1
		管理人 ★
		2018/12/19(水) 23:21:45 ID:kanrinin
	
	
 
	
		335
		名無し@安全保障
		2019/09/06(金) 22:46:06 ID:LBAzBmP5
	
	
		 米国人ら、清王朝が残した債務の返済を中国に要求=米誌 
   ・・・報道によると、テネシー州で牧場を営むジョナ・ビアンコ(Jonna Bianco)氏は 
 債権者団体の代表を務めている。同氏は昨年8月、トランプ米大統領、ムニューシン 
 財務長官と面会した。   
 ビアンコ氏は、インフレや利子、賠償のコストなどを考量すれば、中国当局の返済金額は 
 1兆ドルを上回ると指摘した。同氏はトランプ政権に対して、清王朝が残した債券を米中 
 通商協議の一つの議題として中国側に提示してほしいと要求した。   
 同氏によれば、中国当局はこれらの債務について、1949年より前の中華民国政府が 
 責任を負うと主張する。ビアンコ氏は「この言い分は、当局が中国の主権の唯一の 
 継承者だとの主張と矛盾する」と批判した。   
 デューク大学の法学者は「法的にみれば、清王朝が残した債務は完全に合法だ」 
 との認識を示した・・・  
https://www.epochtimes.jp/p/2019/09/46696.html    以前存在した国家の借金を引き継いだ例って他に有るのかしら? 
	
 
	
		336
		太田述正
		2019/09/07(土) 06:01:35 ID:QZpVtGHF
	
	
		 ご自分でまずお調べを。 
	
 
	
		337
		K.K
		2019/09/07(土) 07:16:30 ID:W9b/0+7k
	
	
		 ≫近現代は「どうして欧米時代に<なったのか>?」なんだが、私がその理由として挙げる唯一つのものが一体何か、を、諸君あてて欲しい。…コロンブスの卵的な解答なのであてずっぽうで当たるかも。≪(コラム#10751) 
    『ゲルマン性/海賊性』かな〜、というところです。   
 (以下、海賊という時に、山賊や盗賊の意味も含んでいるとしてください。また、海賊とは交易等も担う存在だとしてください。)   
  ゲルマン人は、農耕と牧畜も営んでいたわけですが、それらに従事していたのは女性や老人であって、成人男子は狩猟に従事していたらしいわけですよね。そして、狩猟の対象が自然の動物から人間や他者の所有物に変化していたらしい、すなわち海賊行為に従事していたらしいわけですよね。   
  ゲルマン人がイングランドや西欧に侵入して支配層を形成した後、農耕と牧畜に従事する人が女性と老人から先住民に変化しただけであって、ゲルマンを祖とする支配層の男子は海賊行為に従事し続けたと見ることが出来ないでしょうか。 
  そして、近隣の国々が海賊性を有し続けていれば、海賊性を再注入されることになる為に、欧州のゲルマンを祖とする支配層はローマ化したとは言え、それは社会システム等の面のことであって、海賊行為が支配層の生業ということに変化は起こりにくかったのではないでしょうか。 
  また、9世紀になってヴァイキング(ノルマン人)の活動が活発になりましたよね。このヴァイキングの活動によって、海賊性を再注入されたと見ることは出来ないでしょうか。 さらに、十字軍や北方十字軍というのは実態は海賊行為といっても良いものであって、十字軍や北方十字軍によって海賊性を自己再注入されたと見ることも出来ないでしょうか。   
 ≫「1441年にはエンリケ航海王子の派遣した艦隊はモロッコ南部のリオ・デ・オロで上陸、初めてアフリカ人を捉え、奴隷として本国に連れ帰った。こうしてポルトガル人による黒人奴隷貿易が開始され、... 
 ところ、このエンリケらを突き動かしていたところのものは、一体何なのか、と問い直そうか。≪(コラム#10779)   
  エンリケがやらせたことは、まさに海賊行為そのものに見えます。   
  上記から、欧米のゲルマンを祖とする支配層は海賊を生業とすることを維持し続けた/続けられたと言うことが出来ないでしょうか。   
  海賊性を有している人達が外に出ていく傾向があるというのは、ヴァイキングや倭寇の例から説明の必要はないと思います。 
 ・ヴァイキングの航路  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Territories_and_Voyages_of_the_Vikings_blank.png     欧米の支配層が海賊を生業とし続けたのではないかという仮説が正しいとして、 
 I.遊牧民(例:モンゴル) 
 II.農耕・牧畜民(例:中華王朝、ローマ帝国) 
 III.支配層は海賊、被支配層は農耕・牧畜(ゲルマン的社会) 
 という3つを比較して、最終的に優位に立つのはどれかと考えた場合、Iは自然に働きかけようとする意識が低い為、科学技術が発達しにくい点、及び、Iは移動を繰り返す為、社会システムが発達しにくい(結果、IIを支配した場合、IIに同化しやすい)点から、最終的にはIIとIIIの争いになるのではないかと思います。 
  次に、IIとIIIを比較した場合、不正規戦争の手段を多く持っているであろうIIIの方が有利ではないかなと思います。   
 ≫遊牧民の脅威が根絶されたというのに、それ以降も、欧米は全世界の完全支配を目指し続けたことになります。一体、それはどうしてなのか、と、問い直しましょうか。≪(同上)   
  17世紀に小国のオランダが、短い期間ではありましたが、覇権国でした。海賊/山賊/盗賊の世界というのは小さな新参の勢力でも、覇権を握ることが可能な世界なのだろうと思います。 
  海賊/山賊/盗賊の大元締めたる欧米(米ソ)は、他者が海賊/山賊/盗賊になる可能性を極力早期に発見・排除出来る体制にしたい、これが全世界の完全支配を目指し続けた理由の一つではないかなと思います。(←あくまで「一つ」であって、この部分は上手く説明出来ないです。ただ、欧米が全世界の完全支配を目指したと言っても、農耕・牧畜民的な支配を目指した訳ではないのではないかと思います。)   
  欧米の社会というものを、ゲルマン社会由来の「支配層は海賊、被支配層は農耕・牧畜」の社会であったと見れば(つまり、ゲルマン性を維持したのはアングロサクソンだけでなく、アングロサクソンよりも部分的ではあるけれど、欧州もだと見れば)、近現代が欧米の時代になったことを説明出来るのではないかなと思うのですが... 
 (他の文明、イスラム文明や日本文明にも海賊は居ましたが、支配層の生業が海賊という訳ではなかったですから、欧米の場合とは今の場合異なると思います。) 
	
 
	
		338
		太田述正
		2019/09/07(土) 07:47:18 ID:QZpVtGHF
	
	
		 この説の場合、ゲルマン人に関して、どうして「海賊」になったのか、また、どうして「海賊」のくせに、本拠地に戻らずに次々に本拠地を前方へ前方へと移動させていく連中が少なからず出現したのか、といったことが問題になりますね。 
	
 
	
		339
		すね〜く
		2019/09/07(土) 08:18:25 ID:5v693zGN
	
	
		 太田さんが韓国による日本製工業製品の放射性物質検査強化についてしきりにタブーとおっしゃってますが、これは韓国にとってのタブーなんでしょうか? 
  
