■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 最新50 [PR]賢威テンプレート[PR]  

法と経済学

1 :太田述正 ★:2022/03/22(火) 06:46:37 ID:ohtanobumasa
防衛省OB太田述正の掲示板★3
https://www.ohtan.net/

【成りすまし防止】password は投稿者が設定します。
名前:【 名前#password 】「 # 」は半角「 password 」は半角8文字。
名前:【 ぬるぽ#PasSwOrD 】書き込む「 ぬるぽ ◆Y.PBCjoxno 」の固定名になる。

219 :太田述正:2023/02/17(金) 08:20:21 ID:MlBvkDPP
>>216

同趣旨のことが書かれた記事を紹介したことがある。
 中身の紹介まではしなかったんだが・・。↓

≫極度に単純化すりゃ、全てはイスラム教のせい。↓
 Toll from Turkey-Syria quake tops 33,000; U.N. says it ‘failed’ Syria・・・
https://www.washingtonpost.com/world/2023/02/12/turkey-syria-earthquake/ ≪(コラム#13301。太田)

 '・・・In Turkey, authorities were expanding their probe into contractors and others who they say could bear responsibility for structure collapses in the quakes, as President Recep Tayyip Erdogan’s government faced mounting criticism over years of alleged failure to enforce building codes as well as its immediate response to the current disaster.
 Bekir Bozdag, the country’s justice minister, said prosecutors in 10 provinces have been working “quite intensively” to probe possible negligence or wrongdoing in building construction. He said there are more than 130 suspects.
 Two contractors responsible for collapsed buildings in Adiyaman were detained Sunday at Istanbul Airport, local media reported. Two others were arrested in the province of Gaziantep for allegedly cutting down columns to make room in a building that collapsed, state-run Anadolu Agency said.・・・'(上掲)

 で、なんでイスラム教のせいかと言うと、その大部分を占めるスンニ派とシーア派について言えば、アブラハム系諸宗教中、最も教義と実践との乖離が外形的に判断し易い宗教であることから、イスラム教地域では規範遵守意識が原理的に稀薄になりがちなんだってことが一つで、もう一つは、中東は、イスラム教の諸派、他のアブラハム系宗教であるキリスト教とユダヤ教、土着諸宗教、がせめぎあう地域であって、イスラム教スンニ派信奉諸民族を軸として、異なった宗教・宗派と異なった民族が錯綜し、民族間の紛争が宗教・宗派がからんで増幅・先鋭化し易いってこと。

220 :名無し@安全保障:2023/02/19(日) 16:37:08 ID:PVUdmjWm
>>215
現行の結婚制度でも高齢者や病気や障害で子供を作るのが困難な人たちでも結婚は出来ます
子供を根拠にする場合は、こういった人達が結婚できるのに同性婚を否定するのは難しいのではないかと思います
もちろん全体から見て少数と言える人達ではあるけど、同性婚も結婚全体から見て少数になるだろうし

>Bingチャット
似たようなのにchatGPTというのがあったり
https://chat.openai.com/auth/login

221 :太田述正:2023/02/19(日) 19:41:19 ID:4kZkdKIN
前段について:
 私は、「結婚は子育てが想定されている制度だ」(コラム#13295)と指摘したところ、別の言い方をすれば、それは、その子が、同じく、結婚してその子の子育てを行うことが想定されている制度であり、つまりは、結婚は社会の存続を担保するための制度だ、ということです。
https://ippjapan.org/archives/6307 (←そのものズバリの参考、ではないが)
 しかし、今後、少子化がさらに進展し、子育て家庭が少数派になったような場合は、現行のパートナーシップ協定と同じような制度へと結婚制度を近づけて行ってしかるべきであり、そうなった暁には、(それでもなお、恐らくは憲法改正が必要となるでしょうが、)同性婚を認めるのが自然でしょうね。
 なお、社会の存続には特定の相手との「婚姻」の持続期間が長いことも必要であって、短期間での「婚姻」解消が多い印象がある・・データを探したがすぐには発見できなかった・・同性「婚姻」は、その意味でも、現行の結婚制度に馴染まないのではないでしょうか。
 渋谷区だかで、日本(東京都?)初のパートナーシップ協定制度を導入した時に最初に同制度を利用した女性同士のカップルがあっという間にカップルを解消し、唖然とした記憶があります。
 たとえ、解消したい気持ちが生じたとしても、この制度を導入してくれた人々のためにも、少なくとも数年間は解消を回避しようとどうしてしないか、と。
 ま、この点も、異性婚の持続期間の短縮化がどんどん進むようなことがあれば、話が変ってきますがね。

