
「未分類」の記事一覧

皆さんとディスカッション(続x2422)
- 公開日:
太田述正コラム#7253(2014.10.21) <皆さんとディスカッション(続x2422)> <太田>(ツイッターより) 「エボラ感染看護師が快方に、日本の薬投与と報道…」 http://www.yomiuri.co. […]

キリスト教と資本主義の両立可能性(その3)
- 公開日:
太田述正コラム#7041(2014.7.6) <キリスト教と資本主義の両立可能性(その3)>(2014.10.21公開) (5)コリーン・キャロル・キャンベル(Colleen Carroll Campbell) 「 […]

皆さんとディスカッション(続x2421)
- 公開日:
太田述正コラム#7251(2014.10.20) <皆さんとディスカッション(続x2421)> <o0/ek88w>(「たった一人の反乱(避難所)」より) 「<小渕経産相>辞任 松島法相も辞意 安倍政権に打撃・・・」 […]

皆さんとディスカッション(続x2420)
- 公開日:
太田述正コラム#7249(2014.10.19) <皆さんとディスカッション(続x2420)> <MH> 太田さん、幹事の方々お疲れ様でした。 私的にはアメリカについて、もう少し突っ込んだ話をディスカッションしたかっ […]

欧州文明の成立(続)(その7)
- 公開日:
太田述正コラム#7037(2014.7.4) <欧州文明の成立(続)(その7)>(2014.10.19公開) 次に言及すべきは、ルイ13世(Louis XIII。1601~43年。国王:1610~43年)です。 彼の […]

皆さんとディスカッション(続x2419)
- 公開日:
太田述正コラム#7247(2014.10.18) <皆さんとディスカッション(続x2419)> <太田> 昨夜、Mixiから、「いつもと違うパソコンやスマートフォン、場所から mixi へのログインがありました」という通 […]

欧州文明の成立(続)(その6)
- 公開日:
太田述正コラム#7035(2014.7.3) <欧州文明の成立(続)(その6)>(2014.10.18公開) こうして、欧州にとって重大な脅威となったイギリスに対抗するために、フランス等が行ったのが絶対王政の確立です。 […]

皆さんとディスカッション(続x2418)
- 公開日:
太田述正コラム#7245(2014.10.17) <皆さんとディスカッション(続x2418)> <太田>(ツイッターより) 「…外務省<の>…女性人権人道担当大使が・・・ニューヨークでクマラスワミ氏に面会し、「吉田証言 […]

欧州文明の成立(続)(その5)
- 公開日:
太田述正コラム#7033(2014.7.2) <欧州文明の成立(続)(その5)>(2014.10.17公開) そもそもまともな封建制も経験せず、また、宗教改革も宗教的内戦も(後で言及しますが)絶対王政も市民革命とも無縁だ […]

皆さんとディスカッション(続x2417)
- 公開日:
太田述正コラム#7243(2014.10.16) <皆さんとディスカッション(続x2417)> <太田>(ツイッターより) 「…働く女性が増加するにつれ、男性と女性の間にあった予想寿命の差が縮まっている。その原因は女性 […]

欧州文明の成立(続)(その4)
- 公開日:
太田述正コラム#7031(2014.7.1) <欧州文明の成立(続)(その4)>(2014.10.16公開) 宗教改革(の徹底)・・清教徒による革命・・でなかったことは、内戦の期間を通じて、英国教会が廃止されるどころか、 […]

皆さんとディスカッション(続x2416)
- 公開日:
太田述正コラム#7241(2014.10.15) <皆さんとディスカッション(続x2416)> <太田>(ツイッターより) 「…日本の食物は問題がないというわけではないが、他国では望むことのできない問題改善の能力を持っ […]

欧州文明の成立(続)(その3)
- 公開日:
太田述正コラム#7029(2014.6.30) <欧州文明の成立(続)(その3)>(2014.10.15公開) いや、英国教会(Church of England)の樹立という、れっきとした宗教改革をイギリスは15世紀 […]

