■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 最新50 [PR]賢威テンプレート[PR]  

法と経済学

1 :太田述正 ★:2022/03/22(火) 06:46:37 ID:ohtanobumasa
防衛省OB太田述正の掲示板★3
https://www.ohtan.net/

【成りすまし防止】password は投稿者が設定します。
名前:【 名前#password 】「 # 」は半角「 password 」は半角8文字。
名前:【 ぬるぽ#PasSwOrD 】書き込む「 ぬるぽ ◆Y.PBCjoxno 」の固定名になる。

201 :名無し@安全保障:2023/01/14(土) 16:46:04 ID:sG4vWFBc
グロリア女史の話、見たことあると思ったら↓で書いてますね。2005年頃?
https://www.ohtan.net/blog/archives/17385

202 :太田述正:2023/01/15(日) 09:16:02 ID:W1fe4mrY
引用違いですねえ。

203 :名無し@安全保障:2023/01/18(水) 01:02:44 ID:aUej7WzB
>この筆者のJSFって、かつて、私の本に筋違いトンデモイチャモンをつけたシト?

ガゼル論争やミリタリーバランスの引用の仕方でイチャモン付けてきた人ですよ。以前ウクライナ大使のTwitterにイチャモン付けて大恥かいたらしいですが。まぁ相変わらずみたい。

204 :太田述正:2023/01/18(水) 10:04:35 ID:br7yuCqk
 「<イギリスの>中流の家庭で用いられている言葉<は>精密<的>・・・、下流の家庭で用いられている言葉<は>限定<的(粗放的)>」
https://www.kgk-net.com/blog/2014/07/14/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%A8%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%9F%A5%E5%8A%9B%E3%81%AE%E7%9B%B8%E9%96%A2%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92/
らしいが、ネット上でのやりとりは、ツイッターのように字数規制がないような場合でも、短く、従って粗放的に、なりがちで、粗放的だと「複雑な思考や事象の説明が<不>可能」である(上掲)ことを、JSFクンを含め、当時の太田掲示板の管理人・・あわてて掲示板を閉鎖しちまった・・、や、当時、太田コラムに寄稿までしていたところの、本人自身も軍事ブログめいたものを立ち上げていた謀君・・なんと私が典拠非依拠人間だと宣った・・らが、その自覚がないまま、「下流の家庭で用いられている<ような、粗放的な>言葉」を使い続けたためだ、ということが一応言えそうだけれど、あの時のミス・コミュニケーションの根本的な原因は、(時間が経過していることもあり、あえて超直截的に書くが、)彼らが、「その自覚がないまま」ではなく「その自覚をするのが不可能であるため」であったこと、つまりは、彼らが、揃いも揃って、「下流の家庭」の人間、換言すれば、「知的階級の異なる」(下出)人間、だったところにある。
 「知的階級の異なる相手に訴えかけるときは本当にこれで通じるのかと考えた方がいいし、場合によっては「通じないのはしょうがない」と諦めるのも一つの手だ」
https://note.com/kazucchi4465/n/nb7912157e7db
、ということを、爾来、私は肝に銘じている。
 あの時まで、私がそう肝に銘じなければならないような経験をしなかったという気でおられたことは奇跡に近かったのかも、いや、ひょっとして私は異常に鈍感なのかも、といった感慨とともに・・。

205 :名無し@安全保障:2023/01/24(火) 05:24:51 ID:k8HuFC3L
陸自、戦闘ヘリやめるってよ
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221209-OYT1T50038/

206 :太田述正:2023/01/24(火) 12:34:54 ID:5BAQZJbt
 主要国において攻撃ヘリ廃止の動きは見られない。
https://en.wikipedia.org/wiki/Attack_helicopter
https://en.wikipedia.org/wiki/Army_aviation
 そうである以上は、主要国の陸軍装備は一通り持つ、というかつての日本の、(故久保卓也氏がひねり出した)脱脅威論に立脚する基盤的防衛力の考え方を踏まえれば、攻撃ヘリ廃止には疑問符がつく。
 要は、在日米軍基地等に対する経空攻撃はともかくとして、日本が(戦車/装甲車を含めた地上部隊によって)上着陸侵攻される潜在的脅威が存在するか否かが問題なのであって、それが存在する、という誤った前提に立った防衛力整備は、ことごとく誤りなのだ。