 僕は検査した結果、基準値以下しか出ず、日本=放射能で危険という図式が崩れてしまったらどうすんだろとは思ってるんですが。 
  
 公正かどうかはわからないですが、わざわざコストをかけて検査にご協力いただきありがとうとは思いましたが、どういったところがタブーなのかがわかりませんでした。 
	
 
	
		340
		K.K
		2019/09/07(土) 08:21:26 ID:W9b/0+7k
	
	
		 どうして「海賊」になったかは、ゲルマン人が居住していた地域が高緯度の地域であって、農耕と牧畜のみでは大きな人口を養えなかったことが原因ではないかと思います。 
  
 ヴァイキング(ノルマン人)の例でわかるように、「海賊」というものが必ず本拠地に戻るわけではなく、時として遠方に入植することもある存在だと思うのですが。 
	
 
	
		341
		太田述正
		2019/09/07(土) 08:35:58 ID:QZpVtGHF
	
	
		>ヴァイキング(ノルマン人)の例でわかるように、「海賊」というものが必ず本拠地に戻るわけではなく、時として遠方に入植することもある存在だと思うのですが。  
  
 それは、本来の本拠地に比べて、「艇緯度の地域であって、濃厚と牧畜のみで<も>おおきな人口を養え」るようになったからだ、というわけですね。↓ 
  
>どうして「海賊」になったかは、ゲルマン人が居住していた地域が高緯度の地域であって、農耕と牧畜のみでは大きな人口を養えなかったことが原因ではないかと思います 
  
 だとしたら、入植できた時点で、「海賊」を廃業しちゃうのでは? 
	
 
	
		342
		K.K
		2019/09/07(土) 08:40:01 ID:W9b/0+7k
	
	
		 入植先で、農耕・牧畜民を対象に海賊行為を続けてもおかしくないと思うのですが。 
	
 
	
		343
		太田述正
		2019/09/07(土) 08:40:40 ID:QZpVtGHF
	
	
		>339  
  
 単純な話であり、風評被害を引き起こすことを狙っているところの、弱い者(被災者/被災地)苛めである、と日本人一般が受けとめ、対韓感情を悪化させるだけの言動だからです。 
	
 
	
		344
		K.K
		2019/09/07(土) 08:44:40 ID:W9b/0+7k
	
	
		 >>341  つまり、入力先でも「支配層は海賊、被支配層は農耕・牧畜」という社会を構築しようとしたとしても、何もおかしくはないと思うのですが。 
	
 
 
	
		345
		K.K
		2019/09/07(土) 08:46:58 ID:W9b/0+7k
	
	
 
	
		346
		太田述正
		2019/09/07(土) 08:52:59 ID:QZpVtGHF
	
	
		>342 
  
 ということは、ゲルマン人にとっては、「海賊」行為は経済的な目的のためではなく、それ自体が自己目的化していた、ということになりそうですね。 
 興味深い説ではあります。 
	
 
	
		347
		K.K
		2019/09/07(土) 09:44:04 ID:W9b/0+7k
	
	
		 >>346  「支配層は海賊、被支配層は農耕・牧畜」というゲルマン的社会が、他のあり方の社会より有利なのではないかということは既に述べています。この説が絶対に正しいとは言っていません。   
 私は太田さんの用意されている解答を知らないわけです。太田さんも、ここで解答を明かして、太田さんの解答の方が、より簡潔により多くのことを説明できると今ここで明かすことは出来ないわけです。ですから、オフ会の日の太田さんの解答を待ちたいと思います。 
	
 
 
	
		348
		太田述正
		2019/09/07(土) 10:47:51 ID:QZpVtGHF
	
	
		 「オフ会の日の・・・解答を待」つのではなく、「より簡潔により多くのことを説明できる」説であることに加え、より、普遍的な言葉を用いた、そして、より巨視的な観点からの、説を、引き続き追求してみてください。 
	
 
	
		349
		komuro
		2019/09/07(土) 22:38:40 ID:hbxD4Vhx
	
	
		 理由:欧米人が白人で、その多くが白人至上主義を共有していたから。 
 自分の利益を最大化するには相手に野蛮な行為をする必要があるが、その相手が自分達より劣等なら問題ないと考えた。 
  
 他の有色人種には、自身の肌の色が最上位というような思想は無い気がします。 
 そうなると、なぜ白人だけが白人至上主義を持つようになったかですが、私の中ではキリスト教由来としか思いつきません。 
 …という解答は、まだ無かった気がします。 
  
	
 
	
		350
		太田述正
		2019/09/08(日) 06:43:48 ID:4v913j30
	
	
		 白人(コーカシアン)の中で、どうして(インド・アーリア人やペルシャ人やギリシャ人やローマ人やアラブ人やトルコ人ではなく)欧米人(アングロサクソンと欧州人)だけが「自分の利益を最大化」できたのかを問うているのですが・・。 
	
 
	
		351
		太田述正
		2019/09/08(日) 06:49:16 ID:4v913j30
	
	
		 なお、前にも申し上げた通り、アングロサクソンは基本的に反キリスト教なので、キリスト教説は除かれます。 
 (ローマはキリスト教を国教化したけれど、その後、西部分が崩壊し、残った東部分も衰退の一途を辿りましたよ。) 
	
 
	
		352
		太田述正
		2019/09/08(日) 10:04:55 ID:4v913j30
	
	
		  また、私の想定する解答は、K.Kさんの提示したような新しい理論を全く必要としない・・だからこそ、あてずっぽうでもあたるかも、と申し上げています・・一方で、私の想定する解答の肝となる(間接的)史実は、私の今までのコラムの中ではまだ紹介したことがありません。 
  ご参考まで。 
	
 
	
		353
		名無し@安全保障
		2019/09/08(日) 18:38:55 ID:IimlwoGP
	
	
 
	
		354
		太田述正
		2019/09/08(日) 22:16:25 ID:4v913j30
	
	
		 イギリスは個人主義、欧州は階級主義、米国は裸の個人主義、という言い方を私はしてきたところであり(コラム#省略)、とりあえず、「個人主義」は今回の私の問いかけとは関係ありません。 
 他方、「理由」の方ですが、「官僚統制国家」による「・・・教育」なーんてヨタ話は忘れていただくとして、面白いのは、私の、件の問いかけを、この「理由」を援用して言い換えることができることです。 
 こうなります。 
 IQの高い東アジア人達でさえ、すんでのところで、その全員が完全植民地原住民へと貶められる寸前までIQの低い欧米人達によって追いつめられたくらい、欧米人の世界征服欲が凄まじかった・・依然凄まじい?・・理由は一体何か?・・です。 
	
 
	
		355
		K.K
		2019/09/09(月) 06:11:01 ID:o5D/buoD
	
	
		 ≫近現代は「どうして欧米時代に<なったのか>?」なんだが、私がその理由として挙げる唯一つのものが一体何か、を、諸君あてて欲しい。…コロンブスの卵的な解答なのであてずっぽうで当たるかも。≪(コラム#10751) 
  
  解答:『人間らしさ』 
  
 仮説I:人間は生来的に人間主義的 
  
  仮説Iが正しいとして、人間の生来的な特徴が人間主義だけとは限らないですよね。 
  
 仮説II:人間の生来的な生業は狩猟採集 
  
  人間は長年狩猟採集に従事して来ましたから、仮説IIには一定の妥当性がありますよね。仮説を立てることに妥当性があると言っているだけで、仮説が正しいとは言っていません。 
  
  今、仮説Iの意味では人間性を失った、つまり非人間主義的になってしまったけれど、仮説IIの意味では人間性を失わなかった、つまり狩猟採集を生業とし続けた人間を想定してください。 
  この人間は、非人間主義的であるが故に、人間および人間の所有物も狩猟採集の対象にするであろうと容易に想像出来ますよね。人間および人間の所有物を狩猟採集の対象とする存在、それが海賊/山賊/盗賊ですよね。 
  人間主義者は必要であるから人間主義を行っているのではなく、それが本来の姿であるから行っているのと同様に、今想定している人間も必要だから海賊/山賊/盗賊を行っているのではなく、それが本来の姿だから行っていることになる以上、「海賊/山賊/盗賊である必要がなくなったら、その時点以降、常識的には、彼らを「突き動か」さなくなりそうなので、」(コラム#10787)とは言い得ないことになりますよね。 
  つまりは、仮説IIが正しければ、海賊/山賊/盗賊説でも、近現代が欧米の時代になったことを一応は説明しうることになって、それは仮説IIの意味で欧米人が『人間らしさ』を失わなかったからということになりますよね。 
  