後段について:
≫チャットGPTの話題で持ちきりだが無視してきたところ≪(コラム#13307。太田)

222 :太田述正:2023/02/20(月) 13:13:03 ID:VcYhnaLt
 その後、Bingチャットで調べてみました。
 日本語では、同性婚の離婚率の方が高い国も逆の国もある、的な回答だったところ、日本語典拠にしかあたっていないと感じられたので、英語に切り換えてみたら、以下のような回答でした。↓

 According to Wikipedia, a 2011 study for states with available data initially reported that the dissolution rates for same-sex couples were slightly lower on average than divorce rates of different-sex couples. However, this may vary by country, state and year. For example, a Pew Research Center analysis found that in 2019, there were 568,000 same-sex married couples in the U.S., and more lesbians than gay men get married and divorced.・・・
 Here is some data I found for the divorce rates of same-sex and different-sex marriages in the US, UK, France and Germany:
 In the US, a 2011 study reported that 1.1% of same-sex couples and 2% of different-sex couples divorced annually.
 In the UK, there were 822 divorces among same-sex couples in 2019, with female couples accounting for 72% of them. The divorce rate for opposite-sex couples was 7.5 per 1,000 married men and women.
 In France, there were 251 divorces among same-sex couples in 2018, representing 1.9% of all same-sex marriages celebrated since 2013. The divorce rate for opposite-sex couples was 51 per 1,000 married men and women.
 In Germany, there were 156 divorces among same-sex couples in 2018, representing 0.6% of all same-sex marriages celebrated since 2001. The divorce rate for opposite-sex couples was 19 per 1,000 married men and women.

 ちょっと意外だったのですが、これは、欧米諸国においても、まだ、同性婚制度が導入されてから日が浅いので、昔からある異性婚に比して、離婚率が低めに出てしまうのではないでしょうか。

223 :名無し@安全保障:2023/02/24(金) 23:01:10 ID:MSLU543F
ラジオ文化放送の人気コーナー武田鉄矢・今朝の三枚おろしの中で、タタールの頚について触れていました

ロシア人は黄色人への人種差別が根底にあるのではないかと武田氏は言っています。

例として、ロシア人は間宮海峡をタタール海峡と呼んでいるとか、
タタール(タルタル)ソース黄色くてドロドロしたソース、
https://www.youtube.com/watch?v=5pg-T2Rr68E

武田鉄矢・今朝の三枚おろし「ウクライナ」※1週目(2023年02月13日〜2023年02月17日)
19:20-25:00頃


元になった本
小山哲「中学生から知りたいウクライナのこと」
https://mishimasha-books.shop/items/626a23f22772b9753bd9236a


224 :太田述正:2023/02/25(土) 10:35:31 ID:sXgNpF2W
 続きもあるんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=IDummLLWU28
 で、タネ本がそうなってるのか、武田/番組制作者の引用間違いないのか知らんけど、タタールの軛・・私の言うモンゴルの軛・・は、当時のロシア全体が、直接間接の違いこそあれ、モンゴルに支配されたからこそそういうトラウマになっちまったというのに、当時のロシアの中心的部分は支配されなかったなんちゅう出鱈目言っちゃああきまへんわ。
 そこを間違えると、「黄色人への人種差別」なーんちゅうトンデモあてずっぽうが出て来ちゃう。
 同じ白人のウクライナ地域住民に対して行ったホロドモールに類するような大量虐殺を、ロシアは黄色人種の住民が住む中央アジアのロシア領じゃあ基本的に起こしてないどころか、中央アジアに対しては財政的出血を続けたんであって、だからこそ、ソ連解体後のロシアと旧ロシア領中央アジア諸国との関係は基本的に良好ってわけ。
 また、コサックが頭目を選挙で選んだ、民主的だんでーす、なんて抜かしてるけど、騎馬民族の「民主制」についても、何度も指摘してるように、間歇的にせよ、略奪も生業としている連中にとって、能力の優れた人物を頭目に選ばなきゃ、命がいくつあっても足らないから、当たり前なんだよ。
 だからこそ、ヴァイキングが国を作ったイギリスは、最初から「民主制」だったんだよね。
 (以上全てコラム#省略。)

225 :名無し@安全保障:2023/03/02(木) 12:01:43 ID:434G8ghT
【狂ってる】日本政府さん、昆虫食ゴリ押しのために酪農や農業を潰す異常な政策を開始・・・
http://jin115.com/archives/52365978.html

何で欧米の支配層達は、こういったグレートリセットとかいう政策を世界中に押し付ける狂気に囚われたんでしょうか? 体制の末期は支配層も認知症に成る?

