皆さんとディスカッション(続x1310) 公開日:2011年8月31日 未分類 太田述正コラム#4963(2011.8.31) <皆さんとディスカッション(続x1310)> <太田>(ツイッターより) 訂正。 南京事件の被害者数については「南京戦犯裁判の30万人説や東京裁判の20万人説」 htt […] 続きを読む
映画評論22:300(その4) 公開日:2011年8月31日 映画評論 太田述正コラム#4800(2011.6.10) <映画評論22:300(その4)>(2011.8.31公開) しばしばスパルタとは好敵手であるとともに、対蹠的な存在として描かれることの多いアテネを見てみましょう。 ま […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1309) 公開日:2011年8月30日 未分類 太田述正コラム#4961(2011.8.30) <皆さんとディスカッション(続x1309)> <μζζμ>(「たった一人の反乱」より) 野田オメ<デトウ>。 そもそも海江田とか何しに出てきたんだ?って感じだったけど。 […] 続きを読む
映画評論22:300(その3) 公開日:2011年8月30日 映画評論 太田述正コラム#4798(2011.6.9) <映画評論22:300(その3)>(2011.8.30公開) 3 私のこの映画のストーリー批判 スパルタは、大まかに言えば、市民、解放奴隷のペリオイコイ(Perioikoi […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1308) 公開日:2011年8月29日 未分類 太田述正コラム#4959(2011.8.29) <皆さんとディスカッション(続x1308)> <太田>(ツイッターより) 要するに、イギリス(狭義)のエリート層が、大英帝国崩壊後、非人間主義的となり、それが非エリート層 […] 続きを読む
映画評論22:300(その2) 公開日:2011年8月29日 映画評論 太田述正コラム#4796(2011.6.8) <映画評論22:300(その2)>(2011.8.29公開) では、米英での批判にはどのようなものがあったのでしょうか。 私には、彼らの批判の大部分は、この映画がファシズ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1307) 公開日:2011年8月28日 未分類 太田述正コラム#4957(2011.8.28) <皆さんとディスカッション(続x1307)> <太田>(ツイッターより) ロンドン滞在中の1988年、大書店でイギリス議会制度の起源についての本を探していると店員に聞いた […] 続きを読む
映画評論22:300(その1) 公開日:2011年8月28日 映画評論 太田述正コラム#4794(2011.6.7) <映画評論22:300(その1)>(2011.8.28公開) 1 始めに 若干時間的余裕ができてきたので、もともと、読者から評論をリクエストされていた映画を何本か借りようと […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1306) 公開日:2011年8月27日 未分類 太田述正コラム#4955(2011.8.27) <皆さんとディスカッション(続x1306)> <ΜζζΜ>(「たった一人の反乱」より) 次の総理は海江田? http://headlines.yahoo.co.jp/hl […] 続きを読む
『伊藤博文 知の政治家』を読む(その8) 公開日:2011年8月27日 文学批評 太田述正コラム#4792(2011.6.6) <『伊藤博文 知の政治家』を読む(その8)>(2011.8.27公開) 「伊藤が<韓国>併合を口にしたことはない。公にはむしろ「合併するの必要なし。合併は甚だ厄介なり」(1 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1305) 公開日:2011年8月26日 未分類 太田述正コラム#4953(2011.8.26) <皆さんとディスカッション(続x1305)> <太田>(ツイッターより) BBC見てると、トリポリのあらゆる年齢や階層の人々が流暢な英語・・米語じゃないよ・・で記者のイン […] 続きを読む
『伊藤博文 知の政治家』を読む(その7) 公開日:2011年8月26日 文学批評 太田述正コラム#4790(2011.6.5) <『伊藤博文 知の政治家』を読む(その7)>(2011.8.26公開) 「それでは、伊藤は文明国の具体的内実をどのように韓国側に説明していたのか。伊藤の弁明は、民本主義<( […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1304) 公開日:2011年8月25日 未分類 太田述正コラム#4951(2011.8.25) <皆さんとディスカッション(続x1304)> <太田>(ツイッターより) 辛亥革命前後以降の支那の戦前史を振り返ると、それは言葉の本来の意味での日本の戦前史の一環であると […] 続きを読む
『伊藤博文 知の政治家』を読む(その6) 公開日:2011年8月25日 文学批評 太田述正コラム#4788(2011.6.4) <『伊藤博文 知の政治家』を読む(その6)>(2011.8.25公開) (4)伊藤博文と日本の対外政策 「<1906>年3月に<伊藤は>初代韓国統監に就任し、精力的に韓国 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1303) 公開日:2011年8月24日 未分類 太田述正コラム#4949(2011.8.24) <皆さんとディスカッション(続x1303)> <薬の理屈の追究者> ≫ランガムの説(コラム#3299、3315、3566、3590、3591、3863)>と同じじゃん。何で […] 続きを読む
日本文化論の人間主義的批判(その2) 公開日:2011年8月24日 未分類 太田述正コラム#4786(2011.6.3) <日本文化論の人間主義的批判(その2)>(2011.8.24公開) 「昔、あなたのようにはるばる日本に来た一人の宣教師がいた。彼がある日、銅製の仏像の前で一心に合掌している […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1302) 公開日:2011年8月23日 未分類 太田述正コラム#4947(2011.8.23) <皆さんとディスカッション(続x1302)> <太田>(ツイッターより) (昨日の1900現在、)BBCが電子版 http://www.bbc.co.uk/news/wo […] 続きを読む
