太田述正コラム#15087(2025.7.25)
<皆さんとディスカッション(続x6326)/映画評論391:シャドウ 7年前の誘拐犯>

<太田>

 安倍問題/防衛費増。↓

 <安倍改憲は詐欺だし、日本は本来夫婦別姓だし、そのための手段の提示なき男系の皇統護持なんぞ絵に描いた餅だし、支離滅裂じゃんけ。自分らの非論理性と引き続きの国賊本舗自民支持をいい加減恥ずかしいと思えっての。↓>
 「・・・保守系団体「日本会議」は24日、自民党の参院選大敗を巡り「リベラル化した自民に、保守層がノーを突きつけた結果だ」と指摘、体制を一新して保守政党に回帰するよう求める見解を発表した。「新興政党が議席を伸ばした背景には、自民の変質が大きく関わっている。深刻に受け止めるべきだ」と訴えた。  見解では自民について「憲法改正、男系の皇統護持、夫婦別姓阻止など国柄に関わる重大案件ですら支持層に明確な姿勢を示すことができなかった」と明記。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f02184531a2bf0cc893e0d78d7ce7bc43c4ba098
 <内外から褒め殺しされてる石破首相。↓>
 「社民党・ラサール石井さん、石破首相を評価「ここ最近の自民党の首相では1番まとも」「辞めたら極右政権が生まれる」「 #石破やめるな 」・・・」
https://sn-jp.com/archives/245953
 「コラム:米関税の「ひな形」崩した日本、強気姿勢に海外から静かな称賛・・・」
https://jp.reuters.com/opinion/forex-forum/LLJTKATEMRJRJB6Z4HOYQOA23Q-2025-07-23/
 <シー。↓>
 「トランプ氏の対日自動車関税、米産業に「不利益」との声-反発強まる・・・」
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%AF%BE%E6%97%A5%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%96%A2%E7%A8%8E-%E7%B1%B3%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%81%AB-%E4%B8%8D%E5%88%A9%E7%9B%8A-%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%A3%B0-%E5%8F%8D%E7%99%BA%E5%BC%B7%E3%81%BE%E3%82%8B/ar-AA1JbG1j?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=34234ce48fd14612a333e95feaea204d&ei=8

ウクライナ問題/ガザ戦争。↓

 なし。

 妄想瘋癲老人米国。↓

 <なんのこれしき、トラよ負けるな。↓>
 「トランプ氏の支持率37%に 第2次政権で最低に 無党派層の支持急落・・・
 トランプ政権のこれまでの最低支持率は2017~21年の1次政権最終盤の34%で、それに次ぐ低さとなった。・・・」
https://www.sankei.com/article/20250725-MOYZSAAW7BJ2ROZIXKKG3ACYVA/

 それでは、その他の国内記事の紹介です。↓

 戦前のは仕掛け人(杉山元ら)がいたのに対し今のはいないで。↓

 「・・・参政党ブームを生み出した令和日本人の「被害者意識」は、1930年代の日本人とまるっきり同じなのだ。 では、このように「我々日本人は被害者である」という世論が盛り上がると、どういうことが起きるのかというと、「日本人としての誇りを取り戻し、既存の経済システムや西洋的価値観を否定する政治運動」が盛り上がる。それが2025年は「日本人ファースト」を掲げた参政党ブームであり、1930年代の場合は「日本第一主義」を掲げた日本主義運動である。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/31c386d6f274dea0f5d19057a9496d6bec430360