226 :ned massive:2023/03/19(日) 13:19:56 ID:902gQx34
↓チョムスキー曰く「ChatGPTは凡庸な悪」、だそうです。

「ChatGPTは凡庸な悪」言語学の大家、チョムスキー氏が指摘する、その本当の問題とは?
https://news.yahoo.co.jp/byline/kazuhirotaira/20230313-00340867

正解がある将棋やチェスのような分野はAIが強いですが、
AIは予め入力された情報しかアウトプットしないので、太田さんのような諸知識を組合わせた学際的な論考は絶対に生成されません。
まだ人間の活躍領域は残されているようです。

それにしても『凡庸な悪』という言葉は汎用性あります。
下記の
「ナチスによるユダヤ人迫害」を
「脳死政府による岸カルト・属国の永続」
に置き換えても違和感ありません。

凡庸な悪(ぼんようなあく) の意味・使い方
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%87%A1%E5%BA%B8%E3%81%AA%E6%82%AA/
「・・・・・ナチスによるユダヤ人迫害のような悪は、根源的・悪魔的なものではなく、思考や判断を停止し外的規範に盲従した人々によって行われた陳腐なものだが、表層的な悪であるからこそ、社会に蔓延し世界を荒廃させうる、という考え方。・・・」


227 :太田述正:2023/03/19(日) 22:29:09 ID:lspBpj2P
 こういう「本格的」投稿はもちろん大歓迎ですが、皆さんには、コメント、疑問、等、何でも思い浮かんだことを気楽に投稿して欲しいですね。
 次回のオフ会「講演」原稿は、消化試合的なものになりそうだと思っていたら、あにはからんや、結構重たい話になりそうであるところ、オフ会は、(毎回の「オフ会次第」をお読みになると分かる通り、)まさに、そういったコメントや疑問が出席者からたくさん投げかけられるので私にとっては、刺激を受ける貴重な機会になっています。
 リアル出席が困難な場合はリモートで出席も可能であることは御存じのことと思います。
 あなたも含め、皆さんの出席をお待ちしています。

228 :七氏:2023/03/29(水) 22:03:16 ID:zTm1OvJC
これはどうでしょう。
 
https://youtu.be/5ofOj0vQ4Gs

229 :七氏:2023/03/29(水) 22:15:31 ID:zTm1OvJC
連動して。何か、不思議にテンション上がる。

https://youtu.be/XgWhJvRzbEk

230 :名無し@安全保障:2023/04/02(日) 10:55:57 ID:BY9rg0xQ
中国の食品放射能基準値「福島の16倍」
https://youtu.be/CDzxN8zKXgU

中共当局が福島の件をあまりにも取り上げるものだから、民間が自国はどうなっているのか調べて話題となったそうなのですが、これは藪蛇なのか、それとも人民の食の安全意識を喚起する為にワザとやっていたのでしょうか?

231 :太田述正:2023/04/02(日) 13:04:00 ID:h8Qb4NWI
 この動画を誰が作り、中共本土内で流せたのか流せなかったのか、流せたけど禁止されたのか、がよく分かりませんでした。
 ま、いずれにせよ、中共当局は、福島処理水放出への批判を止めるタイミングを見計らっていることでしょう。

232 :七氏:2023/04/15(土) 21:19:28 ID:8aSXKvBC
歌って、やっぱすごいわ。毎回感動だわ。

https://thevoicejapan.jp/

233 :ned massive:2023/04/16(日) 13:01:53 ID:bvxye3S3
【詳細】岸田首相 演説先で爆発物投げ込まれる 爆発音と白煙
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230415/k10014039411000.html

この事件、不備を指摘されるべきは警備計画と選挙遊説計画であろう。

そもそも、国家元首と一般人の物理的距離間がオカシイ。
選挙前で好感度を高めたい狙いなのはわかるが、
だが、一般人との距離を詰めすぎて容易にテロリストの標的になった、という単純な話ではないか。

『岸田総理襲撃「距離確保に重点を置くべき」 米警備プロが指摘』
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000295617.html


政治屋は選挙期間になると急に庶民と接触しだす。
選挙戦術にすぎないが、単純接触が票につながるとの認知から
政治屋はローカルで一般人と接触することを厭わない。
↓岸田総理、実に楽しそうに地元のおば様方と歓談している。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230415/k10014039521000.html