  今日、ここに書き込みをしているのは、海賊/山賊/盗賊説を再度主張することが目的ではありません。太田さんは、恐らくは仮説Iと同程度の普遍性のある仮説Aにたどり着いて、それを裏付ける間接的な史実を発見したということなのではないかと推測します。そして、近現代が欧米の時代になったのは、海賊/山賊/盗賊説の場合と同じように、その仮説Aの意味では欧米人が『人間らしさ』を失わなかったからではないかと推測します。この意味で、本日の解答を『人間らしさ』としてください。 
  
 (仮説II以外には、 
 仮説III:人間は生来的に移動と定住を不定期的に繰り返すもの 
 ぐらいしか思い浮かびませんでした。移動をする為には、狩猟採集がほぼ不可欠ですから、仮説IIと仮説IIIは、ほぼ同じ意味になってしまい、結果、海賊/山賊/盗賊説しか思い当たらないという状況です。) 
	
 
	
		356
		太田述正
		2019/09/09(月) 08:27:42 ID:O8c6hJel
	
	
		 「唯一つのもの」は、私の過去コラムには出てこないということもあり、太田コラムだけを読んでいる人・・そんな人はいないでしょうが・・は、あてずっぽうでは、実は、最終的解答には絶対に到達できないんですよ。 
 いずれにせよ、海賊/山賊/盗賊説は、別の文脈でですが私の過去コラムに出てくるので最終的解答ではありえない、と、ご承知おきください。 
 しかし、最終的解答ならぬ、中間的解答なら、初歩的な世界史の知識があればあてずっぽうで誰でも到達できるのであって、私は、そんな解答で結構だと割り切っているんです。 
 なぜ、結構なのか? 
 その中間的解答にさえ到達できれば、ほんのちょっとネット・・但し、できれば英語のサイト・・にあたっただけで、最終的解答に比較的容易に到達できるからです。 
 もう一つは、この中間的解答こそ古今東西誰も指摘したことがないものであるのに対し、最終的解答の方は、別の文脈でですがずっと以前から周知のことだったようだからです。 
  
  
	
 
	
		357
		太田述正
		2019/09/10(火) 07:18:07 ID:LeP31F/K
	
	
		  皆さんの熱心さに応えて、出血大サービスのヒント集を。 
  「欧米時代って、要するに〇の時代じゃないの」、の〇が中間的解答です。 
  〇は短いです。 
  皆さんが誰でも知っている、あの年(年代)、が私の頭に、高校生くらいの時からずっと蟠っていたことが、今年8月初頭における〇の「発見」に繋がり、ネットで英語サイトをちょっと調べる必要があったけれど、その直後の最終的解答である●を、私に見つけさせたのです。 
  言うまでもなく、●は、「欧米時代になった原因は●」の●です。 
  なお、●は〇と長さは同じくらいの長さで表現できるけれど、紛れをなくすためには、かなり長い言い回しが必要です。 
  で、この際、本問いかけに対する解答の形を変更することにしたいと思います。 
  今までは、〇でも●でも、どちらも正解にするつもりだったのですが、今後は、●だけを正解にします。 
  とにかく、まずは、〇の解答を試みてください。 
  それが私の想定する正解であれば、その旨公表します。 
  但し、〇を解答しただけでは、もはや、正解者にはなりませんからね。 
  もちろん、同時に●を解答してもらってもかまいませんが・・。。 
  実は、〇さえ知れば、●はあてずっぽうでも解答できるようになりますよ。 
	
 
	
		358
		太田述正
		2019/09/10(火) 07:22:07 ID:LeP31F/K
	
	
		 (訂正) 
 なお、●は〇と長さは同じくらい 
 ⇒ 
 なお、●は〇とは同じくらい 
	
 
	
		359
		K.K
		2019/09/10(火) 12:34:26 ID:Yn2aez8A
	
	
		 »皆さんが誰でも知っている、あの年(年代)、が私の頭に、高校生くらいの時からずっと蟠っていたことが« 
  
  欧州にロシアを含めるということですから、『あの年(年代)』というのは、『375年(民族移動時代)』以外にないですよね? 
  次は、太田さんの頭の中に何が蟠っていたか、ですね。う〜ん 
	
 
	
		360
		太田述正
		2019/09/10(火) 12:53:10 ID:LeP31F/K
	
	
		 違います。 
	
 
	
		361
		Andyの馬鹿
		2019/09/10(火) 18:11:27 ID:rnX9E0GI
	
	
		 欧米時代って要するに大航海時代のことじゃないの 
 アジア・北アフリカとのSpice Trade とお茶(香辛料・ハーブ・薬物・アヘン)のためにインド洋(アフリカ経由・中東経由)ルート、コロンバスのアメリア大陸発見に始まるアメリカ・太平洋経由ルート、ロシアのシベリアルート経由の中国茶輸入ルートができた。モンゴル帝国の侵略から生き残った人間たちは中国由来の火薬・銃火器を学び、大航海時代に突入して世界を支配した。 
	
 
	
		362
		太田述正
		2019/09/10(火) 19:21:51 ID:LeP31F/K
	
	
		 残念ながらペケ。 
 私が、欧米にアングロサクソンもロシアも含まれると言っていることをお忘れなく。 
 まずイギリスだが、確かに海路でこそあったけれど、ヘンリー7世が、ジョン・カボットに1496年に勅許状を与え、西方に向けて探検に送り出し、1509年までの間に、北米大陸の東北部を発見・調査させているが、  
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Cabot  これは、「香辛料・ハーブ・薬物・アヘン」交易ルートの開拓を意図したものではなかった。(上掲) 
 また、ロシアでは、海路ではなく陸路で、「コサックの首長イェルマークによりシベリア征服が進められ<、>イェルマークは1578年10月に東進を開始し、シビル・ハン国を攻撃、イェルマーク自身は途中戦死するものの、ついに1598年シビル・ハン国は滅亡した<ところ、>その後ロシア人は東進を続け、1636年にはコサックのイヴァン・モスクヴィチンがオホーツク海へ至り、ロシア人はシベリア横断を達成し<、>これ以後シベリアはロシア人の植民地となった」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2  わけだが、こちらは、大航海時代とはほぼ関係がなさそうだし、当然のことながら、「香辛料・ハーブ・薬物・アヘン」交易ルートの開拓を意図したものでは全くなく、毛皮交易を最大の目的としていたとされている。(上掲) 
 以上の、イギリスの公的営みやロシアの私的営みは、実行者に大変なリスクを冒させて行われたものであり、私は、この2国によるものも含め、彼らの真の動機が何か、を問いかけているんだな。      
	
 
	
		363
		太田述正
		2019/09/10(火) 19:26:12 ID:LeP31F/K
	
	
		>361 見落としてたけど、一応、ロシアにも言及されてたのね。 
 ま、私が書いたことは、基本的にそのままでいいけど・・。 
	
 
	
		364
		monta
		2019/09/11(水) 02:49:24 ID:Jr9UU02z
	
	
		 太田さんのおっしゃる欧米時代とはルネサンス期の事ではないですかね、   
  その原動力は古代ギリシャ的なユートピアの探求では? 
	
 
	
		365
		monta
		2019/09/11(水) 02:49:35 ID:Jr9UU02z
	
	
		 太田さんのおっしゃる欧米時代とはルネサンス期の事ではないですかね、   
  その原動力は古代ギリシャ的なユートピアの探求では? 
	
