太田述正コラム#14989(2025.6.7)
<皆さんとディスカッション(続x6278)/映画評論344:ツーリスト>

<太田>

 安倍問題/防衛費増。↓

 <この期に及んで、いまだ、国賊岸カルトへの入信をしたい、酔狂な人々、ひきもきらず。岸君は(てんで向いてない)学者からの、斉藤さんは立憲民主党から転向。↓>
 「自民党は6日、夏の参院選比例選に、経済評論家の岸博幸氏(62)、東京都議の斉藤里恵氏(41)<ら>・・・を公認候補として擁立すると発表した。いずれも新人。
 岸氏は菅義偉内閣で内閣官房参与を務めた。斉藤氏は聴覚障害を抱え、「筆談ホステス」の著書で知られる。」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%87%AA%E6%B0%91-%E5%8F%82%E9%99%A2%E6%AF%94%E4%BE%8B%E5%80%99%E8%A3%9C%E3%81%AB-%E7%AD%86%E8%AB%87%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%B9-%E6%96%89%E8%97%A4%E9%87%8C%E6%81%B5%E6%B0%8F%E3%82%89%E6%93%81%E7%AB%8B%E3%81%B8/ar-AA1GcLxM?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=8a05258b087246e4b50421ad08fdd49f&ei=78

ウクライナ問題/ガザ戦争。↓

 <はいよ。↓>
 「ウクライナ、ブリャンスク地域でロシアのイスカンデル・ミサイル発射機を破壊したと主張・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/video-%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A-%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AF%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%A7%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB-%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E7%99%BA%E5%B0%84%E6%A9%9F%E3%82%92%E7%A0%B4%E5%A3%8A
 <上から下までモンゴルの軛症候群患者清一色のロシアの方々にそんな失礼なこと言っちゃイケませんや。↓>
 「・・・「プーチンが戦争始めちゃったんだから、しょうがない」とロシア人が抵抗せず、戦時経済にアジャストしているのは諦めがいいから。・・・ロシア人は一度諦めると、どんな辛い状況にも耐えられる。それがロシアの強さだと思います。・・・現実に合わせて生き抜くためにはどうすればいいかがわかっている。ある意味でリアリストなんです。対照的に、どれだけ犠牲が出ようとも不条理に立ち向かい、”悪い奴は叩きのめす”と考えるのがウクライナ人。・・・では、開戦前に対ロシアでウクライナ国内がまとまっていたかと言えば、決してそんなことはなかった。 東野 ロシアという国民共通の敵ができたことでウクライナはまとまりました。開戦からの3年で、猛烈な勢いで国民形成できた。・・・政治学者ベネディクト・アンダーソンが『想像の共同体』で提唱した国民の形成過程を100年遅れで見ているような感じですよね。・・・
 ロシアのエリートって物凄く教養があってしかも平気で5〜6ヵ国語をペラペラ話せる超絶エリートなんですよ。 その一方で、普通の労働者たちの教養レベルは想像もつかないぐらい低く、酷い暮らしをしている。世帯平均月収は6万円ですから。そういう人たちがお金に目がくらみ、軍に志願する。超低賃金でなんとか食いつないでいた人が一攫千金を夢見て志願しているのです。今、ロシア軍に志願すると月給60万円もらえます。 東野 10倍!・・・自治体によりますが、志願した時点で100万〜300万円の祝い金が出て、戦死すると家族に300万円ぐらい支払われる。花火が上げられ、市長が″彼は立派な人間だった″と褒めてくれる。社会の底辺で生きていた人が英雄になれるんです。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac45e0465ed90d397864243e6345c106f230805a
 <これはその通り。↓>
 「・・・アメリカが去ってもEUの軍事支援や日本の財政支援を受けて抵抗し続ける能力がウクライナにはある・・・」
https://friday.kodansha.co.jp/article/425930

 妄想瘋癲老人米国。↓

 <犬も食わぬ・・。おっと、犬に失礼か。↓>
 「トランプ氏、「イーロンへの補助金打ち切り」…マスク氏は大統領選での献金を上げ「恩知らず」と非難・・・」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250606-OYT1T50150/

 それでは、その他の国内記事の紹介です。↓

 天が三物を与えた? ウーン、モノ言わば、いずれについても甚だ唇寒し。↓

 「将棋連盟会長に清水女流七段=女性初、羽生九段は退任・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E9%80%A3%E7%9B%9F%E4%BC%9A%E9%95%B7%E3%81%AB%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%A5%B3%E6%B5%81%E4%B8%83%E6%AE%B5-%E5%A5%B3%E6%80%A7%E5%88%9D-%E7%BE%BD%E7%94%9F%E4%B9%9D%E6%AE%B5%E3%81%AF%E9%80%80%E4%BB%BB/ar-AA1Gdplr?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=5ab3faaba0bf4d4e971700d3f3cd7b67&ei=44