しかし、この光景は一般人を巻き込むことを厭わないテロリストなら
11:20 刺身試食会場に爆発物投下でおば様達ごと岸田総理が逝っていた可能性を示唆している。
結果はそうなっていないが、本来なら一般人を危険に晒していること自体を指摘されるべき。

しかし何故か世間の関心は木村容疑者に集中。
犯人をヘッドロックした漁港おじさんが賞賛されているが、これも本来であれば
岸田総理と一般人の間の距離が保たれていればおきえない、いわば珍事でしかない。

また、漁港が警備上のウィークポイントであることは安倍晋三襲撃事件でも指摘されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89%E9%8A%83%E6%92%83%E4%BA%8B%E4%BB%B6
「2022年の参院選で、安倍は20都道府県で47回、応援演説に立った。そのほとんどが(A)選挙カーの上、(B)屋内会場、(C)後方に壁や車両がある場所、のいずれかで行われた。例外は事件のあった大和西大寺駅北口と、山口県長門市の漁港(6月25日)の2か所のみであった・・・」

今回は岸田総理は無傷で終わったが、会場に金属探知機も用いず、一般人となぁなぁの接触を楽しみ
それによりテロ実行を誘因して一般人を巻き込む可能性があったことを恥じるべき。
岸田総理自身や閣僚の発言をみていると選挙遊説計画に対する反省は無い模様。
これもまた脳死イシューなのかなと思いました。

234 :名無し@安全保障:2023/04/26(水) 18:23:01 ID:vv0OXEuo
統一教会存続の見通し
https://news.yahoo.co.jp/articles/01075033884ac90b730b4777d8299651b53d8626

235 :太田述正:2023/04/27(木) 06:45:44 ID:YYs4gsrf
全ての教義宗教は統一教会的な代物だってこと。
結局、安倍元首相殺害事件は私の岸カルト論の完成をもたらしただけに終わりそう。

236 :管理人 ★:2023/04/28(金) 20:59:03 ID:kanrinin
免許制度で守られている士業の給料は半分以上税金なので半公務員だけど、会計士は自前で稼げて社長業もやれるのは複式簿記ができるから。

会計学の歴史書を読むと欧州と北米が金持ちになった理由に会計学の理屈が通るように現実の世界の方を改造したのがわかる。
https://amzn.to/411UL5D
https://amzn.to/3VgBnR5
https://amzn.to/3nf6FLt

日本も同じでギリシャ数学と会計学を取り入れて現実の世界の方を改造した。
https://amzn.to/3LzVQgn
https://amzn.to/3LhyFWz

237 :太田述正:2023/04/29(土) 11:05:04 ID:2A6CCvkS
その「わか」ったことを説明して欲しいなあ。

238 :名無し@安全保障:2023/05/06(土) 15:49:18 ID:XtWrSbkw
なぜ源氏物語が書かれたか。賜姓源氏が主人公ということと藤原道長の支援ということから、桓武天皇コンセンサスの実現に資するものという観点ですかね。准太上天皇という概念も出てきて院政も示唆されている。その後の現実の政体の有り様を予言的に示すというのは余りに俗的な解釈ですが。

239 :名無し@安全保障:2023/05/06(土) 23:51:58 ID:BNqJZ70+
自国の安全保障について、
昭和天皇が米国に泣きついたことは、
高宗がロシアに泣きついたことと同じ行為で、
自身および皇室のことしか考えない行為であり、
国家国民への裏切りではないかと、
太田さんのコラムから、皇室の陳腐さが露わになり、
自分で近現代史を振り返るにつれそう感じるようになりました。
また、現在の自民党も、両班と気持ち悪いぐらい類似しており、
気持ち悪く感じております。
日本社会だけでも民度を落とさず、行きたいもんですねq


240 :太田述正:2023/05/07(日) 07:30:50 ID:Sl9t+SF5
>>238

やっぱ「筋は悪くないが、これじゃハズレです。」

241 :名無し@安全保障:2023/05/10(水) 19:44:37 ID:7pvBmQF9
><でも、中らずと雖も遠からずだけどなあ。>

「ロシアとはなんぞや」という答えにたどり着いた本になりそう?↓

・モンゴルによる支配が、なぜロシアの国家形成の礎となったのか?【世界史のリテラシー:宮野 裕】
https://article.yahoo.co.jp/detail/eadcc3e4408d0ea446323f71fb5e252bed13d731