207 :太田述正:2023/01/24(火) 13:16:25 ID:5BAQZJbt
(訂正)
戦車/装甲車を含めた地上部隊

戦車/装甲車を含む、或いは含まない、地上部隊、

208 :名無し@安全保障:2023/01/24(火) 23:21:04 ID:UiBRBqkF
返信はこちらだったんですね
日本人医師も中国人記者も変なこと言っています
https://weibo.com/1916468595/MpFN7jgpZ?type=comment

209 :太田述正:2023/01/25(水) 06:55:54 ID:5cITRQbZ
その頁のどの記事(投稿?)のことを言ってるんですか?


210 :名無し@安全保障:2023/01/25(水) 12:35:13 ID:BDsNVmTB
>>209
動画です

211 :名無し@安全保障:2023/01/26(木) 12:36:54 ID:C/mpnEGH
韓国で逮捕された北朝鮮スパイ団体の命令書「与党に女性蔑視のイメージを刻印せよ!」・・・
http://seikeidouga.blog.jp/archives/1080928119.html

最近、何でもかんでも「女性蔑視」だと糾弾する事例が増えてましたが、日本の女性団体もこの命令で動いていたんですかね?

212 :名無し@安全保障:2023/02/01(水) 08:14:02 ID:QA8GdHS9
<皆さんとディスカッション(続x5325)>

 自衛隊は立派な人材を失った。↓

 「性被害の元自衛官に謝罪 直接面会、強い訴えで実現・・・」
https://www.sankei.com/article/20221017-EPNOKDJM6FL6NKJBUL2EDHWE4M/


↑ 向こうの世界に行ってしまいました。

https://twitter.com/napori_ankake/status/1620418540963758087?s=20&t=1Y17pz0mX_8fcICEeA-UhQ

性暴力第三者委調査を 元自衛官、防衛省に署名提出
http://miyamototooru.info/14003/


213 :太田述正:2023/02/02(木) 10:27:25 ID:NMLX57U1
チーン。

214 :名無し@安全保障:2023/02/09(木) 10:02:12 ID:4NuInS/o
>障害は除去してあげるべきだが、特権付与は必要なし、よ。(#13287)
同性婚は特権?
どの辺りが特権になるのです?

215 :太田述正:2023/02/09(木) 16:19:23 ID:sHimbA3r
特権として、すぐ念頭に浮かぶのは、配偶者控除、被扶養者(たる配偶者の)保険料免除、相続税配偶者控除、あたりですね。
(現行のパートナーシップ制度で最も手厚いものくらいまでを障害の除去と考えています。)
結婚は子育てが想定されている制度だ、というのがその前提です。
ですから、同性婚者が幼児を養子にする場合に限っては、例外的に特権付与もアリでしょう。

216 :ned massive:2023/02/16(木) 14:58:06 ID:0uM8Fwtb
残念ながらトルコ・シリア大地震の被害の甚大さは、地震自体のエネルギーの大きさが原因ではないようですね。完全に人災です。


以下の記事からは、腐敗した行政と利を貪るデベロッパーの存在が、手抜き工事や違法建築物の横行をもたらし、大地震の甚大な被害をもたらしたことが理解できます。

しかし利便性のためマンションの1階の柱を取り除くなど、ちょっと理解不能な阿Q性を感じます。

エルドアンの地震への対応によっては5月の大統領選に影響を与え、ウクライナ情勢にも若干の影響がありそうですね。



>焦点:「腐った建物」と骨抜き規制、トルコ地震で建物多数倒壊
「1万8000人以上が命を落とした1999年の地震の後にも、建築基準法の不備と汚職が被害を悪化させたとして多くの非難を浴びた。
あるトルコの大手新聞は当時、「またしても腐敗した建物、そして悪徳な建築業者による手抜き行為だ」と報じていた。
デベロッパーが基準法を守らない建築計画を行うことも常態化しており、腐敗した政治家や地方自治体の担当者がこうした違反に目をつむって賄賂を受け取っていることも多いとの批判もある。・・・原因がコストカットと欲深さにあることは容易に想像がつく。それ以外に説明のしようがない。どれだけ代償を払っても、成長しようとする文化なのだ」
https://jp.reuters.com/article/turkey-quake-rotten-buildings-idJPKBN2UQ02B

