1
太田述正 ★
2022/03/22(火) 06:46:37 ID:ohtanobumasa
防衛省OB太田述正の掲示板★3
https://www.ohtan.net/ 【成りすまし防止】password は投稿者が設定します。
名前:【 名前#password 】「 # 」は半角「 password 」は半角8文字。
名前:【 ぬるぽ#PasSwOrD 】書き込む「 ぬるぽ ◆Y.PBCjoxno 」の固定名になる。
301
太田述正
2023/07/24(月) 21:33:09 ID:DSg9LRwK
全くワケが分かっていませんが、やっておきました。
302
名無し@安全保障
2023/08/24(木) 15:43:16 ID:uUax2qqE
<もちろんそうだろうよ。
安倍チャンより100倍、岸信介よりゃ1万倍はエライわあ。↓>太田さん
ここでいう「エライ」は、将来に禍根を残した悪どさという意味で、安倍晋三>岸信介なんだろう。
ずる賢さだけで言えば、誰も岸じいじには勝てまいて。
303
太田述正
2023/08/25(金) 18:31:28 ID:TznRHJIk
将来に禍根を残した悪どさという意味で、(安倍晋三>岸信介、ではなく、)安倍晋三<岸信介、であるところ、将来に向けて禍根を絶った山上容疑者は、安倍晋三の100倍、岸信介の1万倍は立派、という趣旨よ。
304
名無し@安全保障
2023/08/27(日) 13:22:12 ID:qYStO/bg
305
太田述正
2023/08/27(日) 15:22:09 ID:6ieY2UQr
そのURLでは、YouTubeのホームページしか開けず、表題の動画には行き着けませんが・・。
306
名無し@安全保障
2023/08/29(火) 08:33:38 ID:r0nVYTlq
307
太田述正
2023/08/29(火) 14:56:58 ID:PNePMZuj
コラム#13695参照。
308
名無し@安全保障
2023/09/08(金) 11:53:43 ID:rTkJ+d41
309
太田述正
2023/09/08(金) 15:40:51 ID:2v+7+P4z
310
太田述正
2023/09/09(土) 11:22:09 ID:sQ0/UzP3
それとも、「処理」によって、それらは完全に除去されているのでしょうか?
311
太田述正
2023/09/09(土) 11:49:59 ID:sQ0/UzP3
312
名無し@安全保障
2023/09/16(土) 17:44:44 ID:AraTkGoc
>C:事実上の「公文書」たる源氏物語の狙いを一言で言うと? O:かつての日本、そして、武士達が活躍する時代のその更に後の日本、を、創出されつつある武士達に、それぞれ、思い出させ、理解させる、ことだ。
かつての日本も、遠い将来の日本も、ユートピアではなく、悩みも葛藤もあるが、それらは人間主義に徹することで乗り超えることができる、とも。
今までの説よりはマシな本かも?
・紫式部と藤原道長 (講談社現代新書)
倉本 一宏
内容紹介(出版社より)
『源氏物語』がなければ道長の栄華もなかった!
無官で貧しい学者の娘が、なぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか?
後宮で、道長が紫式部に期待したこととは?
古記録で読み解く、平安時代のリアル
24年大河ドラマ「光る君へ」時代考証担当の第一人者が描く、平安宮廷の世界と、交差した二人の生涯!
