1
		管理人 ★
		2018/12/19(水) 23:21:45 ID:kanrinin
	
	
 
	
		765
		太田述正
		2021/02/21(日) 12:10:33 ID:iKS0SuAX
	
	
		  一晩つけっぱなしにして、本日午前中に使ってみたのですが、(3〜5分でこそなかったものの)30秒ほど使い物にならなかったのにはちと驚きましたが、それが収まってから、改めて歌謡曲に耳を傾けてみたら、イライラを起こさせる原因であったキンキンした音がほぼ消えていました。 
  いずれにせよ、もう暫くの間、電源は落とさないつもりです。 
	
 
	
		766
		名無し@安全保障
		2021/02/27(土) 14:52:24 ID:C3n4HxF0
	
	
 
	
		767
		太田述正
		2021/02/28(日) 07:07:29 ID:t3LzN44m
	
	
		  さっそく、ブログで「干渉」を「鑑賞」に訂正しておきました。 
	
 
	
		768
		komuro
		2021/03/05(金) 13:55:51 ID:R1BqMuVu
	
	
		 太田さんに推薦したオーディオメーカー・バクーンプロダクツが、韓国の代理店と係争中です。 
 同社の"BP"のロゴマークを 代理店が無断で商標登録していたとのこと。 
 同社は韓国と仲良くしていると思っていましたが、やはり韓国でした。   
 「…残念ながらBakoon Productsとロゴマークは韓国の会社に乗っ取られてしまいました。現在ヨーロッパ、アメリカ、中国、韓国に商標登録されており、韓国では裁判中です。 
 …しかし、この申し出がある前からすでに商標登録は無断で出されていたのです。 
 …日本国内では問題ありませんが、…」 
 ・facebook バクーンプロダクツ 2021年3月4日  
https://www.facebook.com/bpsatri/   
	 
	
		769
		管理人 ★
		2021/03/05(金) 18:52:44 ID:kanrinin
	
	
 
	
		770
		太田述正
		2021/03/10(水) 10:26:33 ID:aqXaWluc
	
	
		 <亀田俊和>(ツイッターより) 
    <コラム#11720での>ご主張の意味がよくわからないのですが、北条時行とこれから生死を賭けた大決戦するときに、後醍醐天皇とそんな駆け引きする余裕などなかったと私は考えます。   
 <太田>   
  それじゃあ、後醍醐天皇が、せっかく尊氏が建武の親政の「生死を賭けた大決戦<してくれ>る」(上掲)というのに、それでも、尊氏からの「総追捕使と征夷大将軍の役職<の>要請・・・を拒否<した>」  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%85%88%E4%BB%A3%E3%81%AE%E4%B9%B1  ところ、その「余裕」は、一体どこから出てきたのでしょうね。 
  それは、結局、後醍醐天皇が、建武の親政を行うべく鎌倉幕府を打倒したのはなぜだったのか、ということに帰着します。   
 <亀田俊和>(ツイッターより)   
  後醍醐天皇が日蓮主義者<(コラム#11718)>というのも初耳ですね。 
  真言密教立川流で有名ではないですか? 
  それと当時の武家公家と同様、禅宗も篤く敬った。   
 <太田>   
  その話については、私のコラム#11338でもちょっと触れていますが、#11375の[後醍醐天皇と日蓮宗]の部分が詳しいので、お読みください。 
  なお、この種のことは、私の言う、「聖徳太子コンセンサス/桓武天皇構想」、についてご存知でないと十分な理解が得られません。 
  私がこの言葉を初めて使ったのは、コラム#11274においてのようですが、「聖徳太子コンセンサス」と「桓武天皇構想」という言葉については、かなり前から使ってきており、お時間があれば、私のコラム全体に検索をかけて、それぞれの意味するところまで、遡ってお調べいただければ、と思います。 
  なお、私は、ブログとまぐまぐに私のコラムをアップしていますが、ブログやまぐまぐで自分のコラムに検索をかけたことがありません。 
  検索がうまくいかないようでしたら、ご連絡ください。 
	
 
	
		771
		名無し@安全保障
		2021/03/12(金) 21:17:30 ID:2mE5jPLT
	
	
 
	
		772
		太田述正
		2021/03/13(土) 09:44:59 ID:nuJP6Vy/
	
	
 
	
		773
		名無し@安全保障
		2021/03/14(日) 16:47:05 ID:s4RB8HAE
	
	
 
	
		774
		太田述正
		2021/03/15(月) 09:38:19 ID:GUO4HX6f
	
	
 
	
	
		>それにしてもオカシイと思ってたら・・ 
>以下、ご参考まで 
 日本がPCR検査に消極的だったのは間違いだったという事? 
  
>我が厚労省も、PCR検査に消極的であり続けてる点に関しては、褒めなくっちゃね 
 という考えは変わった? 
	
 
	
		776
		太田述正
		2021/03/15(月) 18:47:56 ID:GUO4HX6f
	
	
		 「それにしてもオカシイと思ってたら」は、「以下、ご参考まで」の前までだけよ。 
	
 
	
		777
		太田述正
		2021/03/16(火) 10:03:29 ID:0jLlIYKY
	
	
		 <亀田俊和>(ツイッターより) 
   ≫亀田には、「藤氏一揆」というか近衛経忠をもっと重視して欲しかったところです。≪(コラム#11732。太田)   
  これ、そもそも観応の擾乱を描く本なんですよ。それ以外の記述は必要最小限にとどめています。   
 <太田>   
  亀田さん、「それ以外の記述」じゃあありませんよ。 
  観応の擾乱(1350〜1352年)なる戦争については、それが南北朝時代に起った以上、南朝と北朝/尊氏、の対立軸は、人間関係の齟齬や権力争いの側面がご多分に漏れず当然あるとはいえ、それだけではなかったはずであって、それは一体何だったのかを明らかにしなければ、この戦争が一体何だったのかを説明できないと思いませんか?  
  私は、両朝の対立軸を明らかにする手がかりの一つを、観応の擾乱前後・・前後と言っても長期にわたる前後です・・の近衛家/島津氏の動向に求めようとしている、ということです。   
 <亀田俊和>(ツイッターより)   
  島津氏が足利氏を軽蔑し、それを近衛経忠に伝えて藤氏一揆が起こった(<太田説の亀田>意訳<)について>ですが、支離滅裂すぎて論評に値しません。   
 <太田>   
  やれやれ。 
  では、逆にお尋ねするが、近衛経忠が後醍醐天皇についたり離れたり・・後醍醐の側からすれば、経忠を信任したり遠ざけたり・・した  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A1%9B%E7%B5%8C%E5%BF%A0  のは、一体どうしてだとあなたはお考えなのですか? 
  このことと関連し、承久の乱の時の、近衛基通と後鳥羽上皇との関係も似たようなものでしたよね。  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E5%A4%A9%E7%9A%87   どうして、時代が離れているのに、同じようなことが起こったんでしょうね? 
  私は、近衛家には家憲的なものがあって、それは、私の言う、聖徳太子コンセンサス/桓武天皇構想、を天皇家と共に推進する、というものだったと想像しているのです。 
  で、近衛家は、後鳥羽とは、この「コンセンサス/構想」違背の北条鎌倉幕府を打倒することでは一致しつつもタイミング的に打倒不可能と見て後鳥羽と対立し、後醍醐とは、(血統的にも、そして自家利益至上主義者としても北条氏の亜流であった)尊氏に対する軽侮感は共有しつつも後醍醐の日蓮主義が「コンセンサス/構想」を超克するものであることに懸念を覚えて後醍醐と対立した、と、見ている次第ですが・・。 
	
