1
		管理人 ★
		2018/12/19(水) 23:21:45 ID:kanrinin
	
	
 
	
		806
		管理人 ★
		2021/05/09(日) 20:44:20 ID:kanrinin
	
	
 
	
		807
		komuro
		2021/05/13(木) 20:05:52 ID:EifR0DPD
	
	
		 ≫<自分の胸に手をあて、政治家や役所に便宜を図ってもらおうとしたことのないものだけが批判する資格があるのだよ。ま、殆どいないだろうが・・。↓> 
  「スギ薬局の“不買運動”始まる。西尾市が会長夫妻のワクチン予約を優先確保、市民犠牲の「上級市民」優遇に批判殺到・・・」≪(コラム#12015。太田) 
  
 相手が迷惑や不利益を被ると判っていながら便宜を図ってもらうのは、人間主義社会では問題だと思います。 
 また経営責任者ともあろうものが、秘書に責任を押し付けるような態度で、より批判を強めていると感じます。 
	
 
	
		808
		太田述正
		2021/05/13(木) 22:18:35 ID:4jmfZUNJ
	
	
		 確かに、政治家や行政は、人々に便宜を図るために存在しているのですから、「便宜を図ってもらおうとした」、は、「違法、不当な便宜を図ってもらおうとした」と書くべきだったですね。 
	
 
	
		809
		名無し@安全保障
		2021/05/14(金) 12:09:48 ID:/EJdmS/C
	
	
 
	
		810
		名無し@安全保障
		2021/05/16(日) 22:14:24 ID:wOwxewEB
	
	
 
	
		811
		太田述正
		2021/05/17(月) 06:11:30 ID:hXmzhV8m
	
	
		 今じゃあ、米国だけ持ち出してもダメなのかもしれませんよ。 
	
 
	
		812
		komuro
		2021/05/17(月) 10:37:22 ID:uwTPqx8n
	
	
		 コラム#12021を読んで、生き甲斐について考えてみました。 
 私の生き甲斐は、日常の小さな達成感の積み重ねです。 
 何が…というのはその時で異なり、仕事や趣味や家事など様々です。 
  
 太田さんの生き甲斐は、生きた証を残すことのように感じます。 
 今だとコラムを書くことなのかな。 
  
 少数派ですが、自身を過酷な環境下において、生きている実感を味わう人もいるようです。 
 中にはテロ活動のように反社会的行動を起こす人もいると感じます。 
  
	
 
	
		813
		太田述正
		2021/05/17(月) 11:41:34 ID:hXmzhV8m
	
	
		  「生きた証を残すことのように感じます。今だとコラムを書くことなのかな。」 
  → 
  「今だと日本が生きた証を残すことのように感じます。そのためにコラムを書くことなのかな。」 
  
 でしょうね。 
	
 
	
		814
		管理人 ★
		2021/05/20(木) 19:43:56 ID:kanrinin
	
	
 
	
		815
		太田述正
		2021/05/20(木) 21:44:45 ID:/L2hnev+
	
	
		 山田五郎の方ですが、そこに出てくる動画のどれを視聴すりゃいいんですか? 
	
 
	
		816
		太田述正
		2021/05/21(金) 13:09:17 ID:FaddV+yC
	
	
		   田中圭一の方だけは視聴して、読んだことがある、手塚治等の話の箇所だけ何となく分かりましたが、それはさておき、一般論で申し上げると、天才は、勝つとか負けるとかを超越していて、自らが立てた目標に向かって孤高の挑戦を続ける存在、というイメージがあるんですがねえ。 
	
 
	
		817
		管理人 ★
		2021/05/21(金) 21:27:37 ID:kanrinin
	
	
 
	
		818
		太田述正
		2021/05/22(土) 09:09:49 ID:5olbYBQW
	
	
 
	
		819
		管理人 ★
		2021/05/25(火) 19:33:36 ID:kanrinin
	
	
 
	
		820
		komuro
		2021/05/27(木) 19:08:50 ID:no+WhN5v
	
	
		 太田家のどこかに、ヘッドホン端子-RCA端子の変換ケーブルがあると思います。 
 そのケーブルを使って Fostex USB DAC と Lepyアンプを接続してください。 
 これで音が出ると思います。 
 その場合、音が出ない原因はRCAケーブルの接触不良ということになります。 
  
 さて今回購入されたLepyアンプですが、中身はToppingの廉価版という印象です。 
 最近ではToppingは10万円クラスの高級機を出すようになりました。 
 一方Lepyは5千円以下で買える機種がメインです。 
 コストを抑えるため、Lepyアンプ付属品の品質には期待しないでください。 
  
	
 
	
		821
		太田述正
		2021/05/28(金) 06:39:26 ID:MNbQ3a4D
	
	
		  X299パソコンに繋いであるマランツのUSB-DAC、と、バクーン小アンプ、の間を繋いでいるケーブル、を、このアンプから抜いて、Lepyアンプに繋いだら、X299パソコンで鳴らした音がDaliの左右スピーカーから出て「問題」が解決しました。 
  で、ケーブルを買わなきゃいけないわけですが、これ、何という名称のケーブルだったですかね。 
  また、どの程度のお値段のものでいいでしょうか? 
	
 
	
		822
		komuro
		2021/05/28(金) 12:04:45 ID:3arPFGEq
	
	
		 昔から電気屋の店頭でソニー製をよく見かけましたが、とくに決まった名称はありません。 
 Lepyクラスの機器なら、音響機器などに付いてくる付属品でも良いと思います。 
 ただアンプなどの動作テストのときに重宝するので、少し長めのものがあると良いですね。 
  
	
 
	
		823
		太田述正
		2021/05/28(金) 14:39:57 ID:MNbQ3a4D
	
	
 
	
		824
		komuro
		2021/05/28(金) 19:58:25 ID:mgqFi2LH
	
	
		 ケーブルの接触不良というのは、ケーブル自身に問題があることもありますが、機器の端子とケーブル端子がうまく噛み合っていない方が多いです。 
 これを調べるには、確実に動作する機器同士を用意する必要があります。 
 今回はFostex USB DACのヘッドホン端子が確実に動作する事が判ったので、変換ケーブルでうまくいったわけです。 
 出来れば単体で動作する・ヘッドホンを繋げればすぐに音が出る・持ち運べる機器があると良いです。 
 私の場合は携帯音楽プレーヤーiPodや携帯ラジオになります。 
  
 あと私のケーブルの選び方ですが、導線がある程度太く・柔らかすぎず・端子がしっかりしている物を選びます。 
 Amazonベーシックはこれに該当するので、太田さんにはこれを推奨します。 
 オーディオメーカーでは、オーディオテクニカの1000〜2000円クラスのものかな。 
 ただ趣味の世界なので色々試したくなり、ヤフオクで個人製作の物を購入することもあります。 
 時々秋葉原にいくので、実験用に安めの中華ケーブルを何本も買ってきたりします。 
 まぁ3000円を超えるのは趣味用なので、この辺りは自己判断でお願いします。 
  