 そんなことは、「インターネットとSNS」出現以前から、基本的に古今東西全ての社会の姿なんであり、だからこそ、民主主義は一貫して忌避されてきたのよ。↓

 「・・・役所の複雑な行政手続きや税務署の難解な確定申告の書類を適切に処理したり、新聞の社説や論壇誌の記事を苦もなく理解するためには、かなりの認知能力が要求される。私は、この社会は「偏差値60」を基準にして作られている、と考えている。
エリート知識人が支配する“古き良き日本”の正体
 偏差値60以上の人々は、大雑把に言えば人口の上位約3割に過ぎない。つまり、残りの7割の人々にとって、この社会はあまりにも複雑で、生きづらいものになりつつある。この人たちは社会の標準的なルールから静かに「脱落」しているのだが、社会の主流にいるのは高学歴のエリートなので、彼ら/彼女たちの苦境に気づくことができない(あるいは、気づかないふりをしている)。  マスメディアの時代には、この大多数の人たちの声は可視化されなかった。政治家や官僚、あるいは新聞や論壇誌に寄稿できる大学教授などごく一部のエリート知識人たちが「世論」を形成し、社会を動かしていた。残りの人たちが自分の意見を広く訴えるには、新聞や雑誌の読者欄に手紙を送り、それが掲載されるのを期待するしかなかった。賢い人たちが決めたことに黙って従っていればいいという、良くも悪くも安定した社会だった。
 この状況を劇的に変えたのが、インターネットとSNSだ。とりわけSNSは、これまで沈黙を強いられてきた「声なき人々」に強力な発言の場を与えた。彼らの不満や不安、怒りが、何のフィルターも通さずに直接、社会に噴出するようになった。  近年の参政党の台頭や、世界各地で見られるポピュリズム的な政治の動きは、まさにその結果だ。それは、リベラルな知識人たちが長年理想としてきた「万人の声が政治に届く」戦後民主主義のある種の完成形と言えるだろう。皮肉なことに、自分たちの理想が実現した今、リベラルはその結果に戸惑い、「SNSが民主主義を破壊している」などと嘆いているのだ。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/394825195cb4eeee4ffe68a291c01cfc5e5caef5

 社会保障と相続税で昔とは変わってきてるのでは?↓

 「・・・スタンフォード大学の歴史学者ウォルター・シャイデルが大著『暴力と不平等の人類史 戦争・革命・崩壊・疫病』(鬼澤忍/塩原通緒訳/東洋経済新報社)で示したように、ギリシア・ローマの時代から、富の破壊を伴う大惨事だけが抜本的な格差の縮小をもたらしてきた。逆に言えば、格差をなくしたいのなら、第3次世界大戦が起きて、ほとんどの人類が死に絶え、残された者もすべてを失えばいいことになる。そうすれば貧富の差はリセットされ、平等な社会が訪れるだろう。つまり、平和な時代が続くこと自体が、格差を必然的に拡大させる構造的な要因なのだ。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6364db5611864fc651f21e097cb91e78189c5852

 米国は(別ソースによると)順位落っこちたみたいね。↓

 「・・・ビザ(査証)なしで渡航できる国・地域の数を比較した最新版ランキングを発表した。
 1位はシンガポールで193カ国・地域へのビザなし渡航が可能だった。2位は日本と韓国が並び(190カ国・地域)、3位はフランス、ドイツ、イタリア、スペイン、デンマーク、フィンランド、アイルランド(189カ国・地域)だった。
 4位はオーストリア、ベルギー、ルクセンブルク、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、スウェーデン(188カ国・地域)、5位はギリシャ、スイス、ニュージーランド(187カ国・地域)となっている。
 このほか、英国は6位(186カ国・地域)、米国は10位(182カ国・地域)、香港は17位(169カ国・地域)、マカオは31位(144カ国・地域)、台湾は33位(139カ国・地域)、中国本土は60位(83カ国・地域)、インドは77位(59カ国・地域)となった。最下位はアフガニスタン(25カ国・地域)だった。」
https://www.recordchina.co.jp/b957300-s25-c30-d0052.html

 こんな話が国際ニュースに。↓

 The Latest Casualty of Social Media Hype Is Your Matcha Supply–The powdered Japanese green tea is increasingly hard to find. Experts say its popularity on the internet is straining Japan’s tea industry.・・・
https://www.nytimes.com/2025/07/24/world/asia/japan-matcha-tiktok-instagram.html

 モチ、東大じゃああーりませんぜ。↓

 「楽観性に共通する脳の働きを可視化…神戸大ら研究成果・・・
 楽観的な人たちは、未来を想像する際の内側前頭前野の脳の活動パターン(神経表象)が類似した構造をもっていたのに対し、悲観的な人たちはこの構造が特異的で、それぞれが独自の捉え方を示すことがわかった。楽観的な人たちは、未来を想像する際の認知的特徴において共通性をもつことが、脳の活動パターンを用いた検討から明らかになった。
 さらにINDSCALによる解析では、楽観性の高い人ほど、未来の出来事の「ポジティブさ」と「ネガティブさ」を区別する次元をより強く重視していることが明らかになった。これは、楽観的な人ほど良い未来と悪い未来を脳内で明確に区別して捉えていることを意味するという。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8ccac14d48e6397707d91ac9cd39111f2af543a