--世界の今を解くカギは、すべて歴史の中にある――。

「誰もが一度は耳にしたことがある「歴史的事件」と、その「なぜ」を考えることで今の世界や未来まで見通す「世界史のリテラシー」シリーズ。その配本第1弾『「ロシア」は、いかにして生まれたか ――タタールのくびき』は、昨今注目を集めるロシアの国家形成に、240年間にも及んだモンゴル=タタールによる支配がどのように影響したのかを辿ります。」

「あとで詳しくお話ししますが、イヴァンの時代にロシアはモンゴル人による二世紀半にわたる支配(一般に「タタールのくびき」と言われます)から脱却し、独立を獲得しました。そしてこの独立とともに、国家機構を整え、領土の拡大も進めていきました。そういう事情があったので、ロシアが成立した経緯(独立だけでなく、くびきの時代も含めて)を追いかけていくと、ロシアという国のあり方、とりわけその基礎部分が見えてくるように思います。」

242 :管理人 ★:2023/05/16(火) 20:28:54 ID:kanrinin
太田さんは絶対音感もってるんですか。
https://www.youtube.com/watch?v=CNYMoybf5-U

243 :太田述正:2023/05/17(水) 09:26:23 ID:GIhFquc5
 コラム#12865で既に「答えて」いますよ。

244 :名無し@安全保障:2023/05/19(金) 01:05:47 ID:e0Ks7siQ
なぜか、たった1人の反乱スレッドに書き込めないので
こちらへ投稿します。

太田コラムのヒントを続んでから以下をお読み下さいhttps://www.ohtan.net/blog/archives/27465

唐の滅亡は905年。
揚貴妃と外戚の政治介入が国の乱れとなったことは10世紀半ばの日本でも知られていたので、源氏物語の冒頭に揚貴妃への言及がある。
『上達部、殿上人なども困ったことだと目を背け背けして、実に見ていられないほどの(更衣への)ご寵愛ぶりである。
中国でも、こういうことが原因で、世の中が乱れ悪い状態だったのだと、しだいに、世間でも苦々しく、人々の悩みの種となって、楊貴妃の例もきっと引き合いに出すに違いなくなってゆくので、まことにきまりが悪いことが多いけれど、おそれ多い(帝の)お心遣いの比類がないことを頼りにして、宮仕えしておられる。』現代語訳
https://shikinobi.com/genjimonogatari-1

竹取物語は当時の藤原一族へ風刺だったが、それを誤魔かすために、月へ帰るというSF設定にしたと思われる。
https://hanyosirin.exblog.jp/16497517/
源氏物語を政治物として読むと、天皇家の血筋たる光源氏が大出世していく話である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E6%BA%90%E6%B0%8F

竹取物語は外戚批判、源氏物語は統治者の正統性
を物語を通して読者に知らず知らずの内に植えつけるもくろみがある。唐王朝の滅亡を反面教師として、外戚に国を乗っ取らせない、壟断させないという当時の皇室の意向があったのでしょう。
正直言って、安全保障の観点から源氏物語を考えたことはなかったので、太田さんがヒントを出しまくっても恥ずかしながら、ピンとこなかったですね。書きながら思いついたのですが、紀貫之が女性のふりまでして土佐日記を書いたのは、女官や宮中の女性達に日記を書かせるためで、もちろん、その目的は藤原一族の横暴を記録に残すことによって彼等を牽制する狙いがあったのでしょう。蜻蛉日記は藤原兼家の私生活。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%BB%E8%9B%89%E6%97%A5%E8%A8%98,
紀貫之が帝に命じられて編纂した古今和歌集は言うまでもなく、責族達の関心を国政より文芸に向かわせるためでしょう。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%8A%E5%92%8C%E6%AD%8C%E9%9B%86

日本文学の誕生は、唐の滅亡の原因の一つが外威の専横にあったという問題意識から、当時の宮中の実力者、藤原氏を牽制する目的で誕生したと思われる。特にユニークなのは、皇室の意を受けて、その指揮者となったのが紀貫之であり、演者が仮名文字の担い手であった宮中の女性達であったということだろうか。




245 :太田述正:2023/05/19(金) 07:08:04 ID:Fcyg6G1/
これ↑、SFさんへの私のコメントを読まずに書かれたものですが、強いて言えば、久しぶりの、目に見えないほどのわずかな前進、ですね。
 パチパチ。
 難点の一つは、源氏物語を書かせたのが「藤原氏」の藤原道長、蜻蛉日記を書かせたのが、道長の父親の藤原兼家であることです。