 私は「厩戸皇子」にしているが、マズかったかなあ。↓

 「・・・聖徳太子の表記であるが、かつては「聖徳太子」であったが、「聖徳太子(厩戸王)」となり、さらに、「厩戸王(聖徳太子)」と変化してきている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4cfc3e6f06d31643855f55d0b03609da652a3bad

 日・文カルト問題。↓

 <んなもん、わざわざ、とりあげなくってよろし。↓>
 「日本の民間月面着陸船、2回目の挑戦も失敗…「減速できず衝突」・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/334688
 <先走り過ぎ?↓>
 「日本が韓日大陸棚協定破棄か 22日から終了通知可能=中国介入で紛争に発展の恐れも ・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250606000700882?section=politics/index

 ちゃうちゃう、海禁も南海諸国遠征も、全て退嬰的国家統治思想・・始皇帝に由来・・のせいなんだよ。(次のオフ会「講演」原稿参照。)↓

 「・・・銀の国外への流出を防ぐため、洪武帝は・・・海禁と呼ばれる貿易制限<をやりました>。洪武帝は銀の国外への流出を防ぐため、貿易制限を敷きます。海禁は、朝貢貿易という、国家の承認した正式な貿易を除き、民間人の海外貿易や海上移動を禁じたものです。したがって、明の前期で海外貿易はさほど振るいませんでした。これに変化が生じたのが、3代皇帝・永楽帝の治世です(在位1402〜1424)。永楽帝は国力の充実を背景に、大艦隊を編成します。これが、南海諸国遠征の開始です。この遠征は、明の国力を周辺諸国に誇示し、朝貢貿易の相手国の拡大を目指したものです。一連の南海諸国遠征により、東南アジアから東アフリカに至る30以上もの諸国が、明との貿易(朝貢貿易)のためこぞって来朝するようになります。・・・マラッカ王国のように、明の艦隊の軍事力を背景に、周辺諸国に対抗して国家としての地位の確立を果たした勢力すら見受けられました(古代の日本が<支那の>皇帝の金印を求めたことと同じ理屈です)。」
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb3d26957e8798f338d99443cf2d74f13d2ad759

 そう言えば、そんなのもいたなあ。↓

 「・・・まだ存在の知られていなかった2500年前のクルガンが手つかずの状態で、数々の宝物とともに発見された。 アラニア文化(アラン人の時代の文化)初期のものとされる・・・
 アラン人はのちのスキタイ人とサルマタイ人と同じく、現在のイランに起源をもつインド・ヨーロッパ系の民族だ。ペルシャ語を話し、その勢力は北コーカサスから東欧の大部分に加え、西欧の一部、さらにはアフリカ北部にまでおよんだ。その後アラン人の一部は、ローマ帝国への侵攻を繰り返したフン族の王アッティラの勢力に加わるか、あるいはそのフン族に対抗するローマ人やゴート族に加わった。また、一部は古代ローマ領内に侵入したヴァンダル人(古代末期にゲルマニアから北アフリカに移った民族)やゲルマン人とともに、ガリアやスペインへと移住している。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c685c86c4b31093b9d90fb2fb7a47877cac62ea7

 どっちも知らんかったわ。↓

 「記憶に視覚的要素が欠けており過去の出来事を心の中で「追体験」する能力が低い「SDAM(重度の自伝的記憶障害)」とは?「アファンタジア」との関連は?・・・」
 心の中でイメージを思い浮かべられず、過去の記憶を映像のようにして振り返ることができない「アファンタジア」という状態にある人は、人口の約2~5%ほど存在するといわれています。・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%81%AB%E8%A6%96%E8%A6%9A%E7%9A%84%E8%A6%81%E7%B4%A0%E3%81%8C%E6%AC%A0%E3%81%91%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E5%87%BA%E6%9D%A5%E4%BA%8B%E3%82%92%E5%BF%83%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7-%E8%BF%BD%E4%BD%93%E9%A8%93-%E3%81%99%E3%82%8B%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%81%8C%E4%BD%8E%E3%81%84-sdam-%E9%87%8D%E5%BA%A6%E3%81%AE%E8%87%AA%E4%BC%9D%E7%9A%84%E8%A8%98%E6%86%B6%E9%9A%9C%E5%AE%B3-%E3%81%A8%E3%81%AF-%E3%82%A2%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%A2-%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AF/ar-AA1GcQnq?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=368e42f63d6946aa8a87036cec3d1ed4&ei=28

