皆さんとディスカッション(続x1508) 公開日:2012年3月31日 未分類 太田述正コラム#5391(2012.3.31) <皆さんとディスカッション(続x1508)> <太田>(ツイッターより) 「…日本の男尊女卑の思想は深刻で、男性は社会において主導的な地位を占め続けている。女性に媚びる< […] 続きを読む
田中上奏文(その4) 公開日:2012年3月31日 未分類 太田述正コラム#5174(2011.12.14) <田中上奏文(その4)>(2012.3.31公開) 「キャプラの宣伝映画「なぜ戦うのか」シリーズで注目すべきは、1944年の作品『バトル・オブ・チャイナ』であろう。『バ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1507) 公開日:2012年3月30日 未分類 太田述正コラム#5389(2012.3.30) <皆さんとディスカッション(続x1507)> <太田>(ツイッターより) 人民網、久しぶりにきれいどころを繰り出し、といったところだが、みんな何かが足んないと思うなあ。 […] 続きを読む
田中上奏文(その3) 公開日:2012年3月30日 未分類 太田述正コラム#5172(2011.12.13) <田中上奏文(その3)>(2012.3.30公開) 「蒋介石は・・・1939年1月22日・・・中国の必勝を講じた。このなかで蒋介石は、「ひそかに日本で定められた非公開の […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1506) 公開日:2012年3月29日 未分類 太田述正コラム#5387(2012.3.29) <皆さんとディスカッション(続x1506)> <太田>(ツイッターより) インドネシアの大衆歌謡Dangdutがどんどん俗悪になってきているとして、大衆とイスラム教のお歴 […] 続きを読む
田中上奏文(その2) 公開日:2012年3月29日 未分類 太田述正コラム#5170(2011.12.12) <田中上奏文(その2)>(2012.3.29公開) 「<満州問題を審議した1932年>11月21日の<国際>連盟でまず演説したのは松岡<洋右>であり、松岡はリットン報告 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1505) 公開日:2012年3月28日 未分類 太田述正コラム#5385(2012.3.28) <皆さんとディスカッション(続x1505)> <コラム#5379の訂正>(ブログは修正済) (ユダヤ戦争(66~74年、132~135年) http://ja.wikipe […] 続きを読む
田中上奏文(その1) 公開日:2012年3月28日 未分類 太田述正コラム#5168(2011.12.11) <田中上奏文(その1)>(2012.3.28公開) 1 始めに XXXXさん提供の、服部龍二「満州事変後の日中宣伝外交とアメリカ–「田中上奏文」を中心として […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1504) 公開日:2012年3月27日 未分類 太田述正コラム#5383(2012.3.27) <皆さんとディスカッション(続x1504)> <太田>(ツイッターより) スーザン・ボイルがスターになった英番組で新しいスターが? 17歳のメタボの青年! http:/ […] 続きを読む
大英帝国論再訪(その2) 公開日:2012年3月27日 未分類 太田述正コラム#5166(2011.12.10) <大英帝国論再訪(その2)>(2012.3.27公開) (3)批判的証言 「彼がビルマでの警察官としての職を辞してから2年後の1929年、ジョージ・オーウェル(Geo […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1503) 公開日:2012年3月26日 未分類 太田述正コラム#5381(2012.3.26) <皆さんとディスカッション(続x1503)> <太田>(ツイッターより) 香港の新行政長官に中共のプードル、梁振英(Leung Chun-ying。57歳)が当選。 ht […] 続きを読む
大英帝国論再訪(その1) 公開日:2012年3月26日 未分類 太田述正コラム#5164(2011.12.9) <大英帝国論再訪(その1)>(2012.3.26公開) 1 始めに 書評類だけでは具体的な蛮行の事例が余り拾えなかったのですが、リチャード・ゴット(Richard Got […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1502) 公開日:2012年3月25日 未分類 太田述正コラム#5379(2012.3.25) <皆さんとディスカッション(続x1502)> <太田>(ツイッターより) セレブそっくりの赤ちゃん15組をどうぞ。 http://blog.sfgate.com/sfmo […] 続きを読む
映画評論31:ニュルンベルグ軍事裁判(その6) 公開日:2012年3月25日 映画評論 太田述正コラム#5162(2011.12.8) <映画評論31:ニュルンベルグ軍事裁判(その6)>(2012.3.25公開) (5)被告達はどう見たか 「<米主任検事の>ジャクソン及びニュルンベルグ裁判に対して投げか […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1501) 公開日:2012年3月24日 未分類 太田述正コラム#5377(2012.3.24) <皆さんとディスカッション(続x1501)> <太田>(ツイッターより) 蒼井空(そら)の「本格」中共映画主演作品のスチル写真集だ。 http://j.people.co […] 続きを読む
映画評論32:初恋のきた道(その3) 公開日:2012年3月24日 映画評論 太田述正コラム#5160(2011.12.7) <映画評論32:初恋のきた道(その3)>(2012.3.24公開) ところで、率直に認めなければならないのは、米国におけるこの映画の評論においても、糸井のそれと同工異曲の部 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1500) 公開日:2012年3月23日 未分類 太田述正コラム#5375(2012.3.23) <皆さんとディスカッション(続x1500)> <太田>(ツイッターより) ボストンの飼い猫が、19階から45~60m落ちて擦り傷程度で助かった。 猫ってこういう状況では […] 続きを読む
