生来的帝国主義国の米国(その2) 公開日:2006年10月28日 未分類 太田述正コラム#1473(2006.10.28)<生来的帝国主義国の米国(その2)> (今回は、例外的に、有料コラムの続篇を無料配信することにしました。) 米国は独立にあたって、母国英国から受け継いだ自由主義的生き様 […] 続きを読む
生来的帝国主義国の米国(その1) 公開日:2006年10月27日 未分類 太田述正コラム#1472(2006.10.27)<生来的帝国主義国の米国(その1)>(有料→2007.3.30公開) 1 始めに ちょっと前に(コラム#1448で)お約束したとおり、ケーガン(Robert Kagan) […] 続きを読む
クーデター後のタイ 公開日:2006年10月27日 未分類 太田述正コラム#1471(2006.10.27)<クーデター後のタイ> 1 始めに 9月19日にタイでクーデターを起こした軍部は、民主化と首相権力の強化を謳った1997年憲法を停止した上で暫定憲法を制定し、この暫定憲法 […] 続きを読む
菜食主義を考える(その2) 公開日:2006年10月26日 未分類 太田述正コラム#1470(2006.10.26)<菜食主義を考える(その2)> (かなり無理をして、1日2篇近いコラム配信を続けていますが、北朝鮮核危機も早くも旬が過ぎ、せっかく大きく増えていたブログへのアクセス数が、 […] 続きを読む
他民族統治のできない米国 公開日:2006年10月26日 未分類 太田述正コラム#1469(2006.10.26)<他民族統治のできない米国> 1 始めに 英国出身のハーバード大学教授のニール・ファーガソンが、日本の過去の歴史の一断面を歪曲して取り上げることで、大英帝国瓦解という自分 […] 続きを読む
日本の核武装をめぐって(その3) 公開日:2006年10月25日 核武装論 太田述正コラム#1468(2006.10.25)<日本の核武装をめぐって(その3)> (2)日本にとっての核の脅威 ア 北朝鮮 北朝鮮は四重の意味でパンドラの箱を開けてしまったと言えるでしょう(個々の典拠は略す)。 […] 続きを読む
菜食主義を考える(その1) 公開日:2006年10月25日 未分類 太田述正コラム#1467(2006.10.25)<菜食主義を考える(その1)> 1 始めに スチュアート(Tristram Stuart)のThe Bloodless Revolution: Radical Veget […] 続きを読む
民族的多様性のデメリット 公開日:2006年10月24日 未分類 太田述正コラム#1466(2006.10.24)<民族的多様性のデメリット> 1 始めに かねてより私は、日本も難民や移民に対する門戸を開放すべきだと主張してきました。 それは、単に今後の少子化による労働力人口の急速な […] 続きを読む
ユダヤ人あれこれ 公開日:2006年10月24日 ユダヤ教 太田述正コラム#1465(2006.10.24)<ユダヤ人あれこれ> (深刻な話題が続いたので、このあたりで一服しましょう。) 1 ユダヤ人の優秀さ 今年もユダヤ人からノーベル賞受賞者が出ました。 米スタンフォード大 […] 続きを読む
日本の核武装をめぐって(その2) 公開日:2006年10月23日 核武装論 太田述正コラム#1464(2006.10.23)<日本の核武装をめぐって(その2)> 4 コメント (1)日本の核武装能力 アリソンもグロッサーマンも日本の核武装能力を当然視していますが、ここで簡単にこのことを説明して […] 続きを読む