
「未分類」の記事一覧

皆さんとディスカッション(続x1444)
- 公開日:
太田述正コラム#5259(2012.1.25) <皆さんとディスカッション(続x1444)> <太田>(ツイッターより) 日本についての記事2つ。 <昨>日は横井庄一さん生還40周年だったんだねえ。 http://w […]

皆さんとディスカッション(続x1443)
- 公開日:
太田述正コラム#5257(2012.1.24) <皆さんとディスカッション(続x1443)> <太田>(ツイッターより) 「日曜画家」チャーチルの先の大戦中の唯一の作品はモロッコのマラケシュを(1943年にそこで行われ […]

皆さんとディスカッション(続x1442)
- 公開日:
太田述正コラム#5255(2012.1.23) <皆さんとディスカッション(続x1442)> <太田>(ツイッターより) ネタ枯れの時は人民網頼りと行きたいが、イマイチのものばかりなので量で勝負。 「下着モデルがレス […]

皆さんとディスカッション(続x1441)
- 公開日:
太田述正コラム#5253(2012.1.22) <皆さんとディスカッション(続x1441)> <太田>(ツイッターより) <昨夜2230過ぎ>、オフ会から生還。私を除き、出席者15人(うち女性1人)、内訳は、一次会14 […]

皆さんとディスカッション(続x1440)
- 公開日:
太田述正コラム#5250(2012.1.21) <皆さんとディスカッション(続x1440)> <太田>(ツイッターより) インドの東部、バングラデシュの北側の地域では、一番年下の女子が代々母親から家産を受け継いでいく習 […]

皆さんとディスカッション(続x1439)
- 公開日:
太田述正コラム#5247(2012.1.20) <皆さんとディスカッション(続x1439)> <太田>(ツイッターより) にわかに信じがたいだろうが、かつてのスイスは貧しく、1950年代まで、貧困家庭から当局が4歳くら […]

皆さんとディスカッション(続x1438)
- 公開日:
太田述正コラム#5245(2012.1.19) <皆さんとディスカッション(続x1438)> <太田>(ツイッターより) 米女優のミシェル・ウィリアムズ(31歳)がある米雑誌の企画でマリリン・モンローに扮した。 モン […]

皆さんとディスカッション(続x1437)
- 公開日:
太田述正コラム#5243(2012.1.18) <皆さんとディスカッション(続x1437)> <太田>(ツイッターより) 「英語ウィキペディア、法案に抗議で24時間閉鎖へ…」 http://www.yomiuri.co. […]

20世紀の14大演説
- 公開日:
太田述正コラム#1790(2007.6.1) <20世紀の14大演説>(2012.1.18公開) 1 始めに コラム#1786で、英ガーディアン特選、20世紀の14大演説の話をちょっとしましたが、もう少し話を続けること […]

皆さんとディスカッション(続x1436)
- 公開日:
太田述正コラム#5241(2012.1.17) <皆さんとディスカッション(続x1436)> <太田>(ツイッターより) 1900年に行われた100年後の予想になぞらえて、今から100年後の予想を募集し、未来学者2人が […]

皆さんとディスカッション(続x1435)
- 公開日:
太田述正コラム#5239(2012.1.16) <皆さんとディスカッション(続x1435)> <太田>(ツイッターより) 「台湾選挙:蔡英文氏落選、雨の中泣く支持者…」 http://j.people.com.cn/9 […]

皆さんとディスカッション(続x1434)
- 公開日:
太田述正コラム#5237(2012.1.15) <皆さんとディスカッション(続x1434)> <コラム#5235の訂正>(ブログは訂正済) 中世化が行くつくところまで来た日本。 → 中性化が行くつくところまで来た日本 […]

皆さんとディスカッション(続x1433)
- 公開日:
太田述正コラム#5235(2012.1.14) <皆さんとディスカッション(続x1433)> <太田>(ツイッターより) イランでの核科学者爆殺犯について、米国説、イスラエル説(本命)、イラン反体制派説、アラブの国説の […]

皆さんとディスカッション(続x1432)
- 公開日:
太田述正コラム#5233(2012.1.13) <皆さんとディスカッション(続x1432)> <太田>(ツイッターより) フランスのブルターニュ地方のある町が、「マドモアゼル」という「差別」用語の使用を禁じて、(子供を […]