皆さんとディスカッション(続x2415)
- 公開日:
太田述正コラム#7239(2014.10.14) <皆さんとディスカッション(続x2415)> <太田>(ツイッターより) 「ノーベル賞から見る日本の科学研究の利点と問題点…」 http://j.peopledaily […]

欧州文明の成立(続)(その2)
- 公開日:
太田述正コラム#7027(2014.6.29) <欧州文明の成立(続)(その2)>(2014.10.14公開) (2)過渡期について 百年戦争で、戦争を生業とするイギリス側が、生業としないフランス側に最終的に敗れてし […]

皆さんとディスカッション(続x2414)
- 公開日:
太田述正コラム#7237(2014.10.13) <皆さんとディスカッション(続x2414)> <太田> コラム#7235に多数の微修正を施しているので、ご関心のあるむきは、再読されたい。 <太田>(ツイッターより) […]

欧州文明の成立(続)(その1)
- 公開日:
太田述正コラム#7025(2014.6.28) <欧州文明の成立(続)(その1)>(2014.10.13公開) 1 始めに 市民セミナー用に欧州文明の起源のスライドをつくろうとしてはたと困ったのは、一つは、私の言う、プ […]

皆さんとディスカッション(続x2413)
- 公開日:
太田述正コラム#7235(2014.10.12) <皆さんとディスカッション(続x2413)> <太田>(ツイッター) 「…ノーベル賞受賞歴に見る韓国と日本の距離… 2002年にノーベル化学賞を受賞した<田中耕一氏>の […]

キリスト教と資本主義の両立可能性(その2)
- 公開日:
太田述正コラム#7023(2014.6.27) <キリスト教と資本主義の両立可能性(その2)>(2014.10.12公開) (3)マイケル・ノヴァク(Michael Novak) 問題提起にどう答えるかは、資本主義 […]

皆さんとディスカッション(続x2412)/セミナー5:イスラム世界、インド、人間主義
- 公開日:
太田述正コラム#7233(2014.10.11) <皆さんとディスカッション(続x2412)/セミナー5:イスラム世界、インド、人間主義> <太田>(ツイッター) 村上春樹が今年もノーベル賞をとれなかったことについて、 […]

中東イスラム世界の成り立ち(その10)
- 公開日:
太田述正コラム#7019(2014.6.25) <中東イスラム世界の成り立ち(その10)>(2014.10.10公開) イ アングロサクソン文明全面的継受 ・ヨルダン王国(1923年~。独立:1946年) ア […]

皆さんとディスカッション(続x2411)
- 公開日:
太田述正コラム#7231(2014.10.10) <皆さんとディスカッション(続x2411)> <太田>(ツイッターより) 「…空襲も経験しました。焼け出されて逃げ回り、だから戦争が終わった時、何とも言えない解放感を味 […]

キリスト教と資本主義の両立可能性(その1)
- 公開日:
太田述正コラム#7021(2014.6.26) <キリスト教と資本主義の両立可能性(その1)>(2014.10.11公開) 1 始めに 本日、NYタイムスが、表記について小特集を組んでいた http://www.nyt […]

皆さんとディスカッション(続x2410)
- 公開日:
太田述正コラム#7229(2014.10.9) <皆さんとディスカッション(続x2410)> <太田>(ツイッターより) 「…私は社長室に行き、青色LEDを開発したいと直談判した。 すると、社長はこう言った。 「オ […]


皆さんとディスカッション(続x2409)
- 公開日:
太田述正コラム#7227(2014.10.8) <皆さんとディスカッション(続x2409)> <太田>(ツイッターより) 「ノーベル物理学賞に赤崎勇・天野浩・中村修二の3氏…」 http://www.asahi.com […]

中東イスラム世界の成り立ち(その8)
- 公開日:
太田述正コラム#7015(2014.6.23) <中東イスラム世界の成り立ち(その8)>(2014.10.8公開) (2)欧米文明継受 ア 欧州文明部分的継受 ・オスマントルコのチューリップ時代 […]