 
	
		366
		太田述正
		2019/09/11(水) 07:06:32 ID:78Ligubt
	
	
		 なかなか興味深い説ですが、ルネサンスは、「古代ギリシア・ローマの学問・知識の復興を目指す文化運動がイタリアで興り、やがてヨーロッパ各国に波及した」もの 
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B9 ※ 
 であるところ、この「ヨーロッパ各国」中にロシアは登場すらせず、しかも、「ルネサンスを社会形態まで含めた総体的運動として捉えた場合、ルネサンスは本質的にイタリア固有の現象」(上掲)でしたからねえ。 
 また、「ユートピア・・・は、決して「自然のなかの夢幻郷」ではな<く、>人工的で、規則正しく、滞ることがなく、徹頭徹尾「合理的」な場所で<すが、>西ヨーロッパにおいてはこの模範はギリシャ社会を厳格に解釈したものに求められ<た>。・・・ 
  <そして、>16世紀にスペイン帝国が新大陸に入植した際に、・・・イエズス会は入植開始からパラグアイのグアラニー人を使って、モアの『ユートピア』に記されているとおりの生活を実現させる実験をイエズス会が追放される1767年まで行った。  
 また、初代ミチョアカン司教になるフランシスコ会修道士バスコ·デ·キロガは、モアの『ユートピア』に影響を受け、メキシコ市郊外に「サンタ・フェのオスピタル」と呼ばれる実験的セツルメントを構築した」  
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%A2  ところ、この「『ユートピア』<の著者であるイギリス人の>トマス・モア(1478年 - 1535年)は<、>・・・メディチ家のプラトン・アカデミーの中心人物で・・・プラトンの著作を翻訳した・・・フィチーノの著作に影響を受け、<また、>・・・新約聖書をギリシア語から翻訳した・・・ネーデルラント<の>・・・エラスムス(1466年 - 1536年)・・・と交友を持った」(※)ことは確かです。 
 しかし、肝心のイギリス人自身の北米大陸入植においては、かかる言動は見られませんでしたし、いわんや、欧州とイギリスのアジア進出においては、(ロシアを含む)欧州側も含め、かかる言動は見られませんでしたよね。   
	
 
	
	
		>事情がまるっきり違うっての! 
  
 日本国内と占領地では募集や運営に違いがあったという事? 
	
 
	
		368
		名無し@安全保障
		2019/09/12(木) 22:49:35 ID:UOLN7Nbz
	
	
 
	
		369
		太田述正
		2019/09/13(金) 06:46:52 ID:KkgwzTyX
	
	
 
	
		370
		太田述正
		2019/09/13(金) 06:47:47 ID:KkgwzTyX
	
	
 
	
		371
		名無し@安全保障
		2019/09/13(金) 15:38:35 ID:FQ7uAL42
	
	
 
	
		372
		名無し@安全保障
		2019/09/13(金) 15:41:00 ID:FQ7uAL42
	
	
		 返信をするときはこっちの方が親切かも(半角) 
   >>367 
	 
	
		373
		太田述正
		2019/09/14(土) 13:01:20 ID:sM1VpvDH
	
	
 
	
		374
		太田述正
		2019/09/14(土) 13:14:10 ID:sM1VpvDH
	
	
		>372 
  
 どうやったら「こっちの方」になるのか知りたいね。 
	
 
	
	
		 >>370  大きな軍紀違反でも誰も処罰されなかった 
 小田島董大佐への訴えがあったので軍が知らない事はあり得なかった 
 以上から憲兵がまともに機能していなかった 
 だからその他の占領地である中国人慰安婦も同じような境遇だったので 
 国内募集組と占領地募集組では待遇が違う別物という事ですか?    
>>374  半角にしてシフトを押しつつ>が記載されているキーを打つ 
	
 
 
	
		376
		太田述正
		2019/09/15(日) 18:24:23 ID:Ms1DAfhl
	
	
		 日本軍の負傷兵や捕虜を米軍等の兵士が殺害するという、もっと大きな軍機違反(違法行為)、すなわち重大犯罪、でも、たとえ知ったとしても米軍等が処罰なんかした試しはないんだからお互い様です。 
 但し、犯罪はあくまでも犯罪であり、公然と行われたわけじゃありません。 
 慰安婦について言えば、「占領地」では公然たる募集組だけじゃなく、非公然たる違法な強制従事組もいた、ということです。 
	
 
	
		377
		管理人 ★
		2019/09/15(日) 18:50:27 ID:kanrinin
	
	
 
	
		378
		名無し@安全保障
		2019/09/15(日) 20:59:51 ID:1H9GhFmr
	
	
		 ・・・香港社会の諸矛盾の筆頭は所得格差である。驚くべき数字だが、香港の『ジニ係数』たるや、0・539と、まるで中国なみである(中国は0・62)。 
 大学の門は狭く、受験競争は日本より激しく、たとえ一流企業に就職できても、これほどマンション価格が上昇すれば住宅取得も、そして結婚も難しくなる。人生に明るい展望が希薄となった。   
 ところが大陸からやってくる「太子党」のこどもたちは大学に裏口で入り、コネで企業にあっさりと就職し、カネにあかせて豪勢な生活を営んでいる。「特権階級のいいとこ取り」と映り、かれらは怨嗟の的となる。   
 すなわち植民地の宗主国が英国から中国に変わっただけではないか。若者達の怒りは深く堆積していた。 
 この点で旧世代の香港人の意識とは異なる。とくに1967年の香港暴動は反英国環状が爆発し、その背後で指令していたのは北京であり、周恩来が叛乱を支持していた。・・・  
http://melma.com/backnumber_45206_6859622/    香港デモの一番の動機は、実は経済問題? 
	
 
	
		379
		太田述正
		2019/09/15(日) 21:11:08 ID:Ms1DAfhl
	
	
		 確かに経済問題なんだけど、その原因はもっと単純。 
 遅れた中共と先進諸国との中継貿易で栄えた香港だが、中共の経済発展に伴い、もはや甘い汁は吸えなくなったってこと。(コラム#省略) 
	
 
	
		380
		komuro
		2019/09/16(月) 14:18:07 ID:CatO4AUL
	
	
		 ≫ X29パソコンで、今朝、ブルースクリーンになり、%も進行しないという初めての症状が出て、強制再起動をしました。≪(コラム#10803。太田) 
  
 ウチのPC(Win10pro 64bit)もここ1カ月くらい、不調になったり直ったりを繰り返しています。 
 ブルースクリーンは出ていませんが、Windows起動後にソフトが異様に遅くなったりしました。 
 それ以外では起動時のロゴが変わったり(これは戻った)、壁紙が変わったりしました。 
  
 そこで気になるのが WindowsUpdate です。 
 一昨日も「更新してシャットダウン」のメニューが出ました。最近だと4回目です。 
 マイクロソフトが変なアップデートをしているんじゃないかと、邪推しています。 
  
  
	
 
	
		381
		komuro
		2019/09/16(月) 15:03:39 ID:CatO4AUL
	
	
		>>377 山本さんへ 
 ≫囲碁は記憶力と反応速度の戦いではないので女でも勝てる。≪(コラム#10803。山本) 
  
 上野愛咲美女流棋聖の活躍には、目を見張るものがありますね。 
 私が彼女を知ったのは2年前で、女流タイトル戦に登場したときだと思います。 
 先日のNHK杯では、聞き手の女性棋士から「不思議ちゃん」と言われていて、かなりおっとりした性格とのこと。 
  
 趙治勲先生の本はあのあと買って、全体を流し読みしました。 
 この本の中には「自分と違う考えのプレーヤーもいる」と書いてあり、他の棋士とはだいぶ違う感覚の持ち主だと感じました。 
 私が楽しめたのが、現代棋士についての評価です。 
 昔の見たこともない名人より、TVや雑誌にいつも登場する人の方が、治勲先生の考えが分かって良かったです。 
 ただ私の考え方が、治勲流になることは無さそうです。 
  