 
	
		778
		名無し@安全保障
		2021/03/18(木) 08:27:21 ID:xvVP5uRq
	
	
 
	
		779
		太田述正
		2021/03/18(木) 12:19:01 ID:BgSN5ryv
	
	
		  男性差別社会たる戦後日本社会説を提起してから、私自身が、力の限界もあり、その理論づけを行うのを怠ってきたわけですが、イメージとしては、日本は縄文人は母権制 
 https://kotobank.jp/word/%E6%AF%8D%E6%A8%A9%E5%88%B6-132864  で、縄文時代は母権制社会だったが、渡来した弥生人は父権制  
https://kotobank.jp/word/%E7%88%B6%E6%A8%A9%E5%88%B6-124245  だったところ、弥生時代はもとより、(私の言う)拡大弥生時代から平安時代中期まで、日本は母権制社会だったのだけれど、それ以降は、支配階層は父権制的、被支配階層は母権制的、という二重構造社会になり、明治維新からは、当時の欧米が父権制社会であったことから、タテマエ上日本は父権制社会に切り換えることとなったけれど、実態上は、ほぼ、それまでの二重構造社会が続き、戦後日本では、(欧米社会におけるフェミニズムの席捲の影響を受けた占領法制の押し付けによって)男女平等・・父権制、母権制双方の否定・・が錦の御旗となり、この旗を掲げさせられた日本政府によって、日本における父権制的な部分だけが壊滅させられた結果、日本は、平安時代中期までの母権制一本の社会へと回帰してしまった、といった感じでしょうか。 
  そして、現在、「父権制+フェミニズム」である男女平等の欧米を中心とする世界、から、「母権制なのに表見的には父権制」である男性差別の日本に対し、日本が女性差別社会であるとのシュールな批判が投げかけられ続けている、というわけです。 
  で、お示しの  
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/81263  では、父権制社会における女性差別の合理性が説明されており、その限りにおいては大変啓発的ではあるものの、戦後日本の男性差別の理論的な説明と評価は、今後の課題でしょう。 
  恐らく、日本ではなく、欧米化中共の学者がやってくれることでしょうが・・。 
	
 
	
		780
		名無し@安全保障
		2021/03/21(日) 17:04:56 ID:tkFnaklV
	
	
		 〉防大の存在意義はあるのか、とまでは行かなくても、同じ学年なら防大卒も一般大卒も自衛官として全く同じスタートラインに立つことができるっておかしいのでは、といった議論は、我が脳死日本じゃあ絶対起こらないだろうな。(太田さん) 
  
 実は民主党政権時代、当時の政府関係者が海自候校に来た際、 
 一般大出身者が防大出身者に遜色ないことの報告を受けて、 
 防大は要らなくないか的なことを言ってましたね。 
 まあ、あくまで内内な場ですがね。 
  
  
	
 
	
		781
		管理人 ★
		2021/03/26(金) 20:49:07 ID:kanrinin
	
	
 
	
		782
		太田述正
		2021/03/27(土) 09:56:50 ID:jjxgd9fL
	
	
		  なるほど。 
  でも、今回は、あれでいいんです。 
	
 
	
		783
		名無し@安全保障
		2021/03/28(日) 23:34:50 ID:Auzlc1dk
	
	
		>日本でトランプ狂が続出したのはどうしてなん? 
  
 日本では、米中経済同盟による日本挟撃が昨今の苦境の原因である、という説明が為されてきたし、実際、クリントン政権からオバマ政権の前半までは、日本叩きが米国内では趨勢でした。 
  
 おそらく、その流れが変わったと一般に分かりやすく認識されたのがトランプ政権に成ってからの事で、それ故、親中反トランプの国務省や超富裕層による国家内国家勢力が、メディアを通じて常軌を逸した様なトランプ叩きを行っている、という説明がすんなり受け入れられたのだと思われます。 
	
 
	
		784
		komuro
		2021/03/29(月) 21:41:44 ID:MMgZutY/
	
	
		 ≫O:そう言えば、カネでは動かすことができない、タリバンやISISのような連中、を、中共が、どうやって、ウィグル人「弾圧」に対して文句を言わないように抑えこめてこれたのか、なんてのも、私として、解明すべき課題ではある。≪(コラム#11925(非公開)。太田) 
  
 以下は単なる思い付きです。 
 イスラム教は、他地域の同宗教人にあまり関心がない。 
 ただし敵国や敵宗派が行動を起こしたときは、その限りではない。 
 というのはどうでしょう。 
  
	
 
	
		785
		名無し@安全保障
		2021/03/30(火) 13:21:17 ID:LbgyZBTP
	
	
 
	
		786
		名無し@安全保障
		2021/04/10(土) 11:02:47 ID:QmTBTDlo
	
	
 
	
		787
		太田述正
		2021/04/10(土) 11:48:41 ID:/u/gcakf
	
	
		 ツイッターは、基本、典拠にはなりませんよ。 
 そう言っておいてなんですが、引用ツイッターの中に登場するやりとりが示唆しているように、アングロサクソン文明の本家のイギリスに人権概念なんてありませんよ。 
 私が前から指摘している(コラム#省略)ことですがね。 
	
 
	
		788
		管理人 ★
		2021/04/10(土) 19:27:25 ID:kanrinin
	
	
 
	
		789
		名無し@安全保障
		2021/04/15(木) 16:23:58 ID:tOQaz737
	
	
 
	
		790
		名無し@安全保障
		2021/04/15(木) 21:19:55 ID:tVBItST2
	
	
		 〉関係者全員が協力して早く幕降ろしてー。(太田さん) 
  
 何で?もう日本終わってんだから、皇室も終わらせて 
 早く息の根を止めてあげた方が良くない? 
 まだ、日本復活に期待されてるんですか?未練がましいのでは? 
  
