)成功。 
  また、家探しをしたら、タダで東京ガス経由でもらったバカチョン・タブレット(ぶっ壊れた)付属のAC−USB電源コードを発見。 
  この電源コードをAへの電源供給に使うことにしました。 
  TVのマニュアルを見たら、TVにはオーディオ用光デジタル出力端子と音声出力端子があって、前者を使う方が音質が良いというのですが、A付属のケーブル類にも、それぞれに対応するものが付属していました。 
  前者を使いたいところですが、ホントに使えるのか、は、風呂場のスピーカーの「故障」が直ってから、BをAとペアリングした上で、実地に試してみるほかありません。 
  (他方、マランツUSB-DACにAを取り付ける場合の、そのためのケーブルもAに付属していましたが、いちいちマランツとKUMAMOTO/アンプを繋いでいるケーブルを引っこ抜いて付け替えるのは面倒なので、マランツにもう一組ある出力端子の方を使いたいところですが、どうやって出力端子を切り替えるのか、マランツのマニュアルに当たる必要があります。) 
  なお、昨日、この前買った、サンソム『西欧世界と日本』は上巻であることに気付き(!)、下巻(やはり古本)をAmazonで発注したのですが、その際、iPhone防水ポーチもついでに発注しておきました。 
  後は、連休明けの、風呂場スピーカーの「修理」を待つばかりです。 
	
 
	
		120
		komuro
		2019/05/04(土) 14:43:00 ID:WVGCvOAJ
	
	
		 ≫昨日の夕刻、Bluetooth送受信機(A)、と、受信機(B)、到着。≪(コラム#10533。太田) 
  
 AのBluetooth送信機とDACの接続は、DAC背面の"AUDIO OUT VARIABLE"をRCAケーブルで繋ぐか、ヘッドホン端子を3,5mmミニジャックケーブルで繋ぎます。 
 どちらもDACのボリュームで音量調整ができます。 
  
 BのBluetooth受信機には、まずは安物ヘッドホンを差し込んで音が出ているかを確認してください。 
 Bの音量調整ボタン+−で調整してください。 
  
 あと試すとしたら、洗面所にB受信機を持ち込んでも送信できるかですね。 
 購入した製品は割と良さそうなので、問題無さそうです。 
  
	
 
	
		121
		太田述正
		2019/05/04(土) 19:00:05 ID:4YG8e52Z
	
	
		 「ヘッドホン端子を3,5mmミニジャックケーブルで繋ぎます」の方が、切り替えの必要がないのでよさそうですね。 
  
>安物ヘッドホンを差し込んで音が出ているかを確認してください。  
  
 確かに、安物のじゃないと、挿しこみ部分の大きさが合わなくて「確認」ができませんよね。 
	
 
	
		122
		komuro
		2019/05/04(土) 21:54:36 ID:WVGCvOAJ
	
	
		 こういうテストや実験を行うときは、もし壊れても被害が少ないモノを使います。 
 長く趣味をやっていると、今は使わなくなったモノが少なからずあるのです。 
 そういうモノを活用できるようなると、実力がワンランク上昇したと感じます。 
  
	
 
	
		123
		太田述正
		2019/05/05(日) 09:23:21 ID:nkbZkKc7
	
	
		  その後、TVに付いてきた、長いオーディオ用光デジタル出力用ケーブルも発見。 
  でも、Aには、TVにもマランツUSB-DACにも使える、ミニジャックケーブルを常に挿しこんでおくことにしました。 
  これで、オーディオ用光デジタル出力用ケーブルを使う機会は永遠になくなったのかもしれません。 
  なお、1階の電子ピアノに挿しこんであった「安物」のDenonヘッドフォンをBluetooth接続の検証用に2階に持ってきました。 
  このヘッドフォンは、ミニジャックケーブル端子用のミニ/ノーマル変換用アダプターを装着して使っていた・・最近は電子ピアノは全く使っていませんが・・ところ、マランツUSBからAに出力する場合に限り、このアダプターを用いる予定です。 
	
 
	
		124
		すね〜く
		2019/05/06(月) 02:35:19 ID:uC2oVpdV
	
	
 
	
		125
		名無し@安全保障
		2019/05/07(火) 22:31:45 ID:R9QUUajo
	
	
		 現在の日本国憲法に規範性はないって事ですが 
 裁判所による異憲合憲判断は結局のところパフォーマンスでしかないという事になえうのでしょうか? 
  
