太田述正コラム#14923(2025.5.5)
<皆さんとディスカッション(続x6245)/映画評論322:護送の行方>
<太田>
安倍問題/防衛費増。↓
なし。
ウクライナ問題/ガザ戦争。↓
<フーシ派の自殺行為だな。↓>
「フーシ派がイスラエル空港を攻撃、ネタニヤフ首相は報復表明・・・」
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2025/05/549795.php
妄想瘋癲老人米国。↓
<早く、このトラ、安楽死させなくっちゃ。↓>
「海外製作映画に100%関税、トランプ氏表明 米産業衰退阻止へ・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ef61dcb487b7684920b510e8a0ef33251b64e2c
https://japanese.joins.com/JArticle/333373
「トランプ氏、グリーンランド領有に武力行使排除せず・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E6%B0%8F-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E9%A0%98%E6%9C%89%E3%81%AB%E6%AD%A6%E5%8A%9B%E8%A1%8C%E4%BD%BF%E6%8E%92%E9%99%A4%E3%81%9B%E3%81%9A/ar-AA1E9TX7?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=38db42aea4f548cd9a8fca91599292ed&ei=18
<あえて言えば、米国の場合、トラ支持者よりも民主党支持者の方が更に非人間主義度が高いってこと。↓>
「リベラル派は保守派よりも政治的に対立する人への共感が少ないという研究結果–リベラル派は保守派よりも政治的に対立する人への共感が少ないという研究結果・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%AB%E6%B4%BE%E3%81%AF%E4%BF%9D%E5%AE%88%E6%B4%BE%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%82%E6%94%BF%E6%B2%BB%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AF%BE%E7%AB%8B%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%85%B1%E6%84%9F%E3%81%8C%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%A0%94%E7%A9%B6%E7%B5%90%E6%9E%9C/ar-AA1Ea1Oy?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=37d6913a3e0443b7ac8d6cb37584e847&ei=18
それでは、その他の国内記事の紹介です。↓
ナイキに負けるな!↓
「アシックスが129グラムの超軽量マラソンシューズ発表 9月の東京世界陸上で「金」狙う・・・」
https://www.sankei.com/article/20250505-M4ALEAPJQBFHFCNWCMXXJV3PCU/
日本の主要マスコミも、ふてくされてないで、本件をちゃんと報道しなさい!↓
「韓国・メディアオヌルによると、「世界報道自由デー」を3日に控え国境なき記者団(RSF)が発表した「世界報道自由度指数2025」ランキングで、韓国は61位を記録した。・・・
主要国ではドイツが11位、英国が20位、フランスが25位、米国が57位、日本が66位など。ロシアは171位、中国は178位、北朝鮮は179位で、最下位の180位は東アフリカのエリトリアだった。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b952561-s39-c30-d0195.html
日・文カルト問題。↓
<祖国を捨てられて当然。↓>
「李完用のひ孫、取り戻したソウルの土地を30億ウォンで売却してカナダに移住していた ・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/05/05/2025050580004.html
中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓
<中央日報より。
止めなさい!↓>
「小さな丘にペンキ…「全くもってフジだ!」偽物論争が巻き起こった中国のフェイク富士山・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/333375
https://japanese.joins.com/JArticle/333376
<太田>
一 ウォーキング
いいねえ。↓
「認知症リスクを下げる鍵は「歩く」こと? 脳が活性化する驚きの効果とは・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/87efcdb2bc0f1e11e6ef2d8b87617df4d7322191
二 キッチンバサミ
一旦3日配達との連絡があったものの、その3日に下掲メールがあったっきりだ。↓
「・・・この度は、商品のお届けまでお時間を要してしまい誠に申し訳ございません。
継続して確認を行っておりますが、メーカーにて品薄状態が続いているとの報告を受けております。
大変申し訳ございませんが、お届けまで今しばらくお待ちいただけますよう、何卒お願い申し上げます。・・・」(ビックカメラ)
祝日の臨時一人題名のない音楽会です。
Himari3回目、4回目、を小曲集とし、2日間にわたってお届けします。
Beach Romance, Op. 23(注a) 6.17分
https://www.youtube.com/watch?v=4c1Ej5EfBQc
(注a)エイミー・ビーチ(Amy Beach。1867~1944年)。「1892年に<米国>を初めて訪れた作曲家ドヴォルザーク<は>、新聞上でこう発言しています。『ここ<米国>では、多くの女性が音楽の演奏をしており、それは良いことだ。しかし、残念ながら女性は、私たち作曲家の役には立たない。彼女たちには創造力がないからだ』<。>その発言の10日後に堂々と新聞上で反論したのが、新鋭作曲家として世間に認められつつあった”ビーチ夫人”です。・・・<彼女が>1893年にシカゴ万国博覧会のために作曲<し>たのが・・・『ロマンス 作品23』です。<同>博覧会は、「女性館」の出展企画を通して、女性の業績を特集した最初の万国博覧会です。<ビーチは、>女性ヴァイオリニストのモード・パウエル・・・と共に、論文を発表すると共に、博覧会においてこのロマンスを演奏しました。」
https://www.kanonkobayashi.com/post/amybeach-romance23 ←写真も
Milstein Paganiniana(注b) 8.15分
https://www.youtube.com/watch?v=tCYSaRvigQU
(注b)’a piece for violin consisting of variations by Nathan Milstein on themes of・・・Niccolò・・・Paganini.’
https://en.wikipedia.org/wiki/Paganiniana
Sarasate Zigeunerweisen 8.50分 8歳
https://www.youtube.com/watch?v=n2Oqkh6LQJs&t=11s
Vivaldi Summer 1st Movement 5.23分、2.24分、2.52分
https://www.youtube.com/watch?v=IK1POaTHWvE
https://www.youtube.com/watch?v=MVd2dNO_8WY&list=RD5FDY7EVwe18&index=19
https://www.youtube.com/watch?v=EhIYr-lnf-M
Bach Sonatas & Partitas for Solo Violin No.1 G Minor BWV1001 ― I . Adagio 4.34分
https://www.youtube.com/watch?v=Fex29YKXftA
–映画評論322:護送の行方–
今回の『護送の行方』(The Delegation)(2018年)は、「獄中の政治犯がアルバニアの首都ティラナへ護送される社会派ドラマ!1992年に共産国家から非共産国家となる直前、アルバニアでは1980年代後半より民主化を求める反政府運動が激化していた。だが、1990年になると徐々に政府も開放政策へと転換し始めていた。本作はそんな時期の同国を舞台に、共産主義と民主主義の狭間に立たされた人々の確執を描く社会派ドラマ!長い間投獄されていた“教授”と呼ばれる政治犯が、ヨーロッパ使節団の来訪に伴って首都へ護送されていく。その理由は何か?本作はロード・ムービー的な情感を漂わせながら、社会派エンタテインメントとして時代と思想が織り成す悲劇を淡々と描出していく。ワルシャワ国際映画祭、ティラナ国際映画祭などでも高評価を獲得した<アルバニア映画>!」
https://www.videx.jp/detail/cinema/v_c_transworldassociates/ctwa1412_0001/index.htm
という次第だが、省力化で下掲の良く出来ている映画評に譲ろう。↓
https://filmarks.com/movies/118684/reviews/190003952
—————————————-
太田述正コラム#14924(2025.5.5)
<渡辺信一郎『中華の成立–唐代まで』を読む(その5)>
→非公開