	
 
	
		382
		猫魔人
		2019/09/17(火) 00:31:51 ID:woil7ZOl
	
	
 
	
		383
		太田述正
		2019/09/17(火) 06:32:07 ID:mDuDbE/v
	
	
		  高レベル校の大学受験において、国語(現代国語)で良い得点をとるためには、(授業はもちろん受けているという前提でですが、)受験独特のテクニックを身に着けるための受験勉強が必要である、というご主張だとして、その理由が殆ど書かれていませんし、お示しの諸典拠を読んでも何も書かれていませんが・・。 
	
 
	
		384
		名無し@安全保障
		2019/09/17(火) 19:10:07 ID:TOwXdjPg
	
	
		 決して貧困家庭ではなかった僕の子供時代の成績が悪かったのは、親から金の愚痴(車や家のローン)ばっかり聞かされてたからなんだろうか↓ 
   ひろゆき氏「貧乏になった人は頭が悪くなる。不愉快でも事実として受け入れたほうが良い」・・・お金への欠乏が知能に与える影響は、やはり大きいことがわかりました。知能検査での正解率は、収穫後のほうが約25パーセントも高かったのです。この違いはIQに置き換えると9~10ポイント相当にもなります。
http://blog.esuteru.com/archives/9380887.html 
	 
	
		385
		太田述正
		2019/09/17(火) 20:48:42 ID:mDuDbE/v
	
	
		 典拠で引用されている研究は、裸の資本主義社会である米国の研究者達によるところの、しかもどういうわけか経済学教授がからんで行われたためでしょうか、歪んでますね。 
 トンネリングって、原因はカネじゃなくって家庭内不和だってなんだっていいはずですよね。 
 いや、そもそも、試験に集中できない状況なら低い点数しかとれないなんて当たり前じゃないですか。 
	
 
	
		386
		ブルー
		2019/09/19(木) 23:04:58 ID:qtfvbci6
	
	
		 このコラムを批判してみよ。 
  
>アフリカやアジアを植民地にすることは、西欧の当時の法律ではすべて「合法」だったのですから。現在の「リベラル」な人権概念を過去に適用することによって、はじめて奴隷制度や植民地主義を批判できる 
  
 歴史批判と裁判を混同してる。 
  
>自分がやっていないことには責任をとる必要はないし、勝手に責任をとってはならないのです。 
  
 これでは人員を管理する人間の責任を問えない。 
	
 
	
		387
		名無し@安全保障
		2019/09/20(金) 00:07:29 ID:JRG1vZ8E
	
	
		 解答締め切られてしまいましたね 
  
 全く当てずっぽうですが、 
 北高 南低 
 これ屋内生活の長さと比例しませんかね 
 寒ければ家に籠り結果的に屋内での娯楽が発展しますね 
 サンドイッチ伯爵のようにゲームに興じるだけではなく 
 結果的に屋内できる娯楽=室内楽、クラシック音楽、科学、数学が発展したのではないでしょうか 
	
 
	
	
		 >>376  なるほど 
 公然と行わなければバレても摘発されないという状況下で 
 現地で違法な事業を行う場合は現地の人間を使う方が手っ取り早い 
 だから「外国人慰安婦=被害者」という図式なんすね   
>このコラムを批判してみよ    法的な責任と道義的な責任を混同している 
 で良いのかな? 
	
 
 
	
	
		 考えていて追加の疑問が出てきたのですけど 
 公然と行わなければ 
 というのは敵相手だからという心理が働いているからですよね? 
 だとするとフィリピン人やベトナム人の慰安婦は居ないか極端に少ないのですか? 
	
 
	
		390
		太田述正
		2019/09/20(金) 08:05:23 ID:VSbHp/lo
	
	
 
	
		391
		太田述正
		2019/09/20(金) 09:17:37 ID:VSbHp/lo
	
	
 
	
		392
		名無し@安全保障
		2019/09/21(土) 20:09:23 ID:6rcBIz0f
	
	
 
	
		393
		K.K
		2019/09/22(日) 06:03:09 ID:2olHDi72
	
	
		 >>390 「>>387、と打ち込むのできないよー」   
  [
>>387]と半角で入力すれば良いだけです。   
  IMEが日本語入力状態である場合は、 
 1.[Shift]キーを押したままにして、 
 2.[>]を2回押して、 
 3.[Shift]キーを押したままにするのをやめて、 
 4.[387]と入力して(←全角でも半角でもどちらでもOKです) 
 5.[F10]キーを押して、 
 6.[Enter]キーを押す 
 です。 
	
 
 
	
		394
		komuro
		2019/09/22(日) 15:20:48 ID:VEvecl5N
	
	
		 東京オフ会、お疲れ様でした。 
  
 講演が始まる前に換気のために窓を開けていたら、近所の犬が吠え始めました。 
 どうやら我々の怪しい雰囲気を察したようです。犬に可愛そうなので、暫くしてから窓を閉めました。 
  
 太田さんが雑談の中で「最近は早寝早起きになったおかげで、寝酒を飲まなくなった。夜11時に寝て、朝6時に起きる」。 
 「それって早寝早起きじゃなくて 普通ですよ」と参加者からかなり突っ込みが入っていました。 
 「読者の医者から"酒は身体に毒ですよ"と言われて飲まなくなった」とのこと。 
  
 ちなみに太田さんは、記事にxxが身体に良い・悪いと書いてあると、割りとすんなり受け入れられるんですよね。 
 そういう思考転換の速さが太田コラムにもあって、読者がすぐに着いていけないのかな、と感じました。 
  
 私が夕食の弁当を買って戻って来たら、「カラオケでは現在の曲を歌いますか? それとも昔の曲ですか?」と聞かれました。 
 「昔の曲か、そのミュージシャンが演奏している現在の曲です」と答えると「男性はそうなんですよね」とのこと。 
 どうやら女性は最近の曲を歌うようで、男女差について話が盛り上がっていました。 
 他にも塾の講師をしたときの体験談や、会社の上司が女性のときの苦労話など。 
 やはり太田コラムの最終テーマは「男女差について」ですね。 
  
 差し入れの最中は、近所に相撲が好きな人がいて、升席のお土産として貰ったものです。 
 皮は行司軍配の形ですが、味はいたってフツーでした。 
	
 
	
		395
		太田述正
		2019/09/22(日) 21:27:35 ID:ZJ724sH1
	
	
		 若干の勘違いが・・。 
  
>「読者の医者から"酒は身体に毒ですよ"と言われて飲まなくなった」とのこと。 
  
 コラム#10637で、そう言われたけど、回数、量とも大して飲んでいないのでお目こぼしを、と、私、書いてますよ。 
 なお、私が早寝早起きになったのは、風呂場スピーカーを活用する目的で、夏場の夜シャワーを朝シャワーに切り替えたからだ、とも、コラム#10575で書いてまーす。 
	
 
	
		396
		太田述正
		2019/09/22(日) 21:32:13 ID:ZJ724sH1
	
	
		  で、昨日は舌足らずだったと反省していますが、私が、アルコール飲料を殆ど飲まなくなったのは、(私なりの)早寝早起きするようになった結果のようです。 
	
 
	