	
 
	
		126
		太田述正
		2019/05/08(水) 09:37:40 ID:CdtuI2jq
	
	
		  日本では、裁判所(裁判官)に他の先進諸国に比べてより大きな裁量権が与えられています。 
  その一環ですが、日本では、他の先進国とは違って、確定判決(判例部分)に拘束力がありません。 
  たとえそれが最高裁によるものであっても、下級審はそれを尊重はするけれど、それに拘束されることはありません。 
  だからといって、確定判決が「パフォーマンスでしかない」というわけではありません。 
  裁判当事者・・原告と被告・・はその判決に拘束されますし、上述したように、その判決は(程度の差こそあれ)全裁判官によって尊重されるからです。 
  ちなみに、日本では、裁判所にだけではなく、行政官庁にも他の先進諸国に比べてより大きな裁量権が与えられています。 
  話を(憲法を含む)法律解釈に限定しますが、法律も税法等を除き、大綱的な内容を規定するにとどめられるのが通例です。 
  そして、行政官庁が、政令、省令、行政規則、行政指導を通じて広範な行政立法を行うことを「委任」されています。 
  この背景には、日本における、行政府に対する信頼感があります。 
  国民が行政府に、憲法解釈に係る無制限に近い裁量権を与えているのもその一環です。 
  さて、裁判所にこのように大きな裁量権を与えている、というか、裁判所がこのような大きな裁量権を行使できている、背景には、日本における紛争の(人口当たりの)少なさがあります。 
  裁判所は、この大きな裁量権を、個別紛争の具体的事情に応じた最適な落としどころを見極める形で行使しているのです。 
  (通常の先進国では、仕事量が増え過ぎてしまうので、どれだけ裁判官の数を増やしても、そんなことを行うのは不可能でしょうね。) 
  で、日本の裁判所は、行政府における裁量権行使の結果としての憲法解釈や行政立法、を「無視」する判決を下すこともあるわけです。 
  憲法解釈がらみの判決を下す際にも同様です。 
  但し、憲法解釈がらみの判決を下す際には、それが高度な政治的判断に基づくものであればあるほど、行政府の憲法解釈をより尊重する傾向があります。 
  (「日本における、行政府に対する信頼感」を尊重しているのでしょうね。 
  最高裁裁判官は行政府任命で、最高裁(事務局)が全下級裁判官の人事を行っていること、つまりは、日本は三権分立ではない、ということも想起すべきですが・・。) 
  以上申し上げたことの、憲法解釈に係る部分を、一言で、「日本の憲法には規範性がない」、と私は表現しているのです。   
  ちなみに、いかに裁判所に大きな裁量権が与えられているか、家事審判に係る決定ですが、ホットニュースをどうぞ。↓   
  「夫と別居後、子供が引き渡されることを拒絶した場合でも、家事審判で子供を育てる「監護者」に指定された大阪府吹田市の女性が、夫に長男の引き渡しを求めた裁判の決定で、最高裁第3小法廷(宮崎裕子裁判長)は「子供が引き渡しの意思を拒絶している場合は、子供の心身に有害な影響を及ぼさないよう配慮して引き渡すのは困難だ」との判断を示した。・・・」  
http://news.livedoor.com/article/detail/16424207/ 
	 