https://books.rakuten.co.jp/rb/17609671/?l-id=search-c-item-text-02 ・増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代 (文春新書)
〈『源氏物語』という物語は、はじめから道長に執筆を依頼され、料紙などの提供を受け、基本的骨格についての見通しを付けて起筆したものと推定される。道長の目的は、この物語を一条天皇に見せること、そしてそれを彰子への寵愛につなげることであった。〉「紫式部と『源氏物語』」より
内容紹介(「BOOK」データベースより)
ユネスコの「世界の記憶」にも登録された『御堂関白記』。最高権力者道長が記した日記の重要性は計り知れない。その道長が、娘(中宮彰子)のためにスカウトし、『源氏物語』を書かせた女性こそ、紫式部だった。『御堂関白記』全現代語訳を手がけた著者が読み解く王朝のリアル。
https://books.rakuten.co.jp/rb/17566573/?l-id=search-c-item-text-03
313
太田述正
2023/09/17(日) 09:00:05 ID:oZ+EG7Hm
本来はこれだけで判断しちゃアカンのだが、「道長の目的は、この物語を一条天皇に見せること、そしてそれを彰子への寵愛につなげることであった。」というのであれば、旧態依然だな。
日本の大部分の広義の歴史書の致命的欠点は、マルクス主義史観に言う上部構造に全く目を向けないことであり、戦後はこれに軍事安全保障的視点の欠如が加わっちまって現在に至ってるワケ。
幸か不幸か、僕は、宗教と軍事だらけの中東育ちなもんだから、歴史に対して、普遍的な、ちゅうか、フツーの、見方、ができちまうのよね。
314
名無し@安全保障
2023/09/22(金) 16:15:25 ID:DNMxqCTc
315
太田述正
2023/09/23(土) 11:41:43 ID:P5TzBjDD
ちょっと論点がズレるけど、現在の日本の若者の異性愛事情はこんなカンジらしい。↓
「2015年<の調査で、>・・・20代の男女600人に定量調査を実施したところ、・・・(一夜限りも含め)交際相手以外の異性とセックス経験がある」と答えた独身者が、男性で約40%、女性ではなんと約43%にものぼりました。・・・
近年は幼いころ、意図せずスマホでAV動画を見てしまい、「女性器ってキモそう」や「セックスって汚い感じ」といった感情を抱く若者も増えました。
性行為のイメージを聞いた調査でも、セックスにネガティブな要素を指摘する男女(17〜19歳)は、性経験がない人ほど多く、「きたない」や「気持ち悪い」の回答が、いずれも1割ほどにのぼります(2021年 日本財団「18歳意識調査―性行為」)。
こうしたなか、若い段階での性体験は、減少傾向にあるようです。
日本性教育協会の調査によれば、高校生全体の「性交経験率」は、17年時点で約16%と、05年(約28%)との比較で1割以上減りました。
減少傾向は男女とも同じですが、実は性交経験率が05年に男女で逆転し、いまや女子高生のほうが男子高生より、経験割合が6%ほど高い(17年時点)状況となっています。特に00年代生まれのZ世代は、キスも性交経験も、「女子先行」が際立っているのが見てとれます。
あくまでも推測ですが、おそらく性に活発な一部の年上男性(大学生など)が、1人で複数の女子高生を相手にするため、女性の間で「早熟派」が増える、でもそうした男女は一部にすぎず、全体で見ると「未経験派」が多くなる、という流れではないでしょうか。
また、30〜34歳で性交経験がある未婚者は、男女とも6割前後(男性62・8%/女性55・6%)に留まり、残る4割程度は「性交経験ナシ」であることが分かっています。・・・」
https://news.livedoor.com/article/detail/25035941/ じゃあ、同性愛事情はどうなってるのか、ということになるが、とにかく、戦後日本の縄文モードへの回帰(プレ日本文明への回帰)・・但し、弥生性ゼロ、は新しいし、廓/売買春禁止、も、IT社会化、も新しい・・がこういった性事情をもたらしてるわけだ。
316
名無し@安全保障
2023/10/04(水) 05:18:41 ID:+lpFwVI/
認知症と映画の話題で思い出したのは、アンソニー・ホプキンス主演の『ファーザー』が印象的だったなあ。時計を盗まれたと勘違いして家族を疑う場面なんか自分の祖父を思い出した。
そのうち鑑賞してみると良いです。
317
管理人 ★
2023/10/11(水) 21:29:46 ID:kanrinin
318
太田述正
2023/10/12(木) 06:46:49 ID:anqOFmNw
フリーソフトとの競争にロボフォームが負けたってことなんですかね。いずれにせよ、次回の更新時には更新しないことにして、問題は、データを全部入れ直しすることを求められるのではないか、ということです。
319
管理人 ★
2023/10/16(月) 19:34:33 ID:kanrinin
320
太田述正
2023/10/16(月) 21:23:10 ID:VSVmN9x/
>経済学では貨幣の交換と言語の交換は等価なので無限大の価値を持つ。
ここを、もうチョイ、できれば典拠付きで、ご説明を。
321
管理人 ★
2023/10/17(火) 19:47:57 ID:kanrinin
322
太田述正
2023/10/18(水) 07:43:06 ID:KbI0hDsU
323
名無し@安全保障
2023/10/23(月) 00:12:27 ID:VBkQdq9s
324
太田述正
2023/10/23(月) 09:17:54 ID:Gwo4PEtn
前段について、「集団的自衛権の全面解禁」はもはやありえないと思っていますが、仮にそうなったとすれば、それは、集団的自衛権を全面的に行使する必要性に迫られての筈であり、おっしゃるような結果になることは考えにくいのでは?