		397
		名無し@安全保障
		2019/09/22(日) 22:03:48 ID:885aXjU/
	
	
		 軽度のアル中で、シアナマイド無しでは断酒できないの自分としては、自らの意思でコントロールできる人の事が羨ましいね。。。 
   座禅って効くのかしら?↓   
  坐禅の目的として,@飲酒中心の生活という不規則 
 な生活習慣の改善,A坐禅によって体を調え,呼吸を 
 調え,心を調えることにより,心を落ち着かせ,身体 
 を健康にする,B瞑想の効用として,心と体にたまっ 
 たストレスが解放され深い休息とやすらぎが得られる. 
 今,直面している問題や出来事を乗り越えていく知識 
 と活力がわいてくる.人は瞑想により自分の心を知り 
 本来の自分自身を取り戻す事ができる.などが挙げら 
 れる.
https://core.ac.uk/download/pdf/52204233.pdf   
	 
	
		398
		太田述正
		2019/09/23(月) 08:47:44 ID:1j9Tln91
	
	
		  私は自分の意思でコントロールしようとした(アルコール飲料を控えようとした)わけじゃなく、意外にもアルコール飲料を殆ど欲しなくなったってだけのこと。 
  座禅の効用については、「サマタ瞑想」and/or「座禅」、で検索して自分で調べて。 
	
 
	
		399
		猫魔人
		2019/09/24(火) 01:23:28 ID:oplGGupD
	
	
		 まず、私の論旨が明快でない点申し訳ございません。 
    論旨の明快さが重要である点を今後は気を付けます。   
  次に、国語で良い点を取るには、受験独特のテクニックを身に着けるための受験勉強が必要である理由ですが、 
 その理由は、高レベル校の入試で出題される国語の選択肢問題は、筆者の主張が何なのか本当に理解していないと 
 解けない高レベルなものだからです。その筆者の主張を掴む方法が一筋縄ではいかず、消去法だけでは選択肢は切れませんし、 
 その方法が今一つ分からないです。   
  好例として、現段階で東大京大一橋を除いて最も国語の合格最低点が高い(≒難しい)と思われる早稲田政経の2019年度 
 の問題の大問1を挙げます 
 (一橋と早稲田政経の問題のどちらが難しいかは議論が分かれるでしょうが、その点は今回取り上げません)。   
 (
http://www.toshin.com/sokuho/univ.php?univname=%C1%E1%B0%F0%C5%C4%C2%E7%B3%D8)   
 (以上東進衛星予備校より。なお、問題に付した回答ですが、大問1に関しては、東進・河合塾・慶早進学塾すべての回答が 
 一致しているのを確認済みです)   
  大問1では、問1は対比関係を手掛かりにすれあ、問2は古文の一般知識、問3は一般常識、及び問4も同じく 
 一般常識で解けます。 
  問5は「無軍備論」を解釈すれば、とりあえず、軍事力を持たずに国政を行うべきという主張と軽く把握できれば、題意の 
 通り、その主張を最も「端的」にいうのが、「我衆一兵を」であるというのは理解できます。   
  しかし、問6は、筆者の主張を真に理解しなければ、消去法だけでは回答不能です。 
 「この両極の間に巨大なリアリティをもって存在している民衆それ自体からである」の説明としては、 
 「ニ」「知識人は極論に陥ることを避けるために、民衆の存在をたえず念頭に置かねばならない」が回答とのことですが、 
 「民衆の存在をたえず念頭に置かねばならない」という筆者の主張を文中から見つけることができず、消去法で、 
 「ニ」を間違いと判断しました。 
  そして、問6が問題とする傍線5の前段落に、「洋楽紳士の・・・積極的支持を・・・行ったのである。」 
 とあり、、洋楽紳士=知識人であることから、「ハ」「知識人の極論によって、現実をわきまえた生活人としての民衆を 
 納得させることはできない」 
  が正解と判断しました。   
  また、問7では、筆者の考えを答えされられますが、答えとしては「二」、 
 「筆者は、洋楽紳士の徹底した民主化論が、民衆の支持を得られなくなったことを、当然だと考えている」でしたが、 
 私の国語力では、5択中間違っているのは「イ」であり(「イ」と同旨の主張が文中に一切ない)、「イ」を消去法で 
 削除し、さらに、「ホ」、「筆者は、豪傑君の軍備拡張論を、議論の手順を無視した暴論として、言語道断だと考えている」 
 という主張について、傍線部4と同じ段落中に、「そこで豪傑君は、・・・になっている。」とあり、豪傑君が、 
 議論のプロセス(=@民主化論+A無軍備論)を無視してAのみを非難していることは、「軍人によくあったような論法」 
 であり、それは、つまり226事件の「問答無用」(論理を無視する)であると解釈しました。 
  したがいまして、「ホ」こそ、筆者が言いたかった主張と判断しましたが、実際には「ニ」が正解でした。 
  しかし、「ニ」が正解である根拠は私には不明でした。最終段落の前段落に 
  「洋楽紳士の・・・民衆の側からの積極的支持をうることが出来なくなって行ったのである」という文が気になりましたが、 
 私には、この一文は客観的記述であるとしか思えませんでした。   
 (問8は、知識問題なので省略します。もっとも早大らしいかなりハイレベルな問題で、取りこぼしたら不合格が近づく 
  のでしょうが)     
  太田さんからすれば、早稲田政経の問題は標準的な問題だと思いますし、 
 洋楽紳士の無軍備論は欧州文明の病理に取りつかれた「ゴミ」だと思いますが、それはともかく、 
 高レベル校の国語の問題は、消去法だけでは日本語話者でも対応できません。この点は、私の国語力について、 
 何が不足しているのでしょうか?ご教授いただければと思います。 
	
 
	
		400
		太田述正
		2019/09/24(火) 09:22:29 ID:BIPMTxKz
	
	
		  立派な大学を卒業されているあなたが、今更、大学入試や入試問題にこだわる理由が私にはよく分かりませんが、お示しの問6、易しい設問だと私は思いますよ。 
  問が引用している『この両極の間に巨大なリアリティをもって存在している民衆それ自体からである』の直前の文章は「この悲痛滑稽、過と不足だけしかなくなるという、その判断反省の出所は、矢張り、」であるところ、「その判断反省」を行う主体として想定されている人・・この文章を読んでいる人、ないしは読まされている人、でもある・・が「民衆」の一員であるのか否か、を考えればいいのです。 
  (別の言い方をすれば、筆者の堀田善衛自身、自分を「民衆」の一員だと思っているのかどうか、です。) 
  そのような人(≒堀田)、が「民衆」の一員ではないことは、『』内で「民衆」を客体視していることから明らかでしょう。 
  それだけで、イロハは正解から除かれてしまいます。 
  後は、二とホの二択ということになりますが、ホ的な趣旨の話は、文中に全く登場しないので、正解は二、ということに。 
  
>私の国語力について、何が不足しているのでしょうか? 
  
  しいて言えば、ですが、日本語では主語が省かれることが多いので、主語が何であるかを常に考えながら読むことでしょうかね。 
  
	
 
	
		401
		猫魔人
		2019/09/24(火) 22:46:37 ID:oplGGupD
	
	
		 問六へのほれぼれするような回答ありがとうございました。 
  
 太田さんからすれば、問六は「簡単」なのかもしれませんが、私 
 にとっては目からうろこが出る解答でした。 
  
 しかも、その方法論の正体が、「主語が何かを常に考える」という 
 事であるのも、私には初耳でした。 
  
 たしかに、主語が何か特定するという手法が念頭にあれば、 
 ハイレベルな問題で、筆者その他登場人物の主張の選択肢問題で、 
 一見、主語が見当たらない選択肢を消去法で切らずに、主語の言い換え 
 を探せて正答が出せる可能性が出てきます。 
  
 大学入試にこだわる理由はたしかに今さらないのですが、わからないままやり残した課題として、ずっと難関大の国語の問題の回答手法が 
 疑問でした。 
  
 高校でも教わりませんでしたし、周りの同じ大学の人も分からず 
 じまいでおわっており、謎が解けて良かったです。 
  
 最後になりますが、太田さんは、優秀な受験生は受験勉強の必要 
 ない科目が複数ある学生とおっしゃっていましたが、太田さんの 
 ご解答を見るにつけ、たしかにと納得できました。 
  
