OHTAN.NETTOPソーシャルメディアにほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ

防衛省OB太田述正ブログ

日本は自分からアメリカの属国をしています

サッチャー時代の英国(その2)

太田述正コラム#0335(2004.4.30)<サッチャー時代の英国(その2)> 2 かつての大英帝国の最後の光芒 サッチャー政権時代のハイライトは1982年のフォークランド戦争の勝利です。私は、「戦勝の結果、第二次大戦 […]

アフリカについて

太田述正コラム#0333(2004.4.28)<アフリカについて> 1 始めに  アフリカ・・と言っても正確にはサハラ以南のアフリカ(Sub-Saharan Africa)・・については、私が土地勘がないこともあって、今 […]

ブッシュ政権の世界戦略(その3)

太田述正コラム#0332(2004.4.27)<ブッシュ政権の世界戦略(その3)>  (2)パレスティナ ブッシュ政権のパレスティナ政策については、コラム#321を参照してください。 ブッシュ政権の台湾政策にせよ、パレス […]

両極分解する米国

太田述正コラム#0331(2004.4.26)<両極分解する米国>  (コラム#327の一部に訂正、加筆を行い、ホームページ(http://www.htan.net)の時事コラム欄に再掲載してあります。) 1 始めに   […]

カストロ・米国・中南米(続)

太田述正コラム#0330(2004.4.25)<カストロ・米国・中南米(続)> 3 米国と中南米、そしてカストロ  ベネズエラの作家カルロス・ランゲル(Carlos Rangel)は、「中南米の人間にとって、少しばかりの […]

カストロ・米国・中南米

太田述正コラム#0329(2004.4.24)<カストロ・米国・中南米> 1 始めに  国連の石油・食糧交換プログラムにからむ贈収賄事件で名前が出ているジョージ・ギャロウェー英下院議員(コラム#326)は、この報道を昨年 […]

ブッシュ政権の世界戦略(その2)

太田述正コラム#0328(2004.4.23)<ブッシュ政権の世界戦略(その2)>  (2)新悪の枢軸の封じ込め これは、私がかねてから注意を喚起しているところの、ロシア、インド、中共三国を潜在敵国視しその封じ込めを図る […]

ブッシュ政権の世界戦略(その1)

太田述正コラム#0327(2004.4.22)<ブッシュ政権の世界戦略(その1)>  ブッシュ政権の任期の満了が近づきつつある現在、ようやくその世界戦略の全体像が明らかになりつつあります。 私はそれは、「自由・民主主義の […]

国際連合の実相(その2)

太田述正コラム#0326(2004.4.21)<国際連合の実相(その2)>  (2)国連平和維持活動いまや国連平和維持活動(PKO)は、鳴り物入りの国連の表看板の一つになっており、国連加盟国191カ国中、94カ国が世界の […]