大津透『律令国家と隋唐文明』を読む(その20) 公開日:2020年12月16日 未分類 太田述正コラム#11552(2020.9.23) <大津透『律令国家と隋唐文明』を読む(その20)>(2020.12.16公開) 「二官八省<(注56)>制は、唐の尚書省の下に吏部・戸部などの六部がおかれる機構を模倣し […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x4653) 公開日:2020年12月15日 未分類 太田述正コラム#11717(2020.12.15) <皆さんとディスカッション(続x4653)> <太田>(ツイッターより) このところ、私が殆どツイートしていないのはネタが乏しいから。 原因は長期化したコロナ禍によ […] 続きを読む
大津透『律令国家と隋唐文明』を読む(その19) 公開日:2020年12月15日 未分類 太田述正コラム#11550(2020.9.22) <大津透『律令国家と隋唐文明』を読む(その19)>(2020.12.15公開) 更に付け加えれば、弥生時代には「税」はなく、「ミツキ」も「仕奉」も、日本列島原住民の縄文 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x4652) 公開日:2020年12月14日 未分類 太田述正コラム#11715(2020.12.14) <皆さんとディスカッション(続x4652)> <wr0oYrAQ> ≫同じく、『のぼうの城』(2012年)鑑賞。傑作だと思う。≪(コラム#11709。太田) 予告だけ […] 続きを読む
大津透『律令国家と隋唐文明』を読む(その18) 公開日:2020年12月14日 未分類 太田述正コラム#11548(2020.9.21) <大津透『律令国家と隋唐文明』を読む(その18)>(2020.12.14公開) 「・・・<ところで、>田租は、地方の正倉に保管蓄積されるのが原則だが、中央に輸納される調 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x4651) 公開日:2020年12月13日 未分類 太田述正コラム#11713(2020.12.13) <皆さんとディスカッション(続x4651)> <NtKurFXE>(「たった一人の反乱(避難所)」より) コラム#11709でのご説明ありがとうございます。 天皇の […] 続きを読む
大津透『律令国家と隋唐文明』を読む(その17) 公開日:2020年12月13日 未分類 太田述正コラム#11546(2020.9.20) <大津透『律令国家と隋唐文明』を読む(その17)>(2020.12.13公開) 「調として納めるアワビ・カツヲ・ワカメなどは、いずれも干鮑や鰹節などのように乾して加工し […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x4650) 公開日:2020年12月12日 未分類 太田述正コラム#11711(2020.12.12) <皆さんとディスカッション(続x4650)> <EYhTnUSZ> 後白河≒太田さんってことでOKですかね。 違いは血筋か。 <太田> 私と並べるなんて後白河に対 […] 続きを読む
大津透『律令国家と隋唐文明』を読む(その16) 公開日:2020年12月12日 未分類 太田述正コラム#11544(2020.9.19) <大津透『律令国家と隋唐文明』を読む(その16)>(2020.12.12公開) 「租庸調は、律令制の代名詞ともいうべき租税制度である。 もちろん唐の律令制の制度を導入 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x4649) 公開日:2020年12月11日 未分類 太田述正コラム#11709(2020.12.11) <皆さんとディスカッション(続x4649)> <NtKurFXE>(「たった一人の反乱(避難所)」より) 最近のコラム、また「第一次弥生モードの時代の曙」を拝読して思 […] 続きを読む