皆さんとディスカッション(続x279) 公開日:2008年10月18日 未分類 太田述正コラム#2857(2008.10.18) <皆さんとディスカッション(続x279)> <FUKO> チャンネル桜は経済的に非常に苦しいようですね。 http://www.ch-sakura.jp この件について […] 続きを読む
スコットランドと近代民主主義の起源(その2) 公開日:2008年10月18日 アングロサクソン 太田述正コラム#2472(2008.4.7) <スコットランドと近代民主主義の起源(その2)>(2008.10.18公開) 3 その意義 イギリスによって退位させられ、イギリスの囚われ人となったスコットランド国王ジョン […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x278) 公開日:2008年10月17日 未分類 太田述正コラム#2855(2008.10.17) <皆さんとディスカッション(続x278)> <海驢> コラム#2853(および#2854(未公開))における太田さんの「米国が世界の覇権国になれたのは、それが賭博師の国 […] 続きを読む
スコットランドと近代民主主義の起源(その1) 公開日:2008年10月17日 アングロサクソン 太田述正コラム#2470-1(2008.4.6) <スコットランドと近代民主主義の起源(その1)>(2008.10.17公開) 1 始めに これまでスコットランドはしばしばとりあげてきています(注1)が、スコットランド […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x277) 公開日:2008年10月16日 未分類 太田述正コラム#2853(2008.10.16) <皆さんとディスカッション(続x277)> <太田> 私の掲示板が、http://9120.teacup.com/ohtan/bbs から http://www.oht […] 続きを読む
駄作史書の効用(その4) 公開日:2008年10月16日 未分類 太田述正コラム#2461(2008.4.1) <駄作史書の効用(その4)>(2008.10.16公開) 3 コメント (地理的意味での)欧州・オリエント史を、アナトリア半島あたりに線を引いて論じているところに、パグデン […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x276) 公開日:2008年10月15日 未分類 太田述正コラム#2851(2008.10.15) <皆さんとディスカッション(続x276)> <eno> いつも興味深く拝見させていただいております。新著もコラムのsummaryっぽくて重宝しております。 このコラムを […] 続きを読む
駄作史書の効用(その3) 公開日:2008年10月15日 未分類 太田述正コラム#2458(2008.3.31) <駄作史書の効用(その3)>(2008.10.15公開) ウ 近代における最初の非西側国家として欧州列強の一つであるロシアの帝国艦隊を1905年の日本海海戦(battl […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x275) 公開日:2008年10月14日 未分類 太田述正コラム#2849(2008.10.14) <皆さんとディスカッション(続x275)> <8円ホルダー> コラム#2128「日本帝国の敗戦まで(ペリリュー島攻防戦)」を読みました。 ニミッツの詩文が最初に日本文 […] 続きを読む
駄作史書の効用(その2) 公開日:2008年10月14日 未分類 太田述正コラム#2456(2008.3.30) <駄作史書の効用(その2)>(2008.10.14公開) ウ ヘーゲル 1822年から23年にかけての冬、ドイツの哲学者、ヘーゲル(Georg Wilhelm Fri […] 続きを読む