	
 
	
		825
		太田述正
		2021/05/29(土) 12:52:09 ID:VXKcCaj2
	
	
 
	
		826
		太田述正
		2021/05/29(土) 22:21:04 ID:VXKcCaj2
	
	
		  komuroさん、私のマランツのUSB-DAC(HD-DAC1)には、プリアンプ用端子(x2)とパワーアンプ用端子(x2)があって、バクーン・アンプとはプリアンプ用端子で繋いでいますが、パワーアンプ用端子と繋いじゃいけないのでしょうか。 
  いけないとして、パワーアンプ用端子と繋ぐアンプにはどんな製品があるのでしょうか。 
 プリアンプ用端子とパワーアンプ用端子にそれぞれ(別の)アンプを繋いで、パソコンから音楽を流したら、一体何が起こるんでしょうか? 
  「どう違うの?オーディオにおけるプリアンプとパワーアンプの役割・違い・・・」  
https://www.4900.co.jp/smarticle/9466/  を読んでもさっぱり分かりませんでした。 
	
 
	
		827
		太田述正
		2021/05/29(土) 22:22:11 ID:VXKcCaj2
	
	
		  komuroさん、私のマランツのUSB-DAC(HD-DAC1)には、プリアンプ用端子(x2)とパワーアンプ用端子(x2)があって、バクーン・アンプとはプリアンプ用端子で繋いでいますが、パワーアンプ用端子と繋いじゃいけないのでしょうか。 
  いけないとして、パワーアンプ用端子と繋ぐアンプにはどんな製品があるのでしょうか。 
 プリアンプ用端子とパワーアンプ用端子にそれぞれ(別の)アンプを繋いで、パソコンから音楽を流したら、一体何が起こるんでしょうか? 
  「どう違うの?オーディオにおけるプリアンプとパワーアンプの役割・違い・・・」  
https://www.4900.co.jp/smarticle/9466/  を読んでもさっぱり分かりませんでした。 
	
 
	
		828
		komuro
		2021/05/30(日) 12:38:12 ID:LmK1lyhN
	
	
		 背面の「AUDIO OUT」には2種類の出力端子があります。 
 ・「VARIABLE」のほうは、前面のボリュームつまみに連動して音量が変化します。 
  ボリュームつまみの無いパワーアンプなどに使用します。 
 ・「FIXED」のほうは、音量が変化しません。 
  AMP-KUMAMOTOのようにボリュームつまみのあるパワーアンプは、こちらに接続するのが一般的です。 
 ただHD DAC1とKUMAMOTOのどちらのボリュームつまみが使いやすいかで、どちらに接続しても良いです。 
 両方に別々の機器を接続して、同時に使用することもできます。 
  
 プリアンプというのは複数の機器を切り替えるセレクターのようなもので、スピーカーが鳴らせません。 
 太田家には無いので、無視してください。 
  
	
 
	
		829
		太田述正
		2021/05/30(日) 13:10:39 ID:8ndlRp4w
	
	
 
	
		830
		名無し@安全保障
		2021/05/30(日) 16:23:11 ID:JRYEq613
	
	
		 感覚ではわかるけど、大阪は日本でねぇ根拠は?どっかで言ってましたっけ? 
 大阪人は縄文人ではないってこと? 
	
 
	
		831
		名無し@安全保障
		2021/05/30(日) 16:23:32 ID:JRYEq613
	
	
		 感覚ではわかるけど、大阪は日本でねぇ根拠は?どっかで言ってましたっけ? 
 大阪人は縄文人ではないってこと? 
	
 
	
		832
		名無し@安全保障
		2021/05/30(日) 16:23:59 ID:JRYEq613
	
	
		 感覚ではわかるけど、大阪は日本でねぇ根拠は?どっかで言ってましたっけ? 
 大阪人は縄文人ではないってこと? 
	
 
	
		833
		太田述正
		2021/05/30(日) 19:03:58 ID:8ndlRp4w
	
	
 
	
		834
		岩国 太郎
		2021/05/31(月) 19:35:22 ID:+6lmh+7b
	
	
		 またも負けたかはちれんたい、(大阪) 
 それでは勲章くれんたい    (京都)  
 勝っても砦はとうれんたい  (姫路) 
	
 
	
	
		 日本の脳死という結論に至った切っ掛けは、やっぱり検察賭けマージャン事件? 
 この辺りからの主張だったよね    
>>833  縄文の度合いが高いと自宅療養が増えると? 
	
 
	
		836
		名無し@安全保障
		2021/06/03(木) 11:53:26 ID:inUBzYxk
	
	
		 太田述正コラム#12055(2021.6.2) 
 <皆さんとディスカッション(続x4822)>   
 <そうなの?↓> 
  「台湾TSMCに190億円拠出する日本…「サムスン挟み撃ち作戦」始まった・・・」  
https://japanese.joins.com/JArticle/279175    特段、サムスン狙い打ちの意図は無いんでしょうけど、現在の半導体不足と地政学的リスクの高まりから、世界的に供給網の見直しが始まっており、韓国の半導体生産業は割りを食う格好に成るんだと思われます。 
	
 
	
		837
		globalyst
		2021/06/03(木) 17:36:07 ID:Ba8ylM4w
	
	
 
	
		838
		太田述正
		2021/06/03(木) 19:42:16 ID:WhwkCPr5
	
	
 
	
	
		>そんな時代は日本にはなかったぜー。 
 数十年前のお見合いって親同士が勝手に決めて、当人は顔も知らない相手と結婚させられていたのでは? 
 親の一方的要求に基づいて不平等に見えるけど 
 武士になると本格的に政略結婚になっちゃうし 
  
>とにかく、ドイツは日本と違って独立国なもんで、問題になるのよね。 
 一般人でもTLSを使っているくらいだから国家の重要な情報なら暗号化してあると思うので盗聴は無意味ではないの? 
 P2Pとか参加者なら誰でも盗聴出来るけど、暗号化されたデータしか盗聴出来ないようにして匿名性を高くしてあったりするし 
	
 
	
		840
		太田述正
		2021/06/05(土) 06:54:34 ID:0ypNDdG7
	
	
		 典拠を付けよう。 
	
 
	
		842
		太田述正
		2021/06/07(月) 10:58:06 ID:i/i95XRS
	
	
 
