皆さんとディスカッション(続x584) 公開日:2009年8月31日 未分類 太田述正コラム#3494(2009.8.31) <皆さんとディスカッション(続x584)> <ueyama> ≫若者(20代有権者のことを言ってるのかな?)の利害ってなんですか? 非正規雇用、ワーキングプア、年金、保険。 […] 続きを読む
イスラム・中世のイギリス・中世の欧州(その4) 公開日:2009年8月31日 未分類 太田述正コラム#3130(2009.3.3) <イスラム・中世のイギリス・中世の欧州(その4)>(2009.8.31公開) 5 欧州のイスラム受容と反発 「イスラム思想と学問は中世のキリスト教圏を見違えるように変貌させ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x583) 公開日:2009年8月30日 未分類 太田述正コラム#3492(2009.8.30) <皆さんとディスカッション(続x583)> <ueyama> –選挙ですね– ueyamaの選挙区には自公、民主、共産、幸福実現(笑)しか出てない […] 続きを読む
イスラム・中世のイギリス・中世の欧州(その3) 公開日:2009年8月30日 未分類 太田述正コラム#3128(2009.3.2) <イスラム・中世のイギリス・中世の欧州(その3)>(2009.8.30公開) 「アデラード<(Adelard of Bath。1080?~1152?年。イギリスのバース生ま […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x582) 公開日:2009年8月29日 未分類 太田述正コラム#3490(2009.8.29) <皆さんとディスカッション(続x582)> <けいc> a:自分のソースはAP通信です。 ≫>前回中曽根外相がイランを訪問するのをアメリカはいい顔をしていなかったよう につ […] 続きを読む
イスラム・中世のイギリス・中世の欧州(その2) 公開日:2009年8月29日 未分類 太田述正コラム#3126(2009.3.1) <イスラム・中世のイギリス・中世の欧州(その2)>(2009.8.29公開) 「・・・<バグダッド>の創建者である<アッバース朝の>カリフのアブ・ジャファール・アル=マンス […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x581) 公開日:2009年8月28日 未分類 太田述正コラム#3488(2009.8.28) <皆さんとディスカッション(続x581)> <ΞΑΞΑ>(「たった一人の反乱」より) 昨日ぐだぐだと質問してしまったΞΑΞΑです。 けっきょく、人民網の記事や太田さんの […] 続きを読む
過激派はどうして生まれるのか(その2) 公開日:2009年8月28日 宗教社会学 太田述正コラム#3421(2009.7.27) <過激派はどうして生まれるのか(その2)>(2009.8.28公開) 「サンスティーンが引用する証拠・・その中には彼自身による研究も含まれている・・の一つが、あの評判の悪 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x580) 公開日:2009年8月27日 未分類 太田述正コラム#3486(2009.8.27) <皆さんとディスカッション(続x580)> <ΞΞΑΑ>(「たった一人の反乱」より) <太田>FAQはいいですね。これで知人も誘導しやすくなります。 太田さんはじめ関係 […] 続きを読む
過激派はどうして生まれるのか(その1) 公開日:2009年8月27日 宗教社会学 太田述正コラム#3419(2009.7.26) <過激派はどうして生まれるのか(その1)>(2009.8.27公開) 1 始めに キャス・サンスティーン(Cass R. Sunstein。1954年~)は、ハーバード大 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x579) 公開日:2009年8月26日 未分類 太田述正コラム#3484(2009.8.26) <皆さんとディスカッション(続x579)> <川にゃ>(2009.8.24)http://kawanya62.iza.ne.jp/blog/entry/1189391/ […] 続きを読む
イスラム・中世のイギリス・中世の欧州(その1) 公開日:2009年8月26日 未分類 太田述正コラム#3124(2009.2.28) <イスラム・中世のイギリス・中世の欧州(その1)>(2009.8.26公開) 1 始めに 元ロイター通信社の記者で編集者であった、アラブとイスラム世界の専門家の米国人ジョ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x578) 公開日:2009年8月25日 未分類 太田述正コラム#3482(2009.8.25) <皆さんとディスカッション(続x578)> <νναα>(「たった一人の反乱」より) 「今回、ウイグルを旅して7月の暴動が必ずしも中国が悪いとは思わなかった。 さぞかし […] 続きを読む
ハーバート・フーバー(続) 公開日:2009年8月25日 人物研究 太田述正コラム#3122(2009.2.27) <ハーバート・フーバー(続)>(2009.8.25公開) 1 始めに 第31代米大統領のハーバート・フーバーについては、以前コラム#597~599でとりあげ、彼のイメージ […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x577) 公開日:2009年8月24日 未分類 太田述正コラム#3480(2009.8.24) <皆さんとディスカッション(続x577)> <ΑΑΝΝ>(「たった一人の反乱」より) ≫他方、後段は、あなたの知り合いの皆さんは、「政権交代のあかつきには、自民党議員達は、 […] 続きを読む
