■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 最新50
[PR]ロボフォーム[PR]
 

法と経済学

1 太田述正 ★ 2022/03/22(火) 06:46:37 ID:ohtanobumasa
防衛省OB太田述正の掲示板★3
https://www.ohtan.net/

【成りすまし防止】password は投稿者が設定します。
名前:【 名前#password 】「 # 」は半角「 password 」は半角8文字。
名前:【 ぬるぽ#PasSwOrD 】書き込む「 ぬるぽ ◆Y.PBCjoxno 」の固定名になる。

481 太田述正 2025/08/07(木) 08:53:22 ID:5aB/MpoK
 常に定義が何であるかを考える習慣を身に着けてください。
 この場合は、「民主主義が機能する、機能しない」の定義が問題になります。
 「非エリートがエリートに従っていたのも<形の上では>民主主義」ではあるけれど、それは「民主主義が機能していない」一事例である、と、私は指摘しているところ、それが違うとおっしゃるのなら、ご自身の「民主主義が機能する、機能しない」の定義を明らかにする必要があります。
 なお、この際ですから、史上最初の、しかも、依然、意義を失っていないところの、民主主義批判を振り返っておきましょう。
 古代インド等に自然発生的な民主制はあったけれど、意識的に民主制を導入したのは記録が残る限り、古典ギリシャのアテネ(アテナイ)が最初の事例です。↓

 「クレイステネスが現れ、前508年に画期的な改革を実施してアテネの民主政は成立した。・・・
 <それ>は徹底した直接民主政であり、民会や民衆裁判所における多数決による決定、公職者(役人)の抽選制や公職者に対する弾劾裁判などによって市民の権利と義務の平等化を図り、独裁政治の出現を予防するシステム<だった。>・・・
 専制君主政や貴族政ではない、「民主政治というスタイルをギリシア人が最初に発見し、意識化し、制度化した<。>」
https://www.y-history.net/appendix/wh0102-082.html

 しかし、その少し前に、共和制(混合政体)が、記録が残る限り、最初に、古代ローマで生まれています。↓

 「古代ローマは紀元前6世紀に王を追放して王政ローマから共和政ローマに移行し、執政官(元首)・貴族(元老院)・平民(民会)による統治(混合政体)が行われたが、彼らは衆愚政治を意味するデモクラティアとの名称を避け、レス・プブリカ(共和国)と自称した。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%88%B6

 これらを踏まえて、プラトンやアリストテレスは民主制批判を展開するのです。↓

 「プラトンは”無学(貧乏人)がソクラテスを死刑に追いやった”と思い込み、民主制を心底軽蔑します。故に、プラトンは市民選挙<・・直接民主制(太田)・・>には反対でした。”無学が金持ちを怖がらせるだけだ”と異議を唱えた。」
https://blog.goo.ne.jp/lemonwater2017/e/fe85393f73643e19258cb0866f1ec199
 「アリストテレスによれば、国家体制には、王制、貴族制、共和制、僭主制、寡頭制、民主制があり、特に最初の3つの体制が正しい。なぜなら公共の利益を考える体制のみが正しい政治体制であるからだ。」
https://www.philosophyguides.org/decoding/decoding-of-aristoteles-politik/

305KB
新着レスの表示


名前:
E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.8.4 20230709
ぜろちゃんねるプラス再開発プロジェクト