映画評論32:初恋のきた道(その2) 公開日:2012年3月23日 映画評論 太田述正コラム#5158(2011.12.6) <映画評論32:初恋のきた道(その2)>(2012.3.23公開) 糸井らは、この映画の一体どこに感動したのでしょうか。 ——— […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1499) 公開日:2012年3月22日 未分類 太田述正コラム#5373(2012.3.22) <皆さんとディスカッション(続x1499)> <太田>(ツイッターより) 「昔の衣装姿の美人たち」の第二弾。 この10人中まあ美人なのは2、3、5、7の4人でこのうち歴 […] 続きを読む
映画評論32:初恋のきた道(その1) 公開日:2012年3月22日 映画評論 太田述正コラム#5156(2011.12.5) <映画評論32:初恋のきた道(その1)>(2012.3.22公開) 1 始めに 『ニュルンベルグ軍事裁判』の映画評シリーズの途中ですが、『初恋のきた道』(原題:我的父親母 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1498) 公開日:2012年3月21日 未分類 太田述正コラム#5371(2012.3.21) <皆さんとディスカッション(続x1498)> <太田>(ツイッターより) 「6-7人の副総参謀長がいる<が、>…総参謀部副総参謀長が、故・金総書記の喪中にセクハラ事件を起 […] 続きを読む
映画評論31:ニュルンベルグ軍事裁判(その5) 公開日:2012年3月21日 映画評論 太田述正コラム#5154(2011.12.4) <映画評論31:ニュルンベルグ軍事裁判(その5)>(2012.3.21公開) (3)手続き的不公正 ア 裁判所が立法機能と検察機能を持つ 「1945年8月8日、ア […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1497) 公開日:2012年3月20日 未分類 太田述正コラム#5369(2012.3.20) <皆さんとディスカッション(続x1497)> <太田>(ツイッターより) 1942年5月、英軍部がフランスのヴィシー政権に軍事援助を行う決定を下していた。 チャーチル首 […] 続きを読む
映画評論31:ニュルンベルグ軍事裁判(その4) 公開日:2012年3月20日 映画評論 太田述正コラム#5152(2011.12.3) <映画評論31:ニュルンベルグ軍事裁判(その4)>(2012.3.20公開) 4 インターローグ(その2)・・その他の欠陥 (1)弁護士以外はすべて戦勝国人 ア 指 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1496) 公開日:2012年3月19日 未分類 太田述正コラム#5367(2012.3.19) <皆さんとディスカッション(続x1496)> <太田>(ツイッターより) 世界で最もクールな階段5選だって。 http://www.bbc.com/travel/slid […] 続きを読む
映画評論31:ニュルンベルグ軍事裁判(その3) 公開日:2012年3月19日 映画評論 太田述正コラム#5150(2011.12.2) <映画評論31:ニュルンベルグ軍事裁判(その3)>(2012.3.19公開) 3 インターローグ・・事後法について まだ、ホンチャンが始まっていないのにインターローグかよ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1495) 公開日:2012年3月18日 未分類 太田述正コラム#5365(2012.3.18) <皆さんとディスカッション(続x1495)> <太田>(ツイッターより) 例のコーニーの映像をつくって全世界でセンセーションを引き起こした男性が、素っ裸で大通りを走った、 […] 続きを読む
映画評論31:ニュルンベルグ軍事裁判(その2) 公開日:2012年3月18日 映画評論 太田述正コラム#5148(2011.12.1) <映画評論31:ニュルンベルグ軍事裁判(その2)>(2012.3.18公開) 「アテインダー法は、イギリスでは18世紀一杯まで使われ、英国の植民地にも適用された。 米独 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1494) 公開日:2012年3月17日 未分類 太田述正コラム#5363(2012.3.17) <皆さんとディスカッション(続x1494)> <太田>(ツイッターより) 「<中共で>「どんな職業に就いている人が最も幸福か」との問いについて、「国家公務員」と答えた人が […] 続きを読む
映画評論31:ニュルンベルグ軍事裁判(その1) 公開日:2012年3月17日 映画評論 太田述正コラム#5146(2011.11.30) <映画評論31:ニュルンベルグ軍事裁判(その1)>(2012.3.17公開) 1 始めに TVの2回シリーズ『ニュルンベルグ軍事裁判(Nuremberg)』(2000年 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x1493) 公開日:2012年3月16日 未分類 太田述正コラム#5361(2012.3.16) <皆さんとディスカッション(続x1493)> <太田>(ツイッターより) シリアで、ホムス「陥落」前に体制側の人々によって虐殺されたスンニ派一家のうち、一人の子供だけが救 […] 続きを読む
映画評論30:時計じかけのオレンジ(その5) 公開日:2012年3月16日 映画評論 太田述正コラム#5144(2011.11.29) <映画評論30:時計じかけのオレンジ(その5)>(2012.3.16公開) (3)キューブリック 「スタンリー・キューブリック(Stanley Kubrick。192 […] 続きを読む