>トルコで活動する日本人建築士「起こるべくして起きた」
『「安全基準を満たさなくても一定の金額を払うことで建物の使用が認められる「恩赦」と呼ばれる制度が存在することや、施工前後のチェックが甘かったり、設計や建築に関わる技術者の経験が浅くても資格を取得できたりするなど不備が多い」と指摘しています。
・・・トルコ南部アダナの14階建ての高層マンションが倒壊した現場では、1階に入っていた店舗が無断で柱を取り除き、マンションの住民とトラブルになっていた
・・・近所に住む60代の男性は、「数年前に家具店が店内のスペースを広げるために柱を取り除き、住民が訴訟を起こしていた。裁判所が退避命令を出すべきだったが、地震によって多くの命が奪われた」』
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230215/k10013980751000.html

217 :管理人 ★:2023/02/16(木) 20:25:47 ID:kanrinin
『史記』の本文を読んでみるとわかるのは、宇宙の最初である黄帝の時代は、漢の武帝の時代のシナとまったく同じだということである。それは当たり前で、理論上は、漢の武帝の太初元年に宇宙の最初の状態が戻ってきたのだから、宇宙の最初の状態である黄帝のときには、シナの世界は漢の武帝のときとまったく同じ状態でなければならない。最初の天子である黄帝から代々の君主が天命を受け継ぐ、これを「正統」と言うが、「天下」つまりシナの世界を支配してきて、今上陛下、すなわち武帝が正統の天子として君臨している、というところで終わる。宇宙の最初の状態と、今の武帝の時代の天下の状態が同じだ、という前提で書かれているわけだら、変化があってはならない。世界に変化があれば、そのときには本当の天子がいないことになるので、それは正統の天子ではない、ということだ。だから、世界に変化はあってはならないのである。

正統の理論によると、天下にはいつでも必ず一人、正統の天子がいる。その時の正統の天子がだれであるかは、そのときそのときの状態で決まるが、そのようにして順次に受け継がれ、武帝に至っているというわけだ。変化しない正統の歴史というのが司馬遷の意識なのである。
これは、中国という国家の歴史でもないし、中国人という国民の歴史でもない。要するに、正統の皇帝の歴史なのである。これがシナおける歴史文化の伝統になってしまい、これからのち、現代にいたるまで、漢人の歴史観を支配しているのは正統の論理なのである。つまり、天下には一人しか正統の天子はいない。今の中華人民共和国の主張によると、正統の天子というのは中国共産党なのである。

ところが、困ったことがある。中国共産党も中国国民党も、一致して正統の天子であったと認めているのが、清朝の満州人の皇帝なのである。1912年の初めに、ラストエンペラーの溥儀(宣統帝)が政権を投げ出して、中華民国に政権を移譲した。そこまではいいのだが、その中華民国はいまだに台湾に存在している。ということは、シナの正統の歴史観でいうと、北京の中華人民共和国は、正統ではない、贋物であるということになるわけで、シナを支配する権利はないのである。シナを支配する権利があるのは、台北にある中華民国政府だけなのだ。
なぜ中国は台湾に対してあれほど不寛容のなのか、台湾は国家ではない。中国は一つであると主張するのか、ということがこれで説明がつく。台湾が対等の国家であることを認めたとたんに、中華人民共和国は正統の政権でなくなって、シナを支配する権利を失うわけだから、それだけはできない。司馬遷の『史記』がつくり出した、不変の正統の歴史というモデルがいまだに通用していて、中国人の国際社会での行動を束縛しているわけである。