	
 
	
		791
		太田述正
		2021/04/15(木) 22:31:13 ID:ImwIC44X
	
	
		  脳死って権力の担い手たる日本政府の死であって、生命維持装置たる弥生性の担い手が、米国から中共に代わるだけで、権威の担い手たる天皇と縄文人ばかりの国民からなる日本なる「国」は、(人口減少が続き、外国からの人口流入がそれをカバーしきれずに)人口が極度に減少して、その社会が機能しなくなるまでは生き続けるはずだ。 
  しかし、問題は、縄文人ばかりになってしまったところの、国民の一部に、縄文性劣化の兆候が見られることだ。 
  そこで、今後の歴代諸天皇が、公私ともに理念型的な縄文人として国民に仰ぎ見られる存在であり続けることによって、国民の縄文性の劣化の進行を食い止める役割を果たしてもらいたい、というのが私の願いであり、その願いは、中共国民を(帝国陸軍軍人を範とする)少数の縄文的弥生人、と、(大多数の日本人を範とする)多数の縄文人へと作り変えつつあるところの、中共当局も共有している、と、私は思っている次第だ。 
	
 
	
		792
		名無し@安全保障
		2021/04/16(金) 21:08:07 ID:KA8kydt7
	
	
		 今後に期待したいところですが、 
 縄文性劣化の急先鋒として、 
 俗物どもに仰ぎみられる現皇室によって 
 命数が先につきちゃうかもですね。 
 太田さんは多分見ることができないとは思いますが、 
 歴史で滅多にお目にかかれない皇室の終焉を、 
 自分の人生で観劇できたら、とてもレアなので 
 この国に生まれた甲斐が少しでもあったというものではないでしょうか。 
 だから、今の皇室にはもっともっと醜態を! 
 今の政府ももっともっとバカなピエロとなって、 
 皇室を支えて、笑わせてくれたら、痛快です。 
	
 
	
		793
		管理人 ★
		2021/04/23(金) 19:44:06 ID:kanrinin
	
	
 
	
		794
		太田述正
		2021/04/23(金) 22:27:49 ID:tZkinAro
	
	
		  「講演」動画というよりも、「講演」原稿の題名が意味不明ってことなんでしょうが、そういうレベルでどう口当たりのよい題名にしたところで、動画へ、ひいてはコラムへ、のアクセスが増えるわけじゃないのは、経験則上明らかだと思います。 
  (仮に「騙されて」「講演」動画にアクセスしてくれたところで、過去の太田コラムをある程度読んできていない人や、「講演」原稿を事前に読んでいない人だと、内容がシリアスすぎるしムツカシすぎるから、すぐ視聴止めちゃいますよ。) 
  なお、「講演」動画は「講演」原稿と関係のない内容の場合も皆無じゃありませんし、そうじゃない場合でも、「講演」原稿の一部ないし諸断片しかカバーしないのが通例であるところ、「講演」動画の内容に即して、いちいち「講演」動画の題名を再命名する手間も大変だ、ということもあります。 
	
 
	
		795
		名無し@安全保障
		2021/04/23(金) 22:43:30 ID:FKudIjGp
	
	
		>どうして、こんな具合に中共人民は自分達の代表選出制が嫌いなのか、    記事中では都市部の例が挙げられていますが、農村に於いては、それなりに本気度の高い選挙が行われている様で、候補者による選挙民の買収まで有るみたいです。↓  
http://viva-wmaga.eek.jp/2016/04/01/29859    そこまでするのは役職に旨味が有るからで、中共の村長は、不正に得た金をしこたま溜め込んでいる事で有名です。   
 従って、中共人民が代表選出制を嫌いな理由は、利己主義/一族郎党第一主義が蔓延っている場合、反って汚職の度合いを酷くするからでは?   
 あと、これって、天命思想が生まれた背景なのかもしれない、と考えてて思いました。   
 天から命を受けた有徳な王が政治を取り仕切り、統治の権限を小さく分けて臣下たちに与え職務を遂行させる。この仕組みで行くと、社会の上層ほど徳が高く下層ほど徳が低いという事になりますが、実際に王の徳が高かったどうかとは関係なく、トップダウン型の統治の方がマシと意味で、支那の民衆の実感として正しかったんじゃないかと。     
>それに対し、どうして、欧米の人々は好きなのか、    利己主義/個人主義社会の場合、代表選出制が無いと極限まで搾取されかねないから、ですかね。   
 また、個人主義社会であっても、民衆が政治の一翼を担うことで、少しは社会の一員としての連帯意識が生まれる、というのも有るかも。アブラハムの宗教が好まれるのと似たような理由です。     
>また、どうして日本の江戸時代の農村の人々は代表選出制がまあ好きだったのか    自治は経費削減に繋がり、重税を回避できるから?   
 例えば、江戸の治安要員(同心)は人口比で極端に少なく、民間人の岡っ引を活用して小さな政府を実現していた、というのは有名ですが。 
	
 
 
	
		796
		名無し@安全保障
		2021/04/24(土) 00:04:38 ID:fQJcG/n2
	
	
 
	
		797
		太田述正
		2021/04/24(土) 09:34:59 ID:0gdL7dR7
	
	
		 ブログを修正。 
	
 
	
		798
		太田述正
		2021/04/24(土) 15:14:10 ID:0gdL7dR7
	
	
 
	
		799
		名無し@安全保障
		2021/04/27(火) 13:59:04 ID:fpVKGYfX
	
	
		 太田述正コラム#11983(2021.4.27) 
 <皆さんとディスカッション(続x4786)>   
 <インド政府が無能だから、という印象しか受けないな。↓> 
 「インドの医療用酸素不足、ここまで深刻化した理由・・・」   
 mRNAではない従来型(不活性化)ワクチンを使った為という話が有ります。 
 今回は気を付けなければならないかも。 
 酸素とは分けて考えなければならないのかな。   
 インドの感染爆発はなぜ起こったのか  
https://agora-web.jp/archives/2051243.html   
	 
	
		800
		太田述正
		2021/04/27(火) 18:48:33 ID:kuA7pboG
	
	
		 カンボジアのワクチンの種類が分かっていないようであるのが残念ですね。 
	
 
	
		801
		fpVKGYfX
		2021/04/30(金) 20:47:46 ID:/GfhI+Ir
	
	
 
	
		802
		名無し@安全保障
		2021/05/07(金) 13:38:58 ID:dxm6Gr/Y
	
	
		 女系天皇容認で天照は根拠になるの? 
 神であっても天皇ではないし 
 神武天皇は男だし 
  
 神武天皇が父親無しで産まれた設定なら初代は女系だからと言えるけど、父親は居る 
 しかも天照は父親の目玉から産まれたという男系の極致みたいな出自設定なのも分が悪いのではと思う 
	
 
	
		803
		太田述正
		2021/05/07(金) 14:14:00 ID:zkifiCuI
	
	
		 私は天照大神を根拠にしたつもりはないよ。 
 Py5h21vI(コラム#11999)クンへの問題提起、ということで。 
	
 
	
		804
		名無し@安全保障
		2021/05/08(土) 21:18:23 ID:sgyFqkFg
	
	
		 安心してください。 
 女系だろうが、男系だろうが、遅かれ早かれ皇室とはおさらばです。 
 だから女系か男系かという議論は、無意味です。 
 そんなことより、死ぬまでに、皇室がなくなる瞬間に立ち会えるかもしれないラッキーに感謝しつつ、残された人生を謳歌しましょう! 
	