	
		127
		太田述正
		2019/05/09(木) 07:11:59 ID:UBfjCyDc
	
	
		 (訂正) 
 憲法解釈がらみの判決を下す際にも同様です。  
 → 
 憲法解釈がらみの判決を下す際にも同様である、というわけです。 
	
 
	
		128
		K.K
		2019/05/11(土) 08:18:38 ID:9DS28Hc3
	
	
 
	
		129
		K.K
		2019/05/11(土) 08:19:59 ID:9DS28Hc3
	
	
 
	
		130
		K.K
		2019/05/11(土) 08:23:53 ID:9DS28Hc3
	
	
 
	
		131
		K.K
		2019/05/12(日) 09:04:39 ID:a/AdK8kg
	
	
		 ≫どうして、『スター・ウォーズ』シリーズには美女が全然登場しない・・レイア姫のキャリー・フィッシャー(かすかにユダヤ系なんだー)なんてブスそのもの・・のか、かねてから不思議に思っていたのですが、≪(コラム#10547) 
  
 『スター・ウォーズ』で描かれている世界というのは、有事の世界ですよね。そして、1作目のエピソード4の時点では、男性の有力者が、暗黒面に堕ちてしまったか(ダース・ベイダー)か、成長途中(ルーク・スカイウォーカー)で、キャリー・フィッシャー演じるレイヤ姫が事実上のトップになります。 
 美人の場合、男性を捨てる、気まぐれというイメージがありますよね。ですから、美人が有事のトップを演じると、部下を見捨てる/気まぐれな行動を取るトップなのかもしれないという印象を観客に与えてしまう可能性があるので、美人は有事のトップ役には適さない場合があるように思います。 
	
 
	
		132
		K.K
		2019/05/12(日) 09:05:24 ID:a/AdK8kg
	
	
 
	
		133
		K.K
		2019/05/12(日) 09:08:07 ID:a/AdK8kg
	
	
 
	
		134
		K.K
		2019/05/12(日) 09:10:54 ID:a/AdK8kg
	
	
 
	
		135
		名無し@安全保障
		2019/05/12(日) 19:15:21 ID:Qooomwh/
	
	
		>「「沖縄は第2のクリミア」ウクライナ留学生が“護憲派”を一刀両断!…いつの時代も、どこの国でも、軍事力という抑止力があってこそ平和は維持できる。日本も例外ではない…<しかも、>日本の周辺は独裁国家ばかり…」https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00000001-ykf-soci  >彼の主張の致命的問題点を、少なくとも2つあげてみよ。    大陸国のウクライナとは違って、島国の日本は海上での核使用が可能なことから、既に領域的驚異は無くなっている。 
 また、通常兵器戦に於いても、今現在は周辺諸国に対して優位性が有る。 
 最後に、安全保障上の脅威は、独裁国家だからといって必ずしも高くなるわけではない。 
	
 
 
	
		136
		太田述正
		2019/05/12(日) 20:53:25 ID:s0Lre+xo
	
	
		 日米安保があって、しかも米軍が日本に駐留していることから、それだけで、日本にそもそも「軍事力という抑止力」は二重にある、が抜けている。 
 他方、ウクライナは、NATOの加盟国でもなく、日本のように米国による保護条約の対象でもなく、しかも、自国の軍隊はロシアに比して極めて弱体なので「軍事力という抑止力」はなきに等しい(等しかった)。 
 二番目は、クリミアとロシアの組み合わせに相当するのは沖縄と中共であることは確かだが、ロシアの場合と違って、中共には侵攻する意思もなければ(米軍を捨象した場合ですら)その能力もないことだ。 
 核の話は三番目位に来るべきだろう。 
 なお、「専守防衛」の自衛隊だけで、北方からの、殆ど接壌しているロシアに対抗する能力はない。 
	
 
	