米国・バチカン関係史 公開日:2009年8月24日 ローマ法王とバチカン 太田述正コラム#3094(2009.2.13) <米国・バチカン関係史>(2009.8.24公開) 1 始めに 米国とバチカン(法王庁)の関係の歴史を扱ったものとしては初めての本(イタリア語から英語に翻訳)が出ました。 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x576) 公開日:2009年8月23日 未分類 太田述正コラム#3478(2009.8.23) <皆さんとディスカッション(続x576)> <ΑΑΝΝ>(「たった一人の反乱」より) ≫日本を米国の属国に貶め続ける戦略を墨守してきた政党…≪(コラム#3476。太田) […] 続きを読む
米国における最新の対外政策論(その6) 公開日:2009年8月23日 未分類 太田述正コラム#3413(2009.7.23) <米国における最新の対外政策論(その6)>(2009.8.23公開) 「グレイダーは、全球化(globalization)は米国の平均的就業者にとっては明白に悪であると主 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x575) 公開日:2009年8月22日 未分類 太田述正コラム#3476(2009.8.22) <皆さんとディスカッション(続x575)> <Chase>(2009.8.11)(http://blogari.zaq.ne.jp/fifa/) –太田テーゼ […] 続きを読む
米国における最新の対外政策論(その5 公開日:2009年8月22日 未分類 太田述正コラム#3411(2009.7.22) <米国における最新の対外政策論(その5)>(2009.8.22公開) 「・・・<右翼ナショナリストたるボルトンは、積極的に>ベトナム戦争に志願したかと言えばさにあらず、彼 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x574) 公開日:2009年8月21日 未分類 太田述正コラム#3474(2009.8.21) <皆さんとディスカッション(続x574)> <戸田奈津雄> ≫ナイトミュージアムの方は、荒唐無稽なハチャメチャ喜劇だけど、予想を覆してとっても面白かった、といったところでし […] 続きを読む
米国における最新の対外政策論(その4) 公開日:2009年8月21日 未分類 太田述正コラム#3409(2009.7.21) <米国における最新の対外政策論(その4)>(2009.8.21公開) 1 始めに というわけで、ジョン・ボルトン(John Bolton)の’SURRENDE […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x573) 公開日:2009年8月20日 未分類 太田述正コラム#3472(2009.8.20) <皆さんとディスカッション(続x573)> <太田> 「民主党が鹿児島県霧島市で開いた集会で2枚の国旗を切り張りして作った民主党の旗を掲げた問題・・・ この衆院選立候補 […] 続きを読む
米国における最新の対外政策論(その3) 公開日:2009年8月20日 未分類 太田述正コラム#3407(2009.7.20) <米国における最新の対外政策論(その3)>(2009.8.20公開) 「・・・<この本は、実のところ、三つの異なった本からできていると言ってよい。> ・・・タルボットの […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x572) 公開日:2009年8月19日 未分類 太田述正コラム#3470(2009.8.19) <皆さんとディスカッション(続x572)> <μμαα>(「たった一人の反乱」より) ≫どうして現在のような分け方になったのか ≪(コラム#3468。太田) 近代化のため […] 続きを読む
米国における最新の対外政策論(その2) 公開日:2009年8月19日 未分類 太田述正コラム#3405(2009.7.19) <米国における最新の対外政策論(その2)>(2009.8.19公開) 1 始めに 今度は、ストローブ・タルボット(Strobe Talbott)の’The G […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x571) 公開日:2009年8月18日 未分類 太田述正コラム#3468(2009.8.18) <皆さんとディスカッション(続x571)> <ΑμμΑ>(「たった一人の反乱」より) アート系、体育会系も思い出してやってくれ。 <太田> 「実質的な文系学部は文学部と […] 続きを読む
米国における最新の対外政策論(その1) 公開日:2009年8月18日 未分類 太田述正コラム#3403(2009.7.18) <米国における最新の対外政策論(その1)>(2009.8.18公開) 1 始めに ネオコンに牛耳られた感があったブッシュ政権下での対イラク・アフガニスタン戦争と経済不況、 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x570) 公開日:2009年8月17日 未分類 太田述正コラム#3466(2009.8.17) <皆さんとディスカッション(続x570)> <μμΑΑ>(「たった一人の反乱」より) ≫ΑΑΜΜさん、私は、このコラムで累次米国のMBA教育の問題点を指摘してきたところだけ […] 続きを読む
中共における豪州鉄鋼会社幹部逮捕事件 公開日:2009年8月17日 未分類 太田述正コラム#3401(2009.7.17) <中共における豪州鉄鋼会社幹部逮捕事件>(2009.8.17公開) 1 始めに このところの日本の主要メディアの電子版にほとんど登場しないニュースがあります。 直接日本 […] 続きを読む
皆さんとディスカッション(続x569) 公開日:2009年8月16日 未分類 太田述正コラム#3464(2009.8.16) <皆さんとディスカッション(続x569)> <名無し> いつも面白いコラムありがとうございます。 ギュスターヴ・ドレ<(コラム#3397)>について、英語のウィキペディ […] 続きを読む
文明的とは何ぞや(その3) 公開日:2009年8月16日 未分類 太田述正コラム#3399(2009.7.16) <文明的とは何ぞや(その3)>(2009.8.16公開) 「・・・文明というものは、物質文化の高い水準のことを意味するように見える。・・・ この文明概念の魅力は、現代的 […] 続きを読む