 しかし、国語は、特に地方では、国語の高度な解法など 
 誰も教えてくれない可能性が高いと思いますから(私は太田さんの 
 主語を特定すべきというアドバイスは初耳でした)、太田さんと 
 異なり、国語は受験勉強の必要性が低い科目ではなく、国語こそ、 
 あまり知られていないテクニックを習得する必要性の高い科目である 
 と認識しました。 
	
 
	
		402
		太田述正
		2019/09/25(水) 07:06:42 ID:zyhgecKG
	
	
		  世界史の年号や化学の周期律表の覚え方なんてのが典型的な受験テクニックなんでしょうが、確かに問六がらみで私が述べたこと(α)も、受験テクニックということになるのかもしれません。 
  しかし、仮に、αをさあ受験だと眦を決して身に着けようとしても、限られた時間で、国語の他の諸受験テクニックや同じく不得意な諸他教科の諸受験テクニックだって身に着けなければならないのですから、容易なことではないと思いますよ。 
  基本的には、それまでの読書量がモノを言うのではないでしょうか。 
  そもそも、たくさん読書する、読書できる、のは、著者や筆者の言いたいことが相当程度分かるので面白く感じるからこそなのであり、「相当程度分かる」ためには、αのようなことを既に身に着けている必要があります。 
  この能力は、先天的なものであるような気がします。 
  この先天的能力が欠けている場合は論外ですが、不十分な場合に、さあ受験だから、と、能力アップを図ろうとしても、世界史の年号等の受験テクニックを身に着けるのとは違って、本質的に極めて困難では? 
	
 
	
	
		 >>391  憲兵が士気の低下を理由に軽い軍紀違反の見逃しならともかく 
 重い軍紀違反を見逃す理由にはならないのでは? 
 こんな事が士気の低下で正当化されるのなら、軍紀とは何のためにあるものなの? 
	
 
 
	
		404
		太田述正
		2019/09/28(土) 06:35:37 ID:x26wFfd+
	
	
		 戦時下の兵士って、いつ死んでもおかしくない環境に置かれていて、自分自身もいつでも故意の殺人を(命令を受け、或いは自己防御のために)行わなきゃならないんだぜ。 
 彼らの規律を維持する側だって同じことだ。 
 だから、平時とは犯罪の軽重の観念だって自ずから変わらざるをえないだろな。 
 そういうことを含め、高度の知性を持ち合わせている日本人達は、戦争が大嫌いだからこそ、戦後、自国を属国に貶めてまでして、米国を国ごと雇ってに戦争を請け負わせてるわけだよ。 
  
  
  
	
 
	
		405
		名無し@安全保障
		2019/09/29(日) 11:49:04 ID:M+ZEG1zS
	
	
 
	
		406
		komuro
		2019/09/29(日) 16:28:56 ID:MkA6Kr4D
	
	
		 ≫秋の夜、日本が勝ったWラグビーの対アイルランド戦、前半の途中から最後まで見たー。≪(コラム#10829。太田) 
  
 太田さんが NHK BS4k放送で、ヤマハのサウンドバーからサラウンド+重低音を出しながら、ビールを片手に歓声を上げる様子が目に浮かびました。 
 この間のオフ会で吠えていた近所の犬は、さぞかし迷惑したことでしょう。 
 次の試合も騒がしいと思うけど、日本のためだから勘弁してね。 
  
	
 
	
		407
		太田述正
		2019/09/29(日) 17:24:39 ID:UohJHG0m
	
	
		 基本的に飲まなくなっている上、食事時に飲むことは従来からなかったので、アルコール飲料は抜きですよ。 
 ところで、私の見たのはNHKの1チャンネルだったのですが、そう言えば4K放送もやってたんですよね。 
 次回からは、そっちで見ることにします。 
 犬なんですが、私、犬の鳴き声をウチで聞いたことがないので、ちょっと不思議だなあと思っています。 
 これからは、時々、聞き耳を立ててみることにしましょう。 
	
 
	
		408
		ブルー
		2019/09/29(日) 18:42:48 ID:jxOqNAQE
	
	
		 「バグダッドカフェ」は以前に1回だけ見て、主人公の共感能力が発揮されるシーンだけで、当時はその言葉を知りませんでしたけれども漠然と主人公が「人間(じんかん)主義者」であるがゆえに旅行先で出逢った人達との心の交流を結んでいってるんだ、と思い込んでいましたが、まさかそれとは真逆の人種主義に立脚した西欧中心主義的善導の戯画化的喜劇、という結論になるとは思っても見ませんでした。しかもそれが明らかであるとは。恐らく監督はそれの偽善性を風刺した訳ではなく、そうした事を背景にした心暖まる喜劇を作ったつもりなんでしょうね。でも音楽が好みにあってサウンド・トラックは今でもいいと思います。 
  
 韓国人の「ああ、余裕のあった、古き良き日本はもう存在しないのだとあらためて感じました。日本社会も韓国と同じように喘いでいて、韓国と同じように世論を外に向けさせないといけないのだなあと」といった嘆きは日本人には他者の事を考えない甘え、としか見えませんが、それこそが人間主義が無い国とある国の認識の違いというものなんでしょうね。 
	
 
	
	
		 >>404  今の日本でも起訴猶予というものがあるから 
 見逃しは戦場のルールで起訴猶予処分になったというだけなのかな 
 そういう状況下で起訴するかどうかの決定権のある憲兵は大変なのだろうね 
 何でもかんでも不起訴だと軍隊組織が瓦解するし、何でも間でも起訴すると士気が低下する 
 高いセンスが求められる 
	
 
 
	
		410
		名無し@安全保障
		2019/09/30(月) 20:47:09 ID:6gF/OYOC
	
	
 
	
		411
		名無し@安全保障
		2019/09/30(月) 20:51:53 ID:6gF/OYOC
	
	
 
	
		412
		太田述正
		2019/10/01(火) 10:08:38 ID:mIpyqiuX
	
	
 
	
		413
		名無し@安全保障
		2019/10/02(水) 22:07:33 ID:uz2u9/qm
	
	
 
	
		414
		太田述正
		2019/10/03(木) 08:16:37 ID:j0qMVlCV
	
	
		 なかなかのもんですねえ。 
	
 
	
		415
		名無し@安全保障
		2019/10/03(木) 15:23:35 ID:e1K1u4Nr
	
	
 
	
		416
		管理人 ★
		2019/10/03(木) 20:08:28 ID:kanrinin
	
	
 
	
		417
		太田述正
		2019/10/03(木) 21:00:46 ID:j0qMVlCV
	
	
		 >>415     私は歴史の再解釈を専らやってきたことから、未来についてはまだよく考えてはいないが、未来を考える際には、自分の先入観を極力消すためにも、自分の先入観を形成してきたところの、自分が教わり、かつ自らが学んだ歴史を批判的に振り返る必要がある。 
  ところがハラリの場合、取り上げている歴史が、事実上、オリエント史と(ギリシャ/ローマ史と)欧米史と、自分が教わった範囲の歴史という、自分が教わったであろう歴史に限定され、彼自身が、それ以外の歴史を見るから学んだ形跡が見られない。 
  その結果、人間主義(縄文性)の存在が完全に無視されてしまっているわけだが、そのことを持ち出すまでもなく、彼は、戦争・飢餓・感染症、の3点セットで歴史を振り返るところから始めているところ、支那史においては、飢餓と感染症は捨象してもよさそうだし、日本史においては、戦争と感染症を捨象してもよさそう(典拠省略)であることを想起すれば、この点だけでも、彼の歴史認識の歪み(非普遍性)は明らかだろう。 
  一事が万事。 
  これでは、彼の未来論もまた歪んだ非普遍的なものである可能性が高い、ということだ。 
	