皆さんとディスカッション(続x2408)
- 公開日:
太田述正コラム#7225(2014.10.7) <皆さんとディスカッション(続x2408)> <太田>(ツイッターより) 「…英紙デイリーメールは記事で、「北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)、政権失い操り人形状態」と伝 […]

第一次世界大戦がもたらしたもの(その3)
- 公開日:
太田述正コラム#7013(2014.6.22) <第一次世界大戦がもたらしたもの(その3)>(2014.10.7公開) パックス・アメリカーナを引き裂き、自分達の力を外国で振るう(reasser)ことを欲した面々・・それ […]

皆さんとディスカッション(続x2407)
- 公開日:
太田述正コラム#7223(2014.10.6) <皆さんとディスカッション(続x2407)> <太田>(ツイッターより) 背の低い男はそのハンデがあるからこそ良い亭主になることが分かった。資源のないスイスが豊かになったの […]

第一次世界大戦がもたらしたもの(その2)
- 公開日:
太田述正コラム#7011(2014.6.21) <第一次世界大戦がもたらしたもの(その2)>(2014.10.6公開) 『大洪水』は、ボルシェヴィズム(Bolshevism)がこの米国が指導する全球的資本主義の変貌(t […]

皆さんとディスカッション(続x2406)
- 公開日:
太田述正コラム#7221(2014.10.5) <皆さんとディスカッション(続x2406)> <太田>(ツイッターより) 「さよならダイエー…」 http://www.tokyo-np.co.jp/article/co […]

第一次世界大戦がもたらしたもの(その1)
- 公開日:
太田述正コラム#7009(2014.6.20) <第一次世界大戦がもたらしたもの(その1)>(2014.10.5公開) 1 始めに アダム・トゥーズ(Adam Tooze)の『大洪水–第一次世界大戦と全球的 […]

皆さんとディスカッション(続x2405)
- 公開日:
太田述正コラム#7219(2014.10.4) <皆さんとディスカッション(続x2405)> <太田>(ツイッターより) モディ首相、オバマ大統領との晩さん会でヒンドゥー教上の断食を貫き、水しか飲まず。 http:// […]

中東イスラム世界の成り立ち(その7)
- 公開日:
太田述正コラム#7007(2014.6.19) <中東イスラム世界の成り立ち(その7)>(2014.10.4公開) 4 欧米に対抗する試み (1)イスラム原理主義化 ア 前史と総括 「ハンバル学派・・・はスンナ派 […]

皆さんとディスカッション(続x2404)
- 公開日:
太田述正コラム#7217(2014.10.3) <皆さんとディスカッション(続x2404)> <太田>(ツイッターより) 私の両母校は前年と順位変わらず。(東大23位、スタンフォード大4位。)「しかし、日本からトップ2 […]

中東イスラム世界の成り立ち(その6)
- 公開日:
太田述正コラム#7005(2014.6.18) <中東イスラム世界の成り立ち(その6)>(2014.10.3公開) <脚注:スンナ派(スンニ派)とシーア派、そしてカリフ> 「シーア派はムハンマドの従兄弟・娘婿のアリー< […]

皆さんとディスカッション(続x2403)
- 公開日:
太田述正コラム#7215(2014.10.2) <皆さんとディスカッション(続x2403)> <太田>(ツイッターより) 日本で9月1日になると誰も海で泳がなくなるのはなぜかを追求した記事だ。 法の順守(監視員がいな […]


皆さんとディスカッション(続x2402)
- 公開日:
太田述正コラム#7213(2014.10.1) <皆さんとディスカッション(続x2402)> <太田>(ツイッターより) 「中日関係が悪化しても、日本の良い所を否定することはできない…」 http://j.people […]

中東イスラム世界の成り立ち(その4)
- 公開日:
太田述正コラム#7001(2014.6.16) <中東イスラム世界の成り立ち(その4)>(2014.10.1公開) 以上のように、「領域的一体性があり、かつまた、住民の均質性が高い」という例外的好条件にもかかわらず、エ […]