過去・現在・未来(続X33)
- 公開日:
太田述正コラム#5231(2012.1.12) <過去・現在・未来(続X33)> <太田>(ツイッターより) 1900年に米国の土木技術者が100年後を予想した。 そのうちあたったもの、はずれたものが何例か紹介されて […]

皆さんとディスカッション(続x1431)
- 公開日:
太田述正コラム#5229(2012.1.11) <皆さんとディスカッション(続x1431)> <太田>(ツイッターより) 代理セックスパートナーとして、心身の障害からセックスをしたことのない人に6~10回のカウンセリン […]

戦間期の排日貨(その8)
- 公開日:
太田述正コラム#5066(2011.10.21) <戦間期の排日貨(その8)>(2012.1.11公開) 「衝突は激しく、粗暴、野蛮であった。軍服を着ていない中国の「便衣隊」によって日本陸戦隊は誰が戦闘員かわからず、あ […]

皆さんとディスカッション(続x1430)
- 公開日:
太田述正コラム#5227(2012.1.10) <皆さんとディスカッション(続x1430)> <太田>(ツイッターより) 中国人の44%と日本人の17%は韓国が好きだが、韓国人で中国好きは12%、日本好きも12%にとど […]

戦間期の排日貨(その7)
- 公開日:
太田述正コラム#5064(2011.10.20) <戦間期の排日貨(その7)>(2012.1.10公開) 「1932年になると状況はさらに険悪になった。1月8日、東京で朝鮮人が天皇を暗殺しようとした桜田門事件が起こった […]

皆さんとディスカッション(続x1429)
- 公開日:
太田述正コラム#5225(2012.1.9) <皆さんとディスカッション(続x1429)> <コラム#5223の訂正> 久保田早紀のところ、「葡萄樹の娘」と「らせん階段」の項の間に以下を挿入する。(ブログは訂正済) […]

戦間期の排日貨(その6)
- 公開日:
太田述正コラム#5062(2011.10.19) <戦間期の排日貨(その6)>(2012.1.9公開) 「頻発する反日運動はイギリス人にも危険なものに映った。1925年から27年にかけて中国のボイコットの標的だった上海 […]

皆さんとディスカッション(続x1428)
- 公開日:
太田述正コラム#5223(2012.1.8) <皆さんとディスカッション(続x1428)> <太田>(ツイッターより) 英国の食料雑貨品33品目を調べたところ、150年前に比べて、実質で、(輸入品の増加に伴う)価格の低 […]

戦間期の排日貨(その5)
- 公開日:
太田述正コラム#5060(2011.10.18) <戦間期の排日貨(その5)>(2012.1.8公開) 「日本外務省、総領事館の排日運動への対処にも全く問題がなかったとは言えないであろう。排日貨に苦しんだ上海の日本人商 […]

皆さんとディスカッション(続x1427)
- 公開日:
太田述正コラム#5221(2012.1.7) <皆さんとディスカッション(続x1427)> <太田>(ツイッターより) 米フォーブス社が’The Zen of Steve Jobs’ という劇画小説を刊行し […]

2011.10.15オフ会次第(その2)
- 公開日:
太田述正コラム#5056(2011.10.16) <2011.10.15オフ会次第(その2)>(2012.1.7公開) 3 やりとりから(oは私) o:このところ、読者がありがたいことに私に提供してくれる資料を読んでコラ […]

皆さんとディスカッション(続x1426)
- 公開日:
太田述正コラム#5219(2012.1.6) <皆さんとディスカッション(続x1426)> <太田>(ツイッターより) 軍事独裁政権が名前を変えただけの現在のミャンマーの「文民」政権が、同国の自由民主主義化に乗り出した […]

戦間期の排日貨(その4)
- 公開日:
太田述正コラム#5058(2011.10.17) <戦間期の排日貨(その4)>(2012.1.6公開) 「この時期、日本外務省と海軍の意志疎通は極めて不十分だった。各々が孤立して活動し、それぞれの目的を追求していた。・ […]

皆さんとディスカッション(続x1425)
- 公開日:
太田述正コラム#5217(2012.1.5) <皆さんとディスカッション(続x1425)> <太田>(ツイッターより) 築地の初セリで5649万円で競り落とされたマグロの話、APを通じて世界に報じられた。 http:/ […]

