パキスタン(その6) 公開日:2005年4月7日 パキスタン 太田述正コラム#683(2005.4.7)<パキスタン(その6)> (3)経済 しかしながら、パキスタン軍とこれを支える米国だけで、パキスタンの空中分解が避けられるものではありません。 ムシャラフ政権は、さ […] 続きを読む
パキスタン(その5) 公開日:2005年4月6日 パキスタン 太田述正コラム#682(2005.4.6)<パキスタン(その5)> これに加えてパキスタンは、インド亜大陸のすべてのイスラム教徒の母国としての「国のかたち」に執着し、「世俗国家」インドと対峙してきたのですか […] 続きを読む
パキスタン(その4) 公開日:2005年4月5日 パキスタン 太田述正コラム#681(2005.4.5)<パキスタン(その4)> イ バロチスタン イラン及びアフガニスタンと長い国境で接するバロチスタンは、人口は657万しかありませんが、8つの地域の中で一番広く、そ […] 続きを読む
パキスタン(その3) 公開日:2005年4月4日 パキスタン 太田述正コラム#680(2005.4.4)<パキスタン(その3)> 4 地域間の対立 (1)パキスタンの各地域と言語 遠心力の第三は、これが一番深刻だという見方もありますが、「地域間の対立」です。 パキスタ […] 続きを読む
パキスタン(その2) 公開日:2005年4月3日 パキスタン 太田述正コラム#679(2005.4.3)<パキスタン(その2)> 以上が、パキスタンを引き裂く三つの遠心力の第一、「混迷する国のかたち」です。 遠心力の第二は、「宗教をめぐる争い」です。 3 宗教をめぐる […] 続きを読む
日本の国連安保理常任理事国入り? 公開日:2005年4月2日 未分類 太田述正コラム#678(2005.4.2)<日本の国連安保理常任理事国入り?> 1 始めに 日本が国連安保理の常任理事国入りの希望を初めて表明したのは1970年でしたが、国連分担金第三位のドイツが第二位の日 […] 続きを読む
ライブドア・フジサンケイグループ「抗争」(その3) 公開日:2005年4月1日 ライブドア事件・村上ファンド 太田述正コラム#677(2005.4.1)<ライブドア・フジサンケイグループ「抗争」(その3)> 高度成長「当時の日本は資本主義でも社会主義でもないが、計画経済ではなく自由主義経済」だった(コラム#42)と […] 続きを読む
ライブドア・フジサンケイグループ「抗争」(その2) 公開日:2005年3月31日 ライブドア事件・村上ファンド 太田述正コラム#0676(2005.3.31)<ライブドア・フジサンケイグループ「抗争」(その2)> (3)文明の衝突ア リスク選好度イギリス人の生業が戦争であるとすれば、米国人の生業は博打である、という趣旨のことを以前 […] 続きを読む
ライブドア・フジサンケイグループ「抗争」(その1) 公開日:2005年3月30日 ライブドア事件・村上ファンド 太田述正コラム#0675(2005.3.30)<ライブドア・フジサンケイグループ「抗争」(その1)> 1 始めに ライブドアとフジサンケイグループの「抗争」が続いています。 外野的視点から、この抗争をめぐる主要論点を4 […] 続きを読む
選挙後のイラク(その4) 公開日:2005年3月29日 未分類 太田述正コラム#0674(2005.3.29)<選挙後のイラク(その4)> (4)選挙は平穏に実施される結局1月30日の選挙は、自爆テロ等で40名弱の死者をだした「だけで」比較的平穏に実施されたわけですが、これは、不穏 […] 続きを読む