 
	
		805
		太田述正
		2021/05/09(日) 07:43:44 ID:XtBvRUjO
	
	
		  そりゃ、日本は脳死したんだから、日本史をどう解釈すべきかどうかという議論は無意味です、という主張につながる暴論。 
  古代エジプト史にしても日本史にしても、古代エジプトや日本の存続とは無関係に解釈されるべき。 
  なお、「遅かれ早かれ皇室とはおさらばです」は単なる落書きに過ぎない。 
  「遅かれ早かれ人は死にます」という命題と違って、全く根拠(典拠)が示されていないからだ。 
	
 
	
		806
		管理人 ★
		2021/05/09(日) 20:44:20 ID:kanrinin
	
	
 
	
		807
		komuro
		2021/05/13(木) 20:05:52 ID:EifR0DPD
	
	
		 ≫<自分の胸に手をあて、政治家や役所に便宜を図ってもらおうとしたことのないものだけが批判する資格があるのだよ。ま、殆どいないだろうが・・。↓> 
  「スギ薬局の“不買運動”始まる。西尾市が会長夫妻のワクチン予約を優先確保、市民犠牲の「上級市民」優遇に批判殺到・・・」≪(コラム#12015。太田) 
  
 相手が迷惑や不利益を被ると判っていながら便宜を図ってもらうのは、人間主義社会では問題だと思います。 
 また経営責任者ともあろうものが、秘書に責任を押し付けるような態度で、より批判を強めていると感じます。 
	
 
	
		808
		太田述正
		2021/05/13(木) 22:18:35 ID:4jmfZUNJ
	
	
		 確かに、政治家や行政は、人々に便宜を図るために存在しているのですから、「便宜を図ってもらおうとした」、は、「違法、不当な便宜を図ってもらおうとした」と書くべきだったですね。 
	
 
	
		809
		名無し@安全保障
		2021/05/14(金) 12:09:48 ID:/EJdmS/C
	
	
 
	
		810
		名無し@安全保障
		2021/05/16(日) 22:14:24 ID:wOwxewEB
	
	
 
	
		811
		太田述正
		2021/05/17(月) 06:11:30 ID:hXmzhV8m
	
	
		 今じゃあ、米国だけ持ち出してもダメなのかもしれませんよ。 
	
 
	
		812
		komuro
		2021/05/17(月) 10:37:22 ID:uwTPqx8n
	
	
		 コラム#12021を読んで、生き甲斐について考えてみました。 
 私の生き甲斐は、日常の小さな達成感の積み重ねです。 
 何が…というのはその時で異なり、仕事や趣味や家事など様々です。 
  
 太田さんの生き甲斐は、生きた証を残すことのように感じます。 
 今だとコラムを書くことなのかな。 
  
 少数派ですが、自身を過酷な環境下において、生きている実感を味わう人もいるようです。 
 中にはテロ活動のように反社会的行動を起こす人もいると感じます。 
  
	
 
	
		813
		太田述正
		2021/05/17(月) 11:41:34 ID:hXmzhV8m
	
	
		  「生きた証を残すことのように感じます。今だとコラムを書くことなのかな。」 
  → 
  「今だと日本が生きた証を残すことのように感じます。そのためにコラムを書くことなのかな。」 
  
 でしょうね。 
	
 
	
		814
		管理人 ★
		2021/05/20(木) 19:43:56 ID:kanrinin
	
	
 
	
		815
		太田述正
		2021/05/20(木) 21:44:45 ID:/L2hnev+
	
	
		 山田五郎の方ですが、そこに出てくる動画のどれを視聴すりゃいいんですか? 
	
 
	
		816
		太田述正
		2021/05/21(金) 13:09:17 ID:FaddV+yC
	
	
		   田中圭一の方だけは視聴して、読んだことがある、手塚治等の話の箇所だけ何となく分かりましたが、それはさておき、一般論で申し上げると、天才は、勝つとか負けるとかを超越していて、自らが立てた目標に向かって孤高の挑戦を続ける存在、というイメージがあるんですがねえ。 
	
 
	
		817
		管理人 ★
		2021/05/21(金) 21:27:37 ID:kanrinin
	
	
 
	
		818
		太田述正
		2021/05/22(土) 09:09:49 ID:5olbYBQW
	
	
 
	
		819
		管理人 ★
		2021/05/25(火) 19:33:36 ID:kanrinin
	
	
 
	
		820
		komuro
		2021/05/27(木) 19:08:50 ID:no+WhN5v
	
	
		 太田家のどこかに、ヘッドホン端子-RCA端子の変換ケーブルがあると思います。 
 そのケーブルを使って Fostex USB DAC と Lepyアンプを接続してください。 
 これで音が出ると思います。 
 その場合、音が出ない原因はRCAケーブルの接触不良ということになります。 
  
 さて今回購入されたLepyアンプですが、中身はToppingの廉価版という印象です。 
 最近ではToppingは10万円クラスの高級機を出すようになりました。 
 一方Lepyは5千円以下で買える機種がメインです。 
 コストを抑えるため、Lepyアンプ付属品の品質には期待しないでください。 
  
	
 
	
		821
		太田述正
		2021/05/28(金) 06:39:26 ID:MNbQ3a4D
	
	
		  X299パソコンに繋いであるマランツのUSB-DAC、と、バクーン小アンプ、の間を繋いでいるケーブル、を、このアンプから抜いて、Lepyアンプに繋いだら、X299パソコンで鳴らした音がDaliの左右スピーカーから出て「問題」が解決しました。 
  で、ケーブルを買わなきゃいけないわけですが、これ、何という名称のケーブルだったですかね。 
  また、どの程度のお値段のものでいいでしょうか? 
	