	
		844
		太田述正
		2021/06/18(金) 07:23:12 ID:LEKvZCqe
	
	
		 ≫「戦国大名」の数なんて、数えるほどであり、典拠として全く意味がない≪(コラム#12065。太田) 
    少数でも武士や武士に準ずる人達も日本の一翼を担っていた人なので、少数だから無かったというのは過言であるかと   
 京都祇園祭の来場者数は1億に対して30万-40万人程度である事を根拠に「日本に京都祇園祭は無かった」は無いかと  
https://www.shoko-ranking.com/entry/2020/02/07/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A5%AD%E3%82%8A%E8%A6%B3%E5%AE%A2%E6%95%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%882019%E5%B9%B4%EF%BC%89#%E7%A5%87%E5%9C%92%E7%A5%AD    ⇒思い出して欲しいが、これ、「お見合い結婚にせよ性売買にせよ、武士の間の同性愛(衆道)にせよ、大部分の性関係は二人のうち片方からの一方的要求に基づいて不平等に結ばれていた時代。」(コラム#12049)という記述に対して、私が「そんな時代は日本にはなかったぜー。」というコメント付けた(同上)ことから始まったハナシ。 
  最初の「」内の文章は、「大部分の・・・<結婚は、>・・・お見合い結婚<という、>・・・片方からの一方的要求に基づいて不平等に結ばれていた時代」という命題を含んでいる。 
  (ここの「片方」というのは、「男の側」ということなんだろうが、それは「見合い結婚」の定義としてそもそもおかしい、という問題もあるんだけど、その点は立ち入らない。) 
  そう正しく受け取ったからこそ、キミは、「戦国大名・・・家の子女は、当人同士の自由意思で結婚はできなかった」(コラム#12065)を、二つの反証事例のうちの一つとして持ち出したワケだが、それに対して、私が、戦国大名家の結婚なんてのは、戦国時代の結婚の中の圧倒的少数事例であって、「大部分」の事例じゃあないから、「典拠として全く意味がない」、と返した(コラム#12065)もの。 
  「少数だから」戦国時代に見合い結婚なんて「無かった」、なーんて、私は一言も言ってないぞ。(太田)   
 ≫そういう技術的なハナシじゃなくって、(有線・無線の)インターネット回線や電話回線を盗聴する意義は殆どなくなりつつある、ということに関する典拠があれば、それを示してくれって言ってるの。≪(コラム#12065。太田)   
  暗号化が根拠なんですけど 
  暗号化に関しては、スノーデンが内部告発する前に暗号化をした上でやり取りをしてた事と盗聴をする側だった事から暗号化は盗聴に対して効果があると思われます。↓   
  「盗聴を恐れるスノーデンは、グリーンウォルドが電子メールにGnuPGをインストールして使うなら情報提供すると持ちかけた。しかしグリーンウォルドは多忙を理由にGnuPGをインストールしなかったため、今度はVerax(ラテン語で「真実を述べる者」)と名乗り、ドキュメンタリー作家のローラ・ポイトラス(英語版)に電子メールを送った。ポイトラスはグリーンウォルドにこの情報を伝え、グリーンウォルドはPGPその他のセキュリティソフトをインストールした上でスノーデンとの折衝を始めた」  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3     ジャーナリストレベルでも暗号化せずにメールをしていると思われるので、重要な情報が平文でやり取りされる事は結構あるものだと推測できます。 
  なので盗聴する意義はありますが、それは「平文の通信に限定される」というものかと。 
  もちろん国家機密レベルでも平文でやり取りするのが国際的慣習であるなら盗聴の意味はあります。   
 ⇒一私人であるスノーデンの挿話など、典拠には全くならない。 
  昔から、あらゆる国家が、暗号の高度化と高度化された暗号の解読の競争をしてきたが、ついに、暗号技術で最先端の国家ですら理論的に解読不可能な暗号が生まれ、既にそのような暗号を使った公信が大部分の主要国の公信に用いられるようになっている、ということの典拠を私はまず求めてるの。 
  但し、この典拠があったとしても、それは、国家による通信傍受そのものが直ちに無意味になったことを意味しないことはキミも分かってるようだけど、「意味する」と言える典拠も私は求めてるところ、その典拠はないってことね。(太田) 
	
 
	
		845
		K.K
		2021/06/22(火) 08:50:48 ID:zARsBpad
	
	
		 》リニアの必要性がよく分からないが、水でイチャモンも中世かってハナシだわ。《(コラム#12093) 
   東海道線の丹那トンネル開通で、丹那盆地の湧水が止まってしまったのは、20世紀のハナシなので、水でイチャモンには一定の根拠があると思います。   
 ・丹那盆地 重い教訓 豊富な湧水、奪った工事  
https://www.at-s.com/news/article/special/linear/839376.html    リニア新幹線の工事用の道路として、市道ルートと県道ルートとがあります。下記のページ内の地図の緑の線が市道ルートの市道トンネル、赤の線が県道ルートの県道トンネルです。   
 ・静岡市が県道トンネル設置工事に合意〜リニア工事車両は通れるのか?  
https://kabochadaisuki.seesaa.net/article/a15914154.html    工事用のトンネルは、南アルプスユネスコエコパークへの観光客誘致に資すると考えられています。   
 ・南アルプスユネスコエコパーク  
https://nanpusu.jp/minamialps/ecopark.html    下記リンクの地図を見てください。市道トンネルの場合、国道473で島田市へ、国道362で静岡市へ出られます。一方、県道トンネルの場合、静岡市へ出るしかありません。 
 (下記リンクの地図の青丸は、静岡空港の位置です。)    
https://imgur.com/n0iIvwo    静岡県としては、より広域的な地域振興が見込める市道トンネル推しで、静岡市は井川湖周辺の井川地区の住人の静岡市街へのアクセスが容易になる県道トンネル推しでした。 
 JR東海は、当初、市道トンネルであれば、建設費100億のうち50億をJR東海負担、県道トンネルであれば、建設費140億のうち40億をJR東海負担、と言っていて、静岡市が100億を負担するのは無理なので、JR東海も暗に市道トンネルを推していたわけです。 
 ところが、静岡県にほとんど何の相談もなしに、JR東海と静岡市が、140億全額JR東海負担での県道トンネルに決定してしまったわけです。   
 ・そして、半年もたたないうちに、50億円「市道トンネル」から、一挙に3倍近い、大盤振る舞いとも言える140億円を負担する「県道トンネル」という、まさに地元住民が求めた「地域振興」に化けてしまった。  
https://shizuokakeizaishimbun.com/2019/08/14/rinia12/    静岡県にほとんど何の相談もなかったわけですから、水でイチャモンつけるのも、もっともかなと、静岡県民として思います。   
 市道トンネルの全額JR負担での建設であれば 
 ・静岡県は、より広域の地域振興が見込める、一方、大井川の流量が多少減るリスクを負う 
 ・静岡市は、井川地区への最短ルートではないけれど、一応トンネルはできる 
 ・JR東海は、100億全額負担する代わりに、工事が進められる 
 という感じで、三方両損両得だったのではないかと思います。 
	
 
	
		846
		太田述正
		2021/06/22(火) 10:10:43 ID:s9ZCenud
	
	
		 ハコモノ・トンネルとそのカネの話はよく分かりましたが、肝心の(丹那トンネルならぬリニア自体のトンネルの)水の話は一体どこに? 
	