日本文化論の人間主義的批判(その1) 公開日:2011年8月23日 未分類 太田述正コラム#4784(2011.6.2) <日本文化論の人間主義的批判(その1)>(2011.8.23公開) 1 始めに 寺嶋眞一(noga)サンのコラム http://page.cafe.ocn.ne.jp/pr […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1301) 公開日:2011年8月22日 未分類 太田述正コラム#4945(2011.8.22) <皆さんとディスカッション(続x1301)> <太田>(ツイッターより) (コラム#4782に関し)一人一人は複雑な思考ができても、集団としてはそうはいかない。 日本は […] 続きを読む
『伊藤博文 知の政治家』を読む(その5) 公開日:2011年8月22日 文学批評 太田述正コラム#4782(2011.6.1) <『伊藤博文 知の政治家』を読む(その5)>(2011.8.22公開) 「1900年・・・9月、伊藤博文を初代総裁として立憲政友会が結成された。それは、わが国初の政権運営能 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1300) 公開日:2011年8月21日 未分類 太田述正コラム#4943(2011.8.21) <皆さんとディスカッション(続x1300)> <太田>(ツイッターより) (コラム#4941に関し)日本の高級ウィスキーが世界で定評を得るに至った背景には日本の気候と水質 […] 続きを読む
日進月歩の人間科学(続X21) 公開日:2011年8月21日 未分類 太田述正コラム#4780(2011.5.31) <日進月歩の人間科学(続X21)>(2011.8.21公開) 1 始めに バイリンガルのメリットと、人間には楽観主義者が多いこと、についての記事をご紹介しましょう。 ど […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1299) 公開日:2011年8月20日 未分類 太田述正コラム#4941(2011.8.20) <皆さんとディスカッション(続x1299)> <太田>(ツイッターより) 女性は性的魅力をもっと積極的に活用して成功を勝ち取れと唱えた本が出た。 http://www.f […] 続きを読む
『伊藤博文 知の政治家』を読む(その4) 公開日:2011年8月20日 文学批評 太田述正コラム#4778(2011.5.30) <『伊藤博文 知の政治家』を読む(その4)>(2011.8.20公開) 「1892年・・・1月という早い時期に<伊藤>は、議会の政府党を基盤にして政党を結成しようとしてい […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1298) 公開日:2011年8月19日 未分類 太田述正コラム#4939(2011.8.19) <皆さんとディスカッション(続x1298)> <太田>(ツイッターより) 次回(9月23日)の講演/オフ会のボクの話のテーマを思いつかない。 (自分の選挙の話の後半は、 […] 続きを読む
『伊藤博文 知の政治家』を読む(その3) 公開日:2011年8月19日 文学批評 太田述正コラム#4776(2011.5.29) <『伊藤博文 知の政治家』を読む(その3)>(2011.8.19公開) 「伊藤はまずドイツを目指した。前年の政変の結果、政府のドイツ化路線が定まっていたことを受けて、彼は […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1297) 公開日:2011年8月18日 未分類 太田述正コラム#4937(2011.8.18) <皆さんとディスカッション(続x1297)> <太田>(ツイッターより) 大英帝国崩壊後の、エリート層、ひいては非エリート層の堕落・劣化にもかかわらず、イギリスが表見的に […] 続きを読む
『伊藤博文 知の政治家』を読む(その2) 公開日:2011年8月18日 文学批評 太田述正コラム#4774(2011.5.28) <『伊藤博文 知の政治家』を読む(その2)>(2011.8.18公開) 「1868年・・・、大政奉還後の徳川慶喜の巻き返しを伝え聞くなか、伊藤は木戸孝允に・・・次のように […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1296) 公開日:2011年8月17日 未分類 太田述正コラム#4935(2011.8.17) <皆さんとディスカッション(続x1296)> <太田>(ツイッターより) (コラム#4772に関し)伊藤博文と言えば、改めて、その子孫の松本剛明外相のことが思い出されるね。 […] 続きを読む
『伊藤博文 知の政治家』を読む(その1) 公開日:2011年8月17日 文学批評 太田述正コラム#4772(2011.5.27) <『伊藤博文 知の政治家』を読む(その1)>(2011.8.17公開) 1 始めに 今度は、宮里さん提供の、瀧井一博『伊藤博文 知の政治家』(中公新書 2010年4月)を […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1295) 公開日:2011年8月16日 未分類 太田述正コラム#4933(2011.8.16) <皆さんとディスカッション(続x1295)> <太田>(ツイッターより) 8月15日がまた巡ってきた。 太田史観的なもので先の大戦が回顧されるようになる時は来るのだろう […] 続きを読む
『東京に暮す』を読む(その4) 公開日:2011年8月16日 文学批評 太田述正コラム#4770(2011.5.26) <『東京に暮す』を読む(その4)>(2011.8.16公開) 「日本では、外国と違って、金持ちと貧乏人の間にあまり差がないことが多いのですが、生活スタイルもそうです。日本 […] 続きを読む