2011.10.15オフ会次第(その1)
- 公開日:
太田述正コラム#5054(2011.10.15) <2011.10.15オフ会次第(その1)>(2012.1.5公開) 1 始めに 今回のオフ会には、私を除き、14名が参加し、1次会には12名、2次会には12名、3次会 […]

皆さんとディスカッション(続x1424)
- 公開日:
太田述正コラム#5215(2012.1.4) <皆さんとディスカッション(続x1424)> <太田>(ツイッターより) 2012年のサウンドを紡ぎ出すとBBCが太鼓判を押す、米国人シンセサイザー・ロック・アーティストの […]

戦間期の排日貨(その3)
- 公開日:
太田述正コラム#5052(2011.10.14) <戦間期の排日貨(その3)>(2012.1.4公開) 「1931年、中国では国内情勢、対外関係とも非常に不安定であった。国内では、蒋介石が引き続き掃共戦と党内抗争に没頭 […]

皆さんとディスカッション(続x1423)
- 公開日:
太田述正コラム#5213(2012.1.3) <皆さんとディスカッション(続x1423)> <太田>(ツイッターより) 2011年に話題になったファッション特集だ。 http://edition.cnn.com/201 […]

戦間期の排日貨(その2)
- 公開日:
太田述正コラム#5050(2011.10.13) <戦間期の排日貨(その2)>(2012.1.3公開) 「日本にとってとは対照的に、イギリスにとって、1928年は非常に満足のいく年であった。・・・ しかし、上海のイギ […]

皆さんとディスカッション(続x1422)
- 公開日:
太田述正コラム#5211(2012.1.2) <皆さんとディスカッション(続x1422)> <太田>(ツイッターより) 2012年に期待される科学の5大ブレークスルー。 ヒッグス粒子の存在証明、地球並みに生命を宿しう […]

戦間期の排日貨(その1)
- 公開日:
太田述正コラム#5048(2011.10.12) <戦間期の排日貨(その1)>(2012.1.2公開) 1 始めに 後藤春美『上海をめぐる日英関係 1925~1932年』の第7章、第8章、及び終章を表記の下でご紹介し、 […]

皆さんとディスカッション(続x1421)
- 公開日:
太田述正コラム#5209(2012.1.1) <皆さんとディスカッション(続x1421)> <太田>(ツイッターより) シリアの惨状の写真集だ。 http://edition.cnn.com/2011/12/29/mi […]

駐日英国大使ティリー補論
- 公開日:
太田述正コラム#5046(2011.10.11) <駐日英国大使ティリー補論>(2012.1.1公開) 1 初めに XXXXさんが最近送ってきてくれた資料の中に、後藤春美『上海をめぐる日英関係 1925~1932年』(東 […]

過去・現在・未来(続X32)
- 公開日:
太田述正コラム#5207(2011.12.31) <過去・現在・未来(続X32)> <太田>(ツイッターより) たまには数少ない女性読者にもサービスしなくっちゃね。史上最もセクシーな<男性>映画俳優107選だ。 htt […]

歴代の駐日英国大使(その6)
- 公開日:
太田述正コラム#5044(2011.10.10) <歴代の駐日英国大使(その6)>(2011.12.31公開) 「クライヴ・・・の日本にたいする警戒心は一段と深まるばかりであった。ことに日本軍部が中国北部の自治と同地域 […]

皆さんとディスカッション(続x1420)
- 公開日:
太田述正コラム#5205(2011.12.30) <皆さんとディスカッション(続x1420)> <太田>(ツイッターより) 我らが人民網が、北京公演を行っている北朝鮮の劇団の主演女優(美人だ!)を紹介している。 http […]

歴代の駐日英国大使(その5)
- 公開日:
太田述正コラム#5042(2011.10.9) <歴代の駐日英国大使(その5)>(2011.12.30公開) 「クライヴが・・・着任したとき日英関係はきわめて厳しい局面を迎えていた。<一つは、>日本が、中国にたいする欧 […]

皆さんとディスカッション(続x1419)
- 公開日:
太田述正コラム#5203(2011.12.29) <皆さんとディスカッション(続x1419)> <太田>(ツイッターより) ケーブルテレビでNHK大河ドラマ『毛利元就』(1997年)のリバイバル一挙放映をちらちらとみて […]