 日・文カルト問題。↓

 <ご心配なこって。↓>
 「米日関税合意 コメで譲歩して自動車守った日本、交渉控える韓国の「ガイドライン」になるか–米・日は妥結、韓国はようやく始まったばかり・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/07/24/2025072480039.html
 「韓米関税交渉 日本より有利な妥結目指して国益優先、柔軟かつ果敢な戦略を【7月24日付社説】・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/07/24/2025072480062.html
 <レーダー照射事件を思い出すな。↓>
 「韓国空軍輸送機、日本領空侵犯で騒ぎ…自衛隊は戦闘機出撃・・・」
https://japanese.joins.com/JArticle/336719
 <報道価値殆どなし。そもそも、実用外交とはなんぞや?↓>
 「韓国外相「韓米・韓米日協力は実用外交の中心軸」 岩屋氏と電話会談・・・」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250724004500882?section=politics/index

 お騒がせ。↓

 Why are Thailand and Cambodia fighting at the border?・・・
https://www.bbc.com/news/articles/cdjxje2pje1o

 黙祷。↓

 ’I did my best’: Teacher dies after rescuing 20 kids from Bangladesh plane crash・・・
https://www.bbc.com/news/articles/cy0wxxx9dg8o

 ワオ!↓

 「・・・触覚の鋭敏さに影響しているのは、性別ではなく手の大きさなのだ・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0843511426618d528b44b2c72cbaf1aeab27d387
 「・・・目が実は空間だけではなく、時間も感じ取っている。さらにはコンパスのように方位を感じ取る力を持っているのではないかと考える研究者もいる。内耳は音を感じ取ることができるが、同時に、自分が平衡を保っているかを感じ取ることもできる。  舌は味を、鼻はにおいを感じるとされるが、私たちが体験している食べ物の味は両者の協力によって生まれている。また、鼻は空気に含まれるにおい以外の情報も検知できる。・・・」
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0869df6e863ee128f41af7faa283f2ee81bd1d

 中共官民の日本礼賛(日本文明総体継受)記事群だ。↓

 <朝鮮日報より。
 まだ、直ってなかったの?↓>
 「「歴史的事実に基づいて制作せよ」 過激化する抗日戦争ドラマに中国当局が警告・・・」
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2025/07/23/2025072380132.html
 <ここからは、レコードチャイナより。
 だそうです。↓>
 「<卓球>中国の真のライバルは張本美和でも大藤沙月でもなく・・・カットマンの橋本帆乃香・・・中国のポータルサイト・捜狐・・・」
https://www.recordchina.co.jp/b957302-s25-c50-d0052.html
 <総体継受、継続中。↓>
 「日本で中国人による「カンニング産業」まん延、中国ネット「賢さの使い所を間違えてる」・・・」

https://www.recordchina.co.jp/b957297-s25-c30-d0193.html

<太田>

 –ウォーキング–

 とにかく、少しでもあるけってこと。↓

 ・・・walking approximately 7,000 steps per day is linked to substantial reductions in the risk of several major health concerns.
 This includes a 47 percent reduction in all-cause mortality, a 25 percent reduction in cardiovascular disease, a 6 percent reduction in cancer, a 14 percent reduction in type 2 diabetes, a 38 percent reduction in dementia, a 22 percent reduction in depression and a 28 percent reduction in falls.
 The study also highlighted that even “modest” step counts (around 4,000 per day) are associated with better health outcomes than to lower activity levels of around 2,000 steps per day—including, the team note, “a 36 percent lower risk in all-cause mortality.”・・・

https://www.newsweek.com/health-exercise-steps-per-day-recommendation-7000-2102865

 
          –映画評論392:シャドウ 7年前の誘拐犯–

 今回の『シャドウ 7年前の誘拐犯』(The Hand That Robs the Cradle/Nanny Beware)は、2023年の米サスペンス・スリラー映画
https://ameblo.jp/asukagirara/entry-12905519314.html ←筋
https://filmarks.com/movies/120252 
https://www.imdb.com/name/nm2256974/?ref_=tt_ov_3_1
でまあまあ。
 主役を演じるのが(悪役だが)Lesa Wilson(レサ・ウィルソン。1980年~)で、米国人’Singer, actress, model and beauty pageant titleholder’だが、さしたる美人ではない。
https://www.famousbirthdays.com/people/lesa-wilson.html
 ベビーシッター役を演じる助演女優のエミリー・ミセリ(Emily Miceli。?)については米国人俳優で歌手
https://www.imdb.com/name/nm9674708/bio/?ref_=nm_ov_bio_sm
ということくらいしか分からなかったが、やはり、さしたる美人ではない。

—————————————

太田述正コラム#15088(2025.7.25)
<丸橋充拓『江南の発展–南宋まで』を読む(その14)>

→非公開