岡田英弘 著作集 歴史とは何か1 P33
https://amzn.to/3xSxRSa

中国共産党を倒すと天安門の毛沢東の看板を降ろすことになる。司馬遷の正統の天子の論理だと次の看板は中華民国の国旗になる。
米中対立は「国際法 VS 司馬遷の正統の天子」の戦い。

218 :太田述正:2023/02/17(金) 08:18:11 ID:MlBvkDPP
 引用箇所が典拠たる本からのものであるという前提でコメントします。
 岡田は、私の言う漢人文明が支那において現在も維持されているという前提に立っているようですが、毛沢東の中国共産党によってそれがぶち壊されて日本文明によって置き換えられつつある、つまり、言葉の本来の意味における革命が、支那史上、初めて起こっているのを我々は目撃している、というのが私の見方であるわけです。
 私は、このような見方に立っているからこそ、中共にとって、台湾が、ウスリー川以北や外蒙古的な扱いではなく、チベットや新疆ウィグル地区的な扱いであることについては、台湾の蒋介石父子政権時代には、同政権が支那全域の回復を目指す叛乱政権であったところ、それ以降は、台湾の「独立」を阻止することが日本に再軍備を促す好適な手段になったからだ、と、指摘してきている次第なのです。

219 :太田述正:2023/02/17(金) 08:20:21 ID:MlBvkDPP
>>216

同趣旨のことが書かれた記事を紹介したことがある。
 中身の紹介まではしなかったんだが・・。↓

≫極度に単純化すりゃ、全てはイスラム教のせい。↓
 Toll from Turkey-Syria quake tops 33,000; U.N. says it ‘failed’ Syria・・・
https://www.washingtonpost.com/world/2023/02/12/turkey-syria-earthquake/ ≪(コラム#13301。太田)

 '・・・In Turkey, authorities were expanding their probe into contractors and others who they say could bear responsibility for structure collapses in the quakes, as President Recep Tayyip Erdogan’s government faced mounting criticism over years of alleged failure to enforce building codes as well as its immediate response to the current disaster.
 Bekir Bozdag, the country’s justice minister, said prosecutors in 10 provinces have been working “quite intensively” to probe possible negligence or wrongdoing in building construction. He said there are more than 130 suspects.
 Two contractors responsible for collapsed buildings in Adiyaman were detained Sunday at Istanbul Airport, local media reported. Two others were arrested in the province of Gaziantep for allegedly cutting down columns to make room in a building that collapsed, state-run Anadolu Agency said.・・・'(上掲)

 で、なんでイスラム教のせいかと言うと、その大部分を占めるスンニ派とシーア派について言えば、アブラハム系諸宗教中、最も教義と実践との乖離が外形的に判断し易い宗教であることから、イスラム教地域では規範遵守意識が原理的に稀薄になりがちなんだってことが一つで、もう一つは、中東は、イスラム教の諸派、他のアブラハム系宗教であるキリスト教とユダヤ教、土着諸宗教、がせめぎあう地域であって、イスラム教スンニ派信奉諸民族を軸として、異なった宗教・宗派と異なった民族が錯綜し、民族間の紛争が宗教・宗派がからんで増幅・先鋭化し易いってこと。

220 :名無し@安全保障:2023/02/19(日) 16:37:08 ID:PVUdmjWm
>>215
現行の結婚制度でも高齢者や病気や障害で子供を作るのが困難な人たちでも結婚は出来ます
子供を根拠にする場合は、こういった人達が結婚できるのに同性婚を否定するのは難しいのではないかと思います
もちろん全体から見て少数と言える人達ではあるけど、同性婚も結婚全体から見て少数になるだろうし