 
	
		847
		名無し@安全保障
		2021/06/22(火) 11:05:23 ID:zARsBpad
	
	
		 >>846  丹那トンネルは既に開通しています。一方、リニア新幹線の静岡工区は開通していません。開通していない以上、水が実際に減ったなどという話は、当然無いです。   
 太田さんも含めて、他の都道府県の多くの方が、リニア新幹線に関して、水でイチャモンをつけている静岡県が悪い、と思っているわけですよね。私が言いたいのは、むしろ悪いのは静岡県でなくて、静岡市ではないか、ということです。 
	
 
 
	
		848
		K.K
		2021/06/22(火) 11:11:07 ID:zARsBpad
	
	
		 >>847  すみません、「K.K」という名前を入れるのを忘れました。 
	
 
 
	
		849
		太田述正
		2021/06/22(火) 12:17:13 ID:s9ZCenud
	
	
 
	
		850
		名無し@安全保障
		2021/06/22(火) 21:21:15 ID:5fSFecaz
	
	
 
	
		851
		太田述正
		2021/06/23(水) 08:25:34 ID:LWZJC7wZ
	
	
		 あーそうでしたね。 
	
 
	
		852
		K.K
		2021/06/23(水) 10:43:01 ID:nLJtt72N
	
	
		 》やはり、最初の記事の中に出てくる、「大井川の水問題が地域の生死を分ける問題だということが、全国的に知られていない」、という状況は打破されていない、それは、知らせようがないからなのではないか、という印象が拭えません。《(コラム#12095) 
   川勝知事(京都市出身、早稲田政経卒)と田辺静岡市長(静岡市出身、早稲田政経卒)とが、犬猿の仲であることは、静岡県内では有名な話で、大井川中下流域の市町村も当然知っていると思います。   
 ・田辺信宏 Wikipedia 
  静岡県知事との関係 
  田辺と現職の川勝平太静岡県知事との間では各種政策を巡る対立が報じられることが多い。  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%BE%BA%E4%BF%A1%E5%AE%8F    太田さんを始めとする他の都道府県の方は、リニア問題が進展しない一番の原因は、大井川の水問題だ、と思っているかもしれませんが、静岡県民としては、川勝知事と田辺市長の個人的対立が、一番の原因と思っている次第です。 
 (太田さんは、大井川の水問題が重要だと思っているからこそ、私に聞かれたし、ご自分でも調べたのだと思います。私は、知事と市長の対立が一番の原因と思っているので、水問題に関して、あまり調べなかった、という次第です。)   
 》それなのに、本件がどうしてかくもこじれているか、の理由について、「補償」方法とその費用を誰がどれだけ負担するかが迷走しているからだ、というのがK.K説である、ということは分かりました。《(同上)   
 以下、太田さんの文言の言い換えに過ぎないかもしれませんが…   
 日本人の中に 
 A.リベラルキリスト教徒に近い形で、人権や環境保護を訴える人 
 B.人権や環境保護を訴えて、大衆の支持を集めようとする人 
 C.人権や環境保護を、交渉の道具として使う人 
 というのが、居てもおかしくないですよね。 
 私は、川勝知事というのは、少なくともリニア問題に関して、現時点では、AやBではなく(部分的にBであるかもしれないけれど)、Cではないか、Cであるかもしれないのに、AかBであるという前提での批判は、適切ではないのではないか、ということが言いたかった次第です。 
	
 
	
		853
		名無し@安全保障
		2021/06/23(水) 18:16:00 ID:0EQT9a0d
	
	
		 〉そう言えば、暴いたの朝日だっけ。 
  腐っても鯛?↓ 
  「・・・「不愉快だから帰れ」憤る幹部 財務省が隠し続けたもの・・・」 
  
 不愉快だから帰れって、とんだ赤ちゃん官僚だな 
 ご飯でちゅか、オムツでちゅかと言いたくなる。 
	
 
	
		854
		太田述正
		2021/06/24(木) 11:07:55 ID:UM6QaNzj
	
	
 
	
		855
		管理人 ★
		2021/07/02(金) 19:58:30 ID:kanrinin
	
	
 
	
		856
		太田述正
		2021/07/03(土) 06:34:42 ID:NpJgmAVz
	
	
		  その動画に「解説」で登場する、自称古代ギリシャ・ギリシャ神話研究家の藤村シシンこと柴田紗江子(東京女子大学大学院(西洋史学専攻)修了)さん 
 http://www.style-21.jp/diary/sisinf/  って、要するに、小学生歴史オタクがそのまま大人になったような愉快な人ですね。 
  Youtubeが2倍速で視聴できる、なーんてことも含め、ご教示、ありがとう。 
	
 
	
		857
		管理人 ★
		2021/07/03(土) 21:26:25 ID:kanrinin
	
	
 
	
		858
		名無し@安全保障
		2021/07/04(日) 10:50:07 ID:pqgWBQng
	
	
		 ↓は"自由で開かれたインド太平洋"の裏話のようです。これを見ると、いかに外務省が属国状態延命策に邁進しているかと思いますが、経産省の示唆が大きかったことを自ら吐露しているとおり、中国中心へのゆるやかな秩序移行路線に外務省が乗せられたとも見えます。 
 北米局長の「正直言えば、ここまで広がるとは想像していませんでした」という言葉も何か間抜けな響きです。 
 "インド太平洋"という概念について、大東亜共栄圏や一帯一路などと通じるようなものにうまく米国を乗せたなとも見えますが、太田さんはこの概念自体はどう捉えられますか?  
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/62725.html 
	 
	
		859
		太田述正
		2021/07/04(日) 13:31:32 ID:IWEJh/eK
	
	
 
	
		860
		名無し@安全保障
		2021/07/04(日) 18:17:44 ID:pqgWBQng
	
	
		 インド太平洋について見方を頂きありがとうございます。 
 これが米国の総体的弱体化の表れ、日本の宗主国移行戦略の顕在化そのものだということはおっしゃるとおりですが、上記のNHKの記事を読んでいると、外務省は米国のアジアへのコミットメントを維持させるためのキャッチコピーだと(半ば自己欺瞞的に)本気で捉えていそうな気もしました。 
 なお、日本の政権中枢はこのキャッチコピーの何かキラキラしたような言葉遣いに惹かれたように推測します。 
 ご指摘のとおり、地理的範囲もそうですし、その理念も無内容に近い、いかにも"日本的な"融通無碍のものだから、上記のような外務省と経産省の呉越同舟みたいなことになったり、中国人研究者が半ば評価したり(太田述正コラム#10214で紹介のサーチナ記事)という、珍現象が起きているように見えます。 
 他方で、空虚かもしれないが万人に受け入れられそうな言葉や概念を示すことが、この場における日本の役割であるように、これまた本気で考える向きもあるかもしれないなという感想も抱きました。失礼しました。 
	