		137
		K.K
		2019/05/13(月) 08:26:29 ID:CqoIRPmh
	
	
		 ≫彼女達の若いころの肖像画・写真を見ましょう! 
  マリア・テレジアはともかく、エカチェリーナ2世は美人、サッチャーはまあ美人、と言っていいのでは?・・・ 
  … 
  他方、若いころのキャリー・フィッシャー… 
 ですが、やっぱ、(少なくとも女優標準でいけば、)美人じゃないでしょ。≪(コラム#10549) 
  
  まず、私はキャリー・フィッシャーが美人だとは言っていないということは理解してください。 
  キャリー・フィッシャーは非美人と感じられたわけですよね。これに対して、太田さんは「スター・ウォーズの姫/女王は、美人の姫/女王というキャラクターであって、美人が演じるべき」という前提で論じようとしてしまっているように思えます。 
  その結果として、マリア・テレジア、エカチェリーナ2世、マーガレット・サッチャーとキャリー・フィッシャーを美人度のみで比較しようとされて、他の要素で比較しようとはされていないように思います。 
  キャリー・フィッシャーは美人ではないと感じたけれど、その美人ではない人がレイア姫役を演じて、興行的成功を収めてしまった以上、レイヤ姫というのは、美人度がそれほど重要なキャラクターではないのだな、美人度が重要な映画ではないのだな等と考えるしかないないと思うのですが。 
  
 ≫ジョディー・フォスターは美人です!≪(同上) 
  
  美人のジョディー・フォスターが候補に居たのに、ジョージ・ルーカスは非美人のキャリー・フィッシャーを選んだわけです。ジョージ・ルーカスの頭の中に美人度より重要な何らかの選考基準があったわけです。 
  単にギャラの問題、ジョージ・ルーカスの美的感覚の問題だったのかもしれませんが… 
 ≫確かに、若いころのエリザベスを見ても美人じゃないですが、「意思の強さ」っぽさなら、彼女の異母姉のメアリー1世の方がはるかに上でしょう。≪(同上) 
  
  どの女王は若い時美人であったかどうか、誰がより意思が強いかを論じているのではなくて、美人度は低いけれど意思は強い女王というキャラクターもあり得るということを言っていると思ってください。そのモデルがエリザベス1世かメアリー1世かは、どちらでも良いです。 
  エリザベス1世/メアリー1世をモデルにした女王が登場する映画があっても良いですよね。この場合、私は美人度のみでは女優は決まらないと思います。 
  
  キャリー・フィッシャー演じるレイア姫とナタリー・ポートマン演じるアミダラ女王は、単に美人度のみが重要な姫/女王というキャラクターではない故に、キャリー・フィッシャーとナタリー・ポートマンが演じているのだろうな〜とか、スター・ウォーズというのは美人度ではなく独特の世界観で集客する映画であって、その世界観を壊しかねないタイプの美人は有害なのかもしれないな〜等と思っていただくしかないかなと思います。 
 (ナタリー・ポートマンはともかく、キャリー・フィッシャーがミスキャストではないかと言うのは太田さんだけではないと思います。) 
	
 
	
		138
		太田述正
		2019/05/13(月) 11:29:57 ID:E7iFT/Kp
	
	
 
	
		139
		K.K
		2019/05/13(月) 14:14:24 ID:CqoIRPmh
	
	
 
	
		140
		太田述正
		2019/05/13(月) 22:06:12 ID:E7iFT/Kp
	
	
 