>Bingチャット
似たようなのにchatGPTというのがあったり
https://chat.openai.com/auth/login

221 :太田述正:2023/02/19(日) 19:41:19 ID:4kZkdKIN
前段について:
 私は、「結婚は子育てが想定されている制度だ」(コラム#13295)と指摘したところ、別の言い方をすれば、それは、その子が、同じく、結婚してその子の子育てを行うことが想定されている制度であり、つまりは、結婚は社会の存続を担保するための制度だ、ということです。
https://ippjapan.org/archives/6307 (←そのものズバリの参考、ではないが)
 しかし、今後、少子化がさらに進展し、子育て家庭が少数派になったような場合は、現行のパートナーシップ協定と同じような制度へと結婚制度を近づけて行ってしかるべきであり、そうなった暁には、(それでもなお、恐らくは憲法改正が必要となるでしょうが、)同性婚を認めるのが自然でしょうね。
 なお、社会の存続には特定の相手との「婚姻」の持続期間が長いことも必要であって、短期間での「婚姻」解消が多い印象がある・・データを探したがすぐには発見できなかった・・同性「婚姻」は、その意味でも、現行の結婚制度に馴染まないのではないでしょうか。
 渋谷区だかで、日本(東京都?)初のパートナーシップ協定制度を導入した時に最初に同制度を利用した女性同士のカップルがあっという間にカップルを解消し、唖然とした記憶があります。
 たとえ、解消したい気持ちが生じたとしても、この制度を導入してくれた人々のためにも、少なくとも数年間は解消を回避しようとどうしてしないか、と。
 ま、この点も、異性婚の持続期間の短縮化がどんどん進むようなことがあれば、話が変ってきますがね。

後段について:
≫チャットGPTの話題で持ちきりだが無視してきたところ≪(コラム#13307。太田)

222 :太田述正:2023/02/20(月) 13:13:03 ID:VcYhnaLt
 その後、Bingチャットで調べてみました。
 日本語では、同性婚の離婚率の方が高い国も逆の国もある、的な回答だったところ、日本語典拠にしかあたっていないと感じられたので、英語に切り換えてみたら、以下のような回答でした。↓

 According to Wikipedia, a 2011 study for states with available data initially reported that the dissolution rates for same-sex couples were slightly lower on average than divorce rates of different-sex couples. However, this may vary by country, state and year. For example, a Pew Research Center analysis found that in 2019, there were 568,000 same-sex married couples in the U.S., and more lesbians than gay men get married and divorced.・・・
 Here is some data I found for the divorce rates of same-sex and different-sex marriages in the US, UK, France and Germany:
 In the US, a 2011 study reported that 1.1% of same-sex couples and 2% of different-sex couples divorced annually.
 In the UK, there were 822 divorces among same-sex couples in 2019, with female couples accounting for 72% of them. The divorce rate for opposite-sex couples was 7.5 per 1,000 married men and women.
 In France, there were 251 divorces among same-sex couples in 2018, representing 1.9% of all same-sex marriages celebrated since 2013. The divorce rate for opposite-sex couples was 51 per 1,000 married men and women.
 In Germany, there were 156 divorces among same-sex couples in 2018, representing 0.6% of all same-sex marriages celebrated since 2001. The divorce rate for opposite-sex couples was 19 per 1,000 married men and women.

 ちょっと意外だったのですが、これは、欧米諸国においても、まだ、同性婚制度が導入されてから日が浅いので、昔からある異性婚に比して、離婚率が低めに出てしまうのではないでしょうか。

223 :名無し@安全保障:2023/02/24(金) 23:01:10 ID:MSLU543F
ラジオ文化放送の人気コーナー武田鉄矢・今朝の三枚おろしの中で、タタールの頚について触れていました

ロシア人は黄色人への人種差別が根底にあるのではないかと武田氏は言っています。

例として、ロシア人は間宮海峡をタタール海峡と呼んでいるとか、
タタール(タルタル)ソース黄色くてドロドロしたソース、
https://www.youtube.com/watch?v=5pg-T2Rr68E

武田鉄矢・今朝の三枚おろし「ウクライナ」※1週目(2023年02月13日〜2023年02月17日)
19:20-25:00頃


元になった本
小山哲「中学生から知りたいウクライナのこと」
https://mishimasha-books.shop/items/626a23f22772b9753bd9236a