 
	
		861
		名無し@安全保障
		2021/07/08(木) 13:04:05 ID:miBRcW+G
	
	
 
	
		862
		globalyst
		2021/07/11(日) 13:06:19 ID:s3eOlGO3
	
	
 
	
		863
		太田述正
		2021/07/11(日) 14:10:55 ID:8SewBsVz
	
	
		 「この土地は、おそらく土木工事が一度は終わった時点で、熱海市によって2011年に一時差し押さえをされています。 
 この経緯から考えても、熱海市や静岡県は、この土地の状況をきちんと把握していた可能性が高いと思います。」(上掲)ですかあ。 
 日本で最初に脳死したマスコミが埋め立て当時から現在まで一貫して報道を「自主規制」して(さぼって?)きたのは不思議ではないとしても、中央政府だけじゃなく、静岡県や熱海市等の日本の地方政府もまた20年以上前から脳死し始めてたってことですかねえ。 
	
 
	
		864
		名無し@安全保障
		2021/07/19(月) 21:02:53 ID:KQDN5IDO
	
	
		 ・・・小山田のいじめ発言が商業誌に載ってしまったのは、「90年代」という時代が非常に大きい。 
   60年代後半あたりから2000年代くらいまで、カウンターカルチャー、サブカルチャーとして「一般常識では明らかに悪いこととされていること」が本当に悪なのか? がずっと問い直され続けることとなった。   
 その「悪いこと」の中に、現状の閉塞感をひっくり返す何かがあるのではないか、という考えだ。・・・それらのほとんどは反体制的、反権力的なものであった。   
 それが80年代から90年代に入ったあたりから、「弱者への暴力」もサブカルチャーにおいて肯定する風潮になって来た。   
 理由はよくわからないが、普通に考えて、「強者への暴力」が反体制的な意味を帯びており、それがどうやら簡単には通用しないとわかって、おめおめと宗旨替えしたのであろう。・・・   
 90年代はサブカルチャー界隈では「人権」が問い直されていた。しかし「人権」が問い直されていたからと言って、社会的弱者を「人権がない人」として抑圧していいわけがない。この辺のことは、90年代は本当にひどかった。   
 ・・・内ゲバの歴史を観てみてもわかる。内ゲバでどうなったんだ。内ゲバで革命が起こせるのか。いや別の言い方をすると「内ゲバ」とは、革命のための後退的な所業である。内ゲバは内部のトラブルを解消することだけに意味がある(と思われていた)からだ。   
 内ゲバが流行れば、そりゃ、そんな雰囲気を知っていれば「いじめ」も流行るだろう。小山田は学生運動していた世代ではないが、時代の雰囲気はそんな感じだったのだろうな。   
 しかし、小山田の外堀を埋めた連中(とくに担当ライター)は、いくら時代の影響を受けたとはいえ、頭が狂っていたとしか思えない。・・・  
https://nittag.hatenablog.com/entry/2021/07/15/082244      小山田事件に於けるサブカルチャーの時代的背景とは、上掲のような事らしいです。   
 そういった時代的影響に加えて、特殊な学校という環境要因が、事件をより凄惨なものにしてしまった原因の様です。↓     
 ・・・和光学園は昔から障碍者を受け入れ、健常者と同じ学級に編入し、分け隔てなく接する。・・・インクルーシブ教育、共同教育、「共に生きる」というスローガン・・・ところが、実態はどうだったのだろう。   
 僕の学年にも数人の障碍者がいた。その中には殴る蹴るの暴行を含むいじめの標的になった者もいる。また授業についていけなくなったり、介助が特定の生徒に任せっきりになっていた者もいる。   
 ・・・あの小山田圭吾の、いじめを自白した記事にある通りなのだ。目に見えない障がいや、ちょっと変わり者とされる子供は図書室しか居場所がない。僕自身もそうだった。そして加害者は図書室にきて「狩り」を楽しむ。そういう光景は僕も見たのだ。・・・教師による指導は、僕が知る限り皆無だったと思う。   
 僕はその実態を見て、失望した。和光学園は共同教育だけでなく、平和や民主主義ということも強調する。一般的に「左翼的」な学校ともいわれている。実際に日本共産党の党学校に近い、という印象すら受ける。当時の園長の丸木正臣氏はしんぶん赤旗の常連で、日本共産党の候補者の応援コメントも常連であるし、高校には民青高校班がある。卒業生には日本共産党の専従や、しんぶん赤旗の編集になる人も多い。・・・   
 ・・・また学級崩壊状態で、私服であり私物持ち込み制限もないことも相まって、授業は動物園状態であった。これが平和な状態であり、民主主義が行き渡っているといえるのだろうかと、少年期の僕は疑問に思った。・・・   
 僕は少年ながら、実は彼らの言う平和と民主主義の中に、いじめのターゲットになる者は含まれていないのだと悟った。みんなの人気者の、腕力が強くて声のでかいいわゆる「陽キャ」が好き勝手するのが民主主義なのだ。それは和光学園だけでない。共産党だけでもない。戦後日本の、全世界の「平和」「民主主義」という、正しいものとされている言葉や制度の正体なのではないかと疑いを抱くようになった。この疑問は今も生き続けている。・・・  
https://note.com/dmadoy/n/nba5b1452dfbb 
	 
	
		865
		太田述正
		2021/07/20(火) 12:51:01 ID:92EGauvc
	
	
 
	
		866
		名無し@安全保障
		2021/07/20(火) 17:00:46 ID:8lxqq7uZ
	
	
 
	
		867
		太田述正
		2021/07/20(火) 18:23:26 ID:92EGauvc
	
	
 
	
		868
		名無し@安全保障
		2021/07/29(木) 12:28:03 ID:O2nimCoo
	
	
		 > 日本で弥生人が絶滅しつつあるからなあ。 
 刑務所には弥生人なり弥生人候補生が沢山いるのかな? 
 犯罪者が救世主になるとか? 
	