歴代の駐日英国大使(その4)
- 公開日:
太田述正コラム#5040(2011.10.8) <歴代の駐日英国大使(その4)>(2011.12.29公開) 「<リンドリーは、>日本の行動を外部世界が批判するのは、日本国内の世論を陸海軍寄りに強めるだけだろう。頑固な […]

皆さんとディスカッション(続x1418)
- 公開日:
太田述正コラム#5201(2011.12.28) <皆さんとディスカッション(続x1418)> <太田>(ツイッターより) BBCの選んだ2011年の女性12選をどうぞ。 http://www.bbc.co.uk/ne […]

歴代の駐日英国大使(その3)
- 公開日:
太田述正コラム#5038(2011.10.7) <歴代の駐日英国大使(その3)>(2011.12.28公開) 5 後藤春美<(コラム#4952)> 「サー・ジョン・ティリー 駐日大使 1926~31年」 「サー・ジョン […]

皆さんとディスカッション(続x1417)
- 公開日:
太田述正コラム#5199(2011.12.27) <皆さんとディスカッション(続x1417)> <太田>(ツイッターより) 英語のできる人はぜひアサドの奥さんのアスマについてのこの記事を読んで欲しいね。 http:// […]

歴代の駐日英国大使(その2)
- 公開日:
太田述正コラム#5036(2011.10.6) <歴代の駐日英国大使(その2)>(2011.12.27公開) 4 ピーター・ロウ 「サー・ウィリアム・カニンガム・グリーン 駐日大使 1912~19年」(筆者は、マンチェス […]

皆さんとディスカッション(続x1416)
- 公開日:
太田述正コラム#5197(2011.12.26) <皆さんとディスカッション(続x1416)> <太田>(ツイッターより) 「<北>朝鮮の国宝級5大美女…」 http://j.people.com.cn/94638/9 […]

歴代の駐日英国大使(その1)
- 公開日:
太田述正コラム#5034(2011.10.5) <歴代の駐日英国大使(その1)>(2011.12.26公開) 1 始めに 引き続き、XXXXさん提供の、今度は、サー・ヒュー・コータッチ編著『歴代の駐日英国大使』(文眞堂 […]

皆さんとディスカッション(続x1415)
- 公開日:
太田述正コラム#5195(2011.12.25) <皆さんとディスカッション(続x1415)> <太田>(ツイッターより) インドの詩聖タゴールと、彼が偶然出会うこととなった、約30歳年下のアルゼンチンの女性作家との熱 […]

戦間期日本人の対独意識(その19)
- 公開日:
太田述正コラム#5032(2011.10.4) <戦間期日本人の対独意識(その19)>(2011.12.25公開) 「<次に、>馬場恒吾のナチス・ドイツ批判<についてである。> 馬場恒吾<(注65)>(1875-19 […]

皆さんとディスカッション(続x1414)
- 公開日:
太田述正コラム#5193(2011.12.24) <皆さんとディスカッション(続x1414)> <太田>(ツイッターより) TVで回顧してたので、中共でのこのひどい事件の映像を初めて見た。 http://www.you […]

戦間期日本人の対独意識(その18)
- 公開日:
太田述正コラム#5030(2011.10.3) <戦間期日本人の対独意識(その18)>(2011.12.24公開) 「コミンテルンの殲滅を目標として掲げ、8月に第一回防共戦士養成講習会を開催したばかりであった大日本防共 […]

皆さんとディスカッション(続x1413)
- 公開日:
太田述正コラム#5191(2011.12.23) <皆さんとディスカッション(続x1413)> <太田>(ツイッターより) <昨>日も第二の私小説が新しい頁を開いた。 どうして今まで日本の民事司法制度批判がほとんどな […]

戦間期日本人の対独意識(その17)
- 公開日:
太田述正コラム#5028(2011.10.2) <戦間期日本人の対独意識(その17)>(2011.12.23公開) 「しかし、1937年7月に盧溝橋事件が勃発し日中戦争に突入すると、国内では日独防共協定が見直されるよう […]

皆さんとディスカッション(続x1412)
- 公開日:
太田述正コラム#5189(2011.12.22) <皆さんとディスカッション(続x1412)> <太田>(ツイッターより) 「鳩山邦夫氏、自民に復党願 党幹部「節操ない」」 http://www.asahi.com/p […]

戦間期日本人の対独意識(その16)
- 公開日:
太田述正コラム#5026(2011.10.1) <戦間期日本人の対独意識(その16)>(2011.12.22公開) 「1936年11月の日独防共協定締結により、前述してきたような状況は変化を見せる。協定自体には批判が少 […]