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <ご愛顧に深謝。↓>
 「・・・中国のポータルサイト・捜狐に「名探偵コナン」の空手の女王・毛利蘭が臆病になる瞬間について紹介した記事が掲載された。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b954262-s25-c30-d0201.html
 「「Nintendo Switch 2」のある機能が中国で話題に・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b954387-s25-c30-d0193.html
 <・・・。↓>
 「<サッカー>日本がオーストラリアに「絶殺」で敗戦、中国ネット「示し合わせたな」「W杯8強は困難」・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b954388-s25-c50-d0052.html
 <総体継受、継続中。↓>
 「中国のSNS・小紅書(RED)に・・・日本の路上で撮影された動画が投稿され、反響を呼んでいる。
 動画は、中国人の家族が日本の山道を自動車で走っている際に撮影したもので、運転している男性が「ちょっと見てよ」と言うと、後部座席に子どもと一緒に乗っている女性が「なんてこと。こんな感覚初めてよ」などと衝撃を受けた様子で語る様子が映っている。
 女性らが興奮した理由は、付近の学校の野球部とみられる男子生徒たちがすれ違うたびに全員立ち止まって帽子を取り、女性らの車に向かって頭を下げていくことだった。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b954392-s25-c30-d0052.html
 <饅頭怖い記事。↓>
 「・・・中国網が紹介した共産党機関紙・人民日報系の環球時報の記事によると、ヘグセス長官は「NATO(北大西洋条約機構)加盟国は対GDP(国内総生産)比5%の国防支出を約束した。アジアの同盟国も欧州諸国を見習うべきだ」として、豪州国防相との会談で、防衛費の対GDP比を3.5%まで引き上げるよう明確に要求。日本メディア掲載の書面インタビューでは、米国が日本に防衛費の対GDP比を5%に引き上げるよう求めたことが明らかになった。・・・
 <同記事>は「新たな軍拡競争を引き起こすだけ」と指摘。「アジア太平洋を『火薬庫』に押しやる」と批判した。・・・」

https://www.recordchina.co.jp/b954370-s25-c10-d0059.html

<太田>

 –マイナカード–

 ついてけないよー。↓

 「マイナカード、iPhoneに搭載へ 6月24日から 本人確認にも対応予定・・・」

https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-iphone%E3%81%AB%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%B8-6%E6%9C%8824%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89-%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%AB%E3%82%82%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E4%BA%88%E5%AE%9A/ar-AA1GbmXj?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=626e2bde560b4779a63f8c678aa8d453&ei=46

一人題名のない音楽会です。
 引き続き、ピアノ交響曲のピアノソロ編曲の演奏です。

Beethoven Piano Concerto No. 5 “Emperor” 1st Movemnet Piano solo 編曲・「ピアノ」:Lana Banana 19.57分
https://www.youtube.com/watch?v=mmb-w7yGmdY
2nd Movemnet 編曲・ピアノ:Rebecca Belliston 5.58分
https://www.youtube.com/watch?v=vvzFj1l2MBw

 オマケ:下掲映画評論参照。
Sonate vom Guten Menschen (Sonata of the Good Man)  1.24分
https://www.youtube.com/watch?v=3JnXR8j2AKU
Das Leben Der Anderen (The Lives Of Others) Soundtrack – Main Theme 5.22分

https://www.youtube.com/watch?v=Dz48W9UMRL0

           –映画評論344:ツーリスト–

今回の「『ツーリスト』(The Tourist)は、フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクが監督と共同で脚本を務め、アンジェリーナ・ジョリー、ジョニー・デップが出演した2010年のアメリカのロマンティック・スリラー映画で<、>2005年のフランス映画『アントニー・ジマー 』をリメイクしたもの」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
は、ほぼベネティアの観光映画で、米著名女男優付きといったところだ。
 ちなみに、ドナースマルク(Florian Henckel von Donnersmarck。1973年~)は、シュレジエン発祥の貴族の家系ヘンケル・フォン・ドナースマルク家の末裔で、独墺国籍を持ちロサンゼルス居住のの映画監督・脚本家であり、オックスフォード大学で哲学、政治学および経済学を学び、『善き人のためのソナタ』(Das Leben Der Anderen)・・鑑賞したことがあるようなないような・・という初の長編監督作でアカデミー外国語映画賞を受賞した人物だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF

——————————-

太田述正コラム#14990(2025.6.7)
<渡辺信一郎『中華の成立–唐代まで』を読む(その38)>

→非公開