皆さんとディスカッション(続x2401)
- 公開日:
太田述正コラム#7211(2014.9.30) <皆さんとディスカッション(続x2401)> <太田>(ツイッターより) 「中国国際経済交流センター副理事長の魏建国氏が…「今後10年から15年にかけては、中日経済貿易発 […]

平和は経済停滞を招く?
- 公開日:
太田述正コラム#6999(2014.6.15) <平和は経済停滞を招く?>(2014.9.30公開) 1 始めに 「戦争の意義?」シリーズがまだ完結していませんが、昨日、NYタイムスに、(同シリーズが対象とした本への言 […]

皆さんとディスカッション(続x2400)
- 公開日:
太田述正コラム#7209(2014.9.29) <皆さんとディスカッション(続x2400)> <太田>(ツイッターより) 加入ケーブルTV会社が別系列に移ったことに伴い、インターネットが160MBから1GBにアップする […]

長い19世紀(その7)
- 公開日:
太田述正コラム#6997(2014.6.14) <長い19世紀(その7)>(2014.9.29公開) (8)オステルハンメル批判 「<この本における>抽象的スタイルと同時代人の声々の欠如は、<オステルハンメル>によっ […]

皆さんとディスカッション(続x2399)
- 公開日:
太田述正コラム#7207(2014.9.28) <皆さんとディスカッション(続x2399)> <太田>(ツイッターより) 「…日本の各種公共施設は、大小、新古にかかわらず、便利で心地やすいサービスを提供している。サービ […]

米国と支那は似ている?(その3)
- 公開日:
太田述正コラム#6995(2014.6.13) <米国と支那は似ている?(その3)>(2014.9.28公開) 私が、最近、私の北京の学生達に、支那のプラグマティズムを説明してくれるように尋ねた時、私は、彼らが、トウ小平 […]

皆さんとディスカッション(続x2398)
- 公開日:
太田述正コラム#7205(2014.9.27) <皆さんとディスカッション(続x2398)> <太田>(ツイッターより) 「イグ・ノーベル賞、…日本人…8年連続で、20組目…馬渕清資…教授のグループが受賞した研究は…バ […]

米国と支那は似ている?(その2)
- 公開日:
太田述正コラム#6993(2014.6.12) <米国と支那は似ている?(その2)>(2014.9.27公開) 1906年の講義、「プラグマティズムとは何ぞや」の中で、ジェームズは、プラグマティックな方法論(metho […]

皆さんとディスカッション(続x2397)
- 公開日:
太田述正コラム#7203(2014.9.26) <皆さんとディスカッション(続x2397)> <太田>(ツイッターより) 「40歳、「今はまだ結婚の時じゃない」…ジェーン・スーさん…」 http://www.yomiu […]

米国と支那は似ている?(その1)
- 公開日:
太田述正コラム#6991(2014.6.11) <米国と支那は似ている?(その1)>(2014.9.26公開) 1 始めに 昨日、NYタイムスに表記に係る面白いコラム http://opinionator.blogs. […]

皆さんとディスカッション(続x2396)
- 公開日:
太田述正コラム#7201(2014.9.25) <皆さんとディスカッション(続x2396)> <太田>(ツイッターより) どうして僕が双極性障害に強い関心を持ってるかを知ってる人は多いと思うが、「患者」に聞いちゃいけな […]

中東イスラム世界の成り立ち(その3)
- 公開日:
太田述正コラム#6989(2014.6.10) <中東イスラム世界の成り立ち(その3)>(2014.9.25公開) 七 トルコ人 エジプトは、1517年にオスマントルコ帝国によって征服され、エジプトは同帝国の属州になり […]

皆さんとディスカッション(続x2395)
- 公開日:
太田述正コラム#7199(2014.9.24) <皆さんとディスカッション(続x2395)> <太田>(ツイッターより) ガーディアンが、対シリア空爆、というか、対Isis空爆一般、だけの実施は無意味で有害である、と腐 […]