皆さんとディスカッション(続x1411)
- 公開日:
太田述正コラム#5187(2011.12.21) <皆さんとディスカッション(続x1411)> <太田>(ツイッターより) 英国での今年のユーチューブ・アクセス第一位がこれだ。 http://www.youtube.c […]

皆さんとディスカッション(続x1410)
- 公開日:
太田述正コラム#5185(2011.12.20) <皆さんとディスカッション(続x1410)> <太田>(ツイッターより) 訃報が続いたので、そろそろ本来路線へ。最も魅惑的な映画女優100選をどうぞ。 http://b […]

戦間期日本人の対独意識(その15)
- 公開日:
太田述正コラム#5022(2011.9.29) <戦間期日本人の対独意識(その15)>(2011.12.20公開) 「<次は、>ヒトラー漫画問題<についてだ。>・・・ 1935年5月、ドイツ大使館から外務省に、漫画雑 […]

皆さんとディスカッション(続x1409)
- 公開日:
太田述正コラム#5183(2011.12.19) <皆さんとディスカッション(続x1409)> <太田>(ツイッターより) 「反体制派、劇作家、政治家、ヴァーツラフ・ハーヴェル<元チェコスロヴァキア/チェコ>大統領、7 […]

戦間期日本人の対独意識(その14)
- 公開日:
太田述正コラム#5020(2011.9.28) <戦間期日本人の対独意識(その14)>(2011.12.19公開) 「<次は、>『わが闘争』日本語版への考察<だ。>・・・ <この本は、>1925年に第1巻が出版された […]

皆さんとディスカッション(続x1408)
- 公開日:
太田述正コラム#5181(2011.12.18) <皆さんとディスカッション(続x1408)> <太田>(ツイッターより) ボクは自称社会人類学者だけど、時々観察対象の社会を変革したくなっちゃう自称革命家でもあるという […]

戦間期日本人の対独意識(その13)
- 公開日:
太田述正コラム#5018(2011.9.27) <戦間期日本人の対独意識(その13)>(2011.12.18公開) 「緒方は・・回想で、同盟に反対出来なかつた理由について、「事前に一切の報道と論議は禁ぜられ、発表と同時 […]

皆さんとディスカッション(続x1407)
- 公開日:
太田述正コラム#5179(2011.12.17) <皆さんとディスカッション(続x1407)> <太田>(ツイッターより) 太田コラムに何度も登場した、英国生まれの米評論家のクリストファー・ヒッチェンスが癌との戦いを経 […]

戦間期日本人の対独意識(その12)
- 公開日:
太田述正コラム#5016(2011.9.26) <戦間期日本人の対独意識(その12)>(2011.12.17公開) 「ドイツの「快進撃」は、日本国民にイギリス敗北という希望を抱かせた一方で、恐怖感、警戒感を与えるもので […]

過去・現在・未来(続X31)
- 公開日:
太田述正コラム#5177(2011.12.16) <過去・現在・未来(続X31)> <太田>(ツイッターより) 英国教会のニュージーランド・オークランドの教会が、「あわれなヨセフ。神のなさることはキツイ。(神がマリアを […]

皆さんとディスカッション(続x1406)
- 公開日:
太田述正コラム#5175(2011.12.15) <皆さんとディスカッション(続x1406)> <太田>(ツイッターより) 僕を含む5人の大学仲間の恒例の忘年会に、僕と後2人と面識のある米留時代の仲間1人を僕が加えたと […]

過去・現在・未来(続X30)
- 公開日:
太田述正コラム#5173(2011.12.14) <過去・現在・未来(続X30)> <太田>(ツイッターより) 国内外の女性スターの旗袍<(チャイナドレス)>姿 http://j.people.com.cn/94638 […]

皆さんとディスカッション(続x1405)
- 公開日:
太田述正コラム#5171(2011.12.13) <皆さんとディスカッション(続x1405)> <太田>(ツイッターより) ある目的のためにウソのストーリーをでっちあげたところ、そのストーリーが独り歩きし始め、今更ウソ […]

戦間期日本人の対独意識(その11)
- 公開日:
太田述正コラム#5008(2011.9.22) <戦間期日本人の対独意識(その11)>(2011.12.13公開) 「<『東日』は、1940年>6月19日の社説では・・・次のように<記し>ている。英仏人は日本を中立国と […]