 
 
	
		418
		太田述正(訂正)
		2019/10/03(木) 21:46:37 ID:j0qMVlCV
	
	
		 欧米史と、自分が教わった範囲の歴史という、自分が教わったであろう歴史に限定され、彼自身が、それ以外の歴史を見るから学んだ 
 → 
 欧米史、という、自分が教わったであろう歴史に限定され、彼自身が、それ以外の歴史を自ら学んだ 
	
 
	
		419
		komuro
		2019/10/05(土) 13:18:08 ID:IX/CQnr7
	
	
		 本日10/5のワールドカップラグビー「日本vsサモア」戦は、19:15から地上波の日テレで放送されます。 
 NHK BS4k/8k の放送は22:00以降で、生放送ではありません。 
 せっかく早寝早起きになったのだし、生放送を見るほうで決まりでしょう。 
 ゲルマン・アングロサクソンなら本来ビールが欠かせないところですが、女子供とお年寄りは対象外でしたよね。 
  
 ちなみに前回の試合のときに BS4kと地上波を見比べたのですが、思ったほど画質に差を感じませんでした。 
 まだ 4k放送のメリットが活かしきれていないのかと思います。 
  
	
 
	
		420
		太田述正
		2019/10/05(土) 13:41:15 ID:Ar2POWcN
	
	
 
	
		421
		名無し@安全保障
		2019/10/05(土) 14:42:25 ID:fvXMSMND
	
	
 
	
		422
		komuro
		2019/10/05(土) 23:25:56 ID:IX/CQnr7
	
	
		 >>420 太田さんへ   
 (コラム#10841)太田家の専用スペースへの侵入等についての返信です。   
 私の場合、悪意のない行為については割と寛容です。 
 それでも押し付けがましい善意はあまり好かないので、最初はやんわりと対処します。 
 例えば工事用のカラーコーンを置いたり、立て札や張り紙から始めます。 
 その次が人感センサーを取り付けて、人が通ると照明が点くとかですね。 
 防犯カメラの設置は、その後かな。 
 あんまりやると近所とギスギスしそうなので、お手柔らかに願います。   
	
 
 
	
		423
		komuro
		2019/10/07(月) 22:19:06 ID:4JABlBKS
	
	
		 (コラム#10845)ピアノ部屋システムで音が出なかった件についてです。 
  
 自宅のUSB-DACには、入力側に以下の機器が繋がっています。 
  1.USB Windows10proのPC 
  2.光デジタル Blu-rayレコーダー(Panasonic製) 
  3.同軸デジタル 携帯型音楽プレーヤー(Hi-end向け製品) 
 この中で一番トラブルが多いのが 1のUSB経由で、少ないのが2の光デジタル経由です。 
  
 このように複数の機器を繋げておくと、1で音が出なくても、2と3で確認できます。 
 光デジタル出力ができる携帯型機器があると、トラブルが起きた時に役立ちます。 
 もしオーディオ中・上級者を目指すつもりなら、昔使っていた携帯型CDプレーヤーとかを用意しておくと良いですね。 
  
	
 
	
		424
		太田述正
		2019/10/08(火) 06:45:33 ID:jACjDvg2
	
	
		  パソコン部屋での無線マウス/キーボードの不具合も送受信機を装着するUSB端子の問題でしたし、ピアノ部屋での今回の不具合も、USBケーブルを装着するパソコン側のUSB端子の問題だった可能性はあります(USB-DAC側の端子は一度も引っこ抜きませんでした)が、パソコン側の端子を変えても回復しませんでした。 
  ですから、前に経験したところの、パソコン部屋でのヘッドフォンのケーブル挿入端子の問題が、USB-DACとスピーカーを結ぶUSB−DAC側の挿入端子(赤白2個)で発生し、それが、スピーカーケーブルを一度引っこ抜いたことで回復してくれたのかもしれません。 
  (パソコンは、一貫してUSB−DACを認識していましたので・・。) 
	
 
	
		425
		太田述正
		2019/10/08(火) 10:30:50 ID:jACjDvg2
	
	
		  昨夜から、スマートリモコンが機能しなくなっており、LiveSmartのHPをチェックしたら、原因が判明。↓ 
    【お詫び】10月7日 17時24分頃からサーバーの障害が発生しており、デバイスの操作・設定等、ご利用いただけない状況になっております。現在、復旧対応中ですので、復旧次第、こちらでもご連絡させていただきます。この度はご不便・ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。  
https://support.livesmart.co.jp/hc/ja     他方、いいこともあり、本日、恐る恐る、MPC-BEを用いて2時間半、音楽動画を流し続けてみたところ、X299がブルースクリーンになることがありませんでした。 
	
 
	
		426
		こうちゃん
		2019/10/15(火) 19:15:37 ID:xkc9nJl+
	
	
		 10月13日の太田コラム↓読んでみたが、こりゃ、ひでーや。黒人差別 
 http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-3223.html  〇グッドラック。そしてこの国から脱出する君はスマートだ。 
 〇アメリカ人であることに誇りを持てる時代でもないし……。 
   個人的には日本を選んで良かったんだと思う。  
 〇まぁ今のアメリカの現状を思うと、責められないよねぇ。 
 〇彼女はアメリカの真実を分かってるんだ。 
   この国で黒人が尊敬されることは決してない。 
   悲しいことだけど、それは真実なんだよ。 
 〇 俺たちに彼女を責める権利はあるのか? 
 俺はアメリカ人である事が恥ずかしくて仕方がないが。 
  〇今の時代にアメリカ人になりたい人なんているの? 
   もし私も若かったらきっと彼女と同じ決断をする。 
 (一部のみ転記) 
 とすると、マイケル・ジョーダンクラスでも、本当には尊敬されていない、ってこと? 
	
 
	
		427
		名無し@安全保障
		2019/10/15(火) 23:43:49 ID:A7LWuBfX
	
	
 
	
		428
		ブルー
		2019/10/18(金) 18:29:23 ID:S2IldkDw
	
	
		 このコラムの下掲引用箇所を批判してみよ。 
  
 まず、多国間多角的交渉主義マルチラテラリズムと前置きしておきながら、批判はいきなり単なる日韓関係、日米関係という二国間関係のスケールに縮小する。そのため、極東アジア地域のマルチラテラリズム一つとってもロシアだとか太田コラムで最重要で取り上げられる中共という要素がスッポリ抜け落ちておりマルチラテラリズムが看板倒れになってる。韓国の態度に対する批判が無いという特別扱いをしておきながらルールを言うのもおかしいが、何より論旨としては明らかに日本は韓国とトランプ大統領批判をしているアメリカの有識者の思惑を忖度して天秤にかけてどちらかに媚びろ、というものなのに筆者の結論は日本の国益を考えた毅然として独立した判断をせよ、という事になってる。飛躍であり矛盾してる。 
	
 
	
		429
		太田述正
		2019/10/19(土) 13:02:46 ID:dcf+rJ5c
	
	
		 前段はともかく、後段はご説ごもっとも。 
	
 
	
		430
		名無し@安全保障
		2019/10/20(日) 13:36:31 ID:7PMm9VWa
	
	
 
	
		431
		太田述正
		2019/10/20(日) 18:09:34 ID:0CM/Agz2
	
	
		 はい。 
	
 
	
		433
		komuro
		2019/10/22(火) 11:46:26 ID:HELfFcXD
	
	
 
	
		434
		komuro
		2019/11/03(日) 14:51:57 ID:TvXlh4Ml
	
	
 
	
		435
		名無し@安全保障
		2019/11/04(月) 04:17:38 ID:7hMg51u9