太田述正コラム#15045(2025.7.4)
<皆さんとディスカッション(続x6305)/映画評論370:π パイ>

<dLo5z6HA>(「立った日尾t李の反乱(避難所)」より)

 「肝臓を壊す最大の毒/テレビじゃ言えない/3人に1人が脂肪肝/お酒を飲まない・痩せの脂肪肝が急増中/肝臓は健康の肝心要/脂肪肝にならない&治す方法/体重を7%減らせ/20代の肝臓を取り戻す【健康新常識】・・・」
https://www.youtube.com/watch?v=6Sqfr2us9ts&t=2s
 確かにアメリカ行くと子供はジュースばかり飲んでるな。
 あれが良くないのかー。

⇒果糖が良くないと出てくるので、まず、最近盛んに飲み始めたカルピスが心配になって調べたら、砂糖しか使ってないよう
https://www.s-bac.com/hadarune/magazine/nutrient/1962/
なので一安心。
 次に、カゴメの野菜一日これ一本をもっと前から毎日飲んでいるところ、アマゾンのサイトで野菜ジュース/果糖なし、で検索をかけるとその中に出てくる
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E9%87%8E%E8%8F%9C+%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9+%E6%9E%9C%E7%B3%96+%E3%81%AA%E3%81%97&adgrpid=1321615437569160&hvadid=82601200112663&hvbmt=bb&hvdev=c&hvlocphy=138321&hvnetw=o&hvqmt=b&hvtargid=kwd-82602193102495%3Aloc-96&hydadcr=2160_13745786&jp-ad-ap=0&msclkid=c73571b810661faf477a19df4fa256dc&tag=jpdeskstandse-22&ref=pd_sl_4xaddcbhya_b
ので大丈夫っぽい。(太田)

<太田>

 安倍問題/防衛費増。↓

 <既に私が脳死判定をして日本の物理的脳死はもはや避けられないが、せめて、そんな日本に死に化粧・・法的独立状態の回復・・を施してあげることは望ましいのであって、それを試みるとすれば、女性こそがその任にふさわしい。
 東京の諸君、ぜひとも彼女に投票を!
 なお、私が立候補した時の民主党の状態(コラム#省略)に国民民主党すら依然としてあるってわけだが、要するに、選良だろうが非選良だろうが、日本人のほぼ全員が慢性逆モンゴルの軛症候群患者になっちまってるってことなんだよね。↓>
 「化粧を崩しながら商店街を激走! 玉木氏の“裏切り”を乗り越え一人で立ち上がった山尾志桜里氏の「ドブ板過ぎる選挙戦」実況中継–
 「無所属でもできる、無所属だからこそできる。そう決意して私はここに立っています!」 「皇室問題や憲法の問題、この国がこの国であり続けるための大事な論点を選挙でしっかり正面に掲げる政党はほとんどありません! これを掲げれば党内が分裂するからです!」・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbff169355371c6a037c06b65296c83c4bf25642

ウクライナ問題/ガザ戦争。↓

 <重篤のモンゴルの軛患者が約一名召天。↓>
 「・・・ロシア西部クルスク州でロシア海軍副司令官のグトコフ少将が死亡した・・・が、・・・ウクライナ軍のミサイル攻撃を受けたという。・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%89%AF%E5%8F%B8%E4%BB%A4%E5%AE%98%E3%81%8C%E6%AD%BB%E4%BA%A1-%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E8%BB%8D%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%A7/ar-AA1HToZk?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=30ff2f9015544c458eadee682097a354&ei=16