皆さんとディスカッション(続x1404)
- 公開日:
太田述正コラム#5169(2011.12.12) <皆さんとディスカッション(続x1404)> <太田>(ツイッターより) 「スレンダーになり、お金持ちの男と結婚する? これは21世紀の日本女性にとって共通の夢ではなく […]

戦間期日本人の対独意識(その10)
- 公開日:
太田述正コラム#5006(2011.9.21) <戦間期日本人の対独意識(その10)>(2011.12.12公開) 「以上の如く高揚していた親独反英機運に冷水をかけたのが、8月23日にモスクワで締結された独ソ不可侵条約 […]

皆さんとディスカッション(続x1403)
- 公開日:
太田述正コラム#5167(2011.12.11) <皆さんとディスカッション(続x1403)> <コラム#5165の訂正>(ブログは修正済) 「ピアノ協奏曲第1番作品1(1891年) ピアノ:ラフマニノフ自身(絶品!)」 […]

戦間期日本人の対独意識(その9)
- 公開日:
太田述正コラム#5004(2011.9.20) <戦間期日本人の対独意識(その9)>(2011.12.11公開) 「内閣情報部が1938年に作成した新聞指導要領には、「独伊ニ対シテハ出来ル限リ好感ヲ表明シ防共協定ノ精神 […]

皆さんとディスカッション(続x1402)
- 公開日:
太田述正コラム#5165(2011.12.10) <皆さんとディスカッション(続x1402)> <太田>(ツイッターより) 記事発見。 「…<オリンパスが>飛ばしを考え、実行に移す直前の99年に『960億円の損失』と […]

戦間期日本人の対独意識(その8)
- 公開日:
太田述正コラム#5002(2011.9.19) <戦間期日本人の対独意識(その8)>(2011.12.10公開) 「日本は日中戦争の泥沼にのめり込み、戦争終結の見通しも立てられずにいた。戦争が解決しないのはソ連とイギリ […]

皆さんとディスカッション(続x1401)
- 公開日:
太田述正コラム#5163(2011.12.9) <皆さんとディスカッション(続x1401)> <太田>(ツイッターより) 米ABCのインタビュー番組で、シリアのアサド大統領いわく、「殺人、拷問等をやらかしたのは「私の部 […]

戦間期日本人の対独意識(その7)
- 公開日:
太田述正コラム#5000(2011.9.18) <戦間期日本人の対独意識(その7)>(2011.12.9公開) 「以上の如く、日中戦争勃発と中ソ不可侵条約は、日独防共協定の意義を再認識させ、ドイツへの期待を高めたのであ […]

皆さんとディスカッション(続x1400)
- 公開日:
太田述正コラム#5161(2011.12.8) <皆さんとディスカッション(続x1400)> <太田>(ツイッターより) (コラム#4998に関し)先の大戦中の1940年9月に(日支戦争中の)自由民主主義国の日本が日独 […]

戦間期日本人の対独意識(その6)
- 公開日:
太田述正コラム#4998(2011.9.17) <戦間期日本人の対独意識(その6)>(2011.12.8公開) 「なお、雑誌に掲載された論文をみると、『読売』と同じく、協定を批判的に捉えたものが圧倒的に多く、賛意を表明 […]

皆さんとディスカッション(続x1399)
- 公開日:
太田述正コラム#5159(2011.12.7) <皆さんとディスカッション(続x1399)> <太田>(ツイッターより) 今年30歳を迎えた米国のスター達の写真集だ。 男性も女性もいるが、ブリトニー・スピアーズやナタ […]

戦間期日本人の対独意識(その5)
- 公開日:
太田述正コラム#4996(2011.9.16) <戦間期日本人の対独意識(その5)>(2011.12.7公開) 「防共協定に対する『読売』の批判的態度は、注目を浴び高く評価された・・・。 ・・・協定成立から二日後、ナ […]

皆さんとディスカッション(続x1398)
- 公開日:
太田述正コラム#5157(2011.12.6) <皆さんとディスカッション(続x1398)> <太田>(ツイッターより) 例の全裸写真のパキスタン女優、勝手に手を加えられた写真を掲載されたとしてインドの雑誌社を訴えたけ […]