中東イスラム世界の成り立ち(その2)
- 公開日:
太田述正コラム#6987(2014.6.9) <中東イスラム世界の成り立ち(その2)>(2014.9.24公開) 以下、 A:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B […]

皆さんとディスカッション(続x2394)
- 公開日:
太田述正コラム#7197(2014.9.23) <皆さんとディスカッション(続x2394)> <太田>(ツイッターより) 「…中国人は井村氏に感謝しなければならない。「日本シンクロ界の母」と称えられる井村氏は6年間、中 […]

中東イスラム世界の成り立ち(その1)
- 公開日:
太田述正コラム#6985(2014.6.8) <中東イスラム世界の成り立ち(その1)>(2014.9.23公開) 1 始めに 「長い19世紀」シリーズも、そしてそもそも「戦争の意義?」シリーズも、まだ完結していませんが […]

皆さんとディスカッション(続x2393)
- 公開日:
太田述正コラム#7195(2014.9.22) <皆さんとディスカッション(続x2393)> <太田>(ツイッターより) 「…キリスト教や仏教のテキストは、信者あるいは人類に「解けない難問」を突き付けて悩ませるタイプのい […]

長い19世紀(その6)
- 公開日:
太田述正コラム#6983(2014.6.7) <長い19世紀(その6)>(2014.9.22公開) (5)民主主義 「オステルハンメルは、ナショナリズムに対する懐疑(skepticism)と同じくらい、民主主義に対す […]

皆さんとディスカッション(続x2392)
- 公開日:
太田述正コラム#7193(2014.9.21) <皆さんとディスカッション(続x2392)> <太田>(ツイッターより) 「日本を旅行するのは祖国を愛していないから? 官製メディアの質問…」 http://www.re […]

長い19世紀(その5)
- 公開日:
太田述正コラム#6981(2014.6.6) <長い19世紀(その5)>(2014.9.21公開) (3)ナショナリズム 「この著者による、全球的アプローチを通じての、標準的絵柄の修正は、彼の政府と政治についての説明 […]

皆さんとディスカッション(続x2391)
- 公開日:
太田述正コラム#7191(2014.9.20) <皆さんとディスカッション(続x2391)> <コラム#7189の訂正>(ブログは訂正済) アルファベットが基本的に7つ→アルファベットが基本的に12個 — […]

長い19世紀(その4)
- 公開日:
太田述正コラム#6979(2014.6.5) <長い19世紀(その4)>(2014.9.20公開) 文化、政治、社会的動員、及び、経済活動に対するベイリーの「側面からの(lateral)」、かつ、対照歴史年表的(syn […]

皆さんとディスカッション(続x2390)
- 公開日:
太田述正コラム#7189(2014.9.19) <皆さんとディスカッション(続x2390)> <太田>(ツイッターより) 「…朴…大統領の前で一度も報告できない長官たちがいるため、首相が大統領に「対面報告を受けてくださ […]

長い19世紀(その3)
- 公開日:
太田述正コラム#6977(2014.6.4) <長い19世紀(その3)>(2014.9.19公開) 「この本は、「反ベイリー」ではない、と著者は宣言する。 これは、もう一つの最近の傑作である、クリストファー・ベイリー( […]

皆さんとディスカッション(続x2389)
- 公開日:
太田述正コラム#7187(2014.9.18) <皆さんとディスカッション(続x2389)> <太田>(ツイッターより) こんなことまで褒めてくれる人民網。↓ 「薬物使用の芸能人を大目に見ることはない日本社会…」 h […]

長い19世紀(その2)
- 公開日:
太田述正コラム#6975(2014.6.3) <長い19世紀(その2)>(2014.9.18公開) (2)長い19世紀 「<この本の>・・・アナール学派(Annales)<(注2)>への言及は偶然ではない。 (注2 […]