 
	
		822
		komuro
		2021/05/28(金) 12:04:45 ID:3arPFGEq
	
	
		 昔から電気屋の店頭でソニー製をよく見かけましたが、とくに決まった名称はありません。 
 Lepyクラスの機器なら、音響機器などに付いてくる付属品でも良いと思います。 
 ただアンプなどの動作テストのときに重宝するので、少し長めのものがあると良いですね。 
  
	
 
	
		823
		太田述正
		2021/05/28(金) 14:39:57 ID:MNbQ3a4D
	
	
 
	
		824
		komuro
		2021/05/28(金) 19:58:25 ID:mgqFi2LH
	
	
		 ケーブルの接触不良というのは、ケーブル自身に問題があることもありますが、機器の端子とケーブル端子がうまく噛み合っていない方が多いです。 
 これを調べるには、確実に動作する機器同士を用意する必要があります。 
 今回はFostex USB DACのヘッドホン端子が確実に動作する事が判ったので、変換ケーブルでうまくいったわけです。 
 出来れば単体で動作する・ヘッドホンを繋げればすぐに音が出る・持ち運べる機器があると良いです。 
 私の場合は携帯音楽プレーヤーiPodや携帯ラジオになります。 
  
 あと私のケーブルの選び方ですが、導線がある程度太く・柔らかすぎず・端子がしっかりしている物を選びます。 
 Amazonベーシックはこれに該当するので、太田さんにはこれを推奨します。 
 オーディオメーカーでは、オーディオテクニカの1000〜2000円クラスのものかな。 
 ただ趣味の世界なので色々試したくなり、ヤフオクで個人製作の物を購入することもあります。 
 時々秋葉原にいくので、実験用に安めの中華ケーブルを何本も買ってきたりします。 
 まぁ3000円を超えるのは趣味用なので、この辺りは自己判断でお願いします。 
  
	
 
	
		825
		太田述正
		2021/05/29(土) 12:52:09 ID:VXKcCaj2
	
	
 
	
		826
		太田述正
		2021/05/29(土) 22:21:04 ID:VXKcCaj2
	
	
		  komuroさん、私のマランツのUSB-DAC(HD-DAC1)には、プリアンプ用端子(x2)とパワーアンプ用端子(x2)があって、バクーン・アンプとはプリアンプ用端子で繋いでいますが、パワーアンプ用端子と繋いじゃいけないのでしょうか。 
  いけないとして、パワーアンプ用端子と繋ぐアンプにはどんな製品があるのでしょうか。 
 プリアンプ用端子とパワーアンプ用端子にそれぞれ(別の)アンプを繋いで、パソコンから音楽を流したら、一体何が起こるんでしょうか? 
  「どう違うの?オーディオにおけるプリアンプとパワーアンプの役割・違い・・・」  
https://www.4900.co.jp/smarticle/9466/  を読んでもさっぱり分かりませんでした。 
	
 
	
		827
		太田述正
		2021/05/29(土) 22:22:11 ID:VXKcCaj2
	
	
		  komuroさん、私のマランツのUSB-DAC(HD-DAC1)には、プリアンプ用端子(x2)とパワーアンプ用端子(x2)があって、バクーン・アンプとはプリアンプ用端子で繋いでいますが、パワーアンプ用端子と繋いじゃいけないのでしょうか。 
  いけないとして、パワーアンプ用端子と繋ぐアンプにはどんな製品があるのでしょうか。 
 プリアンプ用端子とパワーアンプ用端子にそれぞれ(別の)アンプを繋いで、パソコンから音楽を流したら、一体何が起こるんでしょうか? 
  「どう違うの?オーディオにおけるプリアンプとパワーアンプの役割・違い・・・」  
https://www.4900.co.jp/smarticle/9466/  を読んでもさっぱり分かりませんでした。 
	
 
	
		828
		komuro
		2021/05/30(日) 12:38:12 ID:LmK1lyhN
	
	
		 背面の「AUDIO OUT」には2種類の出力端子があります。 
 ・「VARIABLE」のほうは、前面のボリュームつまみに連動して音量が変化します。 
  ボリュームつまみの無いパワーアンプなどに使用します。 
 ・「FIXED」のほうは、音量が変化しません。 
  AMP-KUMAMOTOのようにボリュームつまみのあるパワーアンプは、こちらに接続するのが一般的です。 
 ただHD DAC1とKUMAMOTOのどちらのボリュームつまみが使いやすいかで、どちらに接続しても良いです。 
 両方に別々の機器を接続して、同時に使用することもできます。 
  
 プリアンプというのは複数の機器を切り替えるセレクターのようなもので、スピーカーが鳴らせません。 
 太田家には無いので、無視してください。 
  
	
 
	
		829
		太田述正
		2021/05/30(日) 13:10:39 ID:8ndlRp4w
	
	
 
	
		830
		名無し@安全保障
		2021/05/30(日) 16:23:11 ID:JRYEq613
	
	
		 感覚ではわかるけど、大阪は日本でねぇ根拠は?どっかで言ってましたっけ? 
 大阪人は縄文人ではないってこと? 
	
 
	
		831
		名無し@安全保障
		2021/05/30(日) 16:23:32 ID:JRYEq613
	
	
		 感覚ではわかるけど、大阪は日本でねぇ根拠は?どっかで言ってましたっけ? 
 大阪人は縄文人ではないってこと? 
	
 
	
		832
		名無し@安全保障
		2021/05/30(日) 16:23:59 ID:JRYEq613
	
	
		 感覚ではわかるけど、大阪は日本でねぇ根拠は?どっかで言ってましたっけ? 
 大阪人は縄文人ではないってこと? 
	
 
	
		833
		太田述正
		2021/05/30(日) 19:03:58 ID:8ndlRp4w
	
	
 
	
		834
		岩国 太郎
		2021/05/31(月) 19:35:22 ID:+6lmh+7b
	
	
		 またも負けたかはちれんたい、(大阪) 
 それでは勲章くれんたい    (京都)  
 勝っても砦はとうれんたい  (姫路) 
	
 
	
	
		 日本の脳死という結論に至った切っ掛けは、やっぱり検察賭けマージャン事件? 
 この辺りからの主張だったよね    
>>833  縄文の度合いが高いと自宅療養が増えると? 
	
 
	
		836
		名無し@安全保障
		2021/06/03(木) 11:53:26 ID:inUBzYxk
	
	
		 太田述正コラム#12055(2021.6.2) 
 <皆さんとディスカッション(続x4822)>   
 <そうなの?↓> 
  「台湾TSMCに190億円拠出する日本…「サムスン挟み撃ち作戦」始まった・・・」  
https://japanese.joins.com/JArticle/279175    特段、サムスン狙い打ちの意図は無いんでしょうけど、現在の半導体不足と地政学的リスクの高まりから、世界的に供給網の見直しが始まっており、韓国の半導体生産業は割りを食う格好に成るんだと思われます。 
	
 
	
		837
		globalyst
		2021/06/03(木) 17:36:07 ID:Ba8ylM4w
	
	
 
	
		838
		太田述正
		2021/06/03(木) 19:42:16 ID:WhwkCPr5
	
	
 
	
	