戦間期日本人の対独意識(その4)
- 公開日:
太田述正コラム#4994(2011.9.15) <戦間期日本人の対独意識(その4)>(2011.12.6公開) 「新聞紙上でドイツのイメージが徐々に良好になってくるに従い、日独提携論も主張されるようになる。その嚆矢とい […]

皆さんとディスカッション(続x1397)
- 公開日:
太田述正コラム#5155(2011.12.5) <皆さんとディスカッション(続x1397)> <太田>(ツイッターより) イタリア人の風邪にはたくさんの種類があること、腹が痛む時に、胃、腸、肝臓等のどこが痛いか分かる( […]

戦間期日本人の対独意識(その3)
- 公開日:
太田述正コラム#4992(2011.9.14) <戦間期日本人の対独意識(その3)>(2011.12.5公開) 「このように、新聞紙上にドイツ外交への好意的言論が表出してくる一方、ドイツ内政への批判が少しずつ抑制され、 […]

過去・現在・未来(続X29)
- 公開日:
太田述正コラム#5153(2011.12.4) <過去・現在・未来(続X29)> <太田>(ツイッターより) 張芸謀監督、章子怡主演の『初恋のきた道』(1999年)DVD鑑賞。 懐かしい思い出のつまった場所から容易に […]

戦間期日本人の対独意識(その2)
- 公開日:
太田述正コラム#4990(2011.9.13) <戦間期日本人の対独意識(その2)>(2011.12.4公開) 「1934年6月末に起きたレーム<一揆>事件は、・・・エルンスト・レーム(Ernst Rohm)<(注6) […]

皆さんとディスカッション(続x1396)
- 公開日:
太田述正コラム#5151(2011.12.3) <皆さんとディスカッション(続x1396)> <太田>(ツイッターより) アフガニスタンで、強姦され、12年の刑に服していた女性が、この強姦男と結婚することを条件に釈放さ […]

戦間期日本人の対独意識(その1)
- 公開日:
太田述正コラム#4988(2011.9.12) <戦間期日本人の対独意識(その1)>(2011.12.3公開) 1 始めに 今度は、XXXXさん提供の、岩村正史『戦前日本人の対ドイツ意識』(慶應義塾大学出版会 2005 […]

皆さんとディスカッション(続x1395)
- 公開日:
太田述正コラム#5149(2011.12.2) <皆さんとディスカッション(続x1395)> <太田>(ツイッターより) 昨日映画『パルプ・フィクション』のビデオを見たばかりだが、本日、オリンパス不祥事とウッドフォードと […]

戦間期日英関係の軌跡(その18)
- 公開日:
太田述正コラム#4986(2011.9.11) <戦間期日英関係の軌跡(その18)>(2011.12.2公開) 「イギリスが予想したように、・・・1926年、27年の五・三0事件記念日には排英が中心だったが、1928年 […]

過去・現在・未来(続x28)
- 公開日:
太田述正コラム#5147(2011.12.1) <過去・現在・未来(続x28)> <太田>(ツイッターより) 小沢の大久保秘書の証言、往生際の悪さに胸糞悪い。 http://sankei.jp.msn.com/affa […]

戦間期日英関係の軌跡(その17)
- 公開日:
太田述正コラム#4984(2011.9.10) <戦間期日英関係の軌跡(その17)>(2011.12.1公開) 「済南事件の最中および直後に、イギリスは全般に中国よりも日本に同情的だった。・・・たとえば、<1928年> […]

皆さんとディスカッション(続x1394)
- 公開日:
太田述正コラム#5145(2011.11.30) <皆さんとディスカッション(続x1394)> <太田>(ツイッターより) ノルウェーで7月に77人を殺害した犯人が統合失調症だったという診断報告がなされようとしており、 […]

戦間期日英関係の軌跡(その16)
- 公開日:
太田述正コラム#4982(2011.9.9) <戦間期日英関係の軌跡(その16)>(2011.11.30公開) 「1927年後半のティリー駐日大使は、田中<義一首相兼外相>の能力に疑念を抱きつつあった。彼は田中の資質は […]

皆さんとディスカッション(続x1393)
- 公開日:
太田述正コラム#5143(2011.11.29) <皆さんとディスカッション(続x1393)> <太田>(ツイッターより) ジンバブエで男性の強姦を繰り返す女性グループが摘発された。 男性に乗っけてってやると声をかけ […]