 
	
		869
		名無し@安全保障
		2021/08/17(火) 12:08:37 ID:dBimMAVr
	
	
 
	
		871
		名無し@安全保障
		2021/08/19(木) 21:31:55 ID:Iin8eA8f
	
	
 
	
		872
		Eddie
		2021/08/23(月) 22:33:27 ID:ovVbndoo
	
	
		 十数年前から太田氏のブログ、メルマガを愛読していました。ここ数年はほぼ追いかけていませんが、何か知りたいことがあればブログを検索しています。ほぼ百科事典のように網羅されています。 
 私の人生の中で、大きな影響を与えた一人と言えるかと思います。もう少しスポットライトが当たっても良いのではないかとも思いますが、そのうち氏のブログなどを編纂して書物などで刊行されればよいなとも思います。 
  
 引き続きのご活躍を期待しています。 
	
 
	
	
		 緊急事態宣言とオフ会ってなんか関係があるの? 
 ここではインフルエンザと同じなんだよね? 
 過去にインフルエンザの流行でオフ会が中止になったりしたことってあったっけ? 
	
 
	
		874
		太田述正
		2021/08/31(火) 19:28:42 ID:KpcpMMH0
	
	
		 インフルだったら、そもそも、どこで罹ったかすら問題にされないが、オフ会出席者からコロナが出たら、出席者全員が濃厚接触者とされPCR検査をされることになり、しかもそれが緊急事態宣言下だったのであれば、不要不急の(アルコール飲料付きの)会合を催し、それに出席した、として社会的非難の対象にされるからだ。 
	
 
	
		875
		名無し@安全保障
		2021/09/06(月) 09:50:22 ID:8NLbPpyG
	
	
		 接種率78%「イスラエル」で死亡者増加のなぜ 
 「集団免疫」の勝利から一転、ロックダウンも・・・  
https://toyokeizai.net/articles/-/450304?display=b&ismmark=a    この災厄の中にあるイスラエルから発表された250万人のデータベースを調査した研究論文が、なぜ、ワクチン大量接種後に、感染が拡大していくのかの理由を示していました。   
 その内容は、「以前のコロナ株に自然感染して治った人と比較して、ワクチン接種した人はデルタ株に対して、感染率で13倍高く、症候性コロナを発症する確率が27倍高く、入院率は8倍高かった」というものでした。二倍、三倍の話ではなく、「ワクチン接種した人々は、デルタ株に対して非常に脆弱である」という事実が浮かび上がってしまったのです。   
 250万人分のデータ分析ということで、ここにはなかなか異論が入る余地は無いと思われます。論文は以下にあります。   
 Comparing SARS-CoV-2 natural immunity to vaccine-induced immunity: 
 reinfections versus breakthrough infections 
 SARS-CoV-2自然免疫とワクチン誘発免疫の比較:再感染と突破感染  
https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2021.08.24.21262415v1    この論文は、今、世界中で話題となっていまして、科学誌サイエンスでさえ、ややザワついた状態で以下の記事を出していました。部分的にでも論文の内容を否定することができなかったと見られます。   
 Having SARS-CoV-2 once confers much greater immunity than a vaccine 
 過去にコロナに自然感染していた方がワクチンより強い免疫が得られていた  
https://www.science.org/content/article/having-sars-cov-2-once-confers-much-greater-immunity-vaccine-vaccination-remains-vital    サイエンスの記事の冒頭は、以下のようなものです。 
 「イスラエルの大規模な研究によると、SARS-CoV-2感染後に発生する自然の免疫保護は、ファイザー社ワクチンの2回接種よりもコロナウイルスのデルタ変異体に対する保護のかなり多くを提供することが分かった。発表されたデータは、かつてSARS-CoV-2に自然感染した人達は、ワクチン接種を受けた人たちよりもデルタ株に感染したり、デルタ株により症状を発症したり、深刻な状態で入院したりする可能性がはるかに低いことを示した。」   
 基本的に、ファイザー社あるいはモデルナ社のワクチンを大規模に接種した国は、同じことが起きてしまいます。起きる「かもしれない」ではありません。もはや仮定や推測ではなくなったと思われます。これは、ADE(抗体依存性増強)とかそういう問題以前の話であり、今後の日本では時間の経過とともに、感染者はワクチン接種者が完全な主流になると言わざるを得ないと思います。   
 それが始まる時期はわからないとはいえ、イスラエルと日本の人口における二度接種者の率の期間の差を見れば、曖昧にはわかります。いずれにしても、冬までには確実だと思われます。また、イスラエルのデータでは、重症化率も接種者で非常に高いですので、入院、重症などを含めて、それも接種者がほとんどになると見られます。 
	
 
	
		876
		太田述正
		2021/09/06(月) 14:04:57 ID:ll1x4Z1m
	
	
		  初めてコロナ(デルタ株)に感染した人の重症化率は、無接種者とファイザー2回接種者とでどちらが高いのか、ファイザー2回プラスブースター接種者とではどうか、が分からないと何とも言えませんね。 
  また、モデルナの場合についても知りたいところです。 
	
 
	
	
		>こういう話にこそ、遡及法が必要だよ。↓ 
>「山岡荘八の「徳川家康」を韓国で無断翻訳出版、出版社代表死亡で訴訟終結・・・」 
  
 法律の世界では遡及法って遡及法というだけで否定されるものではないの? 
 遡及法が正当化される条件というものがあるということですか? 
	
 
	
		878
		太田述正
		2021/09/07(火) 08:00:28 ID:1zPunQVK
	
	
		 と、韓国の国会議員や法曹に聞いてください。 
	
 
	
		879
		名無し@安全保障
		2021/09/11(土) 13:24:37 ID:wnDxlWIj
	
	
 
	
		880
		名無し@安全保障
		2021/09/16(木) 12:23:52 ID:Ys3q8CA+
	
	
		>差別されてる男性達が、せめてトップ(天王)とサブトップ(首相)の座は女性には渡したくないってことじゃないの 
  
 ドイツのクォーター制の話題の時に偉いさんは苦行みたいな言い回しをしていなかったっけ? 
 苦行であるなら押し付ける方向で努力しなければ変じゃない? 
  
