OHTAN.NETTOPソーシャルメディアにほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ

防衛省OB太田述正ブログ

日本は自分からアメリカの属国をしています

 インドの政変(その2)

太田述正コラム#0355(2004.5.20)<インドの政変(その2)>  (前回のコラムの冒頭部分等での事実の誤りを訂正してホームページに再掲載してあります。) 当選者数に目を奪われず、得票率を見れば、このことは明らか […]

インドの政変(その1)

太田述正コラム#0354(2004.5.19)<インドの政変(その1)> 1 インド総選挙の結果 先般のインドの総選挙では、事前のあらゆる世論調査や評論家の予想を覆してBJPを中心とする与党連合が敗北し、国民会議派(In […]

新悪の枢軸:中国篇(その6)

太田述正コラム#0353(2004.5.18)<新悪の枢軸:中国篇(その6)> 6 展望  中国が本格的に自由・民主主義化の道を歩み始めるきっかけになるのは何なのでしょうか。 中華人民共和国が、漢人主導の「中華帝国」とし […]

新悪の枢軸:中国篇(その5)

太田述正コラム#0352(2004.5.17)<新悪の枢軸:中国篇(その5)>  (2)権力にしがみつく中国共産党 胡錦涛体制のホンネは次のようなものであると考えられています。 a:共産党による支配は継続する。b:ただし […]

新悪の枢軸:中国篇(その4)

太田述正コラム#0350(2004.5.15)<新悪の枢軸:中国篇(その4)>  (本コラムの購読者数が10日に769名に達して以来、一時772名までのびたものの、現在再び769名に戻っています。5日間も数が増えなかった […]

新悪の枢軸:中国篇(その3)

太田述正コラム#0349(2004.5.14)<新悪の枢軸:中国篇(その3)>  より深刻な問題は、中国の自由・民主主義化の停滞です。 3 人権状況改善の頓挫  (1)人権状況への懸念4月の初め、パウエル米国務長官は、中 […]

新悪の枢軸:中国篇(その2)

太田述正コラム#0348(2004.5.13)<新悪の枢軸:中国篇(その2)> 2 経済発展の代償  (1)所得分配の不平等化中国の経済発展には著しいものがありますが、その代償もまた巨大なものがあります。開放化政策が始ま […]

新悪の枢軸:中国篇(その1)

太田述正コラム#0347(2004.5.12)<新悪の枢軸:中国篇(その1)>  いよいよ、新悪の枢軸中の真打ち、中国の登場です。 1 経済発展  購買力平価による最新データ(IMF)では、中国のGNPは世界の12.6% […]