		>そんな時代は日本にはなかったぜー。 
 数十年前のお見合いって親同士が勝手に決めて、当人は顔も知らない相手と結婚させられていたのでは? 
 親の一方的要求に基づいて不平等に見えるけど 
 武士になると本格的に政略結婚になっちゃうし 
  
>とにかく、ドイツは日本と違って独立国なもんで、問題になるのよね。 
 一般人でもTLSを使っているくらいだから国家の重要な情報なら暗号化してあると思うので盗聴は無意味ではないの? 
 P2Pとか参加者なら誰でも盗聴出来るけど、暗号化されたデータしか盗聴出来ないようにして匿名性を高くしてあったりするし 
	
 
	
		840
		太田述正
		2021/06/05(土) 06:54:34 ID:0ypNDdG7
	
	
		 典拠を付けよう。 
	
 
	
		842
		太田述正
		2021/06/07(月) 10:58:06 ID:i/i95XRS
	
	
 
	
		844
		太田述正
		2021/06/18(金) 07:23:12 ID:LEKvZCqe
	
	
		 ≫「戦国大名」の数なんて、数えるほどであり、典拠として全く意味がない≪(コラム#12065。太田) 
    少数でも武士や武士に準ずる人達も日本の一翼を担っていた人なので、少数だから無かったというのは過言であるかと   
 京都祇園祭の来場者数は1億に対して30万-40万人程度である事を根拠に「日本に京都祇園祭は無かった」は無いかと  
https://www.shoko-ranking.com/entry/2020/02/07/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A5%AD%E3%82%8A%E8%A6%B3%E5%AE%A2%E6%95%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%882019%E5%B9%B4%EF%BC%89#%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD    ⇒思い出して欲しいが、これ、「お見合い結婚にせよ性売買にせよ、武士の間の同性愛(衆道)にせよ、大部分の性関係は二人のうち片方からの一方的要求に基づいて不平等に結ばれていた時代。」(コラム#12049)という記述に対して、私が「そんな時代は日本にはなかったぜー。」というコメント付けた(同上)ことから始まったハナシ。 
  最初の「」内の文章は、「大部分の・・・<結婚は、>・・・お見合い結婚<という、>・・・片方からの一方的要求に基づいて不平等に結ばれていた時代」という命題を含んでいる。 
  (ここの「片方」というのは、「男の側」ということなんだろうが、それは「見合い結婚」の定義としてそもそもおかしい、という問題もあるんだけど、その点は立ち入らない。) 
  そう正しく受け取ったからこそ、キミは、「戦国大名・・・家の子女は、当人同士の自由意思で結婚はできなかった」(コラム#12065)を、二つの反証事例のうちの一つとして持ち出したワケだが、それに対して、私が、戦国大名家の結婚なんてのは、戦国時代の結婚の中の圧倒的少数事例であって、「大部分」の事例じゃあないから、「典拠として全く意味がない」、と返した(コラム#12065)もの。 
  「少数だから」戦国時代に見合い結婚なんて「無かった」、なーんて、私は一言も言ってないぞ。(太田)   
 ≫そういう技術的なハナシじゃなくって、(有線・無線の)インターネット回線や電話回線を盗聴する意義は殆どなくなりつつある、ということに関する典拠があれば、それを示してくれって言ってるの。≪(コラム#12065。太田)   
  暗号化が根拠なんですけど 
  暗号化に関しては、スノーデンが内部告発する前に暗号化をした上でやり取りをしてた事と盗聴をする側だった事から暗号化は盗聴に対して効果があると思われます。↓   
  「盗聴を恐れるスノーデンは、グリーンウォルドが電子メールにGnuPGをインストールして使うなら情報提供すると持ちかけた。しかしグリーンウォルドは多忙を理由にGnuPGをインストールしなかったため、今度はVerax(ラテン語で「真実を述べる者」)と名乗り、ドキュメンタリー作家のローラ・ポイトラス(英語版)に電子メールを送った。ポイトラスはグリーンウォルドにこの情報を伝え、グリーンウォルドはPGPその他のセキュリティソフトをインストールした上でスノーデンとの折衝を始めた」  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3     ジャーナリストレベルでも暗号化せずにメールをしていると思われるので、重要な情報が平文でやり取りされる事は結構あるものだと推測できます。 
  なので盗聴する意義はありますが、それは「平文の通信に限定される」というものかと。 
  もちろん国家機密レベルでも平文でやり取りするのが国際的慣習であるなら盗聴の意味はあります。   
 ⇒一私人であるスノーデンの挿話など、典拠には全くならない。 
  昔から、あらゆる国家が、暗号の高度化と高度化された暗号の解読の競争をしてきたが、ついに、暗号技術で最先端の国家ですら理論的に解読不可能な暗号が生まれ、既にそのような暗号を使った公信が大部分の主要国の公信に用いられるようになっている、ということの典拠を私はまず求めてるの。 
  但し、この典拠があったとしても、それは、国家による通信傍受そのものが直ちに無意味になったことを意味しないことはキミも分かってるようだけど、「意味する」と言える典拠も私は求めてるところ、その典拠はないってことね。(太田) 
	
 
	
		845
		K.K
		2021/06/22(火) 08:50:48 ID:zARsBpad
	
	
		 》リニアの必要性がよく分からないが、水でイチャモンも中世かってハナシだわ。《(コラム#12093) 
   東海道線の丹那トンネル開通で、丹那盆地の湧水が止まってしまったのは、20世紀のハナシなので、水でイチャモンには一定の根拠があると思います。   
 ・丹那盆地 重い教訓 豊富な湧水、奪った工事  
https://www.at-s.com/news/article/special/linear/839376.html    リニア新幹線の工事用の道路として、市道ルートと県道ルートとがあります。下記のページ内の地図の緑の線が市道ルートの市道トンネル、赤の線が県道ルートの県道トンネルです。   
 ・静岡市が県道トンネル設置工事に合意〜リニア工事車両は通れるのか?  
https://kabochadaisuki.seesaa.net/article/a15914154.html    工事用のトンネルは、南アルプスユネスコエコパークへの観光客誘致に資すると考えられています。   
 ・南アルプスユネスコエコパーク  
https://nanpusu.jp/minamialps/ecopark.html    下記リンクの地図を見てください。市道トンネルの場合、国道473で島田市へ、国道362で静岡市へ出られます。一方、県道トンネルの場合、静岡市へ出るしかありません。 
 (下記リンクの地図の青丸は、静岡空港の位置です。)    
https://imgur.com/n0iIvwo    静岡県としては、より広域的な地域振興が見込める市道トンネル推しで、静岡市は井川湖周辺の井川地区の住人の静岡市街へのアクセスが容易になる県道トンネル推しでした。 
 JR東海は、当初、市道トンネルであれば、建設費100億のうち50億をJR東海負担、県道トンネルであれば、建設費140億のうち40億をJR東海負担、と言っていて、静岡市が100億を負担するのは無理なので、JR東海も暗に市道トンネルを推していたわけです。 
 ところが、静岡県にほとんど何の相談もなしに、JR東海と静岡市が、140億全額JR東海負担での県道トンネルに決定してしまったわけです。   
 ・そして、半年もたたないうちに、50億円「市道トンネル」から、一挙に3倍近い、大盤振る舞いとも言える140億円を負担する「県道トンネル」という、まさに地元住民が求めた「地域振興」に化けてしまった。  
https://shizuokakeizaishimbun.com/2019/08/14/rinia12/    静岡県にほとんど何の相談もなかったわけですから、水でイチャモンつけるのも、もっともかなと、静岡県民として思います。   
 市道トンネルの全額JR負担での建設であれば 
 ・静岡県は、より広域の地域振興が見込める、一方、大井川の流量が多少減るリスクを負う 
 ・静岡市は、井川地区への最短ルートではないけれど、一応トンネルはできる 
 ・JR東海は、100億全額負担する代わりに、工事が進められる 
 という感じで、三方両損両得だったのではないかと思います。 
	