>その結果、「日本・・・文化に・・・中国を侵略<させ>ようとする試みは成功し」つつあるのよ 
  
 日本が終わってるなら日本人を大量に送り込むプランとかあってもいいのかなと思った 
 人民を教導する人員を大量に迎え入れられるので近平の思惑とも一致する 
	
 
	
		881
		太田述正
		2021/09/16(木) 13:35:00 ID:yW+KPqpx
	
	
		 (前段について) 
  日本の地方公共団体群も企業群も概ね脳死しちゃあいないけど、中央政府は脳死してるわけ。 
  で、とりあえず、天皇じゃなく首相の方の話をすることとし、かつまた、官僚達の話にも立ち入らないことにするが、だーから、首相を含む閣僚達、や、各省庁の副大臣達・政務官達、は、大方の人なら楽に務まる名誉職に毛が生えた程度の存在だ。 
  (何せ、あの、無学に等しく脇も大甘の安倍チャンが、2期、長期にわたって、楽々、首相を務めあげることができるような国だからねえ。) 
  説明はこれくらいでいいでしょ。 
 (後段について) 
  日本の女性達のみならず、男性達だって、そんな、言語障壁等を乗り超えなきゃならない、楽じゃないお仕事は願い下げだろ。 
	
 
	
		882
		管理人 ★
		2021/09/18(土) 19:51:12 ID:kanrinin
	
	
 
	
		883
		太田述正
		2021/09/19(日) 12:03:42 ID:ApmrcgtB
	
	
		 パーチパチ。 
	
 
	
		884
		名無し@安全保障
		2021/09/25(土) 01:50:30 ID:j1+Tc1wZ
	
	
		 このような話題、太田さんはあまり好まれないのかもしれませんが、コラム#12284(2021.9.24)で引用のサーチナ記事で紹介された、平成5年以来になるという「陸上自衛隊演習」、今回行われる事情は↓では前陸上幕僚長の独走であるかのように書かれています。 
 それはそれとして、陸自で約30年もそうした大規模演習が行われなかったのは冷戦がなくなったからと理解しておいてよろしいのでしょうか? 
 また、今回行われる事情として↓のような属人的なもの以外のものがあると太田さんはお考えでしょうか?(何かを米側に"展示"する必要性?)  
https://biz-journal.jp/2021/06/post_234503.html/amp   
	 
	
		885
		太田述正
		2021/09/25(土) 09:05:30 ID:qW5u3BUm
	
	
		  さすがにうろ覚えなのですが、私の在職中の陸上自衛隊演習って、(毎年だったか隔年くらいだったか、)陸幕も含めた、全部隊を巻き込んだ図上演習、と、全国の部隊からピックアップする部隊を毎回変えての、小規模な北海道への実働移動訓練、の組み合わせだったような記憶が・・。  
  「・・・陸上自衛隊演習<は、>・・・平成に入って1993年の1度しか実施されていなかった・・・」(上掲) 
  「・・・陸上自衛隊が10万人規模で演習を行うのは28年前の平成5年以来です。 
  この時の演習は全国の部隊を北に展開させる想定で行われました。 
  冷戦時、日本にとって安全保障上の最大の脅威が旧ソ連による侵攻だと捉えられていたことが背景にあります。・・・」  
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210915/k10013261031000.html   ということ↑・・陸上自衛隊演習そのものが行われなくなっていたというよりは、大規模な実働演習を伴う陸上自衛隊演習が行われなくなっていたということでしょうね・・からすると、「冷戦がなくなったからと理解しておいてよろしいので」はないでしょうか。 
  陸上自衛隊演習が、今回、28年ぶりに行われたのは、基本的には、「南西地域の防衛を想定し、全国から1万人を超える隊員を九州に集結させる陸上自衛隊の過去最大規模の演習が15日から始まりました。・・・中国が海洋進出の動きを強める中、防衛省は離島に新たに部隊を配備するなど南西地域の防衛体制の強化を進めていて、今回の演習を通して部隊の展開や後方支援にどのような課題があるのかを検証し、実際の作戦に備えた計画づくりにいかすことにしています。」(上掲)ということでしょう。 
  これに加えて、2018年3月27日に陸上総隊が設置された  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E4%B8%8A%E7%B7%8F%E9%9A%8A  ところ、陸上自衛隊において、この新態勢が整ったかどうかを検証する狙いもあろうかと思います。 
  なお、このレベル/規模の演習となると、「属人的なもの」が入る余地は殆どないでしょう。 
	
 
	
		887
		太田述正
		2021/09/26(日) 16:25:08 ID:19pJjt3j
	
	
		 コラム#12288参照。 
	
 
	
		888
		名無し@安全保障
		2021/09/26(日) 20:55:00 ID:oLt7SEwD
	
	
		 884の投稿をした者ですが、ご教示ありがとうございました。この段になって、「仮想敵」の転換が完了したような雰囲気なんですかね。また、陸上総隊設置後の態勢整備(本当に実効的な意味で整備が行われたか分かりませんが)検証には全部隊を動かすという発想が自然のように思います。 
	
 
	
	
		 >>887  平均寿命を根拠に日本文明を最高峰としたり男性差別社会としているのに 
 平均寿命よりも重要な要素があるという事? 
 平均寿命よりも優先される要素とは一体何です? 
	
 
 
	
		890
		太田述正
		2021/09/28(火) 19:06:01 ID:WOcqSBB1
	
	
		 逆に聞くが、キミにとってはどうなの? 
 長寿が最優先で、命を縮める可能性があることは全て回避してる? 
 キミの周りの人々はどうだい? 
	
 
	
	
		 >>890  自分のやりたい事の為に多少命を縮める事はしたりするかも 
 それは自分の幸福感というものの為になりまかね 
 でも幸福感は主観的なもので算出して比較するのに意味が無いのではなかかったかなと   
>悪くすると、もう、日本人のノーベル科学省受賞者1人も出ないかもな。(#12292)    暗黒バエの研究から基礎研究の意味も解説されているけど 
 基礎研究の選別は可能なのですか?   
 【ゆっくり解説】その研究何の意味があるの?|研究の意義について【基礎研究】  
https://youtu.be/XrLpknzh2H0?t=2m13s    幅広く基礎研究を支援する方向にしても"基礎研究なら何でも"というレベルで支援となるとFランと呼ばれる大学も支援対象になってしまうという 
 かといってFランさえ排除出来れば問題ないという問題でもないという   
 どこからFランク大学?Fラン大の基準3パターン  
https://f-ran.com/define/f1-3/ 
	 
 
	
		892
		太田述正
		2021/09/29(水) 18:35:34 ID:eGqGQLaE
	
	
		 (前段について) 
  国際比較で社会の優劣を決める場合、「幸福感は〈主観的〉なもの」なので、この比較の指標としては「意味が無い」のに対し、平均寿命は〈客観的〉な指標なので「意味が」ある、と、私は言ってきたわけ。 
  但し、だからと言って、日本人を含む人間誰でもが、平均寿命を多少でも縮める可能性のあることは回避しつつ生きているわけじゃない。 
  いや、そんな生き方をしている人は、キミも含めて殆どいない、と言っていいだろう。 
  にもかかわらず、というべきか、だからこそ、というべきかは知らないが、平均寿命は国際比較の指標として「意味が」あるんだよ。 
  平均寿命は、精神的にも、肉体的にも、〈客観的〉に見て(平均的に)健康な母集団の方が長い、はずだからね。 
  