皆さんとディスカッション(続x2388)
- 公開日:
太田述正コラム#7185(2014.9.17) <皆さんとディスカッション(続x2388)> <MH> ≫ビートルズによるフィードバックは、結局、一人の、ないしは一組のビートルズも米国に生み出すことはなかったというワケさ […]

長い19世紀(その1)
- 公開日:
太田述正コラム#6973(2014.6.2) <長い19世紀(その1)>(2014.9.17公開) 1 始めに ユルゲン・オステルハンメル(Jurgen Osterhammel)の『世界の変貌–19世紀の全 […]

皆さんとディスカッション(続x2387)
- 公開日:
太田述正コラム#7183(2014.9.16) <皆さんとディスカッション(続x2387)> <太田>(ツイッターより) 「… 日本のおばさんたちはなぜ広場舞を踊らないのだろうか。中国では高齢の女性は働かないのが常だが […]

支那文明の起源(その6)
- 公開日:
太田述正コラム#6971(2014.6.1) <支那文明の起源(その6)>(2014.9.16公開) 爾来、易姓革命を成し遂げるほどの気概と能力を持った一握りの被支配層を除き、支那の被支配層は、殆んど救いのない、無明の […]

皆さんとディスカッション(続x2386)
- 公開日:
太田述正コラム#7181(2014.9.15) <皆さんとディスカッション(続x2386)> <太田>(ツイッターより) 「「韓日交流おまつり」開催 過去最多の5万人来場=ソウル…来賓には韓国外交部長官として初めて尹炳 […]

皆さんとディスカッション(続x2385)
- 公開日:
太田述正コラム#7179(2014.9.14) <皆さんとディスカッション(続x2385)> <ihatovo>(ツイッターより) ≫冬でも子どもに短いズボンやスカートを履かせることを除けば、日本人は子どもの天性を十分に […]

支那文明の起源(その4)
- 公開日:
太田述正コラム#6967(2014.5.30) <支那文明の起源(その4)>(2014.9.14公開) すなわち、口先では民本主義を唱和しつつも、被支配層からの最大限の搾取を旨とする利己主義者達からなる支配層と、阿Q< […]

皆さんとディスカッション(続x2384)/セミナー4:隣国のロシア、そして中国
- 公開日:
太田述正コラム#7177(2014.9.13) <皆さんとディスカッション(続x2384)/セミナー4:隣国のロシア、そして中国> <太田>(ツイッターより) 「iPS細胞使った移植手術に成功 理研が世界初…」 http […]

皆さんとディスカッション(続x2383)
- 公開日:
太田述正コラム#7175(2014.9.12) <皆さんとディスカッション(続x2383)> <太田>(ツイッターより) 「…日本の若者は小さいころから人間性のある教育や、無数の文化的な薫陶も受けてきた。大事なのは集団 […]

支那文明の起源(その2)
- 公開日:
太田述正コラム#6963(2014.5.28) <支那文明の起源(その2)>(2014.9.12公開) では、このような、南北二系列の文化は、それぞれどんな特質を持ち、また、北の優位の下で両者が混淆して形成された支那文 […]

皆さんとディスカッション(続x2382)
- 公開日:
太田述正コラム#7173(2014.9.11) <皆さんとディスカッション(続x2382)> <太田>(ツイッターより) スコットランドが独立すると、新しい国ということになり、改めてEU加盟申請をすることになる可能性が […]

支那文明の起源(その1)
- 公開日:
太田述正コラム#6961(2014.5.27) <支那文明の起源(その1)>(2014.9.11公開) 1 始めに 表記について、本日のディスカッションで申しあげたような次第で、必要に迫られ、取り急ぎシリーズに仕立てま […]

皆さんとディスカッション(続x2381)
- 公開日:
太田述正コラム#7171(2014.9.10) <皆さんとディスカッション(続x2381)> <太田>(ツイッターより) 「高市氏らが極右代表と写真… 団体は「国家社会主義日本労働者党」で、<HP>にはナチス・ドイツの […]