224 :太田述正:2023/02/25(土) 10:35:31 ID:sXgNpF2W
 続きもあるんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=IDummLLWU28
 で、タネ本がそうなってるのか、武田/番組制作者の引用間違いないのか知らんけど、タタールの軛・・私の言うモンゴルの軛・・は、当時のロシア全体が、直接間接の違いこそあれ、モンゴルに支配されたからこそそういうトラウマになっちまったというのに、当時のロシアの中心的部分は支配されなかったなんちゅう出鱈目言っちゃああきまへんわ。
 そこを間違えると、「黄色人への人種差別」なーんちゅうトンデモあてずっぽうが出て来ちゃう。
 同じ白人のウクライナ地域住民に対して行ったホロドモールに類するような大量虐殺を、ロシアは黄色人種の住民が住む中央アジアのロシア領じゃあ基本的に起こしてないどころか、中央アジアに対しては財政的出血を続けたんであって、だからこそ、ソ連解体後のロシアと旧ロシア領中央アジア諸国との関係は基本的に良好ってわけ。
 また、コサックが頭目を選挙で選んだ、民主的だんでーす、なんて抜かしてるけど、騎馬民族の「民主制」についても、何度も指摘してるように、間歇的にせよ、略奪も生業としている連中にとって、能力の優れた人物を頭目に選ばなきゃ、命がいくつあっても足らないから、当たり前なんだよ。
 だからこそ、ヴァイキングが国を作ったイギリスは、最初から「民主制」だったんだよね。
 (以上全てコラム#省略。)

225 :名無し@安全保障:2023/03/02(木) 12:01:43 ID:434G8ghT
【狂ってる】日本政府さん、昆虫食ゴリ押しのために酪農や農業を潰す異常な政策を開始・・・
http://jin115.com/archives/52365978.html

何で欧米の支配層達は、こういったグレートリセットとかいう政策を世界中に押し付ける狂気に囚われたんでしょうか? 体制の末期は支配層も認知症に成る?

226 :ned massive:2023/03/19(日) 13:19:56 ID:902gQx34
↓チョムスキー曰く「ChatGPTは凡庸な悪」、だそうです。

「ChatGPTは凡庸な悪」言語学の大家、チョムスキー氏が指摘する、その本当の問題とは?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kazuhirotaira/20230313-00340867

正解がある将棋やチェスのような分野はAIが強いですが、
AIは予め入力された情報しかアウトプットしないので、太田さんのような諸知識を組合わせた学際的な論考は絶対に生成されません。
まだ人間の活躍領域は残されているようです。

それにしても『凡庸な悪』という言葉は汎用性あります。
下記の
「ナチスによるユダヤ人迫害」を
「脳死政府による岸カルト・属国の永続」
に置き換えても違和感ありません。

凡庸な悪(ぼんようなあく) の意味・使い方
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%87%A1%E5%BA%B8%E3%81%AA%E6%82%AA/
「・・・・・ナチスによるユダヤ人迫害のような悪は、根源的・悪魔的なものではなく、思考や判断を停止し外的規範に盲従した人々によって行われた陳腐なものだが、表層的な悪であるからこそ、社会に蔓延し世界を荒廃させうる、という考え方。・・・」


227 :太田述正:2023/03/19(日) 22:29:09 ID:lspBpj2P
 こういう「本格的」投稿はもちろん大歓迎ですが、皆さんには、コメント、疑問、等、何でも思い浮かんだことを気楽に投稿して欲しいですね。
 次回のオフ会「講演」原稿は、消化試合的なものになりそうだと思っていたら、あにはからんや、結構重たい話になりそうであるところ、オフ会は、(毎回の「オフ会次第」をお読みになると分かる通り、)まさに、そういったコメントや疑問が出席者からたくさん投げかけられるので私にとっては、刺激を受ける貴重な機会になっています。
 リアル出席が困難な場合はリモートで出席も可能であることは御存じのことと思います。
 あなたも含め、皆さんの出席をお待ちしています。

138KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.5 20220323
ぜろちゃんねるプラス