 
	
		846
		太田述正
		2021/06/22(火) 10:10:43 ID:s9ZCenud
	
	
		 ハコモノ・トンネルとそのカネの話はよく分かりましたが、肝心の(丹那トンネルならぬリニア自体のトンネルの)水の話は一体どこに? 
	
 
	
		847
		名無し@安全保障
		2021/06/22(火) 11:05:23 ID:zARsBpad
	
	
		 >>846  丹那トンネルは既に開通しています。一方、リニア新幹線の静岡工区は開通していません。開通していない以上、水が実際に減ったなどという話は、当然無いです。   
 太田さんも含めて、他の都道府県の多くの方が、リニア新幹線に関して、水でイチャモンをつけている静岡県が悪い、と思っているわけですよね。私が言いたいのは、むしろ悪いのは静岡県でなくて、静岡市ではないか、ということです。 
	
 
 
	
		848
		K.K
		2021/06/22(火) 11:11:07 ID:zARsBpad
	
	
		 >>847  すみません、「K.K」という名前を入れるのを忘れました。 
	
 
 
	
		849
		太田述正
		2021/06/22(火) 12:17:13 ID:s9ZCenud
	
	
 
	
		850
		名無し@安全保障
		2021/06/22(火) 21:21:15 ID:5fSFecaz
	
	
 
	
		851
		太田述正
		2021/06/23(水) 08:25:34 ID:LWZJC7wZ
	
	
		 あーそうでしたね。 
	
 
	
		852
		K.K
		2021/06/23(水) 10:43:01 ID:nLJtt72N
	
	
		 》やはり、最初の記事の中に出てくる、「大井川の水問題が地域の生死を分ける問題だということが、全国的に知られていない」、という状況は打破されていない、それは、知らせようがないからなのではないか、という印象が拭えません。《(コラム#12095) 
   川勝知事(京都市出身、早稲田政経卒)と田辺静岡市長(静岡市出身、早稲田政経卒)とが、犬猿の仲であることは、静岡県内では有名な話で、大井川中下流域の市町村も当然知っていると思います。   
 ・田辺信宏 Wikipedia 
  静岡県知事との関係 
  田辺と現職の川勝平太静岡県知事との間では各種政策を巡る対立が報じられることが多い。  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%BE%BA%E4%BF%A1%E5%AE%8F    太田さんを始めとする他の都道府県の方は、リニア問題が進展しない一番の原因は、大井川の水問題だ、と思っているかもしれませんが、静岡県民としては、川勝知事と田辺市長の個人的対立が、一番の原因と思っている次第です。 
 (太田さんは、大井川の水問題が重要だと思っているからこそ、私に聞かれたし、ご自分でも調べたのだと思います。私は、知事と市長の対立が一番の原因と思っているので、水問題に関して、あまり調べなかった、という次第です。)   
 》それなのに、本件がどうしてかくもこじれているか、の理由について、「補償」方法とその費用を誰がどれだけ負担するかが迷走しているからだ、というのがK.K説である、ということは分かりました。《(同上)   
 以下、太田さんの文言の言い換えに過ぎないかもしれませんが…   
 日本人の中に 
 A.リベラルキリスト教徒に近い形で、人権や環境保護を訴える人 
 B.人権や環境保護を訴えて、大衆の支持を集めようとする人 
 C.人権や環境保護を、交渉の道具として使う人 
 というのが、居てもおかしくないですよね。 
 私は、川勝知事というのは、少なくともリニア問題に関して、現時点では、AやBではなく(部分的にBであるかもしれないけれど)、Cではないか、Cであるかもしれないのに、AかBであるという前提での批判は、適切ではないのではないか、ということが言いたかった次第です。 
	
 
	
		853
		名無し@安全保障
		2021/06/23(水) 18:16:00 ID:0EQT9a0d
	
	
		 〉そう言えば、暴いたの朝日だっけ。 
  腐っても鯛?↓ 
  「・・・「不愉快だから帰れ」憤る幹部 財務省が隠し続けたもの・・・」 
  
 不愉快だから帰れって、とんだ赤ちゃん官僚だな 
 ご飯でちゅか、オムツでちゅかと言いたくなる。 
	
 
	
		854
		太田述正
		2021/06/24(木) 11:07:55 ID:UM6QaNzj
	
	
 
	
		855
		管理人 ★
		2021/07/02(金) 19:58:30 ID:kanrinin
	
	
 
	
		856
		太田述正
		2021/07/03(土) 06:34:42 ID:NpJgmAVz
	
	
		  その動画に「解説」で登場する、自称古代ギリシャ・ギリシャ神話研究家の藤村シシンこと柴田紗江子(東京女子大学大学院(西洋史学専攻)修了)さん 
 http://www.style-21.jp/diary/sisinf/  って、要するに、小学生歴史オタクがそのまま大人になったような愉快な人ですね。 
  Youtubeが2倍速で視聴できる、なーんてことも含め、ご教示、ありがとう。 
	
 
	
		857
		管理人 ★
		2021/07/03(土) 21:26:25 ID:kanrinin
	
	
 
	
		858
		名無し@安全保障
		2021/07/04(日) 10:50:07 ID:pqgWBQng
	
	
		 ↓は"自由で開かれたインド太平洋"の裏話のようです。これを見ると、いかに外務省が属国状態延命策に邁進しているかと思いますが、経産省の示唆が大きかったことを自ら吐露しているとおり、中国中心へのゆるやかな秩序移行路線に外務省が乗せられたとも見えます。 
 北米局長の「正直言えば、ここまで広がるとは想像していませんでした」という言葉も何か間抜けな響きです。 
 "インド太平洋"という概念について、大東亜共栄圏や一帯一路などと通じるようなものにうまく米国を乗せたなとも見えますが、太田さんはこの概念自体はどう捉えられますか?  
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/62725.html 
	 