	
		141
		K.K
		2019/05/14(火) 06:46:38 ID:IGbzrIkS
	
	
		 詳しくありがとうございます。 
   人間に対して、男と女という分類方法があって、男も女も種々雑多ではあるけれど、性別不明の時より、性別が判明した時の方が、ある人のことがよく分かるということもありますよね。 
 社会的にある程度高い位置に居る/達した女性を、映画の中の高い地位のキャラクターを、I:メアリー1世/エリザベス1世/マリア・テレジア系、II:エカチェリーナ2世系に分けてみたら、(IやIIの女性たちも種々雑多ではあると思います) 私にはより分かった部分があった、という程度の話をしたと思ってください。 
 IやIIに分類される女性たちを、さらに細かく分類しようとすることは可能だろうと思います。例えば、IIをさらに、A:美人度高・知力高、B:美人度高・知力並、C:美人度中・知力高、という風にも分けれれると思います。そうすることで、より理解が深まる場合もあると思いますが、女優さんの話ですので、私はIとIIの分類のレベルに止めようと思います。   
 »私が子供時代を過ごした中東じゃ、(ユダヤ人にはいなかったけれど)ざらにある顔だからかもしれませんね。«   
  東大女子が、ミスコンで上位入賞することがありますよね。この時まず間違いなく東大生/東大卒であるということがプラスに影響していると考えれれますよね。 
  ナタリー・ポートマンが頭が良いというのは結構有名な話で、 
 ・ナタリー・ポートマン ハーバード大学卒業スピーチ 日本語字幕付き  
https://www.youtube.com/watch?v=jVxtiAJT65U  東大女子の場合と似たような現象で、C:美人度中・知力高の女性が、B:美人度高・知力並の女性より高い評価を社会的に受けることがあるということではないでしょうか。 
 太田さんは東大・スタンフォード卒であるために、II:エカチェリーナ2世系の亜分類に、C:美人度中・知力高があるということが理解しにくいのかもしれませんが、一般大衆の中にはあるといって良いのではないでしょうか。 
 インターネットの発達で、有名人の経歴や私生活が昔より簡単にわかる時代ですしね。 
	
 
	
		142
		K.K
		2019/05/14(火) 09:22:03 ID:IGbzrIkS
	
	
 
	
		143
		K.K
		2019/05/14(火) 09:23:06 ID:IGbzrIkS
	
	
 
	
		144
		K.K
		2019/05/14(火) 09:29:58 ID:IGbzrIkS
	
	
 
	
		145
		太田述正
		2019/05/14(火) 16:15:52 ID:7Dxmo+80
	
	
		  Amazon Prime 初期画面の多分ずっと下の方にも映画の行があるんですね。 
  今度、見てみます。 
  
	
 
	
		146
		komuro
		2019/05/14(火) 21:36:58 ID:lhXYz48o
	
	
		 ≫本日午前、ヤマハの委託業者が来たが、若干時間はかかったものの、風呂場のヤマハ(スピーカー)は故障していないことが判明。「技術指導料」6690円という高い授業料をとられたが問題「解決」。≪(コラム#10553。太田) 
  
 まずは風呂場スピーカーが壊れていなくて良かったです。 
 あと「技術指導料」に出張費が含まれていなくても、この金額は高くないですよ。 
 技術屋さんはこのためにいろんな準備をしていることを、技術に疎い人は気が付かないですから。 
  
 ≫二、タブレットから音が出ている程度の音量では不十分で、≪(同上) 
  
 通常だとヘッドホンを差し込んで、電話の呼び出し音が聞こえる程度に音量を大きくするくらいです。 
  
 あとは太田さんが風呂に入りながら、この音質で音楽を聴いていられるかです。 
 何せ太田家のオーディオの音質は、7年前と比較にならないほど向上していますからね。 
  
	
 
	
		147
		K.K
		2019/05/15(水) 07:58:44 ID:wlrrBH9w
	
	
 
	
		148
		K.K
		2019/05/15(水) 08:29:48 ID:wlrrBH9w
	
	
 
	
		149
		太田述正
		2019/05/15(水) 14:36:51 ID:5lPvSiMZ
	
	
 
	
		150
		名無し@安全保障
		2019/05/17(金) 00:12:32 ID:k+m/bZBn
	
	
 
	
		151
		太田述正
		2019/05/17(金) 14:48:13 ID:gyCyjH3e
	
	
 