 (後段について) 
  基礎研究の実績の選別(評価)ができなきゃ、ノーベル科学賞で基礎研究分野の人に授賞することなんてできなかったはずだ。 
  だから、特定の分野の研究者や研究者の卵の実績や能力を数値化して選別(評価)するのはもちろん可能なんだろな。 
	
 
	
		893
		名無し@安全保障
		2021/10/07(木) 12:50:42 ID:laddrHKZ
	
	
 
	
		894
		名無し@安全保障
		2021/10/07(木) 18:52:14 ID:Rym2cpwA
	
	
		 ワルイワルイワルイズルイズルイズルイ日本の女性達であることよ。 
  
 私の住む町の役場でも女性が40歳代になると辞める人が多い 
 田嶋陽子女史だと既得権益を手放さない男が悪いんだと言いそうだが 
 役職に就きたくないからとの理由だそうだ 
  
 こんなんだから就職も女性は取りづらいんだろうな 
	
 
	
		895
		名無し@安全保障
		2021/10/10(日) 11:00:48 ID:XlBHEfHM
	
	
 
	
		896
		名無し@安全保障
		2021/10/14(木) 17:39:29 ID:LuxsPbu2
	
	
 
	
		897
		太田述正
		2021/10/15(金) 15:27:11 ID:3CFs+59j
	
	
		 驚き桃ノ木。 
	
 
	
		898
		川崎 滋
		2021/10/17(日) 18:53:07 ID:pQrIT0Kb
	
	
 
	
		899
		管理人 ★
		2021/10/18(月) 18:31:36 ID:kanrinin
	
	
 
	
		900
		太田述正
		2021/10/18(月) 21:22:04 ID:YU+mK83Z
	
	
		 こりゃ、山本さんがこれまで紹介してくれた文章や動画の中で一番面白くかつ参考になったものかも。今、日本通史を手掛けてるからからだけど・・。 
	
 
	
		901
		名無し@安全保障
		2021/10/21(木) 13:09:44 ID:D3Or4XM+
	
	
		 みずほ銀行というか日本のシステム開発の問題点が、専門家によって分かり易く説明されています。 
 https://youtu.be/nd2Dgse2FUc    要約すると、日本のシステム開発は60年も前のゼネコン方式で行われていて、それでは仕様変更も統合も難しく、確実に問題が起こるやり方だと。 
 解決方法は簡単で、三世代飛び越して最新世代のDevSecOps方式を導入すれば良いだけ。それだと、仕様一つ一つ毎に個別カプセル化されている為に他のプログラムとの干渉問題が発生せず、カプセル同士の組み合わせも自由なのでシステムの統合も容易であり、開発・防衛・運用が一体化されているのでサイバーセキュリティも頑丈に成る、との事です。 
	
 
	
		902
		太田
		2021/10/22(金) 12:18:14 ID:BTp2+rUJ
	
	
		  勉強になりました。 
  ただ、私はみずほの問題というのは、もっと根が深いと同時に単純な話だと思っています。 
  時折、私が遭遇した口あんぐりの諸挿話をいくつかご紹介し来たところですが、一番最近のを付け加えておきましょうか。 
  みずほ提供のセミナー視聴を勧められて視聴したら途中で切れちゃったという珍事が起こったという話をしたことがあると思いますが、みずほ銀行から、先般、別のみずほ提供セミナーの視聴を勧められ、視聴方法を郵便で送ると言われたので、みずほ証券から、最近、業務連絡をメールでできるようになったという話を聞いていた・・但し、返信はできない一方通行メール・・ことから、メールでいいじゃんと伝えたところ、今回は郵送ということになったので、とのこと。 
  ところが、その直後、ずっと上の方の部署から、(全国一斉送付?)メールで視聴方法が送られてきて、その後で件の郵便が届きました。 
  後日、郵送者に聞いたら、彼、メールが送られていることを全く知りませんでした。 
  解説の要もないでしょうが、電話代とその時間、郵送資料作成費用/時間と郵便代、が無駄になってますよね。 
  一事が万事、チリも積もれば・・、とぞっとします。 
  いや、社内で情報共有が全くなされていないことこそ深刻です。 
  みずほそのもの・・みずほの中枢と言い換えてもよい・・にも、個々の社員の意識にも、どちらにも問題があると思います。 
  手抜きの組織風土というのかなあ。 
  こんなことでは、(ATMが止まったといった重大なクレーム事案ではないところの、)この類の「ささやかな」クレーム事案群が中央に集約され、個々の業務改善につながったりするようなことはもとより、抜本的な組織風土改善につながるようなことなど望むべくもないでしょう。 
  (グループ内の「情報共有」については更に奇怪なことになっています。あえて具体的には紹介しませんが、例えば、銀行と証券の間で、恐らく金融当局の規制がかかっているのでしょうが、情報共有が部分的にしかなされていないのは仕方ないとしても、部分的になされている情報共有をもとに、両者の間で、(両者がどちらも扱っている金融商品について、)同じ顧客の(乏しい)カネの取り合いが行われています。) 
  唯一の方策は、プライドを捨てて、他業種の一流の日本の経営者を見つけてグループのトップに招請し、彼(彼女?)に「再建」について全権を委ねることでしょう。 
  脳死日本には、大企業グループを「再建」できる経営者などもういないのかもしれませんが・・。 
	
 
	
		903
		名無し@安全保障
		2021/10/24(日) 18:28:09 ID:UFwfXOvs
	
	
		 USS Bonhomme Richard 佐世保に停泊していただけに思い出深い。 
	
 
	
		904
		太田
		2021/10/24(日) 18:50:36 ID:zDkGhqtW
	
	
		 Bonhomme Richardって何だかもご存知でしょうな。 
	
 
	
		905
		名無し@安全保障
		2021/10/25(月) 21:26:54 ID:6W295VZo
	
	
		 太田さん、申し訳ありません。 
 BBS観ていなかったので 
 私もウィキペディア(Wikipedia)の記述しか知りません。 
	
 
	
		906
		名無し@安全保障
		2021/11/01(月) 20:19:50 ID:ESkoMpY3
	
	
		>皆さんとディスカッション(続x4974) 
>大阪府知事のコロナ政策、芳しいとは言えないのに、(この記事の中で一応「説明」はあるけど、)なんで人気あるんかしら? 
  
 既存の野党は、例えばジェンダー問題といった様な欧米の課題をそのまま国内に持ち込んできたところ、そういった押し付けをせずに国内の課題に取り組んでくれる政党の需要が存在していた、という事ではないでしょうか。 
 あと、橋下さんが居た頃は、一過性のすぐ消えてもおかしくない政党だと見られていたのかもしれません。それが代替わりしても続いている事で、ちゃんとした受け皿と成り得る政党だと、大阪以外でも認識され始めたのでは。 
 そしてコロナに関しては、政治に出来る事は限られていると割り切っているんだと思います。