 妄想瘋癲老人米国。↓

 なし。

 それでは、その他の国内記事の紹介です。↓

 祝福はするが、ブッカー賞とはワケが違う。ガーディアンもBBCも電子版で報じていない。
 ちなみに、王谷さんも某伊東市長同様、但し、堂々たる無学歴みたいね。↓

 「英ダガー賞に王谷晶さんの「ババヤガの夜」 翻訳部門、日本作品で初・・・」
https://digital.asahi.com/articles/AST734J8ST73UCVL01MM.html?iref=comtop_list_01
 「ダガー賞受賞の王谷晶さん「こんな栄誉は一生に一度、うれしく思う」と喜び語る・・・」
https://www.sankei.com/article/20250704-BCF6YTOMMNL2VKBPLMONM2GIDQ/
 <「リアルな暴力あふれ」なかった「世界」など存在したことがない以上、こんなことを言ってはいけない。↓>
 「リアルな暴力あふれる世界では、フィクションは生きていけない」…ダガー賞受賞の王谷晶さんが平和祈念・・・」
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20250704-OYT1T50055/

 日・文カルト問題。↓

 <広まっちゃあねえよ。↓>
 日本で広まる「7月5日大災害説」・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/07/03/2025070380027.html
 <「可能性」の定義による。いずれにせよ、広まってるのは中共と韓国。↓>
 「「7月5日大災害説、根拠薄弱でも可能性なくはない」 韓国発の日本往復航空券価格が3分の1に・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/07/04/2025070480011.html

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <総体継受、継続中。↓>
 「「日本に来て中国のことがもっと好きになった」との投稿に反響=「分かる」「私は日本の方が好き」・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b956001-s25-c30-d0052.html
 <当たらずと雖も・・・。
 但し、韓国に関しては、NATO加盟国≒朝鮮国連軍地位協定加盟国、だから、欠席したのは問題。↓>
 「・・・NATO首脳会議<を>・・・欠席したのは石破首相のほか、韓国の李在明(イ・ジェミョン)大統領、オーストラリアのアルバニージー首相。中国網は「『中東情勢の緊迫化と国内情勢の優先』という3カ国の説明は驚くほど一致した。これは決して偶然ではなく、『NATOのアジア太平洋進出』戦略に対する冷静な対応、即ちNATOの本質への認識の深まりに基づく合理的選択と解釈できよう」とした。・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b956088-s25-c10-d0059.html
 <そんなことを口走ってる中共人民のレベルの方が怖い。↓>
 「鹿児島で震度6弱=中国ネット「予言は本物か?」「的中したら地震より怖い」・・・」

https://www.recordchina.co.jp/b956140-s25-c30-d0193.html

<太田>

一 防ダニ機

 4月23日から使い始めていて(コラム#14899)二カ月の期限が来ていることに気付いていなかった表記用取り換えボトルを2個定期便で発注した。
 概ね効いていると判断することにした次第。

二 鼻毛カッター

 乾電池式パナソニック⇒USB充電式日本中小メーカー⇒USB充電式中華メーカー⇒貝印鼻毛用ハサミ、という経緯を辿って本日発注。

 結局、電動式の表記は、現状ではことごとくゴミだ・・すぐ故障する・・と断定せざるを得なくあいなったのは極めて遺憾。

 
         –映画評論370:π パイ–

 『π パイ』(π Pi)は、結構高評価を得ているが、こじつけの連続だけのサイコ・スリラー「芸術」映画だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%A0_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
 但し、主役を演じているのは、米国人監督・作家・脚本家・俳優・制作者のショーン・ガレット(Sean Gullette。1968年~)は、ボストン生まれで「地元」のハーヴァード大卒だ
https://en.wikipedia.org/wiki/Sean_Gullette
が、名演と言ってよかろう。
 で、もちろん、この映画の脚本・監督のダーレン・アロノフスキー(Darren Aronofsky。1969年~)もハーヴァード大(社会人類学・映画制作)卒であり、また、大いにありそうなことだが、父親がロシア系ユダヤ人だ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%8E%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
 機会があったら、同じ監督による・・但し脚本を担当していない・・、私ですら聞いたことがある、あの『ブラック・スワン』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%B3_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
を鑑賞してみたいものだ。

————————————-

太田述正コラム#15046(2025.7.4)
<渡辺信一郎『中華の成立–唐代まで』を読む(その62)>

→非公開