	
		859
		太田述正
		2021/07/04(日) 13:31:32 ID:IWEJh/eK
	
	
 
	
		860
		名無し@安全保障
		2021/07/04(日) 18:17:44 ID:pqgWBQng
	
	
		 インド太平洋について見方を頂きありがとうございます。 
 これが米国の総体的弱体化の表れ、日本の宗主国移行戦略の顕在化そのものだということはおっしゃるとおりですが、上記のNHKの記事を読んでいると、外務省は米国のアジアへのコミットメントを維持させるためのキャッチコピーだと(半ば自己欺瞞的に)本気で捉えていそうな気もしました。 
 なお、日本の政権中枢はこのキャッチコピーの何かキラキラしたような言葉遣いに惹かれたように推測します。 
 ご指摘のとおり、地理的範囲もそうですし、その理念も無内容に近い、いかにも"日本的な"融通無碍のものだから、上記のような外務省と経産省の呉越同舟みたいなことになったり、中国人研究者が半ば評価したり(太田述正コラム#10214で紹介のサーチナ記事)という、珍現象が起きているように見えます。 
 他方で、空虚かもしれないが万人に受け入れられそうな言葉や概念を示すことが、この場における日本の役割であるように、これまた本気で考える向きもあるかもしれないなという感想も抱きました。失礼しました。 
	
 
	
		861
		名無し@安全保障
		2021/07/08(木) 13:04:05 ID:miBRcW+G
	
	
 
	
		862
		globalyst
		2021/07/11(日) 13:06:19 ID:s3eOlGO3
	
	
 
	
		863
		太田述正
		2021/07/11(日) 14:10:55 ID:8SewBsVz
	
	
		 「この土地は、おそらく土木工事が一度は終わった時点で、熱海市によって2011年に一時差し押さえをされています。 
 この経緯から考えても、熱海市や静岡県は、この土地の状況をきちんと把握していた可能性が高いと思います。」(上掲)ですかあ。 
 日本で最初に脳死したマスコミが埋め立て当時から現在まで一貫して報道を「自主規制」して(さぼって?)きたのは不思議ではないとしても、中央政府だけじゃなく、静岡県や熱海市等の日本の地方政府もまた20年以上前から脳死し始めてたってことですかねえ。 
	
 
	
		864
		名無し@安全保障
		2021/07/19(月) 21:02:53 ID:KQDN5IDO
	
	
		 ・・・小山田のいじめ発言が商業誌に載ってしまったのは、「90年代」という時代が非常に大きい。 
   60年代後半あたりから2000年代くらいまで、カウンターカルチャー、サブカルチャーとして「一般常識では明らかに悪いこととされていること」が本当に悪なのか? がずっと問い直され続けることとなった。   
 その「悪いこと」の中に、現状の閉塞感をひっくり返す何かがあるのではないか、という考えだ。・・・それらのほとんどは反体制的、反権力的なものであった。   
 それが80年代から90年代に入ったあたりから、「弱者への暴力」もサブカルチャーにおいて肯定する風潮になって来た。   
 理由はよくわからないが、普通に考えて、「強者への暴力」が反体制的な意味を帯びており、それがどうやら簡単には通用しないとわかって、おめおめと宗旨替えしたのであろう。・・・   
 90年代はサブカルチャー界隈では「人権」が問い直されていた。しかし「人権」が問い直されていたからと言って、社会的弱者を「人権がない人」として抑圧していいわけがない。この辺のことは、90年代は本当にひどかった。   
 ・・・内ゲバの歴史を観てみてもわかる。内ゲバでどうなったんだ。内ゲバで革命が起こせるのか。いや別の言い方をすると「内ゲバ」とは、革命のための後退的な所業である。内ゲバは内部のトラブルを解消することだけに意味がある(と思われていた)からだ。   
 内ゲバが流行れば、そりゃ、そんな雰囲気を知っていれば「いじめ」も流行るだろう。小山田は学生運動していた世代ではないが、時代の雰囲気はそんな感じだったのだろうな。   
 しかし、小山田の外堀を埋めた連中(とくに担当ライター)は、いくら時代の影響を受けたとはいえ、頭が狂っていたとしか思えない。・・・  
https://nittag.hatenablog.com/entry/2021/07/15/082244      小山田事件に於けるサブカルチャーの時代的背景とは、上掲のような事らしいです。   
 そういった時代的影響に加えて、特殊な学校という環境要因が、事件をより凄惨なものにしてしまった原因の様です。↓     
 ・・・和光学園は昔から障碍者を受け入れ、健常者と同じ学級に編入し、分け隔てなく接する。・・・インクルーシブ教育、共同教育、「共に生きる」というスローガン・・・ところが、実態はどうだったのだろう。   
 僕の学年にも数人の障碍者がいた。その中には殴る蹴るの暴行を含むいじめの標的になった者もいる。また授業についていけなくなったり、介助が特定の生徒に任せっきりになっていた者もいる。   
 ・・・あの小山田圭吾の、いじめを自白した記事にある通りなのだ。目に見えない障がいや、ちょっと変わり者とされる子供は図書室しか居場所がない。僕自身もそうだった。そして加害者は図書室にきて「狩り」を楽しむ。そういう光景は僕も見たのだ。・・・教師による指導は、僕が知る限り皆無だったと思う。   
 僕はその実態を見て、失望した。和光学園は共同教育だけでなく、平和や民主主義ということも強調する。一般的に「左翼的」な学校ともいわれている。実際に日本共産党の党学校に近い、という印象すら受ける。当時の園長の丸木正臣氏はしんぶん赤旗の常連で、日本共産党の候補者の応援コメントも常連であるし、高校には民青高校班がある。卒業生には日本共産党の専従や、しんぶん赤旗の編集になる人も多い。・・・   
 ・・・また学級崩壊状態で、私服であり私物持ち込み制限もないことも相まって、授業は動物園状態であった。これが平和な状態であり、民主主義が行き渡っているといえるのだろうかと、少年期の僕は疑問に思った。・・・   
 僕は少年ながら、実は彼らの言う平和と民主主義の中に、いじめのターゲットになる者は含まれていないのだと悟った。みんなの人気者の、腕力が強くて声のでかいいわゆる「陽キャ」が好き勝手するのが民主主義なのだ。それは和光学園だけでない。共産党だけでもない。戦後日本の、全世界の「平和」「民主主義」という、正しいものとされている言葉や制度の正体なのではないかと疑いを抱くようになった。この疑問は今も生き続けている。・・・  
https://note.com/dmadoy/n/nba5b1452dfbb 
	 
	
		865
		太田述正
		2021/07/20(火) 12:51:01 ID:92EGauvc