履修漏れ事件と日本の教育(その1) 公開日:2006年11月2日 教育改革 太田述正コラム#1483(2006.11.2)<履修漏れ事件と日本の教育(その1)> (コラム#1481をめぐって、私のホームページの掲示板上で議論が行われています。) 1 始めに 今、話題になっている履修漏れ事件に […] 続きを読む
江戸時代と現代日本(続) 公開日:2006年11月2日 江戸時代 太田述正コラム#1482(2006.11.2)<江戸時代と現代日本(続)> 1 始めに 表記シリーズの2回目は教育です。 2 江戸時代の教育 (1)庶民教育まず、庶民教育について、石川英輔「大江戸生活事情」(講談社文 […] 続きを読む
再び日韓合邦へ? 公開日:2006年11月1日 韓国政治 太田述正コラム#1481(2006.11.1)<再び日韓合邦へ?> 1 始めに 私が朝鮮日報の電子版のファンであることは皆さんご承知のことと思います。 このところの同紙を見て、時代は再び日韓合邦へと動いている、と思えて […] 続きを読む
江戸時代と現代日本 公開日:2006年11月1日 江戸時代 太田述正コラム#1480(2006.11.1)<江戸時代と現代日本> 1 始めに 江戸時代と現代日本との繋がりを、今後折に触れてとりあげて行きたいと思っているのですが、一回目の話題は和算にしました。 2 遊びとしての日 […] 続きを読む
幸福の経済学(その2) 公開日:2006年10月31日 未分類 太田述正コラム#1479(2006.10.31)<幸福の経済学(その2)> 3 幸福の経済学の到達点 英ワリック大学(University of Warwick)教授のオズワルド(Andrew Oswald。1953年 […] 続きを読む
幸福の経済学(その1) 公開日:2006年10月31日 未分類 太田述正コラム#1478(2006.10.31)<幸福の経済学(その1)> 1 始めに 統計数理研究所が1953年から5年ごとに実施している「日本人の国民性調査」の最新のものは、2003年に実施された第11回調査ですが […] 続きを読む
連合王国・英国・イギリス 公開日:2006年10月30日 未分類 太田述正コラム#1477(2006.10.30)<連合王国・英国・イギリス> 1 始めに 情報屋台(コラム#1447)に紀真人氏が「産業革命はなぜ連合王国で生じたのか」というコラムを上梓されています。情報屋台サイトが一 […] 続きを読む
渡辺京二「江戸という幻景」を読んで 公開日:2006年10月29日 江戸時代 太田述正コラム#1476(2006.10.29)<渡辺京二「江戸という幻景」を読んで> 1 始めに 日本の江戸時代の先進性については、マクファーレンも瞠目していたわけですが、渡辺京二「江戸という幻景」(弦書房2004年 […] 続きを読む
女性の特質 公開日:2006年10月29日 未分類 太田述正コラム#1475(2006.10.29)<女性の特質> 1 始めに 私のコラム読者は圧倒的に男性が多そうです。 有料読者127名中、中には女性で男性名のハンドルネームを登録されておられる方もあるかもしれないけれ […] 続きを読む
北朝鮮核実験(続x5) 公開日:2006年10月28日 未分類 太田述正コラム#1474(2006.10.28)<北朝鮮核実験(続x5)> 1 始めに 韓国は一見対北朝鮮政策の転換をしぶっているように見えますが、必ずしもそうではなさそうです。 そのあたりをご説明したいと思います。 […] 続きを読む