欧州文明の成立(その7)
- 公開日:
太田述正コラム#6959(2014.5.26) <欧州文明の成立(その7)>(2014.9.10公開) 3 欧州文明の成立 (1)階級主義 さて、プロト欧州文明の後継文明たる欧州文明においても、前者の階級主義(私の用 […]

皆さんとディスカッション(続x2380)
- 公開日:
太田述正コラム#7169(2014.9.9) <皆さんとディスカッション(続x2380)> <太田>(ツイッターより) 「…<日本は>「病的ギャンブラー」(依存症)にあたる人が成人人口の4・8%…特に男性は8・7%…と […]

ピケティv.FTの大論争(その2)
- 公開日:
太田述正コラム#6957(2014.5.25) <ピケティv.FTの大論争(その2)>(2014.9.9公開) 4 岡目 FT自身は、次のように総括しています。 「論点は、今年の最も影響力ある経済学の本が出来の悪い数 […]

皆さんとディスカッション(続x2379)
- 公開日:
太田述正コラム#7167(2014.9.8) <皆さんとディスカッション(続x2379)> <太田>(ツイッターより) 日本の要養護児童中、養父母に預けられている者の割合が10%と先進国中最低であることが、国連によって […]

ピケティv.FTの大論争(その1)
- 公開日:
太田述正コラム#6955(2014.5.24) <ピケティv.FTの大論争(その1)>(2014.9.8公開) 1 始めに ファイナンシャルタイムスが、既に畏敬の対象となりつつあるところの、ピケティ(Piketty)の […]

皆さんとディスカッション(続x2378)
- 公開日:
太田述正コラム#7165(2014.9.7) <皆さんとディスカッション(続x2378)> <太田>(ツイッターより) 「…日本統治下の台湾の発展は目覚ましかった。関東軍が中国東北部で行ったのと異なる点は台湾への最大の […]

皆さんとディスカッション(続x2377)
- 公開日:
太田述正コラム#7163(2014.9.6) <皆さんとディスカッション(続x2377)> <太田>(ツイッターより) 「日本観光、この「神薬」を買う!中国人の心をつかんだ日本の優れもの…」 http://j.peop […]

欧州文明の成立(その5)
- 公開日:
太田述正コラム#6951(2014.5.22) <欧州文明の成立(その5)>(2014.9.6公開) ⇒欧州的封建制についての以上の説明は、「共有地の享有、及び、限定的な例外を除くところの私的所有権の不存在」を特徴とする […]

皆さんとディスカッション(続x2376)
- 公開日:
太田述正コラム#7161(2014.9.5) <皆さんとディスカッション(続x2376)> <太田>(ツイッターより) 「…北京郊外にある中国人民抗日戦争記念館の広場には、…政治局常務委員7人全員が勢ぞろいした。…今年 […]

欧州文明の成立(その4)
- 公開日:
太田述正コラム#6949(2014.5.21) <欧州文明の成立(その4)>(2014.9.5公開) ローマの地におけるゲルマン人の諸王国という、氏族社会の期間の後半では、土地の全てが国王に所属するというのが普通だった。 […]

皆さんとディスカッション(続x2375)
- 公開日:
太田述正コラム#7159(2014.9.4) <皆さんとディスカッション(続x2375)> <太田>(ツイッターより) ウ大統領がプーチンと恒久的停戦で合意と発表→露政府は露は当事者じゃないので停戦に合意する立場にない […]

皆さんとディスカッション(続x2374)
- 公開日:
太田述正コラム#7157(2014.9.3) <皆さんとディスカッション(続x2374)> <太田>(ツイッターより) 「…韓国で働く外国人のうち、専門職人材の割合が…OECD…の平均を大きく下回っている… 韓国へ留 […]

皆さんとディスカッション(続x2373)
- 公開日:
太田述正コラム#7155(2014.9.2) <皆さんとディスカッション(続x2373)> <太田>(ツイッターより) 「…「梅干と日本刀 日本人の知恵と独創の歴史」という本は、「日本人に勇気と自信を与え、民族の美点を […]