	
		152
		komuro
		2019/05/18(土) 20:41:46 ID:BIzMCU5O
	
	
		 ≫ 「・・・「潜水艦の技術は日本が一番。スクリューの角度や、微妙な曲がり具合をつける研磨技術は世界屈指。≪(コラム#10561) 
  
 この記事になった人物に、太田さんは心当たりがあるんでしょ。 
 退役後に日本に在住するくらいだから、日本大好き人間だと見ました。 
 「こう語るのは日本在住の米軍の元大佐だ。彼は有事の際、米軍が日本で行う戦略全般に関わってきた人物だ。…ベトナム戦争を経験している…」 
  
	
 
	
		153
		太田述正
		2019/05/19(日) 11:58:51 ID:h06iPEG7
	
	
		  いや、時代が随分経ちました。 
  私の知らない人でしょう。 
	
 
	
		154
		名無し@安全保障
		2019/05/20(月) 13:15:59 ID:7TekXcc4
	
	
		 ⇒ウィル・スミスを抜かしたのはマズかったですねえ。 
  サミュエル・L・ジャクソンは全然知りません。(太田)コラム#10547 
  
 『パルプフィクション』のアフロヘア。 
	
 
	
		155
		名無し@安全保障
		2019/05/21(火) 20:09:30 ID:TcSSQXn8
	
	
 
	
		156
		管理人 ★
		2019/05/22(水) 20:52:12 ID:kanrinin
	
	
 
	
		157
		太田述正
		2019/05/23(木) 08:02:09 ID:QGMpRi0o
	
	
 
	
		158
		太田述正
		2019/05/23(木) 08:46:36 ID:QGMpRi0o
	
	
		 一、マランツUSB-DACにケーブルを挿して使っているゼンハイザー・ヘッドフォンの右側が聞こえないことがあり、その挿しこみ口をいじっているうちに何とか聞こえるようになります。 
  (捨ててしまったkomuroヘッドフォンの時も右側が聞こえなくなったのでしたが、原因は同じだったのかもしれませんね。) 
  komuroさん、これは何が原因なのでしょうか。 
  
 二、で、ちょっと心配になってきたのは、Bluetooth 送受信機を使って風呂場スピーカーに出力する際、このヘッドファンを外し、Bluetooth 送受信機に付属のケーブルの端子・・口径が小さい・・にアダプターを履かせてマランツUSB-DACに挿しこんだ状態にするのですが、その時、右側が聞こえない、つまりはステレオ出力になっていない、状況である可能性がありうることです。 
  もとより、小口径の安ヘッドフォンも持っているので、それを使って右側の音が出ることを確かめた上で、アダプターはそのままにしてそのヘッドフォンのケーブルを外し、Bluetooth送受信機のケーブルに付け替えればいいのかもしれませんが、いちいちそんな手間はかけたくありません。 
  そもそも、ゼンハイザー・ヘッドフォンは、外すことなくUSB-DACに挿しっぱなしにしておきたい、ということもあります。 
  そこで、マランツUSB-DACを眺めてみたところ、Opticalと印字されているポートが左右に2個あるのを発見したのですが、このどちらかのポートとBluetooth 送受信機とを、同送受信機に付属の光ファイバーケーブルで繋げばいいんでしょうか。 
  
 三、最後に、更にバカみたいな質問ですが、風呂場スピーカーのリモコンに(ステレオ・ボタンはないけれど)サラウンド・ボタンがあるのですが、ステレオとサラウンドって、一体何が違うんでしょうか。 
	
 
	
		159
		komuro
		2019/05/23(木) 22:36:13 ID:taPSTA9P
	
	
		 ≫一、マランツUSB-DACにケーブルを挿して使っているゼンハイザー・ヘッドフォンの右側が聞こえないことがあり、その挿しこみ口をいじっているうちに何とか聞こえるようになります。≪(コラム#10571。太田) 
  