246 :太田述正:2023/05/19(金) 07:09:51 ID:Fcyg6G1/
[SFさん(たった一人の反乱)へのコメント]
コラム#2298、2596、2598、2698、2724、2815、2825、2827、2847、2863、2869、2879、3011、3019、3051、3077、3085、3087、3131、3193、のSFさんですか?
 だとすると、2009年4月4日以来の14年ぶりのご投稿ということに・・。
 さて、仮名普及説、人気ありますねえ。
 誰か、日本文学者や国語学者で唱えている人がいるのかなあ。
 とにかく、私の頭の中にある新説とは違うと言ってるんですから、申し訳ないが、その説、諦めてください。
 まーたヒントの大盤振る舞いをしちゃいましょう。
 皆さん、次のようなことも念頭に置いて考えて頂ければ・・。
 当時はもちろんそうだけれど、江戸時代になるまで、日本には出版という概念も出版する技術もなく、何かを読むためには、借りるか、手で写して自分で写本を作るしかありませんでした。
 紙も、少なくとも当時は大変高価でしたし、そもそも、貴族以外はほぼ文盲と言っても過言ではありませんでした。(以上、典拠省略)
 ということは、当時は、(作者はもちろん貴族で、)読者は(天皇家を含む)貴族とその係累の中の奇特な者だけにほぼ限られたはずです。
 当時の貴族って、何をしていた、或いは、何をすることを期待された、人々、でしたかねえ。
 もとより、時代が下り、貴族が「落ちぶれ」、他方で社会全体の識字率が高まるにつれて、読者の範囲は少しずつ広がって行ったでしょうが、貴族以外で、一体どういう人が、これらの「公文書」群、を読んだのかについても、思いを巡らせてみてください。
 最後に、遅くとも10世紀半ばまでに成立したと考えられている」『竹取物語』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%8F%96%E7%89%A9%E8%AA%9E
は、『古今和歌集』編纂勅命が下されたところの、同和歌集が奏上された905年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%8A%E5%92%8C%E6%AD%8C%E9%9B%86
より数年前の時点、の更に前の時点、において紀貫之によって依命執筆された、と、私は見ています。
 そう見ることによって、初めて、私の頭の中で、この5つの「公文書」群が、連歌的にですが、うまくつながるからです。

247 :太田述正:2023/05/20(土) 06:46:13 ID:1HozDJP+
訂正(ブログ修正済)

(作者はもちろん貴族で、)読者は(天皇家を含む)貴族とその係累

作者はもちろん(天皇家を含む)貴族とその係累で、読者も貴族とその係累

248 :名無し@安全保障:2023/05/29(月) 19:58:46 ID:s2wZSibf
ラジオ文化放送 おはよう寺ちゃん 5月29日

谷本真由美(めいろま)(イギリス在住 著述家)

日本の難民認定が特別厳しいわけではない点について話されています。

27分頃から

https://www.youtube.com/watch?v=8vCx4IRQlic



249 :太田述正:2023/05/30(火) 06:33:08 ID:g/Heo08L
それでは、最後の問いかけを。
摂関制の前兆はなんだと思いますか、そして、それはどうして生じたのでしょうか。
源氏物語、竹取物語、についての問いかけとこの問いかけも無縁ではありません。

250 :太田述正:2023/06/01(木) 07:35:47 ID:S6oPLAI6
>7GuqAzn6(「たった一人の反乱(避難所)」より)

 後退しちゃったなあ。
 私が次回オフ会「講演」原稿を考えている過程で「発見」したことを次々に付け加える形で、平安初/中期の同一テーマ・・「同一」に注目!・・に係る問いかけを行ってきたことが、むしろ、混乱を招いているようだ。
 この際、整理して、もう一度、但し総合的な形で、問いかけをしておこう。

一、摂関制の狙いとその先駆形態いかん。
二、『伊勢物語』(紀貫之)は、何だったのか。(←最後の最後の追加!)
三、最初の公文書文学たる『竹取物語』(紀貫之)は何だったのか。
四、いずれも公文書文学たる、『古今和歌集』(紀貫之)、『蜻蛉日記』、『源氏物語』、は、何だったのか。
五、『古今和歌集』と『蜻蛉日記』の間に書かれたと思われる『土佐日記』(紀貫之)は、何だったのか。

 要は、「同一テーマ」は何で、一〜五、が、それぞれ、この「同一テーマ」といかなる関係を有するか、を指摘すればいいんだよ。


151KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.5 20220323
ぜろちゃんねるプラス