後段について、そのコミュニティ参加者の多くは、縄文時代=狩猟採集社会=非定住社会、という前提で議論しているようですが、縄文時代=狩猟採集を中心とした定住社会、というのが私の認識ですからね。
なお、私は、弥生人も比較的平和志向的な人々だったと思うに至っていることを付言しておきます。
おっと、縄文人にせよ弥生人にせよ、同時代の、日本列島中・西部、以外の人々、に比べて平和的、という程度の趣旨ですので念のため。
(もちろん、平和度において、縄文人>弥生人、というイメージです。)
弥生人については、次のオフ会「講演」原稿で取り上げることになるかも。
325
名無し@安全保障
2023/10/30(月) 22:45:31 ID:14Ajo4mL
326
名無し@安全保障
2023/10/31(火) 07:34:00 ID:tu+V8VPh
昨今の日本の女性は、家事の電化及びAI化ないし少子化、による大幅軽減に伴い、ヒマの解消及びメンタルヘルスの維持並びに小遣い銭増のために、一層、金銭面や育児面で夫and/or父親(と父親に依存している母親)の搾取を強めている、ってイメージですね。
327
名無し@安全保障
2023/10/31(火) 12:33:06 ID:tu+V8VPh
太田述正。↑
328
太田述正
2023/11/02(木) 07:46:27 ID:MG55zKrx
次のオフ会「講演」原稿に向けての問いかけです。
正解をされた方には、これまでと同様の特典を差し上げます。↓
赤穂事件全体を通じての、赤穂浅野藩と吉良上野介との対立軸は一体なんだったのか。
従来のいかなる説とも異なる新説を、理由とともに述べよ。
329
名無し@安全保障
2023/11/02(木) 20:44:06 ID:EC1E9WBg
330
名無し@安全保障
2023/11/14(火) 00:50:26 ID:RKPY7HVr
331
太田述正
2023/11/14(火) 17:59:02 ID:yT2ROi62
紹介済みです(コラム#13847)。
332
太田述正
2023/11/15(水) 07:15:50 ID:If5sb92n
「紹介済み」というのは、ジャン=ノエル・ロベール『仏教の歴史--いかにして世界宗教となったか』は紹介済み、という意味です。
https://gendai.media/articles/-/118944 ←コラム#13847
また、紹介した際に、この本のどちらかというと刺身のつま的な部分である、十七条憲法評、を批判したのは、その本の本体部分は(紹介するに値しないのはもちろん、)批判にすら値しない、と、判断したからです。
つまり、「仏教史理解に役に立ちそうですかね?」というあなたの問いかけにも、事実上、既にお答えしています。
なお、今回、あなたが紹介された現代ビジネス記事は、この本の内容を追加的に伝えているところ、私の判断は変わりません。