 たぶんヘッドホンの先に付けてある 6.3-3.5変換プラグの接触不良だと思います。 
 この変換プラグを付けなおしてみてください。 
 また AMP-KUMAMOTO やTVのヘッドホン端子に繋げても同様の症状が起きるか、確認してください。 
 USB DACのみで起きるのなら、USB DACと変換プラグの相性が悪いのかもしれません。 
  
 ≫そこで、マランツUSB-DACを眺めてみたところ、Opticalと印字されているポートが左右に2個あるのを発見したのですが、≪(同上) 
  
 Opticalはどちらも入力用なので使えません。 
 USB DAC に繋ぐのなら、背面の"AUDIO OUT VARIABLE"と送信機をRCAケーブルで接続します。 
 他には AMP-KUMAMOTO のヘッドホン端子と送信機を繋ぐこともできますが、同時にスピーカーが鳴ります。 
  
 ≫ステレオとサラウンドって、一体何が違うんでしょうか。≪(同上) 
  
 サラウンドは"おまけ機能"で、エコーのような効果音になると思います。 
 ただでさえユニットバスは反響が多いので、その差は分かりにくいでしょうね。 
  
	
 
	
		160
		komuro
		2019/05/23(木) 23:04:27 ID:taPSTA9P
	
	
 
	
		161
		名無し@安全保障
		2019/05/24(金) 00:16:05 ID:fEV9+zaY
	
	
 
	
		162
		太田述正
		2019/05/24(金) 10:43:17 ID:KyUlQBzE
	
	
		 ≫たぶんヘッドホンの先に付けてある 6.3-3.5変換プラグの接触不良だと思います。この変換プラグを付けなおしてみてください。 ≪(komuro) 
  
 6.3-3.5変換プラグは使っていません。 
 ヘッドフォンに付いてきたケーブルを使っていますが、そのプラグは6.3固定のものです。 
	
 
	
		163
		太田述正
		2019/05/24(金) 10:48:47 ID:KyUlQBzE
	
	
		 ≫また AMP-KUMAMOTO やTVのヘッドホン端子に繋げても同様の症状が起きるか、確認してください。≪(komuro) 
  
  AMP-KUMAMOTO やTVのヘッドホン端子は3.5ですから、不可能です。(太田) 
  
 ≫USB DACのみで起きるのなら、USB DACと変換プラグの相性が悪いのかもしれません。≪(komuro)  
  
  マランツUSB-DACと問題のヘッドフォンを、つい最近までずっと問題なく使用できて来ていたのですから、相性の問題ではないと思います。(太田) 
	
 
	
		164
		komuro
		2019/05/25(土) 00:35:18 ID:N0+5sygV
	
	
 
	
		165
		komuro
		2019/05/26(日) 20:03:09 ID:8eifWIOR
	
	
		 ≫二、半ズボンを探している過程で、何かとご縁のヤマハの高級スピーカーが目に入った。 
  160万円!↓≪(コラム#10577。太田) 
  
 私は YAMAHA NS-5000が発売された後に行われたオーディオショーで聴きました。 
 音の印象は「わかりやすい高音質だな」で、ぱっと聴いてすぐにそう感じました。 
 ただそれ以降は、とくにYAMAHA NS-5000を聴いてみたいとは思いませんでした。 
  
 もし太田さんが高級オーディオ機器を買うときは、イベント会場やオーディオショップで聴いたあとに選んでください。 
 どんなに経験値の高い人でも、他人の嗜好はわかりませんから。 
 そのときPC部屋のシステムは、クセを抑えた音の基準になると思います。 
  
  
	
 
	
		166
		管理人 ★
		2019/06/02(日) 18:21:37 ID:kanrinin
	
	
 
	
		167
		太田述正
		2019/06/02(日) 19:12:32 ID:np7QLoTN
	
	
		 毎度、お世話になります。 
 賢威8が有償アップグレードなら、カネ出しますが・・。